記録ID: 564618
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
宮島裏街道(奥の院〜大砂利の浜〜大砂利地蔵菩薩〜博打尾)
2014年12月25日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 773m
- 下り
- 758m
コースタイム
0810 宮島桟橋
0830 大聖院
0916 弥山駒ヶ林分岐
0939 大砂利ルート入口
1117 大砂利開拓農園
1139 大砂利海岸
1146 大砂利ゲート前
1258 大砂利地蔵菩薩
1314 四差路
1325 博打尾尾根出会い
1410 宮島桟橋
0830 大聖院
0916 弥山駒ヶ林分岐
0939 大砂利ルート入口
1117 大砂利開拓農園
1139 大砂利海岸
1146 大砂利ゲート前
1258 大砂利地蔵菩薩
1314 四差路
1325 博打尾尾根出会い
1410 宮島桟橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○宮島桟橋〜大聖院〜弥山別れ 正月前なのできれいに掃き清められていました。 ○宮島別れ〜奥の院手前の大砂利入口 大砂利への入り口が非常に分かりずらくて、行ったり来たりしながら探しました。弥山別れから階段を下りてすぐの駐車スペースの奥から入ります。赤テープをつけておきました。 ○奥の院手前の大砂利入口〜大砂利の浜 とにかくワイルドなルートです。一部踏み跡の非常に薄い個所や倒木をどうして越えるか悩む個所もあります。ルート上にぬたばが作られ、プールになった個所もあります。大砂利農園の柵で海岸へ出る道がふさがれていますので、金網の柵に沿って東西どちらかに迂回する必要があります。今回は西に回りましたが、少ないながらも赤テープがありましたのでそれを頼りに進みました。わたしも追加で設置しておきました。 海岸の道路に出る個所は、閉鎖されたゲートの西側に出ますので、いったん海岸へ回ってから大砂利へでます。 ○大砂利〜四差路(仮称) 大砂利の農園に向かって進み、シカよけの金網ゲートを開閉しながら進みます。合計4ヶ所の金網を通過しました。必ず閉めてください。 概ね踏み跡はしっかりしていますが、要所要所についている赤テープが頼りになります。大砂利地蔵菩薩の左に階段がついています。最初に階段に沿って進みましたが、途中から踏み跡らしきものが消えました。正解は東へ向かう踏み跡を進みます。 ○四差路〜博打尾尾根 四差路は、ロープウェーのかや谷駅(進んできた道のすぐ左)、博打尾尾根の302mピーク、最後の一つは鷹ノ巣浦方面に進む道のようです。 今回は、博打尾尾根の302mピークに向けて進みましたが、歩きやすい道でした。 ○博打尾尾根〜宮島桟橋 まったく問題のないハイキングコースです。今日は外人さん1組、観光客らしきグループ2組に出会いました。 |
写真
この入口がわからなくてうろうろ、行ったり来たり難儀しました。少しは行ったところに赤テープがあったのですが、わかりずらい。道路わきのすぐに赤テープをつけておいたのですが(間違えて入る人がいたら困るけど)
今日、一番悩んだところ。踏み跡は全くありませんでした。たぶん、このシダの中に進んでいけばいいのでしょうが、歩いた跡が見えなかったので、前後左右時間をかけて調べました。引き返すか悩みましたが、地図とコンパスを信じて強行突破w
案ずるより産むがやすしで、またルートにもどりました
案ずるより産むがやすしで、またルートにもどりました
感想
山の会のメンバーの要望により、宮島東海岸の大砂利から宮島桟橋にもどるショートカットコースの調査に行ってきました。
奥の院コースから大砂利に向かうルートの入り口が分からず、右往左往しました。入口を少し入った先には赤テープがありましたが、なかなかあの中には入っていけないような場所でした。次回のために、赤テープを設置しておきました。
ところが、踏みこむととんでもないというかワイルドなコースで、踏み跡もかすれかすれで、何度も引き返してまた進むと云った試行錯誤のルート取りとなったため、時間がかかりました。とてもじゃないけどエスケープルートにはならないと感じました。
しかし、多くを言わないで歩かせてみるのもおもしろいかもしれませんが(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2943人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する