ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579473
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

百蔵山〜扇山

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
18.1km
登り
1,309m
下り
1,389m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:17
合計
6:44
7:40
36
8:16
8:16
20
9:20
9:22
20
9:42
9:49
29
10:18
10:19
7
10:26
10:27
6
10:33
10:33
10
10:43
10:43
51
11:34
11:34
5
11:39
11:39
8
11:47
11:47
43
12:30
12:30
6
12:36
12:36
12
12:48
12:48
68
13:56
13:57
24
14:21
14:22
2
14:24
四方津駅ホーム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR八王子 06:54発 甲府行
JR猿橋  07:36着
---山歩き---
JR四方津 14:30発 高尾行
JR高尾  14:51着
コース状況/
危険箇所等
〇雪は有ったり無かったりですが、何か所かツルツルの坂がありました。アイゼンか軽アイゼンが必要だと思います。
〇猟銃の音が近くて多いです。ハンターの誤射を避けるために視認性の良い着衣(ハデハデ色の服)をお勧めします。
私見ですが、山梨県は狩猟が盛んな県だと思います。山の中で聞く銃声の数が東京や埼玉より圧倒的に多いからです。散弾の消費量を県別で比較したら、日本全国でベスト5に入る位、バンバン撃っているんじゃないかと思います。
その他周辺情報 山を降りてから四方津駅まで長い舗装道路歩きでしたが、お店はほとんどありませんでした。
07:43 -5℃ 猿橋駅北口から国道20号に向かい、歩道橋を渡ります。目指す百蔵山と扇山が良く見えます。国道20号を赤矢印の様にセブンイレブンで左折して進みます。
2015年01月24日 07:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 7:43
07:43 -5℃ 猿橋駅北口から国道20号に向かい、歩道橋を渡ります。目指す百蔵山と扇山が良く見えます。国道20号を赤矢印の様にセブンイレブンで左折して進みます。
07:49 -6℃ 相模川(通称:桂川)を渡り、真っ赤な中央高速のトラス橋(写真)を潜り、葛野川を渡ります。行きかう人(おじさんやおばあさん)が、朝の挨拶や、「お山、頑張れー」と声をかけてくれます。フレンドリーなお土地柄なのだと思います。朝から嬉しい気持ちになりました。
2015年01月24日 07:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/24 7:49
07:49 -6℃ 相模川(通称:桂川)を渡り、真っ赤な中央高速のトラス橋(写真)を潜り、葛野川を渡ります。行きかう人(おじさんやおばあさん)が、朝の挨拶や、「お山、頑張れー」と声をかけてくれます。フレンドリーなお土地柄なのだと思います。朝から嬉しい気持ちになりました。
08:37 -1℃ 舗装道路を約1時間あるいて、やっと山らしい未舗装の道になりました。登山届ポストがありました。
2015年01月24日 08:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 8:37
08:37 -1℃ 舗装道路を約1時間あるいて、やっと山らしい未舗装の道になりました。登山届ポストがありました。
08:39 沢に水場がありました。美味しい水です。
2015年01月24日 08:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 8:39
08:39 沢に水場がありました。美味しい水です。
09:07 ±0℃ ベンチのある展望ポイントから(1)霊峰富士
富士山がとても大きく見えます。今回は何度か富士山が見えましたが、ここからの富士山が一番気に入りました。
2015年01月24日 09:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/24 9:07
09:07 ±0℃ ベンチのある展望ポイントから(1)霊峰富士
富士山がとても大きく見えます。今回は何度か富士山が見えましたが、ここからの富士山が一番気に入りました。
09:07 ベンチのある展望ポイントから(2)
山がすっぱり切られて住宅地になっています。まるで「半日村」です。その手前には、潜ってきた赤い中央高速のトラス橋が見えます。
2015年01月24日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 9:06
09:07 ベンチのある展望ポイントから(2)
山がすっぱり切られて住宅地になっています。まるで「半日村」です。その手前には、潜ってきた赤い中央高速のトラス橋が見えます。
09:30 +3℃ もう少しで百蔵山の頂上です。だんだん雪が多くなってきました。
2015年01月24日 09:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 9:30
09:30 +3℃ もう少しで百蔵山の頂上です。だんだん雪が多くなってきました。
09:35 百蔵山の頂上を独り占めです。のんびりしました。肉眼では富士山が見えていました。登山口からここまで誰にも会いませんでした。
2015年01月24日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/24 9:35
09:35 百蔵山の頂上を独り占めです。のんびりしました。肉眼では富士山が見えていました。登山口からここまで誰にも会いませんでした。
09:55 +2℃ 扇山に向かって百蔵山を下ります。ツルツルになっている所が多く、ここでアイゼンを付けました。下った後はアイゼンを外すか付けるか迷う道でしたが外して歩きました。
2015年01月24日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 9:55
09:55 +2℃ 扇山に向かって百蔵山を下ります。ツルツルになっている所が多く、ここでアイゼンを付けました。下った後はアイゼンを外すか付けるか迷う道でしたが外して歩きました。
11:28 +2℃ 大久保山への登りでアイゼンを付けました。
大久保山山頂でアイゼンを外し、その後はアイゼン無しで大丈夫でした。百蔵山から大久保山迄であった人は6グループ、計10人でした。
2015年01月24日 11:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 11:28
11:28 +2℃ 大久保山への登りでアイゼンを付けました。
大久保山山頂でアイゼンを外し、その後はアイゼン無しで大丈夫でした。百蔵山から大久保山迄であった人は6グループ、計10人でした。
11:46 +5℃ 扇山の山頂手前です。扇山山頂付近だけ急に人口密度が高いです。扇山から富士山はもう霞んでしまって見えませんでした。広い山頂を一回りして犬目丸を目指します。
2015年01月24日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 11:46
11:46 +5℃ 扇山の山頂手前です。扇山山頂付近だけ急に人口密度が高いです。扇山から富士山はもう霞んでしまって見えませんでした。広い山頂を一回りして犬目丸を目指します。
12:15 扇山からの下り道。南側の道は泥濘でズルズルと滑ります。手掛かりになる木がないので休憩しながら慎重に下りました。
2015年01月24日 12:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:15
12:15 扇山からの下り道。南側の道は泥濘でズルズルと滑ります。手掛かりになる木がないので休憩しながら慎重に下りました。
12:24 泥濘の下りが終わったら、雪や落ち葉の楽しい道になりました。この辺で若い女性3人グループとちょっと話してすれ違いました。扇山山頂以降は、この3名としか会いませんでした。
2015年01月24日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:24
12:24 泥濘の下りが終わったら、雪や落ち葉の楽しい道になりました。この辺で若い女性3人グループとちょっと話してすれ違いました。扇山山頂以降は、この3名としか会いませんでした。
12:34 眺めの良い小ピーク。歩いている時、てっきりここが犬目丸だと思いました。帰ってきてからGPSログを見て間違えていたことを知りました。犬目丸は通り過ぎてしまい写真がありません。
2015年01月24日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:34
12:34 眺めの良い小ピーク。歩いている時、てっきりここが犬目丸だと思いました。帰ってきてからGPSログを見て間違えていたことを知りました。犬目丸は通り過ぎてしまい写真がありません。
12:34 +6℃ 眺めの良い小ピークから犬目丸方向を写しています。落ち葉の道がポカポカで良い気持ちです。
2015年01月24日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:34
12:34 +6℃ 眺めの良い小ピークから犬目丸方向を写しています。落ち葉の道がポカポカで良い気持ちです。
12:47 荻野丸の山名標を見つけました。巻き道から離れてピークを踏む時に山名標を見つけると嬉しいです。
2015年01月24日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:47
12:47 荻野丸の山名標を見つけました。巻き道から離れてピークを踏む時に山名標を見つけると嬉しいです。
12:55 金毘羅様を拝みます。
2015年01月24日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:55
12:55 金毘羅様を拝みます。
12:55 金毘羅様の鳥居から、大野貯水池が良く見えました。大野貯水池の先の四方津駅まで、結構な距離がありそうです。
2015年01月24日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:55
12:55 金毘羅様の鳥居から、大野貯水池が良く見えました。大野貯水池の先の四方津駅まで、結構な距離がありそうです。
13:09 山道の脇に天井の抜けてない炭焼き窯がありました。現役かなと思って中を覗きましたが、燻り臭い匂いがしなかったので、かなり前から炭は焼かれていないようです。
2015年01月24日 13:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:09
13:09 山道の脇に天井の抜けてない炭焼き窯がありました。現役かなと思って中を覗きましたが、燻り臭い匂いがしなかったので、かなり前から炭は焼かれていないようです。
13:14 里へ下りてきました。指道標に従って民家や畑の脇の道を下ります。この先、このタイプの指道標が四方津駅まで何度も出てきます。
2015年01月24日 13:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:14
13:14 里へ下りてきました。指道標に従って民家や畑の脇の道を下ります。この先、このタイプの指道標が四方津駅まで何度も出てきます。
13:16 進行方向の右手に【山日YBS】と文字の入った電波塔らしき赤白鉄塔が見えます。この鉄塔は見慣れない形だったので、山の上からチロチロ見ながら気になっていました。
2015年01月24日 13:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:16
13:16 進行方向の右手に【山日YBS】と文字の入った電波塔らしき赤白鉄塔が見えます。この鉄塔は見慣れない形だったので、山の上からチロチロ見ながら気になっていました。
13:18 畑の畔に水仙が綺麗でした。
2015年01月24日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/24 13:18
13:18 畑の畔に水仙が綺麗でした。
13:25 中央高速道路の近くに降りてきました。舗装してある道なりに左(×)へ歩いていったら、お墓に出て行き止まりでした。ここまで戻って右(〇)へ進みました。
お墓の傍の中央高速道路に近い場所で、オレンジベストを着たハンターのオジサン2人と犬1匹が猟をしていました。何を撃っているのですか?と聞いたら、小綬鶏(コジュケイ)だとニコヤカに教えてくれました。
2015年01月24日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:25
13:25 中央高速道路の近くに降りてきました。舗装してある道なりに左(×)へ歩いていったら、お墓に出て行き止まりでした。ここまで戻って右(〇)へ進みました。
お墓の傍の中央高速道路に近い場所で、オレンジベストを着たハンターのオジサン2人と犬1匹が猟をしていました。何を撃っているのですか?と聞いたら、小綬鶏(コジュケイ)だとニコヤカに教えてくれました。
13:29 橋で中央高速道路を渡ります。左に見えているのは談合坂SAです。
2015年01月24日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:29
13:29 橋で中央高速道路を渡ります。左に見えているのは談合坂SAです。
13:53 大野貯水池の脇を歩きます。鴨が何羽か泳いでいました。
2015年01月24日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/24 13:53
13:53 大野貯水池の脇を歩きます。鴨が何羽か泳いでいました。
14:02 舗装道路を歩くのに飽きてきました。お店にでも入って休憩したいのですが、看板によると1.5km位はローソンもお店もなさそうです。実際に大野貯水池以降は四方津駅まで何も休憩できる所がありませんでした。
2015年01月24日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 14:02
14:02 舗装道路を歩くのに飽きてきました。お店にでも入って休憩したいのですが、看板によると1.5km位はローソンもお店もなさそうです。実際に大野貯水池以降は四方津駅まで何も休憩できる所がありませんでした。
14:19 +5℃ やっと到着しました。駅の写真を撮っていたら、軽トラに乗ったオジサンが、軽トラのまま近寄ってきて、ニコニコしながら窓から富士山のパンフレットを手渡ししてくれました。ちょっと山の話をしました。本当にフレンドリーなお土地柄だと思いました。今日は夕方に用事があるのでまっすぐ家に帰りました。【終】
2015年01月24日 14:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 14:19
14:19 +5℃ やっと到着しました。駅の写真を撮っていたら、軽トラに乗ったオジサンが、軽トラのまま近寄ってきて、ニコニコしながら窓から富士山のパンフレットを手渡ししてくれました。ちょっと山の話をしました。本当にフレンドリーなお土地柄だと思いました。今日は夕方に用事があるのでまっすぐ家に帰りました。【終】
撮影機器:

感想

夕方に用事があるので、当初はどこから山を降りるか決めずに、時間に間に合うように帰るつもりで歩いていました。途中で若い女性3人グループとちょっと話した時に、「四方津までいくんですか?」、「頑張ってください!」と言って頂いて本当に頑張ってしまいました。僕が乗せられ易いオヤジということではなく、「若い女性の励ましは偉大だ」ってことにしておきたいと思います。
夕方の用事の後に夜から飲み会になり、その頃から筋肉痛になりました。僕としては、筋肉痛になるほど苦手な舗装道路歩きを頑張った一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら