ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5966609
全員に公開
ハイキング
東北

白鷹山 表参道口から登って細野口へ下山 秋分の日でもまだまだ暑い💦

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
12.3km
登り
742m
下り
734m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:05
合計
4:53
8:58
52
スタート地点
9:50
10:00
27
表参道口登山口
10:27
10:33
21
10:54
11:09
15
11:24
11:57
60
12:57
12:58
53
細野口登山口
13:51
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
風ほとんど無し〜微風
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道348号の白鷹トンネル南陽市側出入口を山形方向へすぐの所にある駐車帯
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
駐車帯→表参道口→山頂→三角点→山頂→細野口→国道の旧道→駐車帯
全行程12.3km中、約半分(6.0km)はアスファルト/コンクリートで舗装された車道歩き
駐車帯と国道の旧道とのT字路交差点の間、交通量の多い国道を経由。約100mとほんのわずかの距離だが歩道無いので要注意
表参道口へ向かっていく
表参道口へ向かっていく
気温17℃涼しい!
でもザック背負って歩いていると汗がにじみ出てくる
1
気温17℃涼しい!
でもザック背負って歩いていると汗がにじみ出てくる
車道歩きまだまだ続くのー?
車道歩きまだまだ続くのー?
サラシナショウマかな
サラシナショウマかな
車道終点
駐車場
10数台は止められるだろうか
1
駐車場
10数台は止められるだろうか
ここからは石段の道
ここからは石段の道
「ゆっくり登りましょう。
山頂まで930段」
2
「ゆっくり登りましょう。
山頂まで930段」
石段登り始め
寛保三年→1743年!
歴史ある道なんだなあ
寛保三年→1743年!
歴史ある道なんだなあ
ようやく200段
国道からここまで2.1km
国道からここまで2.1km
カゲマン
苔生した石段を登っていく
苔生した石段を登っていく
今年は紅葉遅そうだね
今年は紅葉遅そうだね
カメラの設定を間違えて白飛びさせちゃったゴメンナサイ<(__)>
カメラの設定を間違えて白飛びさせちゃったゴメンナサイ<(__)>
これも白飛び
「もう少しだ、
ガンバッテ!」
1
「もう少しだ、
ガンバッテ!」
歴史ある道なのは分かるけど、ところどころ石段の幅がすごく狭くなっているので慎重に歩く
2
歴史ある道なのは分かるけど、ところどころ石段の幅がすごく狭くなっているので慎重に歩く
山頂着(/・ω・)/
福満大虚空蔵尊にお詣り
2
山頂着(/・ω・)/
福満大虚空蔵尊にお詣り
杉木立の間に
昨年登った西黒森山(847m)が見える
1
杉木立の間に
昨年登った西黒森山(847m)が見える
山頂から西、隣のピークへ
山頂から西、隣のピークへ
雨量観測レーダーの北側、西黒森山の向こうに村山葉山〜奥羽山脈の山並みも望める
雨量観測レーダーの北側、西黒森山の向こうに村山葉山〜奥羽山脈の山並みも望める
飛び立つ準備をしているパラグライダーの方々。その向こうには朝日連峰
1
飛び立つ準備をしているパラグライダーの方々。その向こうには朝日連峰
三角点を探しながら雨量観測レーダーの周りを2周o(・ω・ = ・ω・)o
ようやく見つけた!
一等三角点ながら木立に囲まれて眺めは良くない
1
三角点を探しながら雨量観測レーダーの周りを2周o(・ω・ = ・ω・)o
ようやく見つけた!
一等三角点ながら木立に囲まれて眺めは良くない
三角点タッチ
三角点を見つけるという目的を達成してホッとしたせいか、山頂に戻る途中で空腹を感じたので虚空蔵尊の隣の休憩舎にて大休止
1
三角点を見つけるという目的を達成してホッとしたせいか、山頂に戻る途中で空腹を感じたので虚空蔵尊の隣の休憩舎にて大休止
細野口コースで下山
細野口コースで下山
どんどん下っていく
1
どんどん下っていく
まっすぐまっすぐ
まっすぐまっすぐ
フシグロセンノウらしいと教えていただいた<(__)>
1
フシグロセンノウらしいと教えていただいた<(__)>
スギの林を抜けて一変、照りつける陽光に体感温度上昇💦💦
スギの林を抜けて一変、照りつける陽光に体感温度上昇💦💦
ハンゴンソウもしくはオオハンゴンソウと教えていただいた<(__)>
ハンゴンソウもしくはオオハンゴンソウと教えていただいた<(__)>
道を覆い隠す勢い
道を覆い隠す勢い
たくさん咲いていた

ハンゴウソウは日本の在来種
オオハンゴンソウは外来種
さてどっちでしょう?
たくさん咲いていた

ハンゴウソウは日本の在来種
オオハンゴンソウは外来種
さてどっちでしょう?
ひるむことなく、道はまっすぐ続くと信じて進む
ひるむことなく、道はまっすぐ続くと信じて進む
ヤブヤブゾーンを抜けると今度は足元グチャグチャウエットゾーン
もう何でもありだな( ´艸`)
1
ヤブヤブゾーンを抜けると今度は足元グチャグチャウエットゾーン
もう何でもありだな( ´艸`)
おぉ!ここは見覚えある!
3年前にここから登ろうとしたが、登山口っていう確証が持てなくて嶽原登山口へ回ったんだった
1
おぉ!ここは見覚えある!
3年前にここから登ろうとしたが、登山口っていう確証が持てなくて嶽原登山口へ回ったんだった
振り返って撮影
3年前と変わらず標柱も何も無い
振り返って撮影
3年前と変わらず標柱も何も無い
さて、車回収に向かおう
さて、車回収に向かおう
3年前は工事中だった砂防ダムが完成していて、辺りはすっかり静まり返っていて重機どころか人っ子一人いない
1
3年前は工事中だった砂防ダムが完成していて、辺りはすっかり静まり返っていて重機どころか人っ子一人いない
そして前方には長井葉山が望める
そして前方には長井葉山が望める
国道348号白鷹トンネルの旧道を東へ
気温24℃、半袖でも暑い💦💦
国道348号白鷹トンネルの旧道を東へ
気温24℃、半袖でも暑い💦💦
久々のカーブミラー自撮り
久々のカーブミラー自撮り
さっきまでいた雨量観測レーダーが見える!
1
さっきまでいた雨量観測レーダーが見える!
振り返って撮影
うーん、旧国道っぽいなあ
振り返って撮影
うーん、旧国道っぽいなあ
キクイモかな?って教えていただいた<(__)>
キクイモかな?って教えていただいた<(__)>
錆び切った道路標識
「白鷹町
SHIRATAKA.T.」
錆び切った道路標識
「白鷹町
SHIRATAKA.T.」
現役の国道のトンネルが右に見えたら間もなくゴール
1
現役の国道のトンネルが右に見えたら間もなくゴール
長旅おつかれおつかれ
2
長旅おつかれおつかれ
下山の儀
プハー!生き返る!
2
下山の儀
プハー!生き返る!
以下おまけ、今日歩いた道沿いのキノコたち🍄
以下おまけ、今日歩いた道沿いのキノコたち🍄

装備

MYアイテム
smhsax84
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン 雨具 スパッツ 手袋 日よけ帽子 靴下 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 筆記用具

感想

梅雨明け以降毎日のように猛暑日続きだった2023年の夏がようやく終わったようで、直前の1週間前より一気に10℃近く下がった秋分の日、白鷹山に行ってみた。
表参道口から登って細野口へ下りるコース。涼しくなったとは言え、午後には手元の温度計で24℃まで上がり、低山歩きにはまだまだ暑いなあ💦💦
道沿いには色とりどりのキノコが生えているが、キノコに関しては全然知識が無いから決して採らずに撮るのみで🍄( ´艸`)
3年前に登ったときには全然分からなかった三角点を見つけてタッチできたし、めでたしめでたしで今日の山行を終わりとする。
ありがとうございました<(__)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

初めまして。白鷹山をいつもと違うコースでと思いいろいろ考えていたところ、山行記録を見つけました。348から歩くとは!自分ではとても思いつきませんでした。参考にさせていただきました。ありがとうございます
2023/11/23 16:35
いいねいいね
1
Petalさん、こちらこそ初めまして。コメントいただき、ありがとうございます。
今日歩かれたのですね!おつかれさまでした<(__)>

私も、とある方の記録をヤマレコ上で拝見してトレースさせていただいたんですけどね(^_^;
このルートは、北側の大平口や嶽原口からのルートよりも歩かれていない気がしますので、歩く方が増えるのは良いことですね(^^)
2023/11/23 19:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら