公共機関で行く、冬の日帰り蓼科山!!


- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 808m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れ⇒曇り⇒雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:茅野駅 バス:茅野駅BS⇒石臼台別荘地 徒歩:石臼台別荘地⇒蓼科山登山口 ■帰り 電車:茅野駅 バス:石臼台別荘地⇒茅野駅BS 徒歩:蓼科山登山口⇒石臼台別荘地 ■バス料金 茅野駅BS⇔石臼台別荘地 片道\1,200- |
コース状況/ 危険箇所等 |
■山頂直下の岩場〜山頂 ・強風です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ペンライト
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
ツェルト
バラクラバ
ゴーグル
|
---|
感想
公共機関を利用しての山行のため、武蔵小金井駅の始発に乗ります。
これに乗らないと7時台のバスに乗れません。
茅野駅からのバスに登山者が7人同乗しましたが、
自分以外は北八ヶ岳ロープウェイへGOです。
石臼台別荘地から蓼科山登山口まではビーナスラインを50分程歩きます。
路面は凍結していて滑ります。
積雪で道幅が狭くなっていて車通りも多く結構怖かったです。
登山口に着くまでで少し気疲れしました。
到着したのが9:30頃でしたが、既に駐車場は満車状態。
人気の山と伺えます。
さすが百名山。
山には雪がかなり積もっていますが、
除雪したのかってぐらいにトレースがはっきりありました。
ラッセルしないと登れないと
最近のヤマレコで上がっていてビビってたので
ワカンも持ってきましたが、登場の余地はありませんでした笑
とても歩きやすかったため、
行けるところまではノーアイゼンで登ってみました。
順調に進んでましたが山頂まであと一息のところまでくると、
雪が締まっている箇所もあり脚が入りづらくなってきます。
アイゼンを着けたいがすれ違う人数も多くなってきて、
今ここで着けると邪魔だろうからもうちょっと進むか悩む。
ちょうど下山してきたお兄さん達にこれより先について伺うと、
『風メッチャ強いですよ』とのこと。
風メッチャ強い⇔雪硬い
即アイゼン装着を決断。
下山者がいない隙を見計らって巻きで装着。
うーん、もうちょっと早く着けておけばよかったと反省(^_^;)
森林限界に近づくと岩場となり、
強い風が急に吹き始めます。
情報通り!!ナイスお兄さん達!!
汗冷えしたくないのでスイスイ進み山頂になんなく到着。
強風のためか他の登山者も見当たらず、
写真を一通り撮ったら早々に引き上げました。
下山時は雪がさらに緩くなって、下ると言うより滑り落ちてしまう感じ。
みなさんヒップソリとかで楽しそうに滑り下ってましたが、
取り敢えず歩行練習したいので色々試しながら滑り下らないように下山。
お陰でメチャメチャ脚の体力消費しました(^_^;)
帰りのバス停までの歩くのしんどーと
トボトボ歩いていると『乗ってくか!?』
と声をかけてくださる方が。
蓼科湖まででいいならとのことで、お世話になっちゃいました。
お話を聞くとスキー帰りらしく、
『昨日雨が降ったからバーンがガチガチで脚疲れちゃったよー』
と嘆いていらっしゃいました笑
蓼科湖BSでお別れし、BSのお土産屋で地ビールを購入、
登山後のビールは美味い!!
お疲れさまでした!!
初めまして、お疲れ様でした。
10月末に登ったとき頂上で吹雪にあい、やっとのおもいで
下山したことを思い出します。いつか
しっかりした装備で登りたいな、参考になりました。
jr1eeuさん
コメントありがとうございます!!
頂上は吹きさらしで逃げ場がありませんよね。
10月末での吹雪、大変でしたでしょうに
当日はお疲れさまでした。
青と白のコントラストの美しさがとても印象に残っています
是非、納得の装備で冬の蓼科山も登られてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する