ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

今年登ろう !! 山の小金沢くんは2014メートル

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
com yukopanda その他2人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
673m
下り
1,263m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:10
合計
7:15
6:50
0
6:50
6:50
52
8:31
8:35
0
8:35
8:35
0
8:35
8:35
60
9:35
9:45
32
10:17
11:00
24
11:24
11:24
27
11:51
11:51
19
12:10
12:10
30
12:40
12:53
31
13:24
13:24
41
14:05
ゴール地点
地図は手書きです。
上日川峠ー小金沢山ー湯ノ沢峠ーやまと天目山温泉 CT 7:10
天候 晴れ→くもり
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・駐車場
上日川峠の駐車場を利用しました。(無料)
甲州市方面から。国道411号を行き、県道201号へ右折する。201号へ右折する箇所には信号はないが、右側に「大菩薩峠→」の標識がある。ナビには「ロッヂ長兵衛」をセットすればよいかと。ロッヂ長兵衛で複数候補がある場合は、201号沿いにあるロッジ長兵衛を選択。
トイレは上日川峠の駐車場にありました。(水洗)
ロッヂ長兵衛の前に水道があり、登山靴を洗うことができます。

縦走後。。
やまと天目山温泉→上日川峠までバスで戻ってきました。(1000円)
大菩薩上日川峠線時刻表
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf
コース状況/
危険箇所等
・白谷丸〜湯ノ沢峠
 土がとても滑りやすく、歩きづらかった。ドロドロになったのでスパッツは履いていった方が良いと思います。
その他周辺情報 ・温泉
勝沼ぶどうの丘 天空の湯(600円)
http://budounooka.com/tenku.html
上日川峠から石丸峠に向けて出発
2014年11月30日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 6:50
上日川峠から石丸峠に向けて出発
比較的平坦な道を行きます。
2014年11月30日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/30 7:10
比較的平坦な道を行きます。
一度林道に出ます。
2014年11月30日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 7:42
一度林道に出ます。
林道から甲斐駒ヶ岳。
2014年11月30日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 7:44
林道から甲斐駒ヶ岳。
八ヶ岳も見えました。
2014年11月30日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/30 7:45
八ヶ岳も見えました。
ここからまた登山道に。
2014年11月30日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 7:46
ここからまた登山道に。
富士山!!美しい。
2014年11月30日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
11/30 7:49
富士山!!美しい。
ちょっと開けたところに出ます。小金沢くんと富士子さん
2014年11月30日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 8:09
ちょっと開けたところに出ます。小金沢くんと富士子さん
青空!
2014年11月30日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/30 8:10
青空!
美し過ぎる!
2014年11月30日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7
11/30 8:12
美し過ぎる!
樹林帯へ。苔の感じもすてき。
2014年11月30日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 8:13
樹林帯へ。苔の感じもすてき。
急に視界が開けます。とっても素敵なところでした。
2014年11月30日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 8:15
急に視界が開けます。とっても素敵なところでした。
南アルプスもばっちり!
2014年11月30日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 8:22
南アルプスもばっちり!
聖から北岳まで。
全部ワタシの(c)
2014年11月30日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
11/30 8:22
聖から北岳まで。
全部ワタシの(c)
白峰3山 ズーム
いい景色 うれしぃぃ!
1
いい景色 うれしぃぃ!
気持ちの良い笹の道を行きます。
2014年11月30日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/30 8:24
気持ちの良い笹の道を行きます。
うーん、すてき。
2014年11月30日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 8:25
うーん、すてき。
けもの道がいっぱい
2014年11月30日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 8:28
けもの道がいっぱい
氷が張っていました
2014年11月30日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 8:30
氷が張っていました
石丸峠に到着
2014年11月30日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 8:31
石丸峠に到着
熊沢山方面
2014年11月30日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 8:31
熊沢山方面
小金沢山に向かいます。
2014年11月30日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 8:47
小金沢山に向かいます。
いいね、いいね♪
2014年11月30日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
11/30 8:48
いいね、いいね♪
気持ちいいルート!
2
気持ちいいルート!
一旦樹林帯に入ります。
2014年11月30日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 9:32
一旦樹林帯に入ります。
秀麗富嶽十二景の小金沢山に到着。富士山はどこー!?
2014年11月30日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
11/30 9:35
秀麗富嶽十二景の小金沢山に到着。富士山はどこー!?
2・0・1・4!
2014年11月30日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8
11/30 9:40
2・0・1・4!
あっという間に雲に覆われ。。
2014年11月30日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 10:01
あっという間に雲に覆われ。。
牛奥ノ雁ヶ原摺山。うしおくのがんがはらすりやま。長い!
女豹。。。嘘です ワタシはどーみてもウシ(c)
2014年11月30日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10
11/30 10:20
牛奥ノ雁ヶ原摺山。うしおくのがんがはらすりやま。長い!
女豹。。。嘘です ワタシはどーみてもウシ(c)
ガスがぁぁぁ
2014年11月30日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 11:03
ガスがぁぁぁ
川胡桃沢ノ頭
2014年11月30日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 11:24
川胡桃沢ノ頭
くもってしまったのは残念だけど、登山道は素敵です。
2014年11月30日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 11:25
くもってしまったのは残念だけど、登山道は素敵です。
黒岳に到着。
寒かったっけー
2014年11月30日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 11:51
黒岳に到着。
寒かったっけー
ちょっとだけ青空が見えた。
2014年11月30日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 12:04
ちょっとだけ青空が見えた。
このあたりにテント場があればいいなー。
2014年11月30日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
11/30 12:06
このあたりにテント場があればいいなー。
白谷丸に到着。
2014年11月30日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 12:10
白谷丸に到着。
草原にpandaさま
南側は展望があるらしいけど、なーんも見えません。
2014年11月30日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 12:10
南側は展望があるらしいけど、なーんも見えません。
ものすごく滑りやすかった。。
ぐじゃぐじゃの粘土に辟易(c)
2014年11月30日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 12:30
ものすごく滑りやすかった。。
ぐじゃぐじゃの粘土に辟易(c)
湯ノ沢峠に到着。
2014年11月30日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 12:40
湯ノ沢峠に到着。
沢沿いを歩いて。
2014年11月30日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 13:03
沢沿いを歩いて。
湯ノ沢峠登山口。あとは林道を歩いておしまい。
2014年11月30日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/30 13:24
湯ノ沢峠登山口。あとは林道を歩いておしまい。
撮影機器:

感想

yukopandaさまにお誘いいただき、彼女のお仲間と
「小金沢」なる山に登ることになった。
小金沢と聞き ワタシは「歌手の小金沢くん」くらいしか思いつかなかったのだけど
じつは「山の小金沢くん」は山梨百名山 
しかも標高は今年登っておきたい2014m  登れてラッキーだった。
朝のひんやりした空気が気持ちがいい出発。
稜線に出ると気持ちがいい笹ルート 美しい峰富士子 南アルプスにうっとりー
夫婦漫才のような会話を聞きつつ 進んでいく 楽しい!
次第に真っ白なガスに覆われ、富士山も南アルプスもすっぽり隠れてしまった。
気温が上がり、粘土状の土がU〇K状態で邪悪 ものすごく滑った!
ワタシは転ばない自信を持っていたが、2回も滑り汚ケツに。。。
あぁ 転ばないと思っていた自分が恥ずかしい 一から修行しなおし。
さいごはバス停まで走る なんとかセーフ。
重登山靴で走るyukopandaさまはやっぱり恐ろしい子だった!
楽しい山旅 yukopanndaさま・お仲間のお二人さま
どうもありがとうございました!

先日の山伏に続き、もうひとつの2014mの山、小金沢山に行ってきました。
地図には秀麗富岳十二景と書かれていて眺めが良さそう。その先のとっても長い名前の山も気になる。バスを利用する縦走案をちょっと強引に推して、付き合ってもらいました。

上日川峠から石丸峠へ向かう途中、笹原のとっても眺めがよい場所に出る。雪が積もったとってもきれな富士山・南アルプスを見ることができた。
石丸峠から狼平あたりもなかなか素敵な道。一旦樹林帯に入るも苔むしたよい感じの登山道を行く。(ちょっと歩きづらいところもある。)ふと気づくとなんだか雲が出てきて。。あれ?今日は晴れ予報では?などと思いながら小金沢山に到着すると、富士山の方角に雲がばっちりかかってる。。目的は2014mの山に登ることだったと気を取り直して記念写真!
お天気はいまいちだけど先に進む。なかなか素敵な稜線なので晴れていれば。。と思ってしまう。牛奥ノ雁ヶ原摺山からも何も見えず(涙
さすがにこの時期の2000mの山は晴れていないと寒い。さっとお昼ご飯を食べて先に進む。ここで間違えて大菩薩湖への道を進んでしまう。途中で気づき引き返す。あぶない、あぶない。ちゃんと確認していなかった(汗
引き返すときにストッパーだった私が後ろになったとたんに一気にcomちゃんが消えていったー。鈍足の私にお付き合いいただきありがとうございます(>_<)
時々青空も見えるけど、ほぼ展望なしで、黒岳、白谷丸と進む。下りはさっと歩きたいけど、ドロドロの土がすべってとっても歩きづらい。というか派手に転んだ。
湯ノ沢峠からは沢沿いを行く。ここもなかなか良かった。
登山口に着くと2時のバスに間に合いそうな、間に合わなそうな。。急いで歩いて走って。バスが少し遅れていたのと、ほぼバス停付近までたどり着いてバス通りを歩いていたのとで、2時のバスに行き会い、親切な運転手さんがそこから乗せてくれました。ありがとうございます。
私はバスの中で爆睡だったけど、comちゃんは車酔いしたみたいで。。気づかずごめん。

お天気は予想に反していまいちだったけど、予想以上に素敵な山で、今度は晴れたときに行ってみたい!
comちゃん、急に誘ったのに前日の飲み会もセーブして付き合ってくれてありがとう!今年は何回か一緒に山に行けて嬉しかった♪こんなへたれな私ですが、また来年もよろしくお願いします♡
小金沢山を提案してくれた山友、車を運転してくれた山友にも感謝です。一番遅い私に合わせて最後大変になってしまって。ちょっと無理な計画に付き合ってくれてありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら