ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564618
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

宮島裏街道(奥の院〜大砂利の浜〜大砂利地蔵菩薩〜博打尾)

2014年12月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
773m
下り
758m

コースタイム

0810 宮島桟橋
0830 大聖院
0916 弥山駒ヶ林分岐
0939 大砂利ルート入口
1117 大砂利開拓農園
1139 大砂利海岸
1146 大砂利ゲート前
1258 大砂利地蔵菩薩
1314 四差路
1325 博打尾尾根出会い
1410 宮島桟橋
 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
JR宮島口下車、宮島連絡船にて宮島桟橋へ
コース状況/
危険箇所等
○宮島桟橋〜大聖院〜弥山別れ
正月前なのできれいに掃き清められていました。
○宮島別れ〜奥の院手前の大砂利入口
大砂利への入り口が非常に分かりずらくて、行ったり来たりしながら探しました。弥山別れから階段を下りてすぐの駐車スペースの奥から入ります。赤テープをつけておきました。
○奥の院手前の大砂利入口〜大砂利の浜
とにかくワイルドなルートです。一部踏み跡の非常に薄い個所や倒木をどうして越えるか悩む個所もあります。ルート上にぬたばが作られ、プールになった個所もあります。大砂利農園の柵で海岸へ出る道がふさがれていますので、金網の柵に沿って東西どちらかに迂回する必要があります。今回は西に回りましたが、少ないながらも赤テープがありましたのでそれを頼りに進みました。わたしも追加で設置しておきました。
海岸の道路に出る個所は、閉鎖されたゲートの西側に出ますので、いったん海岸へ回ってから大砂利へでます。
○大砂利〜四差路(仮称)
大砂利の農園に向かって進み、シカよけの金網ゲートを開閉しながら進みます。合計4ヶ所の金網を通過しました。必ず閉めてください。
概ね踏み跡はしっかりしていますが、要所要所についている赤テープが頼りになります。大砂利地蔵菩薩の左に階段がついています。最初に階段に沿って進みましたが、途中から踏み跡らしきものが消えました。正解は東へ向かう踏み跡を進みます。
○四差路〜博打尾尾根
四差路は、ロープウェーのかや谷駅(進んできた道のすぐ左)、博打尾尾根の302mピーク、最後の一つは鷹ノ巣浦方面に進む道のようです。
今回は、博打尾尾根の302mピークに向けて進みましたが、歩きやすい道でした。
○博打尾尾根〜宮島桟橋
まったく問題のないハイキングコースです。今日は外人さん1組、観光客らしきグループ2組に出会いました。
今日は海岸にそって大聖院へ向かいました。やはり水の中の鳥居でないとつまらない><
2014年12月25日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/25 8:17
今日は海岸にそって大聖院へ向かいました。やはり水の中の鳥居でないとつまらない><
鹿に敬語が使われていますもんね、宮島の鹿は偉いんです!
2014年12月25日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 8:19
鹿に敬語が使われていますもんね、宮島の鹿は偉いんです!
大聖院への参道。これも好きなコースです^^
2014年12月25日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/25 8:23
大聖院への参道。これも好きなコースです^^
弥山別れに到着
2014年12月25日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 9:16
弥山別れに到着
この入口がわからなくてうろうろ、行ったり来たり難儀しました。少しは行ったところに赤テープがあったのですが、わかりずらい。道路わきのすぐに赤テープをつけておいたのですが(間違えて入る人がいたら困るけど)
2014年12月25日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 9:39
この入口がわからなくてうろうろ、行ったり来たり難儀しました。少しは行ったところに赤テープがあったのですが、わかりずらい。道路わきのすぐに赤テープをつけておいたのですが(間違えて入る人がいたら困るけど)
かなり荒れています。倒木も何か所もあります。
2014年12月25日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 9:45
かなり荒れています。倒木も何か所もあります。
今日の核心部(笑)どうやって通るか真剣に悩みました。迂回する道もないので、とりあえず登っておりてくぐって・・・障害物競争でしたw
2014年12月25日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 10:18
今日の核心部(笑)どうやって通るか真剣に悩みました。迂回する道もないので、とりあえず登っておりてくぐって・・・障害物競争でしたw
足元もかなりずぶずぶ。いい靴はやめましょう。
2014年12月25日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 10:19
足元もかなりずぶずぶ。いい靴はやめましょう。
本ルートはこれをまっすぐなんですが、ここは右に迂回しました。写真は迂回したあと振り返って撮影
2014年12月25日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 10:21
本ルートはこれをまっすぐなんですが、ここは右に迂回しました。写真は迂回したあと振り返って撮影
やっと海が見えてきましたが、一瞬w また林の中に突入です
2014年12月25日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/25 10:28
やっと海が見えてきましたが、一瞬w また林の中に突入です
前の写真と同じ位置で振り返って撮影
2014年12月25日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 10:28
前の写真と同じ位置で振り返って撮影
左は土石流を止める堰堤。ロープが設置してありますが、なんとか使わなくても降りれました
2014年12月25日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 10:44
左は土石流を止める堰堤。ロープが設置してありますが、なんとか使わなくても降りれました
今日、一番悩んだところ。踏み跡は全くありませんでした。たぶん、このシダの中に進んでいけばいいのでしょうが、歩いた跡が見えなかったので、前後左右時間をかけて調べました。引き返すか悩みましたが、地図とコンパスを信じて強行突破w
案ずるより産むがやすしで、またルートにもどりました
2014年12月25日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 10:52
今日、一番悩んだところ。踏み跡は全くありませんでした。たぶん、このシダの中に進んでいけばいいのでしょうが、歩いた跡が見えなかったので、前後左右時間をかけて調べました。引き返すか悩みましたが、地図とコンパスを信じて強行突破w
案ずるより産むがやすしで、またルートにもどりました
大砂利開拓地に到着。しかしぐるりと柵がしてあり、海へいけません。
2014年12月25日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 11:17
大砂利開拓地に到着。しかしぐるりと柵がしてあり、海へいけません。
金網に沿って最初は東に進みましたが、海に出れそうもないので、今度は西へ。
あとでわかったのですが、電気柵だそうで、よじ登らなくてよかったw
2014年12月25日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 11:17
金網に沿って最初は東に進みましたが、海に出れそうもないので、今度は西へ。
あとでわかったのですが、電気柵だそうで、よじ登らなくてよかったw
このなかから出てきました
2014年12月25日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 11:36
このなかから出てきました
とにかく保安道路まで出れました。この入口にも赤テープをつけておきました
2014年12月25日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/25 11:36
とにかく保安道路まで出れました。この入口にも赤テープをつけておきました
ここはどこ?と思ったら、見覚えのあるゲート。道路の東の林に入って海岸へ出ます
2014年12月25日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 11:37
ここはどこ?と思ったら、見覚えのあるゲート。道路の東の林に入って海岸へ出ます
大砂利の海
2014年12月25日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/25 11:39
大砂利の海
海その2
2014年12月25日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/25 11:39
海その2
さて、これから大砂利開拓農園へ向かいます
2014年12月25日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 11:46
さて、これから大砂利開拓農園へ向かいます
獅子岩がきれいに見えます
2014年12月25日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/25 11:53
獅子岩がきれいに見えます
シカよけの柵を開け閉めして進みます。これは二つ目の柵(一つ目は撮り忘れというか、何か所もあるとは思わなかったw)
2014年12月25日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 11:57
シカよけの柵を開け閉めして進みます。これは二つ目の柵(一つ目は撮り忘れというか、何か所もあるとは思わなかったw)
柵3つ目
2014年12月25日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 12:01
柵3つ目
最後の柵(4つ目)
2014年12月25日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 12:03
最後の柵(4つ目)
巨大ななめら岩(?)の上部
50m以上はあったような気がします
2014年12月25日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/25 12:13
巨大ななめら岩(?)の上部
50m以上はあったような気がします
同じ個所から下の部分を撮影
2014年12月25日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 12:13
同じ個所から下の部分を撮影
大砂利地蔵菩薩堂
この左手に階段がありますが、ルートではありません。このお堂の前を東に進みます
2014年12月25日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 12:58
大砂利地蔵菩薩堂
この左手に階段がありますが、ルートではありません。このお堂の前を東に進みます
こんな目印を見ると嬉しくなります
2014年12月25日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/25 13:08
こんな目印を見ると嬉しくなります
四差路(仮称)に到着。
2014年12月25日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 13:14
四差路(仮称)に到着。
背後は来た道
親指は鷹ノ巣浦方面
人差し指は博打尾ルートの302mピーク方面
中指はロープウェーのかや谷駅方面
2014年12月25日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 13:15
背後は来た道
親指は鷹ノ巣浦方面
人差し指は博打尾ルートの302mピーク方面
中指はロープウェーのかや谷駅方面
人差し指方面へ進みます
2014年12月25日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 13:15
人差し指方面へ進みます
博打尾コースに到着です。ここまでくればもう大丈夫です
2014年12月25日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 13:25
博打尾コースに到着です。ここまでくればもう大丈夫です
人差し指はかや谷駅方面
中指はいま来た道
2014年12月25日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 13:25
人差し指はかや谷駅方面
中指はいま来た道
博打尾到着
2014年12月25日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/25 13:40
博打尾到着
鳥居は水の中。
2014年12月25日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/25 14:01
鳥居は水の中。
きょうも遊んでいただきありがとうございましたw
2014年12月25日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/25 14:02
きょうも遊んでいただきありがとうございましたw
撮影機器:

感想

山の会のメンバーの要望により、宮島東海岸の大砂利から宮島桟橋にもどるショートカットコースの調査に行ってきました。
奥の院コースから大砂利に向かうルートの入り口が分からず、右往左往しました。入口を少し入った先には赤テープがありましたが、なかなかあの中には入っていけないような場所でした。次回のために、赤テープを設置しておきました。
ところが、踏みこむととんでもないというかワイルドなコースで、踏み跡もかすれかすれで、何度も引き返してまた進むと云った試行錯誤のルート取りとなったため、時間がかかりました。とてもじゃないけどエスケープルートにはならないと感じました。
しかし、多くを言わないで歩かせてみるのもおもしろいかもしれませんが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら