ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567118
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

今年の〆は【南アルプス南部】の現在の状況調査

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:36
距離
20.5km
登り
2,177m
下り
2,190m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:42
合計
9:29
距離 20.5km 登り 2,188m 下り 2,191m
7:30
23
7:53
46
8:39
8:40
52
9:32
9:44
181
12:45
12:49
62
13:51
14:12
30
15:30
15:32
18
15:50
34
16:24
16:26
5
16:31
ゴール地点
天候 入山口の畑薙第一ダムから強めの風で雪が舞っていました。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダムに駐車。
(この日は10台くらい停めてありました)
コース状況/
危険箇所等
・昨日が雨でスタートが朝という事もありゲートからの林道が凍結しまくりで非常に滑ります。

・吊橋を渡り、トレイルに入ってからも雪が凍りアイゼンやそれに準ずるものが無ければ危険です。(細い道で片側はダムに向かって切れた道なので滑るとアウトです)

・横窪峠辺りから本格的な雪になり、標高1800m位までは中途半端な締まり具合の雪でワカンなのかアイゼンなのか判断が難しいです。

・その上は雪が少し締まっていたのでワカンを外しキックステップで進みました。
(ここまでは風雪でトレースが消えた箇所は少なかったので道に迷う心配は皆無です)

・茶臼小屋手前のトラバース付近から一気に様子が変わりました。
トレースは10分で完全に消える風と雪で稜線方向は更に厳しい風雪だと思います。
この日は茶臼小屋泊の方が3組ほどいられましたが全員稜線には行かなかったようです。(茶臼岳くらいまでなら行けるでしょうが、上河内岳となると僕は行きたくない天候でした)
その他周辺情報 接阻峡温泉
それなりに人は入っているみたいですね。(10台程)
2014年12月30日 06:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/30 6:57
それなりに人は入っているみたいですね。(10台程)
さぁ、ゲートを越えて林道を歩き畑薙大吊橋まで向かいます。
登山指導センターのお巡りさんにダメ出しされ...。
2014年12月30日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/30 7:00
さぁ、ゲートを越えて林道を歩き畑薙大吊橋まで向かいます。
登山指導センターのお巡りさんにダメ出しされ...。
この林道マジで滑ります!
2014年12月30日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/30 7:05
この林道マジで滑ります!
30分程で吊橋に到着です。
2014年12月30日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/30 7:29
30分程で吊橋に到着です。
夢想吊橋と比べるとなんという安心感!!!
全てワイヤーで番線が使われていません。
2014年12月30日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
12/30 7:29
夢想吊橋と比べるとなんという安心感!!!
全てワイヤーで番線が使われていません。
まだ全然ヤレヤレしてないよ〜!
2014年12月30日 07:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/30 7:52
まだ全然ヤレヤレしてないよ〜!
ウソッコ沢小屋に到着。
水筒のお湯を飲んで直ぐにGO〜!
2014年12月30日 08:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/30 8:27
ウソッコ沢小屋に到着。
水筒のお湯を飲んで直ぐにGO〜!
案内標識もしっかりしています。
2014年12月30日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/30 8:32
案内標識もしっかりしています。
斜めに歪んだ鉄階段。
中途半端に雪が積もるとイヤらしいです。
2014年12月30日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/30 8:37
斜めに歪んだ鉄階段。
中途半端に雪が積もるとイヤらしいです。
ウソッコ沢と横窪峠の中間地点くらいなのでしょうか。
2014年12月30日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/30 9:06
ウソッコ沢と横窪峠の中間地点くらいなのでしょうか。
横窪峠。
9月にcomちゃんとここから鳥小屋尾根に登りました。
2014年12月30日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/30 9:25
横窪峠。
9月にcomちゃんとここから鳥小屋尾根に登りました。
まだまだ元気ですが、時間が追ってる。
2014年12月30日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
15
12/30 9:26
まだまだ元気ですが、時間が追ってる。
横窪峠小屋の冬季解放スペース。
非常に快適です。
2014年12月30日 09:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/30 9:35
横窪峠小屋の冬季解放スペース。
非常に快適です。
入り口は一階の東側にあります。
2014年12月30日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/30 9:44
入り口は一階の東側にあります。
こんな感じ。
2014年12月30日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/30 9:44
こんな感じ。
横窪峠小屋から一気に雪が深くなったんでワカン装着。
しかし中途半端な雪で苦戦...。
2014年12月30日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/30 10:37
横窪峠小屋から一気に雪が深くなったんでワカン装着。
しかし中途半端な雪で苦戦...。
倒木ベンチも雪の中。
2014年12月30日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/30 11:00
倒木ベンチも雪の中。
上からのパーティのおかげでトレースはバッチリ!!!
助かりました。
2014年12月30日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/30 12:04
上からのパーティのおかげでトレースはバッチリ!!!
助かりました。
しかし、この手前のトラバース辺りから一気に風雪がモロに喰らいます。
写真では分かり難いですがかなり状況は悪いです。
2014年12月30日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
12/30 12:31
しかし、この手前のトラバース辺りから一気に風雪がモロに喰らいます。
写真では分かり難いですがかなり状況は悪いです。
茶臼小屋に到着。
9月にはここの小屋番さん達のご好意で美味しいものを沢山頂いちゃいました。
ありがとうございました!
2014年12月30日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
12/30 12:34
茶臼小屋に到着。
9月にはここの小屋番さん達のご好意で美味しいものを沢山頂いちゃいました。
ありがとうございました!
冬期解放スペース。
入口は東側の二階部分です。
2014年12月30日 12:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/30 12:43
冬期解放スペース。
入口は東側の二階部分です。
テラスからしばらく外を眺めていました。
2014年12月30日 12:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/30 12:43
テラスからしばらく外を眺めていました。
小屋を出た所から稜線方向。
しばらくボケ〜と眺めていましたが一気に手と顔面の感覚が無くなりました。
今日は予定通り下りましょう。
2014年12月30日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/30 12:52
小屋を出た所から稜線方向。
しばらくボケ〜と眺めていましたが一気に手と顔面の感覚が無くなりました。
今日は予定通り下りましょう。
ピークには行けませんでしたが、今日は雪山を本当に楽しめたので大満足でグリセード。
2014年12月30日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/30 13:21
ピークには行けませんでしたが、今日は雪山を本当に楽しめたので大満足でグリセード。
帰路の横窪峠小屋でmillionさん絡みのヤマレコユーザーさんご夫婦とお会いしました(ご夫婦のザックです)
D-chan, kamasenninさんでした♪
2014年12月30日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/30 14:10
帰路の横窪峠小屋でmillionさん絡みのヤマレコユーザーさんご夫婦とお会いしました(ご夫婦のザックです)
D-chan, kamasenninさんでした♪
ウソッコ沢の水は凍結していませんでした。
2014年12月30日 14:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/30 14:46
ウソッコ沢の水は凍結していませんでした。
そんなにヤレヤレする事も無く下山。
2014年12月30日 15:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
12/30 15:31
そんなにヤレヤレする事も無く下山。
綺麗な色をした水です。
2014年12月30日 15:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/30 15:48
綺麗な色をした水です。
林道を歩いていると信濃俣方向が晴れてきました。
悪天候は南アルプス方向だけで、太平洋側は良い天気だったみたいです。
2014年12月30日 16:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/30 16:23
林道を歩いていると信濃俣方向が晴れてきました。
悪天候は南アルプス方向だけで、太平洋側は良い天気だったみたいです。
登山指導センターで下山報告!!!と他の登山口の入山情報を聞きました
2014年12月30日 16:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/30 16:25
登山指導センターで下山報告!!!と他の登山口の入山情報を聞きました
撮影機器:

感想

今年の年末年始は北アルプスの天候がかなり厳しいとの予報で南アルプスに転進なさる方もいると思いますので、僕が知っている30日現在の畑薙第一ダム・沼平からの情報を先に書いておきます。
(トレースがあるからと言って冬山の経験が少ない方では風雪、歩行技術、ルートファインディングなど相当難しい山行になると思います)

・畑薙大吊橋〜茶臼岳
茶臼小屋までは完璧なトレースがあります。
しかし、2000m以上では強風が吹き荒れていますのでトレースが消える場合があると思います。(入山者はいますのでその都度トレースは付くと思います)

・聖岳東尾根
女性一名が僕と同じくらいの時間に下山してきたようですが、一人でラッセルして千数百メートル地点で下山したようです。その前後の入山者情報は知りません。

・聖沢コース
下山で使うと入山届けに書いて行った方が一名いるようです。

・赤石岳
八名のパーティーが東尾根(大倉尾根)から入山したようです。

僕も2日から入る予定ですが、予報が結構悪いので直近の予報次第では中止です。
行っても沈殿する確率が高いと思われます。

年も色んな山に行きましたが、これで今年の山行も最後。
最後はどこに行こうか迷ったのですが、年末のこの時期にお休みを頂けるようになり自由に山に行ける環境に置かれているのにアルプスに入らないのはやはり勿体ない。
ヤマレコで南アルプス南部の情報を調べたが、やはりこの時期の記録は少なく、今年の記録に限ってはittaさんの青薙が最後でした
僕自身も年始に南アルプスに入る予定ですので自分で今の南アルプス南部の状況を見て来よう!という事で茶臼岳方向に行く事にしました。
出来る事なら猛ラッセルも楽しみたい!!!

掛川を4時に出発して川根経由で井川へ
長嶋ダム近辺から道の凍結が始まり、井川に入るとアイスバーンのオンパレード。
今回の山行の核心はここなのか?  結局、畑薙第一ダムに着いたのは7時ちょい前。 同じ県内で3時間掛かるって...八ヶ岳まで行けちゃうぞ
年始の来る時はチェーンを持って来よう。

支度をして登山届を書いていると、この時期は登山指導所に警官が入っていて「どのようなルートで行くの?」と言うので「茶臼小屋まで日帰りピストン」というと「無理だね。横窪峠がいいとこだよ」との事...。 俺、お前嫌い。

とはいえ、その場は「ははは、そうですか昼くらいの引き返してきますよ(笑)と言って林道を進む。
内心は「ぜってー茶臼まで行ってやる!!!」と思っていました。
しかし、分かってはいるのですよ。
彼らも無茶な登山者に無茶な事をさせて遭難してしまったら悲しい事になると...。
毎年この山域でも遭難は起きているので神経質になるのは当たり前の事です。
ただ、言い方が気に食わなかっただけです(笑)

吊橋を越えてからもガチガチに凍ったトレイルが続きますが、基本的に滑り落ちると結構落ちる場所が多いので注意しながら歩く。

ウソッコ沢小屋までに2名を抜きましたが、その方達と少し話をしながら情報交換。
今回すれ違った方を含めると8組くらいとお会いしましたが、この時期にこのような山域に入るという方々ですので本当に山が好きで好きで仕方ない!!!と言うのがお話をしていると滲み出てくるのです。
僕も皆さんが楽しそうに話しているのが本当に嬉しかった

横窪峠を越えると一気に雪が深くなりワカンを装着するが、傾斜が強いのでキックステップしたいのだが雪がパウダー過ぎて効かないし更に蹴り込むと氷の層で足が入らない。  面倒な雪。

標高1800m以上になると雪の層も落ち着きキックステップでガンガン行ける。
やはり雪山は持久力とパワーが必要だ

そして、茶臼小屋へのトラバースの辺りで一気に状況が変わる。
樹林帯が終わり、視界が開けるとトレースが無くなり風雪が稜線方向から凄まじく吹いてくる。
正確な風速は測定できないので分かりませんが、経験的に風速で15〜20mくらいでしょうか?
多分、夏道のルートは外していますが茶臼小屋に到着。
とりあえず冬期小屋に入り軽く食事をしながら休憩。
床には雪が多く落ちていて、塵取りと箒が置いてあったので軽く掃除を済ませ外へ。
しばらく稜線方向を眺めるがかなり荒れている。
リスクはあるが茶臼岳までなら行けるだろう...。
でも今日はピークハントが目的ではない。  今回の目的のこの山域の状況は分かったし、トレーニングとしても十分だ。色気を出して計画外の事をすると痛い目に合いそうだから下山。 
何年か前の自分ならピークハントが全てでしたので無理してでも登頂したでしょうが、今の僕はこれで満足なのです。 

ピークが全てでなく山を楽しむ事が全てなのです。
ラッセルしたり、キックステップでガツガツ登り、下りはグリセードの練習。
雪質の違いや、風の強弱・方向。
下山して車に着くと満足感でいっぱいでした
今回はこの山を選んでホントに良かった!!!

そう言えば帰路の横窪峠小屋でヤマレコユーザーさんご夫婦(D-chan, kamasenninさん)にお会いして僕の名前を言ったら「millionさん関係の人でしたよね?」と言われてしばらく答えに困ったのですが「仲良くさせてもらっています」と答えましたが流石はmillionさん。顔がお広い   あっ!面積の話しでは無いですよ

今年最後の山行も無事に下山する事が出来ました。
今年も多くのヤマレコ関係の方と一緒に山に行ったりトレランのレースに出たり、富士登山駅伝に出たり...。
そしてお友達、フォロー関係の方々にも楽しく、愉快なメッセージやコメントのやり取りも僕の山行後の楽しみでもありました。
本当に楽しい時間を共有させていただきありがとうございました
また来年もこんな卑猥で毒を吐く僕ですがよろしくお願いします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

うわあ
同じ県内で3時間掛かるって...八ヶ岳まで行けちゃうぞ
>ちゃうぞって面白いですね!
近くて遠い沼平

「無理だね。横窪峠がいいとこだよ」との事...。 俺、お前嫌い。
>吹きました

Kaikaireiさんのように、筋力とルーファイ、雪質や風を読む力や様々な山の経験がなくては厳冬季のアルプスはできないです。
まずは雪のある滑落の危険のない夏冬の経験ある『沢口山、山伏』から徐々に→『北横岳、乗鞍岳、西穂』ですかね。『赤岳やアルプス』なんて夏場に登りもしてないので何十年以後ですかね。

いずれは寸又峡から南アルプスへ。
仲間の構想です。
まだ構想です。
2014/12/30 23:41
Re: うわあ
tarutaruyamaさん、こんにちはpaper
掛川から畑薙って本当に時間が掛かりますね
丹沢や御在所に行った方が全然速く到着出来てしまうのですから不思議なものです...

いやいや、僕はまだまだ山に関して未熟者です。
特に気象、読図に関してはもっと勉強しなくてはならないと思っています

寸又峡から南アルプス>これは僕もいつかはやってみたいと思っていますが簡単ではないでしょうから準備をしっかり整えてから行ってみたいと思います!good

tarutaruyamaさん、今年も色々とコメントのやり取りをさせて頂きありがとうございました
また来年もよろしくお願いします!
2014/12/31 15:30
お世話になりました!
kaiさん、深南部調査お疲れ様でした

深南部の事は全く知識が無いので直接レコの内容にコメント出来ないのが残念ですが 自分が行く道は自分で切り開く!kaikaireiさんの真骨頂ですね。

『俺、お前嫌い』
いやー、kaiさんのスイッチを入れさせる人の特徴は何となく分かる気がします それをパワーに変換して突き進まれている様子も また年明けの山行記録が楽しみです!

今年はkaiさんのパワーを沢山頂ました。来年もよろしくお願いします
2014/12/31 1:34
Re: お世話になりました!
fumihikoさん、こんにちはpaper
今年も残すところ数時間となりましたねclock
今年は7日間の連続した休みが取れたので、何気な〜く「5日くらい正月含めて山でも行ってくるかな〜」と嫁に行ったら敏感に反応されて大晦日・正月は人並みの初詣、親戚廻りというパターンになってしまいました。
しかし、僕は正月を山で過ごしたい!!!のです
これって自分で道を切り開けるのでしょうか?  夫婦喧嘩は必至ですがまた来年もチャレンジ!してみますgood

あっ!この山域は「南アルプス深南部」では無く「南アルプス南部」です   紛らわしくて本当に申し訳ないです

こちらこそfumihikoさんには本当にお世話になりました!!!
また来年もどこかに一緒に登りましょうgood
2014/12/31 15:39
顔の面積
kaiさん、おはようございます!

矢継ぎ早の山業&レコ作成お疲れ様です
閲覧が追いつきませんよ!

今回は、雪山の模範のようなレコですね
状況を的確に把握し、無理をしないで歩行自体を楽しむ
私は、未だにピーク派
なので、安全地帯を安心な天候でしか歩けません
もう少しスキルを上げ、kaiさんの様に山と向き合いたいですね

millionさんには申し訳ないのですが(尊敬する人物です)
タイトルの言葉がツボでした
年内最後の爆笑かな!?  失礼な奴ですよね

来年も宜しくです! 良いお年を!
2014/12/31 9:06
Re: 顔の面積
tailwindさん、こんにちはpaper
貴重なお時間を山ビルのように吸い取ってしまい申し訳ないです

millionさんはこの記録見てくれたはずなのに、拍手もコメントも無いという事はもしかして怒っているんですかね?  tailwindさんのコメントで火に油を注いだ可能性もあるので参ったなぁ

スキルを上げなくてはいけないのは僕の方ですよ
八ヶ岳を庭のように熟知しているtailwindさんのように僕も地元の南アルプス(tailwindさんも逆側から地元かな?)を色んなルートから歩いてみたいと思います。
きっとこの先も困難なルートに行けばピークを踏めない事も多々あるでしょうから今のうちに免疫をつけておかないと「kaikairei、無謀にチャレンジ!そして遭難」みたいな事になって「そうなんだ 」と皆さんに失笑を提供してしまいますので慎重に行動するようにしています。
2014/12/31 15:49
私なら
kaiさん、こんにちは。
最初に読んだ時に拍手したと思うよ。
D-chanさん, kamasenninさんご夫妻、直接は存じ上げないのですが、
コメントをやり取りさせて頂いている方々とご一緒されることが
あるのだと思います。

私なら「kaikaireiさん関係の人?」と問われたら即座に、「違います。私は
普通のハイカーですから」と答えたでしょう。
なんて冗談です。今年はkaiさんと出会えて沢山刺激を貰いました。
目標をもって頑張る姿と変○系のコメントのギャップ、大好きですよ。

私も私なりの目標をもって頑張って行こうと思います。
年明け、天気不安定なようですね。お気をつけて。
2014/12/31 17:15
Re: 私なら
こんばんは‼︎
今年もあと少しですね。 僕は家族と実家に帰りマッタリしていますが心は山に行きたくて仕方ないです

拍手ですが完全に見過ごしていました。ゴメンなさい。
お会いしたご夫婦ですが、本当に感じが良い方々でした。
僕はてっきり一緒に飲んだりしているお仲間だと勝手に感違いしていましたしていました

年始ですが、、、本当に無念なのですが南アルプスに行くのは諦めました。
大荒れの中で森林限界を超えた稜線を何時間も行動するのは危険ですし、冬期小屋で沈殿三昧では切な過ぎます
どこか違う山域でマッタリしてきます
では、今年は色々と、ありがとうございました‼︎
良いお年を…。
2014/12/31 18:17
パワー系山行
今回もサクッと難易度の高い山行おつかれさまでした!
「無理だよ」という言葉をパワーと技術でねじ伏せる姿は見ていて爽快です
夏に見た景色とは全く違うので戸惑いますねぇ。
また期待しています

今年は大変お世話になりました。
年末年始はそちらに行くことは出来ませんでしたが、機会があればまたごいっしょしましょう
2014/12/31 19:42
Re: パワー系山行
mattsooさん、こんばんはpaper
先ほどはありがとうございました
やはり、山での救助などを行う方々なのでこの山域の事は熟知していますが、僕のゾンビのようなしぶとい脚力や性格までは知らなかったようです(笑)

しかし、既に穂高連峰・北岳でも遭難発生のニュースが流れていますね...。
僕は聖岳に行く事は諦めましたが、奥秩父に行こうか?4日狙いで上河内岳辺りに行こうか未だに悩んでします

来年のこちらに来られる日を楽しみに待っていますよ!!!
2014/12/31 23:03
良いお年を!
kaikaireiさん、今年最後の山行おつかれさまでした。
最後にアルプス、しかも茶臼日帰りとはさすがですね。
あまり土地勘がないので難しいのですが、いつか冬季の茶臼や聖なんかに登ってみたいと思っています。
今年一年もkaikaireiさんをはじめヤマレコユーザーさん達のおかげで楽しく登山生活を送ることができました。
また来年もよろしくお願いします。

では、良いお年をお迎えください!
2014/12/31 21:49
Re: 良いお年を!
Sanchan33さん、こんばんはpaper
紅白を見ながら大晦日eye  その最中に嫁から「これからは毎年こうして紅白見られるね 」と言われてしまいました。
これは(山で正月を過ごすなよ!!!)という確信的な言葉でした   怖い...本当に女は怖い

いつか冬季の茶臼や聖>来られる際は声を掛けてください   余程外せない予定が入っていない限りご一緒させていただきたいですgood

こちらこそ楽しい時間を共有させて頂き感謝感謝です!!!
良いお年を!
2014/12/31 23:08
ゲスト
kaiさん こんばんは
今年も最後のレコまで 刺激的なレコをありがとうございました。
自分も今、赤石から帰ってきたところで小渋川からは当然ながら誰もいませんでした。南アルプスは広大で奥深いです。
自分が知ってるのはほんの一部ですが、今後とも紹介してくださいね。
来年もどうぞよろしくお願いします。
2014/12/31 22:07
Re: kaiさん こんばんは
metaさん、こんばんはpaper
と言うかコメントを見てビックリ   小渋川から赤石行ってきたんですか
この時期に小渋川から入るっていう概念が全く無かったので衝撃です!
思い起こせば昨年の正月に戸台でニアミスしたのが始まりでしたね
「今年の正月はmetaさんどこに行くかなぁ〜」と思っていたところでのコメントでしたので
やっぱりmetaさんはとんでもないと改めて実感すると共に、こういうコメントを見ると僕も胸がワクワクしてしまいます
記録がUPされるのを楽しみに待っていますね

僕なんぞがmetaさんに紹介出来る事は少ないと思いますが、地域が南アルプスに近いという事でまた変わったルートにも行きたいと思います。

あと数十分で今年も終わりですね。
では、良きお年を!!!
2014/12/31 23:18
お疲れ様でした!
こんにちは、kaikaireiさん!
millionさん関係の者です(^^)v
ワタシもmillionさんと直接はコメントのやり取りはしたことはないのですが、
周りのユーザー皆様もかなりエネルギッシュに歩かれているのでちょくちょく拝見しておりました
確か・・丹沢24なんかにも参加されてませんでしたっけ?って、横窪沢小屋で聞くのを忘れておりました(^-^;

そのようなワケで、先日はどうもお世話になりましたm(__)m
我が家は何とか無事に茶臼小屋に到着し、上河内岳には届きませんでしたが何とか茶臼岳の山頂は踏むことはできました。
おっしゃる通り、茶臼小屋までは雪質がとてもパウダーでエッジが全く利かず、まるで雪のなかを泳いでいるようでとても疲れました
やはり天候が優れなかったので入山者も少なく、前夜の降雪のため登りも下りもトレースがほとんどなく・・

天候が悪かったため、約束違反で(笑)1月1日に山から下りてしまったため、kaikaireiさんと再会は出来ませんでしたが、またどこかの山でお会いできると良いですね(^^)v
2015/1/3 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら