ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579544
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒神山〜八王子山〜茶臼山〜唐沢山〜金山(太田金山八王子トレイル)

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
31.8km
登り
933m
下り
1,027m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:23
合計
8:33
8:10
41
スタート地点
8:51
8:53
8
9:01
9:04
10
9:14
9:14
10
9:24
9:24
10
9:34
9:36
6
9:42
9:42
5
9:47
9:47
7
9:54
9:54
4
9:58
10:06
19
10:25
10:26
4
10:30
10:31
5
10:36
10:36
13
10:49
10:49
10
10:59
11:02
12
11:14
11:14
36
12:41
12:41
22
13:12
13:12
10
13:22
13:22
9
13:31
13:33
1
13:34
13:35
188
16:43
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東武桐生線 相老駅
復路:東武伊勢崎線 太田駅
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は特になかったかと思います。
相老駅から赤城山
2015年01月24日 08:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
1/24 8:09
相老駅から赤城山
今日はここからスタート
2015年01月24日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 8:13
今日はここからスタート
JR踏切越えます
後ろは赤城山
2015年01月24日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 8:29
JR踏切越えます
後ろは赤城山
これから向かう山々が見えてきました
左端が茶臼山、右端が荒神山
2015年01月24日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 8:41
これから向かう山々が見えてきました
左端が茶臼山、右端が荒神山
阿佐美駅通過
2015年01月24日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 8:47
阿佐美駅通過
荒神山登山口
2015年01月24日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 8:51
荒神山登山口
2015年01月24日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 8:52
まだ日が差し込みませんが、なかなか良い感じのトレイル
2015年01月24日 08:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 8:55
まだ日が差し込みませんが、なかなか良い感じのトレイル
2015年01月24日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 8:56
道標完備
2015年01月24日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 8:57
道標完備
たしかにいろいろな鳥がいました
2015年01月24日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:02
たしかにいろいろな鳥がいました
2015年01月24日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:02
荒神山頂俯瞰
2015年01月24日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:03
荒神山頂俯瞰
2015年01月24日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:03
少し休憩
2015年01月24日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:04
少し休憩
木漏れ日差し込んできました
2015年01月24日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:06
木漏れ日差し込んできました
2015年01月24日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:21
八王子山着&山頂俯瞰
2015年01月24日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:25
八王子山着&山頂俯瞰
茶臼山向かいます
2015年01月24日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:25
茶臼山向かいます
安蘇、足尾山塊方面
2015年01月24日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:25
安蘇、足尾山塊方面
鞍部に出ました
ここから登り
2015年01月24日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:27
鞍部に出ました
ここから登り
2015年01月24日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:27
山頂途中の西側展望ポイントから
赤城山
2015年01月24日 09:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 9:30
山頂途中の西側展望ポイントから
赤城山
妙義山群と浅間山
2015年01月24日 09:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 9:30
妙義山群と浅間山
浅間山を東から見た記憶がありませんでした。
とても秀麗な姿
2015年01月24日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
1/24 9:31
浅間山を東から見た記憶がありませんでした。
とても秀麗な姿
展望ポイント俯瞰
双眼鏡無料貸し出しありました(頂上にも無料貸し出しアリ)
2015年01月24日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 9:32
展望ポイント俯瞰
双眼鏡無料貸し出しありました(頂上にも無料貸し出しアリ)
西上州の山々も
2015年01月24日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:32
西上州の山々も
茶臼山頂のアンテナ群
2015年01月24日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:34
茶臼山頂のアンテナ群
山頂着
2015年01月24日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:35
山頂着
山頂はほぼ360°の展望
すばらしかった!!
2015年01月24日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
1/24 9:36
山頂はほぼ360°の展望
すばらしかった!!
安蘇山塊と足尾山地末端
近い将来歩いて見ようと思っています
2015年01月24日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 9:37
安蘇山塊と足尾山地末端
近い将来歩いて見ようと思っています
これから向かう山々
2015年01月24日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:38
これから向かう山々
八王子山に戻って来ました
2015年01月24日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:43
八王子山に戻って来ました
また分岐です
2015年01月24日 09:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:46
また分岐です
2015年01月24日 09:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:46
岩盤部分もありました
2015年01月24日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:47
岩盤部分もありました
また分岐
2015年01月24日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:52
また分岐
ここは籾山峠方面へ行きます
2015年01月24日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 9:52
ここは籾山峠方面へ行きます
ここは桐生市南公園方面へ
2015年01月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:00
ここは桐生市南公園方面へ
ほどなく332号線に出ます
2015年01月24日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:05
ほどなく332号線に出ます
2015年01月24日 10:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:06
案内図間違い?
初山峠と書かれているように見えました
2015年01月24日 10:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:06
案内図間違い?
初山峠と書かれているように見えました
少しの区間332号線を行きます
2015年01月24日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:07
少しの区間332号線を行きます
菅塩峠登山口
2015年01月24日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:08
菅塩峠登山口
いきなり木段の登り
これから何度も木段の登り下りがありました
2015年01月24日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:08
いきなり木段の登り
これから何度も木段の登り下りがありました
ここも気持ちの良い道でした
2015年01月24日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:19
ここも気持ちの良い道でした
登ったと思ったら下り
2015年01月24日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:21
登ったと思ったら下り
ほとんどの道標設置個所にはベンチも併設されてました
2015年01月24日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:23
ほとんどの道標設置個所にはベンチも併設されてました
このへんなかなか良い雑木林でした
2015年01月24日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:29
このへんなかなか良い雑木林でした
2015年01月24日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:30
また分岐に出ました
2015年01月24日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:34
また分岐に出ました
道標ありませんが、直進すると祠があるようなので行ってみます
2015年01月24日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:34
道標ありませんが、直進すると祠があるようなので行ってみます
日向山二社神社
奥に石祠
この先も麓に下るものと思しき踏跡がありました
2015年01月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:37
日向山二社神社
奥に石祠
この先も麓に下るものと思しき踏跡がありました
昭和30年なのでそんなに古くはありません
2015年01月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:37
昭和30年なのでそんなに古くはありません
2015年01月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:37
2015年01月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:37
分岐に戻って来ました
2015年01月24日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:40
分岐に戻って来ました
菅塩峠が見えてきました
2015年01月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:45
菅塩峠が見えてきました
峠俯瞰
2015年01月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:45
峠俯瞰
2015年01月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:45
次は唐沢山目指します
2015年01月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:45
次は唐沢山目指します
最後の登り
2015年01月24日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 10:55
最後の登り
唐沢山到着
2015年01月24日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:00
唐沢山到着
山頂に祠ありました
2015年01月24日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:00
山頂に祠ありました
のぞいているのは白根山でしょうか
2015年01月24日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 11:01
のぞいているのは白根山でしょうか
2015年01月24日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:01
唐沢山頂俯瞰
2015年01月24日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:03
唐沢山頂俯瞰
分岐に戻って来ました
ここからは太田北部運動公園目指します
2015年01月24日 11:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:06
分岐に戻って来ました
ここからは太田北部運動公園目指します
鉄塔通過
2015年01月24日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:12
鉄塔通過
振り返ると辿ってきた山々
2015年01月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 11:13
振り返ると辿ってきた山々
相変わらず気持ちの良い道が続きます
2015年01月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:13
相変わらず気持ちの良い道が続きます
2015年01月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:14
ここの分岐は右を行きます
2015年01月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:16
ここの分岐は右を行きます
2015年01月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:16
くだります
2015年01月24日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:19
くだります
こんどは谷を登って行きます
2015年01月24日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:26
こんどは谷を登って行きます
このへんの雑木林も良かったです
2015年01月24日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:29
このへんの雑木林も良かったです
トレイルは巻いてます
2015年01月24日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:31
トレイルは巻いてます
2015年01月24日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:36
2015年01月24日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:39
植林帯に変わりました
2015年01月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:46
植林帯に変わりました
里に戻って来ました
2015年01月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 11:47
里に戻って来ました
道路に出ました
2015年01月24日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:50
道路に出ました
道路に出ても道標完備
2015年01月24日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:51
道路に出ても道標完備
2015年01月24日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:52
これから向かう山です
2015年01月24日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:53
これから向かう山です
鹿島宮
2015年01月24日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:59
鹿島宮
2015年01月24日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 11:59
今日もラーメンです
2
今日もラーメンです
道端の日当たりの良いところで昼食にしました
2015年01月24日 12:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 12:31
道端の日当たりの良いところで昼食にしました
写真の真中あたりの雑木の生え際あたりで昼食とりました
2015年01月24日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 12:36
写真の真中あたりの雑木の生え際あたりで昼食とりました
太田北部運動公園のハイキングコース入り口まで来ました
2015年01月24日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 12:40
太田北部運動公園のハイキングコース入り口まで来ました
これから向かう金山です
2015年01月24日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 12:43
これから向かう金山です
キャンプ場から入ります
2015年01月24日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:02
キャンプ場から入ります
2015年01月24日 13:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:09
2015年01月24日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:12
ここも気持ちの良い道でした
2015年01月24日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:18
ここも気持ちの良い道でした
金山山頂&城址
2015年01月24日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:32
金山山頂&城址
ここからも南面の眺望は素晴らしかったです
2015年01月24日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 13:34
ここからも南面の眺望は素晴らしかったです
2015年01月24日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:35
このケヤキは本当に立派でした
2015年01月24日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:36
このケヤキは本当に立派でした
2015年01月24日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:36
2015年01月24日 13:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 13:38
2015年01月24日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:39
太田市街方面
2015年01月24日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:40
太田市街方面
2015年01月24日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 13:43
赤城山とその手前が今日最初に歩いた山々
2015年01月24日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
1/24 13:48
赤城山とその手前が今日最初に歩いた山々
黒檜山をバックに先ほど訪れた茶臼山
2015年01月24日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
1/24 13:48
黒檜山をバックに先ほど訪れた茶臼山
大光院まで降りてきました
2015年01月24日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 14:07
大光院まで降りてきました
本日の温泉
2015年01月24日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 14:52
本日の温泉
今日のゴール
2015年01月24日 16:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1/24 16:44
今日のゴール
撮影機器:

感想

 今日は最近の他の方のレコを拝見していた中で、okrさんのhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-394211.htmlが、今の自分に合っていると思われたので参考にさせていただきました。ありがとうございました。okrさんのルートを反対方向にして、前後に一般道歩きを追加しました。

 荒神山へは、鉄道利用の場合、通常阿左美駅からが最短ですが、近い将来、昨年日光から古峰原まで歩いた道を安蘇山塊を南下して、今日のルートとつなげたいと考えて相老駅をスタートとしました。地図上では、3回分割でつなげられるのではないかと目算しております。また、ルートを反対にした理由は、単純に歩いた後の温泉目当てでした。木々の間から赤城山をはじめ武尊や西側の浅間山を楽しみながら歩くのであれば、北上した方がよろしいかと思いました。しかし、茶臼山で眺望を満喫するのであれば、極力朝の早い時間の方が条件はよろしいかと推察されますので、その場合は南下するのをお勧めします。

 先週のルートも同様でしたが、今日のルートも標高は低いものの小刻みなアップダウンが多く、タフでした。ルートの整備ならびに道標はほぼ完備されている素晴らしい状態で、木漏れ日ハイクを満喫できました。

 そういえば、今日驚いた出会いがありました。と言っても、おそらく相手の方は気が付いていないと思いますので正確には出会いとは言わないのかもしれません。朝、北千住駅のホームで同じ電車を待つ登山姿の方をお見かけしました。その時は年期の入ったいでたちと長靴姿が印象的でしたが、まだその時点では過去の記憶とつながりませんでした。唐沢山頂の手前で、前にお一人登山者がいるのが見え、ほぼ同時に山頂に到着しました。その方は、手に地形図を持ち、首からコンパスをぶら下げているという、正統派ストロングスタイルのハイカーでした。思えば朝北千住駅でお見かけした方ではないですか。そして山頂の三角点をやさしくタッチする姿を見た時に「ピン」と来ました。昨年ウトウノ頭へ訪れた際にお見かけした方に間違いないと思います。その時は、我々がウトウノ頭に到着したすぐ後に到着されて、今日と同じしぐさで三角点と例の山名票をやさしく撫でておりました。実は昨年の時も行きの奥多摩行きの電車の中でお見かけしていたのです。その時も年期の入った長靴が印象的でした。偶然というのはあるものなのですね。

 体調の方は、今週のジムのランニングマシンでも息が上がることもなく、無事でした。また今日の歩きでも息が上がる場面はなかったので、次回は少し標高を上げてみようかと考えているところです。

本日の温泉:源泉 湯乃庵

本日出合った人
※荒神山登山口〜籾山峠
 すれ違った人:23人
 道端で休んでいた人:4人
 茶臼山:約10名

※籾山峠〜太田北部運動公園
 すれ違った人:3名
 追い抜いた人:2名
 道端で休んでいた人:2名
 唐沢山頂:1名

※金山キャンプ場〜金山城址
 すれ違った人:2名
 金山城址:多数

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:35:37 / 移動時間 6:25:32 / 停止時間 2:10:05
※スピード 平均 3.7km/h / 移動平均 5.0km/h
※標高 上り 1344m / 下り 1442m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2159人

コメント

お疲れ様
お疲れ、お疲れ様でした。
しかし、長いですね。
相老駅からスタートご苦労様でした。

また、途中の「出会い」のお話も面白かったです。
こういうこともあるのですね。

湯乃庵は、まだ、行っていません。
HPに書いた、
足利と桐生の間の両毛線小俣駅南東の
東葉館(地蔵の湯)もお勧めですよ。

それでは。
2015/1/26 1:00
Re: お疲れ様
otatrailさん コメントありがとうございました。
また、温泉情報ありがとうございます。
近い将来、教えていただいた温泉を組み入れたルートを歩きたいと思います。
2015/1/26 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら