ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5591540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

広河原駐車場から甘利山・千頭星山 レンゲツツジと笹原の癒し登山

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
8.7km
登り
734m
下り
717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:52
合計
4:30
5:21
13
5:34
5:34
1
5:35
5:50
27
6:17
6:18
34
6:56
6:56
15
7:11
7:11
10
7:21
7:21
11
7:32
7:50
6
7:56
7:57
7
8:04
8:04
11
8:15
8:16
34
8:50
8:52
23
9:15
9:29
2
9:31
9:31
16
9:47
9:47
4
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 韮崎旭温泉
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html
源泉を加水、加熱、循環なしでかけ流ししている純天然温泉。大人600円
施設はちょっと古く簡素で内湯のみ。
泉温が40.5度。適温で噴出して、そのままのかけ流している湯なので、お湯のパワーが感じられる素晴らしい温泉。
少しぬるめだけど、長くゆっくり入るにはちょうど良い。炭酸泉なので身体に気泡がついて、心地よく、ずっと入っていたくなるいい湯でした。
ここはおすすめ!

5時すぎに到着。この時間、駐車場は2割程度。
天気が良いともっと混むのかな?
2023年06月10日 05:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/10 5:18
5時すぎに到着。この時間、駐車場は2割程度。
天気が良いともっと混むのかな?
富士山はかすかに見える程度
残念。。。
2023年06月10日 05:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/10 5:27
富士山はかすかに見える程度
残念。。。
レンゲツツジがちょうど見頃
甘利山一帯に咲き誇っているレンゲツツジは圧巻!
2023年06月10日 05:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 5:29
レンゲツツジがちょうど見頃
甘利山一帯に咲き誇っているレンゲツツジは圧巻!
レンゲツツジの花畑の先に
今日の目的地 千頭星山がくっきり見えている
2023年06月10日 05:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 5:31
レンゲツツジの花畑の先に
今日の目的地 千頭星山がくっきり見えている
登山開始から20分で甘利山頂上に到着!
お手軽だけど、登頂の満足感は変わらない!
2023年06月10日 05:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 5:43
登山開始から20分で甘利山頂上に到着!
お手軽だけど、登頂の満足感は変わらない!
黄色のツツジ
オレンジのレンゲツツジの中で異彩を放っていた
2023年06月10日 05:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
6/10 5:38
黄色のツツジ
オレンジのレンゲツツジの中で異彩を放っていた
ガスで富士山は見えないけど、レンゲツツジだけでも癒される
2023年06月10日 05:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 5:40
ガスで富士山は見えないけど、レンゲツツジだけでも癒される
ツツジ先には朝日で輝く木道
2023年06月10日 05:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 5:44
ツツジ先には朝日で輝く木道
山肌がオレンジ色に輝く
2023年06月10日 05:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 5:45
山肌がオレンジ色に輝く
レンゲツツジ、キレンゲツツジと千頭星山
2023年06月10日 05:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 5:47
レンゲツツジ、キレンゲツツジと千頭星山
レンゲツツジに彩られた甘利山を後にして、先に進む
目の前のピークが奥甘利山
2023年06月10日 05:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 5:51
レンゲツツジに彩られた甘利山を後にして、先に進む
目の前のピークが奥甘利山
手に届くところにあったサルオガセ
2023年06月10日 05:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/10 5:55
手に届くところにあったサルオガセ
ミヤマザクラ かな?
2023年06月10日 05:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 5:57
ミヤマザクラ かな?
奥甘利山の急登を黙々と登る
途中に咲いていたレンゲツツジを見て一息つく
右奥にオレンジ色に染まった甘利山頂上部が見えた
2023年06月10日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:02
奥甘利山の急登を黙々と登る
途中に咲いていたレンゲツツジを見て一息つく
右奥にオレンジ色に染まった甘利山頂上部が見えた
オオヤマフスマ
2023年06月10日 06:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 6:04
オオヤマフスマ
雲海に浮かぶ奥に見える山はなんだろう?
七面山あたりかな??あの山にもいつか登ろう
2023年06月10日 06:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:04
雲海に浮かぶ奥に見える山はなんだろう?
七面山あたりかな??あの山にもいつか登ろう
コナシ(ズミ)
見たかった花
2023年06月10日 06:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 6:09
コナシ(ズミ)
見たかった花
奥甘利山で何とか富士山とレンゲツツジのツーショットを眺めることが出来た
2023年06月10日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 6:13
奥甘利山で何とか富士山とレンゲツツジのツーショットを眺めることが出来た
奥甘利山の山頂標の向こうには富士山があるはずだけど、雲に隠れてしまった。。。
2023年06月10日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:16
奥甘利山の山頂標の向こうには富士山があるはずだけど、雲に隠れてしまった。。。
千頭星山はきれいに見えているので長居せず先に進む
2023年06月10日 06:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 6:17
千頭星山はきれいに見えているので長居せず先に進む
奥甘利山を少し進んだところで北側の八ヶ岳がちらっと見えた
先週歩いた赤岳・中岳・阿弥陀岳の稜線が見える
2023年06月10日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 6:19
奥甘利山を少し進んだところで北側の八ヶ岳がちらっと見えた
先週歩いた赤岳・中岳・阿弥陀岳の稜線が見える
大西峰までも急登が続く
富士山は霞んでいるけど、シルエットが見えるだけでも元気が出る
2023年06月10日 06:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 6:25
大西峰までも急登が続く
富士山は霞んでいるけど、シルエットが見えるだけでも元気が出る
雲海に浮かぶ富士山
この方角から見る富士山の裾野の広がりは素晴らしい
2023年06月10日 06:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:32
雲海に浮かぶ富士山
この方角から見る富士山の裾野の広がりは素晴らしい
シロバナノヘビイチゴ
2023年06月10日 06:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:34
シロバナノヘビイチゴ
急登の後にある平らな小道で一息
この先にもう一登りが待っている
2023年06月10日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:42
急登の後にある平らな小道で一息
この先にもう一登りが待っている
御所山の分岐
御所山も気になるけど、今日はパスする
2023年06月10日 06:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:50
御所山の分岐
御所山も気になるけど、今日はパスする
巨木の生命力を感じる
2023年06月10日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 6:53
巨木の生命力を感じる
空を見上げて気分転換
2023年06月10日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:53
空を見上げて気分転換
大西峰がどこか分からなかったけど、笹原に出た
千頭星山を見ながらの笹原歩き
2023年06月10日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:57
大西峰がどこか分からなかったけど、笹原に出た
千頭星山を見ながらの笹原歩き
笹原から見えた富士山
2023年06月10日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 6:58
笹原から見えた富士山
富士山アップ
2023年06月10日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 6:59
富士山アップ
この景色癒される〜
2023年06月10日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:03
この景色癒される〜
枝だらけ!
2023年06月10日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:06
枝だらけ!
苔むした巨木
2023年06月10日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:08
苔むした巨木
カラマツの新芽
いい感じで撮れた!
2023年06月10日 07:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:10
カラマツの新芽
いい感じで撮れた!
サルオガセをまとった巨木
2023年06月10日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:13
サルオガセをまとった巨木
青空が眩しい〜
2023年06月10日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:13
青空が眩しい〜
千頭星山の手前
眼下にオレンジ色に染まった甘利山山頂部が見えた
2023年06月10日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:16
千頭星山の手前
眼下にオレンジ色に染まった甘利山山頂部が見えた
東側は遠くに奥秩父の山が見える
2023年06月10日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:16
東側は遠くに奥秩父の山が見える
北側は笹原と奥に八ヶ岳
2023年06月10日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:16
北側は笹原と奥に八ヶ岳
千頭星山に到着!
2023年06月10日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:19
千頭星山に到着!
千頭星山山頂は木々に覆われて眺望無いので、鳳凰三山ビュースポットを目指しその先に進む
2023年06月10日 07:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:20
千頭星山山頂は木々に覆われて眺望無いので、鳳凰三山ビュースポットを目指しその先に進む
これまでの穏やかな登山道から一変して、足場の悪い急下降
エッ、どこまで下るの?とちょっと不安になった
2023年06月10日 07:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:28
これまでの穏やかな登山道から一変して、足場の悪い急下降
エッ、どこまで下るの?とちょっと不安になった
Don't worry, I'm...じゃなくて
すぐにビュースポットです!
2023年06月10日 07:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 7:31
Don't worry, I'm...じゃなくて
すぐにビュースポットです!
鳳凰三山の稜線をまた歩きたくなった
2023年06月10日 07:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 7:31
鳳凰三山の稜線をまた歩きたくなった
青木鉱泉からのアプローチ、大変そう
2023年06月10日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 7:32
青木鉱泉からのアプローチ、大変そう
雲海の先に八ヶ岳が浮かぶ
2023年06月10日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 7:32
雲海の先に八ヶ岳が浮かぶ
イワカガミ
2023年06月10日 07:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 7:34
イワカガミ
ミツバツツジ
南側も切れ落ちていて絶景が広がる
2023年06月10日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:35
ミツバツツジ
南側も切れ落ちていて絶景が広がる
素晴らしい眺め
2023年06月10日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:37
素晴らしい眺め
南東側にうっすらと富士山が見えた
2023年06月10日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:37
南東側にうっすらと富士山が見えた
キバナノコマノツメ
2023年06月10日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 7:39
キバナノコマノツメ
この先、大馴鹿(おおなじか)峠を経て梅平経由で鳳凰三山に登山道が続いているが、激急下降に歩く勇気が出ない
2023年06月10日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:39
この先、大馴鹿(おおなじか)峠を経て梅平経由で鳳凰三山に登山道が続いているが、激急下降に歩く勇気が出ない
名残惜しいけど、この眺めを目に焼き付けて戻る
2023年06月10日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:40
名残惜しいけど、この眺めを目に焼き付けて戻る
下りは恐々だったけど、登りはあっさり登れた
2023年06月10日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:44
下りは恐々だったけど、登りはあっさり登れた
再びこの雄大な景色を見ながらのんびり戻る
2023年06月10日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 7:58
再びこの雄大な景色を見ながらのんびり戻る
巨木に癒され、、、
2023年06月10日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:01
巨木に癒され、、、
笹原に癒され、、、
2023年06月10日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:04
笹原に癒され、、、
富士山に癒され、、、
2023年06月10日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 8:10
富士山に癒され、、、
苔に癒され、、、
2023年06月10日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:22
苔に癒され、、、
霧に癒され、、、
2023年06月10日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:35
霧に癒され、、、
ウマノアシガタ
2023年06月10日 08:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 8:40
ウマノアシガタ
コナシ(ズミ)
2023年06月10日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:52
コナシ(ズミ)
白い花と新芽の緑がいいんだよな〜
2023年06月10日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:52
白い花と新芽の緑がいいんだよな〜
いろんな癒しを得ながら甘利山まで戻ってきた
2023年06月10日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/10 9:13
いろんな癒しを得ながら甘利山まで戻ってきた
雲間から青空が見えた!
2023年06月10日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:13
雲間から青空が見えた!
青空もっと出ろ〜
2023年06月10日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:14
青空もっと出ろ〜
黄色がいいアクセント
2023年06月10日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:15
黄色がいいアクセント
キレンゲツツジアップ
2023年06月10日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:16
キレンゲツツジアップ
いい眺めだな〜
2023年06月10日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:20
いい眺めだな〜
いつか快晴の日に来てみたい
2023年06月10日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:25
いつか快晴の日に来てみたい
レンゲツツジをバックにベル
富士山見えたらな〜
2023年06月10日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:31
レンゲツツジをバックにベル
富士山見えたらな〜
名残惜しいけどレンゲツツジの花畑を見納めて下山
2023年06月10日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:33
名残惜しいけどレンゲツツジの花畑を見納めて下山
ウマノアシガタ
2023年06月10日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:38
ウマノアシガタ
ツマトリソウ
レンゲツツジが存在感ありすぎで目立たないけど、こんな小さな花も見逃せない
2023年06月10日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 9:41
ツマトリソウ
レンゲツツジが存在感ありすぎで目立たないけど、こんな小さな花も見逃せない
マイズルソウ
2023年06月10日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/10 9:41
マイズルソウ
すずらん
花の形がかわいい
2023年06月10日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/10 9:46
すずらん
花の形がかわいい
下山して韮崎旭温泉へ
加水、加熱、循環なしの源泉かけ流し100%。
施設は簡素で古いけど、お湯は素晴らしい!
おすすめ!!
2023年06月10日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/10 10:30
下山して韮崎旭温泉へ
加水、加熱、循環なしの源泉かけ流し100%。
施設は簡素で古いけど、お湯は素晴らしい!
おすすめ!!
休憩所から富士山が見えました
2023年06月10日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/10 11:05
休憩所から富士山が見えました
ずっと気になっていたけど、なかなか行く機会が無かった韮崎の長浜ラーメンへ
ばりうまか〜!
2023年06月10日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/10 11:30
ずっと気になっていたけど、なかなか行く機会が無かった韮崎の長浜ラーメンへ
ばりうまか〜!

感想

梅雨に入り、すっきりした晴れ予報は出ないけど、土曜日はなんとか天気が持ちそう。レンゲツツジが素晴らしいと噂の甘利山に行くことにしました。

夜明けの富士山とのショットも考えたんだけど、平日の疲労で朝が辛かったのと雲が多そうなので、夜明け前からの登山開始はやめて、明るくなってからの登山開始にしました。

甘利山を覆うレンゲツツジは噂通り素晴らしく、見ごたえ十分で一見の価値あり!大勢の人が訪れるのも分かる気がしました。これに富士山が加われば、文句なしですが、それはまたの機会にとっておきましょう。

千頭星山には初めて訪れましたが、予想以上に登りがきつくて、ちょっと舐めてました。でも大西峰を過ぎてからの笹原は素晴らしく、他には無い独特の雰囲気。甘利山と対照的に人も少なくてのんびりと雰囲気を堪能しながら歩けました。

さらに千頭星山の先にある展望ポイントは、切れ落ちた急斜面の先に鳳凰三山をはじめとした南アルプスの山々が見えて、予想以上の絶景。ここまで足を延ばす価値はありますね。

今回のコースは距離も短めだけど、花や景色の変化があってすごく癒されたし、時折富士山も見れてとても良かったので、また訪れたいと思える山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

こんにちは 初めまして🙂
展望にツツジに美しい森・・素敵なコースですねぇ。
行ってみたいなぁ。。。
八ヶ岳レコ他も拝見しました♪
素敵な写真多数で楽しませていただきました😊
2023/6/11 12:13
makimaki08さん
コメントありがとうございます。
千頭星山まで足を延ばすといろいろな景色が楽しめる素敵なコースでした
makimaki08さんも機会があればぜひ訪れてみてください😊
2023/6/11 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら