ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583344
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

長野県飯山市 鍋倉高原 スノーハイク & スノーフェスティバル

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他1人
GPS
05:10
距離
4.3km
登り
176m
下り
172m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:10
合計
2:40
9:40
80
森の家
11:00
11:10
70
林道
12:20
森の家
天候 雪 のち 吹雪&地吹雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
中野市西友駐車場8:00==9:00鍋倉高原
〔復路〕
鍋倉高原15:00==16:00中野市西友駐車場
コース状況/
危険箇所等
〔アクセス〕
道路は積雪や凍結によるスリップやハンドルの取られが有りますので、スタットレスなどの滑り止が必要です。
戸狩野沢温泉付近までは除雪が行き届いていますので、ほとんど問題は有りませんが、ここから温井地籍・寺岡地籍=鍋倉高原は雪や風が強く地吹雪による視界不良や積雪による運転困難に注意が必要です。

〔ハイキングコース〕
この週は降雪がほとんどなく雪がしまった状態でしたが、朝から降り始めた雪が30cm程度積もっている状態でした。
まだ凍み渡りは出来ませんので場所によってはスノーシューを装着しても腰まで埋もれる場所が有るので要注意です。
前日までに積雪が有りますと場合によっては腰以上のラッセルを強いられるので、積雪の状態を森の家で確認する必要が有ります。
降雪と特に風が強い場合は地吹雪となりホワイトアウトとなりますので、方向感覚が無くなるります。強風・突風による行動不能・転倒・低体温症に注意が必要です。

天候が良ければ青空の元、白銀の雪原、雪のモンスター達が勢ぞろいして静かな森林であなたが来るのを待っています。
牧峠前後は森の家近隣の雪原と違い、ブナの巨木たちが立ち並ぶ森林、別世界が広がっているのです。
稜線へ雪庇に気を付け上がりますと直江津や日本海が見渡せます。
〔参考の山行記録〕
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56527.html
その他周辺情報 〔森の家〕
・カフェで簡単な飲食やトイレ・休憩室・着替えが出来ます。
・鍋倉山へ登る前の入山届やコースの情報が頂けます。
・各種レンタル、スノーシュー・ストック・靴などの有り

〔温泉〕
戸狩温泉、湯滝温泉、野沢温泉
森の家に到着です、飯山市内では陽射しが有りましたが雪が降って来ました
2015年01月31日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 9:41
森の家に到着です、飯山市内では陽射しが有りましたが雪が降って来ました
受付です、ここで入山届&情報を頂きます
2015年01月31日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 9:40
受付です、ここで入山届&情報を頂きます
今年のスノーフェスティバルの会場
2015年01月31日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 9:44
今年のスノーフェスティバルの会場
新設されたレスト棟?、中で森カフェをやっています
2015年01月31日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 9:44
新設されたレスト棟?、中で森カフェをやっています
コテージは地下の入口では有りません、積雪は2mを越えています
2015年01月31日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:44
コテージは地下の入口では有りません、積雪は2mを越えています
うさぴょんの足跡
2015年01月31日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 9:52
うさぴょんの足跡
遊水地
2015年01月31日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 9:54
遊水地
枯山水の雰囲気です
2015年01月31日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 9:54
枯山水の雰囲気です
雪原を峠に向けて歩きます
2015年01月31日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 10:33
雪原を峠に向けて歩きます
峠の標高は約1,000mは雲の中
2015年01月31日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 10:33
峠の標高は約1,000mは雲の中
風が強いのか根の周りがあいてます
2015年01月31日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 10:47
風が強いのか根の周りがあいてます
森林地帯へ突入
2015年01月31日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 10:47
森林地帯へ突入
突風で行く手を阻まれます
2015年01月31日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 10:48
突風で行く手を阻まれます
地吹雪
2015年01月31日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 10:48
地吹雪
一瞬に当りがホワイトアウト
2015年01月31日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 11:10
一瞬に当りがホワイトアウト
尾根を登り林道に出ました、ここを左もしくは直登すると牧峠ですが
2015年01月31日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 11:10
尾根を登り林道に出ました、ここを左もしくは直登すると牧峠ですが
天候が良くないので右折して戻ります
2015年01月31日 11:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 11:17
天候が良くないので右折して戻ります
雪煙が立ち上ります
2015年01月31日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 11:33
雪煙が立ち上ります
登り始めた雪原に戻って来ました
2015年01月31日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 11:59
登り始めた雪原に戻って来ました
時々突風が襲って来ます
2015年01月31日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:23
時々突風が襲って来ます
あ、分岐の目印?何かのオブジェが見えて来ました
2015年01月31日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 12:27
あ、分岐の目印?何かのオブジェが見えて来ました
あ、カーブミラーですね
2015年01月31日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 12:27
あ、カーブミラーですね
寒さを感じながら森カフェへなだれ込みます
2015年01月31日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 12:40
寒さを感じながら森カフェへなだれ込みます
暖かいカレー(700円)を頂きます
2015年01月31日 12:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 12:48
暖かいカレー(700円)を頂きます
薪も焚いてますが、風が強く
2015年01月31日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 12:56
薪も焚いてますが、風が強く
テントも低くして一時撤収状態です
2015年01月31日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 12:56
テントも低くして一時撤収状態です
森の家に避難です
2015年01月31日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 12:56
森の家に避難です
ここであらためてお昼ご飯(嫁さん特性玉子焼き&漬物、にぎらずというおにぎり)
2015年01月31日 13:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
1/31 13:13
ここであらためてお昼ご飯(嫁さん特性玉子焼き&漬物、にぎらずというおにぎり)
暖炉に当りながら・・・暖炉の火が消えている・・・
2015年01月31日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 13:15
暖炉に当りながら・・・暖炉の火が消えている・・・
2階は休憩所とアウトレット即売会場となっています、T氏物色中
2015年01月31日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 14:03
2階は休憩所とアウトレット即売会場となっています、T氏物色中
こちらは小物、私はサングラスを入手
2015年01月31日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 14:03
こちらは小物、私はサングラスを入手
午後のツアーは予定通り開催です
2015年01月31日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/31 14:07
午後のツアーは予定通り開催です
帰る時に何やら雪? 粒々で大きい? あれ?
2015年01月31日 14:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/31 14:20
帰る時に何やら雪? 粒々で大きい? あれ?
『ばしゃん〜』と急に雷鳴!! ヒョウが降って来ました、私の帽子にうひょひょ〜
2015年01月31日 14:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 14:20
『ばしゃん〜』と急に雷鳴!! ヒョウが降って来ました、私の帽子にうひょひょ〜
帰り鍋倉山の登山口に寄りました、この天気でも車3台有り、入口はご覧の通り3m近い積雪
2015年01月31日 14:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/31 14:38
帰り鍋倉山の登山口に寄りました、この天気でも車3台有り、入口はご覧の通り3m近い積雪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
ジェットボイル プラソリ 無線機(144&430)
備考 ストックのバスケット

感想

今回は天候の変わり目の安定時間を狙ってスノーハイクを楽しもうと企画した。出発時は雪の止み陽射しが出て来たが、戸狩野沢温泉の駅を過ぎると急に曇り出し森の家に着くと雪が降ってきた。
牧峠は雲で見えない、木々が時折揺れるので風が出て来ている様だった。
森の家にて入山届を提出し案内の地図と情報をもらう。今週の降雪状況は本日未明より降り出した雪のみとの事で、新雪は余り深くないと踏んで行ける所まで行こうと判断し望んだ。

歩き始めはつぼ足で圧雪路を歩き、雪原のフィールドに出るとスノーシューを履いた。踏込で30〜40cmは沈むが歩ける。
が、これが意外ときつくて100mも進まない内に休憩する、とにかくつらい。先頭を交代するとこれが楽ちんヽ(^o^)丿
この程度でも違いは歴然ですね。
当りが暗くなり強い風が吹く様になって来ると、まるで飛行場にいる様な轟音が山から聞こえて来る。さすがに耳をつんざくとまでは行かないが、
強風に吹かれる直前は『ごごごごごご・・』と音がすると地吹雪が襲ってくる。時折事前通達無しに襲われる風には参った。

工程6分程度の林道に出たのでここまでとして折り返したが、谷筋は雪が降り溜り腰まで埋まる道に少し往生しました。
スノーシューを楽しむ点では十分歩き応えのある内容だったが、やはり申し越し天候が良い時の方が景色が楽しめ、風に煽られる事もないだろう。
足慣らしとしては受分であった。

スノフェスも強風で会場が一時撤退状態? 森の家でのイベントも有り参加者は2階会場に集まっていたらしい。
森カフェで頂くカレーは暖かくとても美味しかった。本当にほっとしますね。

森の家のラウンジに陣取りお昼ご飯を頂いた後に、休憩所&即売会上は2階へ移動した。
型落ち品など諸事情で並べられた商品は約4割引きとお得感いっぱい。中には小物などで半額以下も有り私はサングラス、T氏は帽子を購入した。
スノーシューは森カフェと同じ建物で即売会をしていた。

今年のフェス1日目は天候が良くなかったが、2日目は降雪少なく風も落ち着いて楽しめたのではないかと思うが、中野市内でも場所により30cm
は積もっていたので新雪ラッセルで少し大変かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

こんにちわ(*゚∀゚人゚∀゚*)
麦わら帽子に見覚えがあります♪♪
早めに到着されてませんでしたか〜??

私もスノーシューフェスティバルに参加してきました★
突然の雷ビックリしましたね〜(o゚Д゚ノ)ノ
スタッフさんは"飯山らしい"日だっと言ってました★

スノーシューお疲れ様でした(*^▽^*)
次は青空のもと歩きたいですね♪
2015/2/2 10:29
Re: こんにちわ(*゚∀゚人゚∀゚*)
ha-chan2013さん今晩はデス。
あの日は天候の変わり目だったので、ちょいとお天道様の脅しがございました。
また風が強く地吹雪となっていましたね。
本当はもっとゆっくりしていたかったのですが、次の予定も有り早々に撤収して来ました。
天候が良ければ牧峠のブナの巨木はその雪化粧を見て楽し見たかったです。
また、天候の良い時期を見計らって行きたいですが、2月後半から5月上旬までの芽吹き後まで鍋倉一体は楽しめます。
2015/2/2 19:04
森の家・・
森の家・・
 随分と埋まってしまうのですね!
 関東平野にこの位積もったら・・
 パニックになるでしょうね
2015/2/2 12:33
Re: 森の家・・
umeさんコメント有難うございます。
関東平野だけでなく、長野の都市部も多分沈黙すると思います。何せ雪を捨てる場所が有りませんので深刻です。
関東平野は人口が多いのでスコップさえあれば返って除雪が進むかも?
2015/2/2 19:17
やっぱり豪雪地帯
ですね。

聞いてはいたものの、あのコテージが埋まっているのを見ると、改めて雪の多さを思い知らされます。
溶けたら今年も行きたいな〜。
2015/2/2 18:53
Re: やっぱり豪雪地帯
fireさん毎度です。
ハイ、あの玄関が何と雪ノ下となっています。もうちょっと積雪が多いと2階の窓から中に入れるかも。
スノーシューで屋根に上がって行った足跡も有りました。
2015/2/2 19:22
鍋倉
兄さん、こんばんは。
さすが豪雪地はすごい積雪量ですけれど、鍋倉は一年中楽しめるステージですね。
今回は北海道ちっくな?地吹雪になってしまったようですが、次回は北海道ちっくな雪原とランチの兄さんの記録が見たいです
おっと今回は久しぶりにDX機の登場ですね、お疲れ様でした。

追記
済みません、ちょっと前から愛機に戻られていたのですね、失礼しました
最近、出先でレンズを壊してしまい、写真撮れないと困るので近くのカメラ屋さん(キタムラ穂高店)で一番安くて在庫のあったレンズを取りあえず購入しました(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)。18−300の在庫があれば買っちゃっていたかもしれません
これはこれで明るくて楽しいレンズですが、やはり最低でも広角18+ズームは絶対に必要で、何にしようか迷っております。兄さんのD810を見せつけられても、将来的(と言うか経済的にも )FX機にするつもりはありませんので、DXレンズで結構なのですがレンズは迷いますね
2015/2/2 20:42
Re: 鍋倉
13B さん、今晩はです。
北海道チック行けますね、天候さえよければ十勝チックな場所が有ります。
が、なかなか土日が好日に当たらず残念です。
レンズの件は残念ですね、壊したレンズを直す手も有りますが如何でしょうか。
DX機、やはり山は小型コンパクトで軽いのが一番です。!(^^)!
2015/2/3 20:42
鍋倉
kinta兄さん、こんばんわ。
北部は今週も雪でしたね〜。お疲れ様でした。
スノフェスは何故かいつも天気悪いですね。

5枚目のコテージの写真は白川郷に見えます
2015/2/2 21:07
Re: 鍋倉
姉さん毎度ドエす。
最近は本当に・・・・
でもこの雪が良いんですね、白川郷・・・確かになんちゃってと言う感じで見えますね。と思ったら見に行きたくなりました。
2015/2/3 23:06
スノフェス 大雪注意報の中でも決行でしたか
こんにちは、kintakunteさま

北部地方は雪マーク
この天候の中でも雪国のイベントは行われるのですね!!!
おみごとです。そしてお疲れ様でした。

多くの参加者がおり盛況のようでびっくりです。
新雪の中を無邪気に歩くのは気持ちいいことでしょうが・・、
できれば青空の下で歩きたいものです。
2015/2/2 23:47
Re: スノフェス 大雪注意報の中でも決行でしたか
aonumaさん今晩はです。
スタッフ曰くこの時期雪は何時もの事だそうです。
雷とヒョウにはちょっとやられましたね、まるで小粒のドライアイスが降って来ました。
あああ、やはり八ヶ岳ブルーとまでは行きませんが、青空と白銀の世界はセットで楽しみたいですね。
2015/2/3 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら