ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5666965
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(吉田スバルラインルート往復)

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
16.3km
登り
1,639m
下り
1,640m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:56
合計
7:31
4:39
4:39
23
5:02
5:02
15
5:17
5:36
25
6:01
6:32
13
6:45
6:48
34
7:22
7:22
38
8:00
8:00
20
8:44
8:46
2
8:48
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バスタ新宿⇔富士山五合目(吉田口)
新宿→五合目は始発6:45-9:20〜終バス15:45-18:20
五合目→新宿は始発10:00-12:35〜終バス17:00-19:35まで
コース状況/
危険箇所等
吉田ルート上部やお鉢周りに踏まずに済む程度のわずかな残雪。
下りは須走ルート開通まで登山ルートを本八合目まで戻る。
※お鉢も静岡側開通までは未通の扱い
その他周辺情報 富士山みはらし:五合目で19時まで営業のレストラン。最終オーダー18時半。
山頂の小屋やトイレは富士宮・吉田須走ともに営業前。
高速バスでバスタ新宿から直通五合目
2023年07月01日 17:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/1 17:56
高速バスでバスタ新宿から直通五合目
夜半の雨予報に夕食を取ったり仮眠したり遅延策で22時前後に出ようと計画していましたが
2023年07月01日 18:22撮影 by  SH-M24, SHARP
9
7/1 18:22
夜半の雨予報に夕食を取ったり仮眠したり遅延策で22時前後に出ようと計画していましたが
雨脚は続き、翌1時すぎに若干弱くなったところで見切り発車
2023年07月02日 01:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 1:16
雨脚は続き、翌1時すぎに若干弱くなったところで見切り発車
小雨は降り続くもののなぜかよく見える富士吉田の夜景
2023年07月02日 01:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 1:52
小雨は降り続くもののなぜかよく見える富士吉田の夜景
七合目から始まる岩場を進んで
2023年07月02日 02:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 2:21
七合目から始まる岩場を進んで
3時過ぎにようやく雨はやみ
2023年07月02日 03:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 3:33
3時過ぎにようやく雨はやみ
本八合目の須走合流点
2023年07月02日 03:51撮影 by  RICOH THETA Z1,
5
7/2 3:51
本八合目の須走合流点
九合目で渋滞に追いつき以降牛歩
2023年07月02日 04:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/2 4:12
九合目で渋滞に追いつき以降牛歩
このルートは山頂に限らずどこからでも御来光は望める…はずが天候には敵わず
2023年07月02日 04:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 4:20
このルートは山頂に限らずどこからでも御来光は望める…はずが天候には敵わず
曇天の登頂となりました
2023年07月02日 04:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 4:38
曇天の登頂となりました
登ってみると北西方は晴れ間あり
2023年07月02日 04:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 4:44
登ってみると北西方は晴れ間あり
せっかくなのでお鉢を回ります
2023年07月02日 04:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/2 4:45
せっかくなのでお鉢を回ります
御殿場山頂をすぎて
2023年07月02日 04:56撮影 by  RICOH THETA Z1,
2
7/2 4:56
御殿場山頂をすぎて
富士宮山頂
2023年07月02日 04:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/2 4:59
富士宮山頂
この辺りまで来ると三保の松原が良く見えます
2023年07月02日 05:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/2 5:00
この辺りまで来ると三保の松原が良く見えます
この雨でしっかり貯水されたコノシロ池
2023年07月02日 05:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/2 5:02
この雨でしっかり貯水されたコノシロ池
馬の背を登りあがって
2023年07月02日 05:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/2 5:07
馬の背を登りあがって
剣ヶ峰
今年も無事訪問できました
2023年07月02日 05:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 5:16
剣ヶ峰
今年も無事訪問できました
しばらくすると雲を越えて1時間遅れの御来光
2023年07月02日 05:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/2 5:32
しばらくすると雲を越えて1時間遅れの御来光
剣ヶ峰直下の残雪ももう問題なし
2023年07月02日 05:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 5:35
剣ヶ峰直下の残雪ももう問題なし
影富士と毛無山を主峰とする天子山地
奥には南アルプスの山々
2023年07月02日 05:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/2 5:41
影富士と毛無山を主峰とする天子山地
奥には南アルプスの山々
ズームしてふもとっぱら
2023年07月02日 05:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/2 5:45
ズームしてふもとっぱら
はるか遠くに穂槍様
2023年07月02日 05:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/2 5:43
はるか遠くに穂槍様
大回りして雷岩経由で
2023年07月02日 05:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/2 5:49
大回りして雷岩経由で
白山岳からの剣ヶ峰
2023年07月02日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 5:56
白山岳からの剣ヶ峰
観測所施設がない分、剣ヶ峰より眺めヨシ
2023年07月02日 06:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/2 6:00
観測所施設がない分、剣ヶ峰より眺めヨシ
360度パノラマはこちら
2023年07月02日 06:27撮影 by  RICOH THETA Z1, RICOH
5
7/2 6:27
360度パノラマはこちら
ここで大休止
朝ヌードルをいただきます
2023年07月02日 06:14撮影 by  SH-M24, SHARP
7
7/2 6:14
ここで大休止
朝ヌードルをいただきます
下って久須志岳に立ち寄り
2023年07月02日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 6:40
下って久須志岳に立ち寄り
須走ルートが開くまで吉田ルートを本八合目まで戻ります
2023年07月02日 06:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 6:46
須走ルートが開くまで吉田ルートを本八合目まで戻ります
その後ブル道を九十九折して
2023年07月02日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/2 7:27
その後ブル道を九十九折して
到着五合目
2023年07月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 8:42
到着五合目
下山バスまで参拝やお土産物色などして
2023年07月02日 09:10撮影 by  RICOH THETA Z1,
4
7/2 9:10
下山バスまで参拝やお土産物色などして
世界遺産認定10周年の木札をいただき帰ります
2023年07月02日 10:08撮影 by  SH-M24, SHARP
7
7/2 10:08
世界遺産認定10周年の木札をいただき帰ります

感想

山梨側の開山日と土日が重なった富士山へ
土曜は曇天から夜半にかけて雨、日曜日は好天が望めるとの予報で、日曜朝からの入山が良さそうですがマイカー規制前でシャトルバスの早朝便もまだなく前夜からの訪問となりました。
もう少し早く雲が取れれば星や御来光のチャンスもありましたが、それは次の機会にお預けしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

こんばんは。

遅いコメント失礼します。

木札、山梨県の県有林の間伐材を加工したものです。
今年はカラマツか、ヒノキかと。
香りで判断して下さい。

以下、余談です。
山地に占める都道府県有林の面積、比率、面積は北海道、山梨県、比率では山梨県がダントツ1位です。

県土の約8割を山林が占める山梨県の半分は県有林です。
明治期の水害の際に、復興のために明治天皇陛下から、国有地を御下賜していただきました。

以降、恩賜県有財産と呼び、大事に管理し、森林経営をしています。

山梨県の薮山も、結構歩かれていられるようですので、山の成り立ちを理解していただければと思いコメントさせていただきました。

ご承知しているかと思いますが、山梨県の里山では、バリも含め尾根筋をを中心に現れる「恩」と刻まれた正方形の標柱は、恩賜県有財産を示す標柱です。
2023/7/8 18:24
こんばんはPulsar1971さんコメントありがとうございます。
香りを嗅ぎ比べたことがなかったのですが、持った感触は非常に軽く、
比重を調べてみると重さ6グラムに体積6.5*3.6*0.75ccで比重0.34なので、
そのどちらかであればヒノキの可能性が高そうです。

恩の石柱確かによく見かけます。赤くペイントされていることが多く目立ちますね。
富士山ではまだ見かけたことがないので、今度裾野を歩くときには注意して探してみたいと思います。
2023/7/8 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら