ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

ヤマノススメ最終回記念!!飯能アルプス縦走(伊豆ヶ岳〜天覧山)

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:20
距離
24.9km
登り
1,748m
下り
1,925m

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
2:20
合計
11:20
6:50
15
7:40
20
8:00
8:05
13
8:18
22
8:40
13
9:10
30
9:40
9:55
22
10:17
68
11:25
11:30
27
11:57
12:00
20
12:20
12:50
30
392mピーク
13:20
13:35
15
13:50
60
14:50
15
15:05
25
16:08
17:10
25
17:35
17:40
30
18:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【伊豆ヶ岳の男坂】
 ・慎重に登れば問題なし 
 
【子の権現〜前坂の破線ルート】
 ・道標が小さいので見落とさないように注意
 ・道標が無い分岐は木でブロックされていない方が正解 
  それ以外はピークの巻き道になっている
 ・念のため地図とコンパスがあると安心
【前坂〜多峯主山】
 ・細かいアップダウンの連続 道は長いがエスケープルートが豊富


※トイレは子の権現と天覧山にしかありません
 子の権現に自販機と売店あり 
正丸駅 電車を降りた人は私だけ・・
今日はここからスタートです
1
正丸駅 電車を降りた人は私だけ・・
今日はここからスタートです
まずは伊豆ヶ岳を目指します
まずは伊豆ヶ岳を目指します
モルゲンロート
大蔵山へ向かいます
大蔵山へ向かいます
朝日が綺麗です
明るくなってきました
1
明るくなってきました
大蔵山に到着です
大蔵山に到着です
少し歩いて五輪山
少し歩いて五輪山
五輪山のピークから少し下ると男坂が見えてきます
五輪山のピークから少し下ると男坂が見えてきます
自己責任で進みます
自己責任で進みます
ホールドが豊富で登りやすい
2
ホールドが豊富で登りやすい
意外と高低差があります
2
意外と高低差があります
鎖は使わなくても登れます
鎖は使わなくても登れます
岩場からの景色
岩場の尾根を進みます
岩場の尾根を進みます
途中の岩場から
二子山と武川岳が綺麗です
1
途中の岩場から
二子山と武川岳が綺麗です
有馬尾根方面
ここで女坂と合流
男坂は下りだと危険かも
1
ここで女坂と合流
男坂は下りだと危険かも
伊豆ヶ岳山頂に到着!
1
伊豆ヶ岳山頂に到着!
ここから天覧山まで縦走します
2
ここから天覧山まで縦走します
東京湾が見える
分岐を左折
古御岳 伊豆ヶ岳のすぐ隣のピークです
古御岳 伊豆ヶ岳のすぐ隣のピークです
山頂にはベンチがあります
山頂にはベンチがあります
先は長い・・
高畑山に到着!
ナローノ?
歩きやすい尾根
急な下り坂が出現
急な下り坂が出現
道標があるので安心です
道標があるので安心です
ここから少し登ると・・
ここから少し登ると・・
天目指峠に到着です
天目指峠に到着です
天目指峠から少し歩くと車道に出ます
天目指峠から少し歩くと車道に出ます
細かいアップダウンが続きます
これが意外にキツい(笑)
細かいアップダウンが続きます
これが意外にキツい(笑)
子の権現が見えてきました〜
子の権現が見えてきました〜
振り返ると伊豆ヶ岳があんな遠くに
2
振り返ると伊豆ヶ岳があんな遠くに
道標に従います
子の権現に到着!
子の権現に到着!
(゜∀゜)
子の権現のトイレ
飯能アルプスでは子の権現と天覧山にしかトイレがありません・・
子の権現のトイレ
飯能アルプスでは子の権現と天覧山にしかトイレがありません・・
駐車場の先の車道を下ります
駐車場の先の車道を下ります
これから歩く山々が見渡せます
1
これから歩く山々が見渡せます
ここを右折します
いよいよ飯能アルプスの核心部に突入です
3
ここを右折します
いよいよ飯能アルプスの核心部に突入です
ここから前坂までは地図で破線ルートになっています
道迷いに注意して歩きます
1
ここから前坂までは地図で破線ルートになっています
道迷いに注意して歩きます
休憩するには良さそうな場所
1
休憩するには良さそうな場所
道標のない分岐
木の枝でとおせんぼしてない方が正解
道標のない分岐
木の枝でとおせんぼしてない方が正解
踏み跡は明瞭
スルギに到着
看板の字が読めない・・
1
スルギに到着
看板の字が読めない・・
左へ進みます
ここの分岐が少し分かりづらい
左へ進みます
ここの分岐が少し分かりづらい
手書きの文字が
木の枝を見落とさないように
1
木の枝を見落とさないように
アップダウンの連続
1
アップダウンの連続
六ッ石の頭
手書きの道標がありがたい
1
手書きの道標がありがたい
落ち葉で道が分かりづらい
落ち葉で道が分かりづらい
また登り・・
尾根を進むと
名無しのピークに到着
名無しのピークに到着
三角点もあります
三角点もあります
遠くに伊豆ヶ岳が見える
遠くに伊豆ヶ岳が見える
破線ルートも半分を過ぎました
破線ルートも半分を過ぎました
石灰石の採掘場です
2
石灰石の採掘場です
切れ落ちた尾根
個人的にこのコースで一番危険だと感じた場所です
落ち葉で滑りやすく、片側が切れ落ちている急な下り坂です
1
個人的にこのコースで一番危険だと感じた場所です
落ち葉で滑りやすく、片側が切れ落ちている急な下り坂です
スリップ注意の看板あり
1
スリップ注意の看板あり
下から見るとこんな感じ
1
下から見るとこんな感じ
発破注意((((;゜Д゜))))
発破注意((((;゜Д゜))))
車道が見えてきた
車道が見えてきた
手書きの道標に感謝
手書きの道標に感謝
綺麗です
車道を下ります
右手に廃屋がある所に道標があります
右手に廃屋がある所に道標があります
ブロックされている道へは進まない
ブロックされている道へは進まない
前坂に到着!本日の山行の中間地点です
前坂に到着!本日の山行の中間地点です
ここから吾野へエスケープできます
ここから吾野へエスケープできます
大高山へ向かいます
ここで破線ルートは終了
大高山へ向かいます
ここで破線ルートは終了
少し歩いてまた車道
少し歩いてまた車道
道標はしっかりしています
道標はしっかりしています
きつい・・
大高山に着きましたー
1
大高山に着きましたー
大高山山頂から少し歩くと大きな岩が
大高山山頂から少し歩くと大きな岩が
道標に従います
左に巻き道がある
左に巻き道がある
天覚山かな?
天覚山を守る会
天覚山まで後少し
1
天覚山まで後少し
着いた〜
山頂からの展望は南側に開ける
4
山頂からの展望は南側に開ける
スカイツリー
コンデジの限界^^;
5
スカイツリー
コンデジの限界^^;
ようやく飯能の市街地も近づいてきました
1
ようやく飯能の市街地も近づいてきました
天覚山から降りると鉄塔が
天覚山から降りると鉄塔が
隠れた休憩スポット
3
隠れた休憩スポット
またまた車道に出ます
またまた車道に出ます
ここから多峯主山方面へ
1
ここから多峯主山方面へ
天覧山の文字が!ゴールが近づいてきた!!
天覧山の文字が!ゴールが近づいてきた!!
歩きやすい道
しかしアップダウンが多くて辛い・・
2
歩きやすい道
しかしアップダウンが多くて辛い・・
また鉄塔
ゴルフ場の脇を通ります
ゴルフ場の脇を通ります
不思議な光景
体が重くなってきた
1
体が重くなってきた
日和田山!
分かりやすい道標
分かりやすい道標
久須美ケルン
多峯主山が見えてきた
多峯主山が見えてきた
遠くに高層ビル群
遠くに高層ビル群
住宅街のすぐ傍を通る
住宅街のすぐ傍を通る
秘密基地が作れそう
1
秘密基地が作れそう
楽しい尾根
えぇ〜!住宅街が近いのに!?
1
えぇ〜!住宅街が近いのに!?
永田尾根と呼ぶらしい
1
永田尾根と呼ぶらしい
これはなんだ?
また車道に出ます
ここを右折して200mほど歩くと・・
1
また車道に出ます
ここを右折して200mほど歩くと・・
多峯主山への分岐があります
1
多峯主山への分岐があります
マイナーなルートなのかな?
1
マイナーなルートなのかな?
クマー
恐ろしい・・
1
クマー
恐ろしい・・
熊が出そうな雰囲気
2
熊が出そうな雰囲気
細かいアップダウンが続きます
2
細かいアップダウンが続きます
日没までに多峯主山に着きたいぞ〜
1
日没までに多峯主山に着きたいぞ〜
あと少しだ!
何とか間に合いそう
2
何とか間に合いそう
多峯主山に到着!!長かった〜
ここから天覧山までは暗闇の中でも安心して歩けるので1時間ほど山頂でのんびりしていました(笑)
4
多峯主山に到着!!長かった〜
ここから天覧山までは暗闇の中でも安心して歩けるので1時間ほど山頂でのんびりしていました(笑)
歩いてきた山々が見渡せます
武甲山がカッコイイ!
4
歩いてきた山々が見渡せます
武甲山がカッコイイ!
夕日に染まる飯能の街
夕日に染まる飯能の街
ビューティフォー・・
5
ビューティフォー・・
奥多摩の山々に日が沈みます
6
奥多摩の山々に日が沈みます
富士山!!
奥武蔵グリーンラインがある稜線
あそこも縦走してみたいな〜
1
奥武蔵グリーンラインがある稜線
あそこも縦走してみたいな〜
丹沢には怪しい雲が
1
丹沢には怪しい雲が
暗くなってきた
休憩した後は天覧山までナイトハイク
1
休憩した後は天覧山までナイトハイク
今日のゴール地点 天覧山!
今年の登山はここで〆ると決めていた
3
今日のゴール地点 天覧山!
今年の登山はここで〆ると決めていた
夜景が綺麗

感想

飯能を舞台にしたアニメ ヤマノススメの最終回記念に飯能アルプスを縦走してきました
標高が1000mにも満たない山々ですが想像以上にキツい山行でしたね・・
伊豆ヶ岳から先は細かいアップダウンが永遠に続くので体力的にも精神的にもキツいです。何度エスケープルートへの誘惑に負けそうになったことか・・(^_^;)

今年の登山を締めくくる良い拷問登山になったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら