記録ID: 572495
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
比企丘陵最高峰:物見山と愉しい動物たち
2015年01月10日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 192m
- 下り
- 191m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、西門(土日のみ開門)近くの物見山公園は、無料で駐められるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どうぶつをいじめたり、おいかけたりしないようにしましょう(^^) |
その他周辺情報 | 板東10番札所岩殿観音を参拝し、埼玉県平和資料館を見学しました。 平和資料館(無料)には、見晴らしのいい展望台があります。 カピバラ温泉は一日中営業している訳ではなく一日一回ですので要注意。 (午後2時からお湯を張り始め、午後3時頃が見頃とのこと) |
写真
感想
カピバラ温泉を見てみたい、という車椅子の母のリクエストで、段差や急坂がないかどうか、単独下見に行って来ました。どうせ行くならと、お隣の物見山&岩殿観音もセットにして、昼下がりののんびり散歩です。
動物園に行くなんて、子どもの時以来。あいにく北風の強い冬型の気圧配置の日でしたが、うねうねと続く丘陵の地形を活かした園内は、日だまりを求めてくつろぐ動物たちや、家族連れで賑わっていました。
この動物園はふれあいの出来る小動物や、おとなしい草食系な動物たちが中心。園内全体がまったりとしたのんびりムードのなか、目玉のかわいらしい動物や鳥たちにたっぷりと癒されてきました。
お隣の平和資料館も、江戸東京博物館を小さくしたような感じで、思いの外しっかりとした展示をしていました。附属の展望台は税金の無駄遣い風ですが、こちらも41mの高さ+立地標高130mに物を言わせた贅沢な眺望がよかったです。
岩殿観音や、今回は立ち寄りませんでしたが、南北朝時代の初代鎌倉公方、足利基氏館跡の遺構もあり、歴史散策も出来ます。短時間で動物、観音さま、資料館、眺望、花と、幕の内弁当みたいに中身の詰まった散策が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東松山にようこそいらっしゃいました!
こども自然動物公園&平和資料館...。
久しぶりの様子を楽しませていただきました。
ペンギンヒルズやカピパラ温泉なるものがあるのですね♪
岩殿観音の西南隣に、市民の森(東松山)&石坂の森(鳩山)と言うなかなか素敵な森がありますので、何かの機会の際、訪ねていただければと思います。
最近、東松山近郊づいています(^^)
比企丘陵、敷居は低い割に谷や尾根が複雑に入り組んでいて、
いろいろな施設やお寺等々、見所も盛りだくさんですね。
動物園も久しぶりで、楽しかったですよ。
市民の森や石坂の森も、ヤマレコの記録で知りました。
のんびり歩きでまた再訪できたらと思います。
こんばんわ
レコを拝見して懐かしい想いで一杯になりました
想い出の場所なんです・・・東松山
学生時代に4年間住んでいた場所でもありますし、嫁と結婚する前に2人だけでデートしたのがこども動物自然公園だったんですよ(照)
すみません<m(__)m>
レコの感想ではなくて個人的な話になっちゃいました(汗)
東松山の旧市街地も城下町独特のしっとり感がいいですが、
郊外のあっけらかんとした感じもまた、開放感があっていいですね。
無断で通り抜けした(失礼)某文化大学も、八王子界隈の大学にありがちな、
丘の上の未来都市のようでした。
土曜日の放課後、楽しげに学食でたむろしている学生たちを見ていると、
自分も学生の頃のほろ苦い思い出(イミフメイ)が蘇って来ました(^^;
yamaonseさんのレコをみて、岩殿観音を検索してみたところ、坂東三十三箇所、日本百観音なんてあるのですね。日本百名山に日本百観音なんてやりだしたら壮大なライフワークになりますねえ。
百観音を数えてみたら、秩父札所34箇所は御開帳で全部回ったけど、板東札所はまだ4箇所、西国札所は13箇所、全部で51箇所とようやく半分でした。百名山もまだ残り18箇所あるし、数ものは残り少なくなるにつれてレベルが上がり、予想以上に手強いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する