ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6027141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

タワ尾根〜水松山〜酉谷山〜天目山〜蕎麦粒山〜鳥屋戸尾根(酉谷山避難小屋泊)

2023年10月07日(土) 〜 2023年10月08日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:32
距離
32.7km
登り
2,243m
下り
2,444m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
2:03
合計
7:26
8:10
3
8:13
8:14
9
8:23
8:23
4
8:27
8:27
6
8:33
8:44
45
9:29
9:29
19
9:56
9:58
21
10:19
10:34
18
10:52
10:52
33
11:25
11:56
8
12:04
12:17
2
12:19
12:24
15
12:39
12:41
14
12:55
13:09
17
13:26
13:38
26
14:04
14:08
9
14:17
14:17
43
15:00
15:01
21
15:22
15:24
7
15:31
15:36
0
2日目
山行
4:57
休憩
1:06
合計
6:03
6:44
6:44
38
7:22
7:22
26
7:48
7:50
18
8:08
8:14
18
8:32
8:51
4
8:55
8:55
27
9:22
9:22
34
9:56
10:08
5
10:13
10:18
11
10:29
10:30
24
10:54
11:08
7
11:15
11:15
13
11:28
11:30
2
11:32
11:34
67
12:46
12:46
0
12:46
ゴール地点
【水分の消費量】
1日目:飲み物1600ml、水400ml
2日目:飲み物1550ml、水600ml
終了時の残量:飲み物650ml、水1000ml
天候 1日目:晴れ
稜線に上がると冷たい風が強く吹いていて肌寒い。
稜線から外れて巻き道を歩いてるときは無風状態でちょうど良い感じ。

2日目:曇り
天気が崩れそうな雰囲気はあったけど何とか最後までもってくれた。
登山後のバス待ちに雨がポツリポツリと降り始める。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
05:20 中野駅 - 05:48立川駅05:57 - 06:27青梅駅06:40 - 07:17 奥多摩駅
07:31 奥多摩駅(※) - 07:58 東日原バス停
運賃:945円+528円=1473円
※東日原行きの直前に臨時便で川乗橋行きを出してくれた。おかげで東日原行きは余裕で座れて実質直行バスだった。

【帰り】
13:37 川乗橋バス停 - 13:52 奥多摩駅
14:19 奥多摩駅 - 14:54青梅駅15:01 - 15:54 中野駅
運賃:288円+945円=1233円
コース状況/
危険箇所等
【タワ尾根】
■一石山神社〜一石山
なかなかの急登。
日帰りレベルのザックの大きさなら問題ないけど、縦走用の大容量ザックだと木を避けるときザックに当たってバランスを崩しそうになる。

【鳥屋戸尾根】
■蕎麦粒山〜笙ノ岩山
「悪路のため立ち寄らないように」と注意書きがあったけど、特段歩きにくい所はなかった。

■笙ノ岩山〜鳥屋戸尾根登山口
うんざりするほど長い下り道。
ザレ場・ロープ場・つづら折りがずっと続くのでくたびれた。
実質2km程度みたいだけど、体感は5kmぐらい歩いていた気分。
上りだとさらにツラく感じそう。
その他周辺情報 【酉谷山避難小屋】
4〜5名程度で満床になってしまうぐらいの小さな避難小屋。
だけどとても綺麗。
トイレも綺麗に掃除されていて、イヤな臭いもしなかった。
電波(au)は入らない。

【食事】
奥多摩駅の2階のカフェ「ポートおくたま」
いつも帰る時間には閉店してるから今回が初めて。
カツカレー(1000円)は中辛とのことだが全然辛くない。
カツがめちゃくちゃ柔らかかった!!
東日原バス停
2023年10月07日 08:08撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 8:08
東日原バス停
中日原バス停の正面にある萬寿の水
2023年10月07日 08:14撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 8:14
中日原バス停の正面にある萬寿の水
稲村岩
とびきり目立つ。
2023年10月07日 08:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 8:15
稲村岩
とびきり目立つ。
鍾乳洞バス停
平日しかここまで走ってないからお世話になることは無いかな。
2023年10月07日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 8:26
鍾乳洞バス停
平日しかここまで走ってないからお世話になることは無いかな。
一石山神社入口
2023年10月07日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 8:34
一石山神社入口
一石山神社
後ろの切り立った白い崖が気になる。
2023年10月07日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 8:35
一石山神社
後ろの切り立った白い崖が気になる。
急登を登り中間地点にあるベンチ。
この先も急登第二弾が待ち構えている。
2023年10月07日 09:04撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 9:04
急登を登り中間地点にあるベンチ。
この先も急登第二弾が待ち構えている。
ようやく尾根に上がった。
ここで急登は終わり。
2023年10月07日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 9:26
ようやく尾根に上がった。
ここで急登は終わり。
一石山
2023年10月07日 09:29撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 9:29
一石山
ミズナラの巨木を探して辺りを見回す。
これか?って木はあっても、これだ!って確信できるほど大きな木は見つけられなかった。
恐らくこれだろうな。と思えた木がこの倒木。
この木は圧倒的に大きかったけど、残念ながら完全に折れてた。
2023年10月07日 09:50撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 9:50
ミズナラの巨木を探して辺りを見回す。
これか?って木はあっても、これだ!って確信できるほど大きな木は見つけられなかった。
恐らくこれだろうな。と思えた木がこの倒木。
この木は圧倒的に大きかったけど、残念ながら完全に折れてた。
金袋山
2023年10月07日 10:18撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 10:18
金袋山
篶坂ノ丸
2023年10月07日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 10:52
篶坂ノ丸
ウトウの頭
2023年10月07日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
2
10/7 11:30
ウトウの頭
大京谷ノクビレ
下から見上げた写真。
2023年10月07日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 12:09
大京谷ノクビレ
下から見上げた写真。
突如レールが現れる。何に使ってるレール?
しばらくレールに沿って歩く。
2023年10月07日 12:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 12:23
突如レールが現れる。何に使ってるレール?
しばらくレールに沿って歩く。
カラ滝ノ頭
レールもここで終わり。
2023年10月07日 12:40撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 12:40
カラ滝ノ頭
レールもここで終わり。
予定よりもかなり早くタワ尾根を登りきってしまったので寄り道を考える。
近くのヘリポートが展望が良いらしいのでそちらに行ってみる。
2023年10月07日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 12:46
予定よりもかなり早くタワ尾根を登りきってしまったので寄り道を考える。
近くのヘリポートが展望が良いらしいのでそちらに行ってみる。
滝谷ノ峰ヘリポート
今回イチの大展望。
2023年10月07日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
2
10/7 12:56
滝谷ノ峰ヘリポート
今回イチの大展望。
ヘリポートからの眺め
秩父方面
2023年10月07日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 12:58
ヘリポートからの眺め
秩父方面
ヘリポートからの眺め
鷹ノ巣山方面
2023年10月07日 12:59撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 12:59
ヘリポートからの眺め
鷹ノ巣山方面
水松山(あららぎやま)
寄り道はここまで。酉谷山へ向かう。
2023年10月07日 13:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 13:38
水松山(あららぎやま)
寄り道はここまで。酉谷山へ向かう。
ヘリポートに引き返してる途中に、けたたましく音を立ててヘリコプターが飛んできた。
遭難事故か?と思ったけど、近くでホバリングはするものの着陸することなく通過していく。
2023年10月07日 14:03撮影 by  Pixel 7a, Google
2
10/7 14:03
ヘリポートに引き返してる途中に、けたたましく音を立ててヘリコプターが飛んできた。
遭難事故か?と思ったけど、近くでホバリングはするものの着陸することなく通過していく。
近くを旋回するヘリコプター。
訓練か何かだったのかな?
2023年10月07日 14:06撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 14:06
近くを旋回するヘリコプター。
訓練か何かだったのかな?
行福のタオ
2023年10月07日 15:00撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 15:00
行福のタオ
酉谷山
2023年10月07日 15:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 15:23
酉谷山
酉谷山からの眺め
2023年10月07日 15:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10/7 15:23
酉谷山からの眺め
酉谷山避難小屋に到着。
先客あり。中から話し声が聞こえる。
2023年10月07日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
3
10/7 15:36
酉谷山避難小屋に到着。
先客あり。中から話し声が聞こえる。
酉谷山避難小屋からの眺め
2023年10月07日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/7 15:36
酉谷山避難小屋からの眺め
明け方の酉谷山避難小屋
夜は星空が綺麗だった。
2023年10月08日 05:20撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 5:20
明け方の酉谷山避難小屋
夜は星空が綺麗だった。
富士山がうっすら見える。
入口側からは死角で見えづらいけど、トイレ側からだと良く見える。
2023年10月08日 06:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 6:01
富士山がうっすら見える。
入口側からは死角で見えづらいけど、トイレ側からだと良く見える。
6時前には他の方たちはみんな出発。
自分だけのんびり準備してから出発。
大変お世話になりましたー。
2023年10月08日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
3
10/8 6:35
6時前には他の方たちはみんな出発。
自分だけのんびり準備してから出発。
大変お世話になりましたー。
ハナド岩
2023年10月08日 07:49撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 7:49
ハナド岩
ハナド岩からの眺め
富士山に雲が掛かり始める。
2023年10月08日 07:49撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 7:49
ハナド岩からの眺め
富士山に雲が掛かり始める。
天目山(三ツドッケ)
2023年10月08日 08:12撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 8:12
天目山(三ツドッケ)
天目山(三ツドッケ)からの眺め
2023年10月08日 08:13撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 8:13
天目山(三ツドッケ)からの眺め
蕎麦粒山には直接向かわず、一杯水避難小屋に立ち寄りたいので寄り道します。
2023年10月08日 08:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 8:23
蕎麦粒山には直接向かわず、一杯水避難小屋に立ち寄りたいので寄り道します。
一杯水避難小屋
2023年10月08日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 8:51
一杯水避難小屋
一杯水の水場
チョロチョロ。
2023年10月08日 08:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 8:55
一杯水の水場
チョロチョロ。
蕎麦粒山
前回(5月末)はハエみたいな虫が多すぎてとても長居できる場所ではなかったけど、今回は虫も少なくゆっくりできた。
2023年10月08日 09:56撮影 by  Pixel 7a, Google
2
10/8 9:56
蕎麦粒山
前回(5月末)はハエみたいな虫が多すぎてとても長居できる場所ではなかったけど、今回は虫も少なくゆっくりできた。
蕎麦粒山からの眺め
2023年10月08日 10:04撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 10:04
蕎麦粒山からの眺め
鳥屋戸尾根分岐
2023年10月08日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 10:15
鳥屋戸尾根分岐
長尾山
2023年10月08日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 10:30
長尾山
松岩ノ頭
2023年10月08日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 10:57
松岩ノ頭
塩地ノ頭
2023年10月08日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 11:14
塩地ノ頭
笙ノ岩山
2023年10月08日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 11:28
笙ノ岩山
ここから下りが始まる。
結構ザレているので滑らないように注意。
2023年10月08日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 11:34
ここから下りが始まる。
結構ザレているので滑らないように注意。
ロープ場(下り終えてから撮影)
急斜面でザレ過ぎているかなり長いロープ場。
片側は切れ落ちていて危ない。
特に下りではロープをしっかり掴んで降りないと確実に滑る。
ロープの摩擦熱対策に手袋は必須。
2023年10月08日 12:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 12:11
ロープ場(下り終えてから撮影)
急斜面でザレ過ぎているかなり長いロープ場。
片側は切れ落ちていて危ない。
特に下りではロープをしっかり掴んで降りないと確実に滑る。
ロープの摩擦熱対策に手袋は必須。
鳥屋戸尾根登山口。
最後の最後までしんどい下りだった。
2023年10月08日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/8 12:44
鳥屋戸尾根登山口。
最後の最後までしんどい下りだった。
川乗橋バス停
バスが出たばかりなので誰もいない。
2023年10月08日 12:48撮影 by  Pixel 7a, Google
10/8 12:48
川乗橋バス停
バスが出たばかりなので誰もいない。

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/15.4kg) 飲み物(3800ml) 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー(3) ミドルレイヤー(3) 帽子 タオル レジャーシート マット シュラフ 耳栓 ラジオ LEDライト エアーポンプ ガスコンロ ガスボンベ クッカー マグカップ 食料(2食分) 水(2L) 浄水フィルター 着替え 歯ブラシ トイレットペーパー

感想

久しぶりに泊まり登山を決意。
富士山方面でテント泊か奥多摩で避難小屋泊のどちらにしようか直前まで悩んだけど、富士山方面は2日目の天気が思わしくなかったので奥多摩の避難小屋泊を選択。

タワ尾根をかなり早く登りきれたので、寄り道して水松山まで歩いてみる。
これで次の赤線繋ぎするときに楽になるだろう。
途中で通るヘリポートからの景色が秩父方面も奥多摩方面も一望できる素晴らしい大展望で寄り道して良かった。
行きは一般道を進み、帰りに都県境の稜線を歩いてみる。

酉谷山避難小屋に到着すると、先客が3名とさらに小屋奥にテントが張ってあった。(自分が一番最後)
お喋り大好きなお爺さんが就寝するまで絶え間なく喋ってて、BGM代わりに丁度良い。
就寝後は真隣の人のイビキがうるさく、耳栓をしてても突き破ってくる。
以前、御前山避難小屋に泊まった時のイビキがうるさかった人のことを思い出す。
結局3時間ぐらいしか寝られず、わずかに取れた睡眠もイビキで叩き起こされる始末。
睡眠対策は永遠の課題。

2日目は稜線歩きも考えていたけど、寝不足もあって安全に一般道の巻き道で行くことにした。
巻き道から見上げる稜線は、アップダウンがかなりありそうで巻き道を選んで正解だったなと思う。

鳥屋戸尾根は笙ノ岩山までは特に難所もなくサクサク歩けたが、登山口まで一気に下る道のりが大変だった。
長いロープ場が一ヵ所あり、ザレ場・急斜面・片側は切れ落ちている場所でロープをしっかり掴んでいないと絶対に滑落すると思った。
更に長いつづら折りもあり、前に進んでいる実感が得られず疲労感だけが溜まる。

昼過ぎに奥多摩駅に着いて昼食を取っていないことを思い出し、駅2階のカフェでカレーを食べて帰る。
意外と腹持ちが良かった(?)らしく、帰宅してからもカレーが胃の中にある感覚があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら