記録ID: 59896
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺 【丸川峠入口から周遊コース※まだまだ雪有です】
2010年03月31日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
7:30丸川峠入口P−9:05丸川峠9:15−10:45大菩薩嶺−11:00雷岩11:15−11:30賽ノ河原(昼食)12:10−12:30大菩薩峠−13:25上日川峠−14:25丸川峠入口P
天候 | 曇り (下山後晴れ・・・。)丸川峠〜大菩薩峠までの風少しあり、寒かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・丸川峠入口〜丸川峠は特に問題なし ・丸川峠〜大菩薩嶺まで山頂に近付くにつれ雪は多くなり凍結箇所もあり。アイゼンは使いませんでしたがあった方が安全だと思います。 ・大菩薩峠〜上日川峠〜丸川峠入口までは雪、凍結箇所ありますが問題ないレベルだと思います。 ・山荘は利用しなかったので分かりませんが営業してる感じはありませんでした。 ・下山後大菩薩の湯に入浴しましたが綺麗でお湯も温かく良かったです。3時間以内600円だったと思います。 |
写真
感想
今週も先週に引き続き桜の写真でも撮りに行きたかったのですが最近の寒さで開花がいまいちだったので結局今週も山歩きへ。昨日は遅くまで残業・・・でも天気予報は晴れのち曇り。行くなら早い時間にと結局二時間ちょっとの睡眠で山梨に向かいました。頭もぼーっとしていましたが登り始めればいつものテンションで山頂が楽しみに!予想よりも早く雲が広がり、登り始めから曇り空でしたが南アルプスや富士山の上にはほとんど雲無しの晴天。山頂までの間ずっとくっきりその姿を見ることが出来ました。自分の真上の曇り空には太陽がうっすら雲の奥に見えているような状態で雲は薄かったのですが山頂付近からは結構寒くなってきて風も冷たかったです。下山ルートが少々単調だった為、後半少しだれてしまいましたが登山者の方ともあまり会わず静かな山歩きが出来て満足でした。丸川峠から大菩薩嶺までの区間で山頂に近づくにつれ雪が多くなり、凍っている箇所も多数ありました。軽アイゼンは結局使わなかったのですが、すれ違った方の何名かは使ってました。唐松尾根から上がってきた方が「雪ほとんどなかったよ。」と言っていたので近々行く予定で心配な方はそっちのルートで登ると安心だと思います。下山後は大菩薩の湯で入浴。とても綺麗で非常に気持ちよかったです。なんだかさすが百名山!って感じの展望が楽しめたので大満足でした!
ブログにも山行記録載せてます。
http://tatsu1113.exblog.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する