ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5573452
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

地味だけど歩きごたえのある縦走路 今年の夏練は戸倉三山

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
15.7km
登り
1,371m
下り
1,358m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:33
合計
7:00
7:28
19
7:47
7:47
28
8:15
8:15
4
8:19
8:20
45
9:05
9:06
1
9:07
9:07
6
9:13
9:17
21
9:38
9:38
44
10:22
10:34
36
11:10
11:10
7
11:17
11:18
24
11:48
11:48
8
11:56
11:57
12
12:09
12:09
4
12:13
12:13
9
12:22
12:22
15
12:37
12:48
26
13:14
13:14
9
13:23
13:24
13
13:37
13:37
13
13:50
13:50
25
14:15
14:15
9
14:24
14:25
3
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
荷田子バス停でバスを降りて
2023年06月04日 07:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 7:27
荷田子バス停でバスを降りて
停歩1分で登山口、アクセス良好です
2023年06月04日 07:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 7:30
停歩1分で登山口、アクセス良好です
ノリウツギ、アジサイの仲間
2023年06月04日 07:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 7:37
ノリウツギ、アジサイの仲間
荷田子から稜線に登り詰めたところが荷田子峠
2023年06月04日 07:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 7:47
荷田子から稜線に登り詰めたところが荷田子峠
先ずは臼杵山を目指してGO!
2023年06月04日 08:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 8:05
先ずは臼杵山を目指してGO!
コアジサイ
2023年06月04日 08:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 8:06
コアジサイ
アジサイよりも小さいのでコアジサイ
2023年06月04日 08:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 8:07
アジサイよりも小さいのでコアジサイ
植林の急登
2023年06月04日 08:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 8:12
植林の急登
今日のコースは全体的に道標が綺麗に整備されていました
さすが東京都、予算が潤沢なのかな
2023年06月04日 08:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 8:15
今日のコースは全体的に道標が綺麗に整備されていました
さすが東京都、予算が潤沢なのかな
右は大岳山で左は御前山
真ん中の奥にちょこんと見えるのは鷹ノ巣山
2023年06月04日 08:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 8:18
右は大岳山で左は御前山
真ん中の奥にちょこんと見えるのは鷹ノ巣山
これから巡る稜線
2023年06月04日 08:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 8:35
これから巡る稜線
ここから見ると刈寄山が近い
2023年06月04日 08:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 8:40
ここから見ると刈寄山が近い
臼杵山へ、最後に待っていたのはやっぱり急登
2023年06月04日 08:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 8:56
臼杵山へ、最後に待っていたのはやっぱり急登
臼杵神社
地元では長く養蚕の神としてあがめられていた
左右の石像はオオカミなのかな
2023年06月04日 09:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 9:05
臼杵神社
地元では長く養蚕の神としてあがめられていた
左右の石像はオオカミなのかな
神社を見たらUターンして進むと
2023年06月04日 09:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 9:06
神社を見たらUターンして進むと
臼杵山の山頂に到着
立派な山頂標識が出迎えてくれました
2023年06月04日 09:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 9:11
臼杵山の山頂に到着
立派な山頂標識が出迎えてくれました
山頂標識の目の前に三角点
2023年06月04日 09:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 9:11
山頂標識の目の前に三角点
大規模な伐採
2023年06月04日 09:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 9:42
大規模な伐採
大規模伐採地を振り返って
2023年06月04日 09:45撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 9:45
大規模伐採地を振り返って
市道山へ最後の登りも急登
2023年06月04日 10:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 10:02
市道山へ最後の登りも急登
通行止めになっているヨメトリ坂からの合流点
2023年06月04日 10:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 10:16
通行止めになっているヨメトリ坂からの合流点
二座目のピーク市道山
2023年06月04日 10:19撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 10:19
二座目のピーク市道山
欲張ってみた昼食のパン
2023年06月04日 10:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 10:21
欲張ってみた昼食のパン
分岐から陣場山まで続いてるの?長いなー
2023年06月04日 10:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 10:36
分岐から陣場山まで続いてるの?長いなー
植林の森だけど稜線は結構明るい
2023年06月04日 10:52撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 10:52
植林の森だけど稜線は結構明るい
鳥屋戸ってトヤドって読むんだ
2023年06月04日 11:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:09
鳥屋戸ってトヤドって読むんだ
いくつかある小ピークには山頂標識が有ったり無かったり
2023年06月04日 11:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 11:18
いくつかある小ピークには山頂標識が有ったり無かったり
この縦走路全般ですがピーク手前で巻き道の分岐があっても、
巻き道と明示されていないので判りにくいです
2023年06月04日 11:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:43
この縦走路全般ですがピーク手前で巻き道の分岐があっても、
巻き道と明示されていないので判りにくいです
トレーニング目的なので巻き道は選ばずピーク踏んでいきます
2023年06月04日 11:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:47
トレーニング目的なので巻き道は選ばずピーク踏んでいきます
小ピークを越えて刈寄山・今熊山方面に行くか
小ピークトラバースして鳥切場方面に行くか
迷ったけど鳥切場って見たかったのでそちらへ
2023年06月04日 11:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:53
小ピークを越えて刈寄山・今熊山方面に行くか
小ピークトラバースして鳥切場方面に行くか
迷ったけど鳥切場って見たかったのでそちらへ
鳥切場着いたけど
2023年06月04日 11:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:56
鳥切場着いたけど
この標識だけ
2023年06月04日 11:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 11:57
この標識だけ
トッキリ場は何の変哲もないコルでした
2023年06月04日 11:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 11:57
トッキリ場は何の変哲もないコルでした
白いコアジサイ?
2023年06月04日 11:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 11:59
白いコアジサイ?
立派な鉄塔
2023年06月04日 12:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:11
立派な鉄塔
入山峠で林道を横切ります
2023年06月04日 12:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:21
入山峠で林道を横切ります
ゲートの脇から登山道に進みます
2023年06月04日 12:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:22
ゲートの脇から登山道に進みます
刈寄山もうすぐです
2023年06月04日 12:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:24
刈寄山もうすぐです
唐突に森が開けると夏の空でした
2023年06月04日 12:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 12:24
唐突に森が開けると夏の空でした
奥に見えるピークが刈寄山
2023年06月04日 12:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:25
奥に見えるピークが刈寄山
最後の登りは階段状
2023年06月04日 12:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:34
最後の登りは階段状
山頂から北東へ延びる破線ルートは通行止めです
2023年06月04日 12:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:36
山頂から北東へ延びる破線ルートは通行止めです
花粉対策室ってことは「無花粉スギ」への植え替えなのかな
2023年06月04日 12:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:36
花粉対策室ってことは「無花粉スギ」への植え替えなのかな
戸倉三山最後のピーク刈寄山に到着です
2023年06月04日 12:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 12:38
戸倉三山最後のピーク刈寄山に到着です
三角点もあります
2023年06月04日 12:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:38
三角点もあります
北側だけ少し眺望有ります
2023年06月04日 12:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 12:38
北側だけ少し眺望有ります
ヤマツツジ残っていました
2023年06月04日 12:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 12:48
ヤマツツジ残っていました
三山でここだけ山頂にベンチが
2023年06月04日 12:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:48
三山でここだけ山頂にベンチが
東屋もありました
2023年06月04日 12:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:48
東屋もありました
あの赤白の鉄塔はさっき通ってきた弾左衛門ノ峰
2023年06月04日 12:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 12:56
あの赤白の鉄塔はさっき通ってきた弾左衛門ノ峰
豆佐嵐山(ずさわらしさん)
読めないな〜
2023年06月04日 13:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 13:13
豆佐嵐山(ずさわらしさん)
読めないな〜
珍しく巻き道の表示が有った
巻かないけどね(笑)
2023年06月04日 13:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 13:17
珍しく巻き道の表示が有った
巻かないけどね(笑)
巻かずにピーク踏むのだ!!
2023年06月04日 13:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 13:18
巻かずにピーク踏むのだ!!
今熊山頂すぐそこだ
2023年06月04日 13:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 13:47
今熊山頂すぐそこだ
三山と同じ立派な山頂標識
2023年06月04日 13:49撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 13:49
三山と同じ立派な山頂標識
今熊神社
2023年06月04日 13:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 13:50
今熊神社
少し下がるとお手洗いあります
2023年06月04日 13:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 13:54
少し下がるとお手洗いあります
お手洗いの前から
2023年06月04日 13:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 13:58
お手洗いの前から
今熊山から今熊山登山口に降ります
表参道なので階段状のところが多いです
2023年06月04日 14:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 14:09
今熊山から今熊山登山口に降ります
表参道なので階段状のところが多いです
登山口に降りました
2023年06月04日 14:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 14:16
登山口に降りました
ここからバス停まで舗装路歩き1kmちょい
2023年06月04日 14:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 14:16
ここからバス停まで舗装路歩き1kmちょい
バスで武蔵五日市駅に到着
次の列車まで20分以上あるのか・・・
2023年06月04日 14:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 14:40
バスで武蔵五日市駅に到着
次の列車まで20分以上あるのか・・・
20分も待つんじゃ呑んじゃうよねー
ザックに何故か柿の種もあるし(笑)
2023年06月04日 14:45撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/4 14:45
20分も待つんじゃ呑んじゃうよねー
ザックに何故か柿の種もあるし(笑)

感想

梅雨入りしそうでなかなか梅雨入りしない関東地方ですが、
本格的な雨の季節の前に夏の遠征に向けてトレーニング、夏錬です。

いくつか候補がありましたが、
その中でも一番地味で眺望のなさそうな戸倉三山へ。
〇〇三山って沢山ありますが、結構気になるっていうか割と好き(笑)

国内では白峰三山とか白馬三山みたいなアルプスの峰々から
奥多摩三山や高水三山みたいな里山まで数々の三山がありますよね。
○○三山って聞くと三座登りたいって気になってしまうのです。

そこで戸倉三山ですが、あまり眺望もなさそうで地味な三山です。
地味なのにそこそこ距離と標高差があって、疲れそうな感じです。
暑くなってきたので空調服でも着ていきますか。

そんな感じでやってきました武蔵五日市駅、
7時10分発数馬行はすでにバス停にハイカーの長い列ができていました。
バスが来て乗車です、まだ後ろの方に座席空いていましたが、
荷田子バス停までしか乗らないので前の方で立っていくことにします。

荷田子バス停で下車したのは僕を含め3人でした、
男性のソロハイカーさんとは最後まで同じルートでした。

荷田子峠まで登って稜線に出たら臼杵山〜市道山〜刈寄山と三山を巡り、
今熊山からは登山口バス停に降りるか裏参道で駅まで歩くか、
バスが1時間に1本なので刈寄山に着いた時刻で決める感じです。

荷田子峠まではひとのぼり、
稜線に出て臼杵山を目指して高度を上げていきます。
山と高原地図で樹林の急登って記載されていますが、
つづら折りじゃない直登です。
途中、右側の眺望が開けますがまだ標高も高くないので
大岳山と御前山が並んで見えるだけでした、それでも今日一番の眺望(笑)

臼杵山へ最後の急登を登り切ると神社が有る北峰、
南に数分で三角点と山頂標識のあるの南峰に到着です。
臼杵山は双耳峰で、地形図を見る限り北峰と南峰で標高はほとんど差が無いようです。

市道山への途中、大規模な伐採跡で視界が開けました。
日当たりも良かったのでここの区間は暑かったですね、空調服が威力発揮(笑)
去年から導入した空調服、夏の登山ではもっと普及する気がします。
そのうち登山用品メーカーからも出るんじゃないかな?

市道山への最後の登りもやっぱり急登、
縦走路はここで東に向きを変えてトッキリ場へ向かいます。
アップダウンが続き、小ピークには名前が有ったり無かったりです。

そしてトッキリ場手前の分岐です。
小ピークを越えて入山峠に向かうか、巻いてトッキリ場に寄るのか、
ここまで訓練山行なので基本的に巻き道は使わず歩いてきました。
トッキリ場ってどんなところなのか気になったので寄ってみました。
・・・何もない単なる鞍部でした。

北に向きを変えた縦走路を進むと刈寄山への分岐です、
刈寄山は縦走路から外れているので分岐から片道20分くらいのピストンになります。
日差しが有って暑い中、最後の登りは階段状でした。
山頂に多くのベンチと東屋が有って三山の中では一番充実しています。

分岐に戻って今熊山までは細かなアップダウン有りますが、
概ね下り坂で標高を徐々に下げていきます。
神社前の分岐から階段を上ると今熊山の山頂と今熊神社です。

ここから今熊山登山口バス停に降りるとちょうどバスの時刻なので、
バス停に降りる事にしました。
下社までは表参道なので石段が多くてよく整備されています。
バス停に着くと程なくバスが来て、グッドタイミングでした。

ここから備忘録

クロージング
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
空調服ベストで暑さ対策

飲み物は麦茶ペットボトル630mlとアクエリアス500ml、予備に水500ml持参
麦茶ペットボトル630mlだけで足りてしまった、空調服の効果かな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら