ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6075230
全員に公開
トレイルラン
甲信越

金ヶ岳

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
4.3km
登り
557m
下り
554m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:07
合計
1:55
5:45
4
5:49
5:49
10
5:59
5:59
33
6:32
6:32
1
6:34
6:34
5
6:39
6:43
6
6:50
6:50
3
6:53
6:53
30
7:23
7:27
13
7:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峠はT字路になっていて、しかも交差点が割りと広い感じでしたので、道の脇に車を停めさせていただきました。ちなみに着いたのがまだ暗い内だったのでよく分かりませんでしたが、数十m曲岳方面へ進んだ右側が広くなっててここに車置くのがベストだったと、丁度ゴールしたタイミングで一台の車が停るのを見て気付きました。😅
コース状況/
危険箇所等
序盤では謎の広場を過ぎた先辺りの笹が迫り出してる区間では、雨上がりの早朝ということもあって、笹がまだ濡れてて冷たかったです。😂
その少し先、高低差は2~3m程度ですが、崖をよじ登る最初の鎖場が出てきます。崖の突端の右側に鎖が垂れてますが、実はそっちの方は足の置き所があまり良くありませんので登りづらいです。突端の左側の方から行けば、恐らく鎖無しでも行けると思います。
その先、同じような岩場で直進方向に?が付けられてて、右へ迂回するように矢印が出てますが、右へ進んですぐの辺り、トラバースの路面状態が良くないです。緩くて崩れそうな感じですので注意しましょう。
さらにその先、直進方向に〇の中に注の文字がデカデカとペイントされているところ、岩場登った先ではこのコースの核心部分と言ってもいいような刃渡りがあります。いちばん細いところでは幅1m以下だと思われますが、普通に通過出来ますのでご安心を。
とにかく最初の鎖場以降、鎖やロープが何ヶ所もあります。ずっと岩場という訳でもありませんが、山頂まで岩場は多いです。岩場の登りは鶏冠山ほど難しくは無く、無茶苦茶危険という所もありませんが、全体的に難易度高めで飛ばせません。なので下りもほとんど登りと同じぐらい時間がかかってしまいました。
最初からボケボケですみません。🙇‍♂?車は背後に停めました。左の道の方から上がってきました。登山口は真ん中の茂みの左側にあります。
2023年10月21日 05:45撮影
10/21 5:45
最初からボケボケですみません。🙇‍♂?車は背後に停めました。左の道の方から上がってきました。登山口は真ん中の茂みの左側にあります。
登山口です。
2023年10月21日 05:45撮影
10/21 5:45
登山口です。
思えばこの先の岩場だらけを予告するかのように、序盤のこの位置に早くもデカい岩が。
2023年10月21日 05:48撮影
10/21 5:48
思えばこの先の岩場だらけを予告するかのように、序盤のこの位置に早くもデカい岩が。
突如現れる謎の広場。辛うじてこの細い登山道に接続してる以外林道とかも見当たらないし、ヘリで資材とか運ぶような鉄塔とか施設も見当たらないんですよね…🤔
2023年10月21日 05:48撮影
10/21 5:48
突如現れる謎の広場。辛うじてこの細い登山道に接続してる以外林道とかも見当たらないし、ヘリで資材とか運ぶような鉄塔とか施設も見当たらないんですよね…🤔
道は険しかったり細かったりしますが、ピンクリボンは割りと充実してました。
2023年10月21日 05:49撮影
10/21 5:49
道は険しかったり細かったりしますが、ピンクリボンは割りと充実してました。
ココが最初の鎖場。鎖が垂れてる右の方は、ほぼ垂直だし足の置き場難しそうなので、左側からがオススメです。
2023年10月21日 05:53撮影
10/21 5:53
ココが最初の鎖場。鎖が垂れてる右の方は、ほぼ垂直だし足の置き場難しそうなので、左側からがオススメです。
直進方向に×印付けられてますが、右に迂回した先は砂地トラバースが崩れそうでちょっと嫌な感じ。実は下りでは×印の先からそのまま真っ直ぐ下りて来れました。
2023年10月21日 05:55撮影
10/21 5:55
直進方向に×印付けられてますが、右に迂回した先は砂地トラバースが崩れそうでちょっと嫌な感じ。実は下りでは×印の先からそのまま真っ直ぐ下りて来れました。
足元の悪いトラバース区間。
2023年10月21日 05:55撮影
10/21 5:55
足元の悪いトラバース区間。
またもやロープ。
2023年10月21日 05:57撮影
10/21 5:57
またもやロープ。
ココも岩場登り。
2023年10月21日 05:59撮影
10/21 5:59
ココも岩場登り。
ここはデカ~い岩が右側に壁のように続いてます。
2023年10月21日 06:03撮影
10/21 6:03
ここはデカ~い岩が右側に壁のように続いてます。
もう鎖場何ヶ所目?😂
2023年10月21日 06:05撮影
10/21 6:05
もう鎖場何ヶ所目?😂
この先核心部分です!核心部分の写真は下りで撮りました。
2023年10月21日 06:10撮影
10/21 6:10
この先核心部分です!核心部分の写真は下りで撮りました。
(注)のすぐ先、もう少し登ります。
2023年10月21日 06:11撮影
10/21 6:11
(注)のすぐ先、もう少し登ります。
金ヶ岳南峰かと思いきや、南峰に連なる尾根の途中にあるピークでした。😂
2023年10月21日 06:18撮影
10/21 6:18
金ヶ岳南峰かと思いきや、南峰に連なる尾根の途中にあるピークでした。😂
手前茅ヶ岳、奥の真ん中は鳳凰三山辺りでしょうか?🤔富士山もキレイに入って、個人的には中々いい感じだと思ってます。😁
2023年10月21日 06:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
10/21 6:19
手前茅ヶ岳、奥の真ん中は鳳凰三山辺りでしょうか?🤔富士山もキレイに入って、個人的には中々いい感じだと思ってます。😁
真ん中が金ヶ岳南峰でそのすぐ右が目的地の金ヶ岳ですね。やっと見えました。なので登山口から見えてたピークは今立ってるココかと。😂
2023年10月21日 06:19撮影
10/21 6:19
真ん中が金ヶ岳南峰でそのすぐ右が目的地の金ヶ岳ですね。やっと見えました。なので登山口から見えてたピークは今立ってるココかと。😂
偽ピークから一旦下り、金ヶ岳南峰へ向けての登り返しの直登。
2023年10月21日 06:31撮影
10/21 6:31
偽ピークから一旦下り、金ヶ岳南峰へ向けての登り返しの直登。
やっと着いた茅ヶ岳方面との分岐。地図ではココが金ヶ岳南峰になってましたが…
2023年10月21日 06:33撮影
10/21 6:33
やっと着いた茅ヶ岳方面との分岐。地図ではココが金ヶ岳南峰になってましたが…
実際にこれが付けられているのは、分岐から少し金ヶ岳方面へ稜線を進んだ所のピークです。
2023年10月21日 06:35撮影
10/21 6:35
実際にこれが付けられているのは、分岐から少し金ヶ岳方面へ稜線を進んだ所のピークです。
そして南峰から5分程度で着きました…
2023年10月21日 06:40撮影
10/21 6:40
そして南峰から5分程度で着きました…
前回写真撮り忘れの金ヶ岳登頂!😂🙌コレでホントに甲斐百山は大唐松山を残すのみ!
2023年10月21日 06:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 6:40
前回写真撮り忘れの金ヶ岳登頂!😂🙌コレでホントに甲斐百山は大唐松山を残すのみ!
下界がいい感じに。手前に見える尾根は茅ヶ岳ですね。
2023年10月21日 06:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 6:40
下界がいい感じに。手前に見える尾根は茅ヶ岳ですね。
その松の木邪魔!😂
2023年10月21日 06:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 6:40
その松の木邪魔!😂
さぁトットと下山開始。😅
2023年10月21日 06:44撮影
10/21 6:44
さぁトットと下山開始。😅
分岐までワープ。観音峠方面は危ないよ、の注意喚起。
2023年10月21日 06:51撮影
10/21 6:51
分岐までワープ。観音峠方面は危ないよ、の注意喚起。
岩場出なくても結構傾斜キツくて落ち葉多めで滑りやすいです。実際に何回か尻もちついてます。😂
2023年10月21日 06:53撮影
10/21 6:53
岩場出なくても結構傾斜キツくて落ち葉多めで滑りやすいです。実際に何回か尻もちついてます。😂
紅葉結構進んでます。
2023年10月21日 07:11撮影
10/21 7:11
紅葉結構進んでます。
ルートは左です。登りでは気付きませんでしたが、ココを直進すると「船首岩」だそうです。見なくてもどんな感じか名前から想像つきますよね?😅
2023年10月21日 07:24撮影
10/21 7:24
ルートは左です。登りでは気付きませんでしたが、ココを直進すると「船首岩」だそうです。見なくてもどんな感じか名前から想像つきますよね?😅
ハイ、こんな感じの見事な絶景!😆向こうの山は曲岳ですね。
2023年10月21日 07:24撮影
10/21 7:24
ハイ、こんな感じの見事な絶景!😆向こうの山は曲岳ですね。
コレも中々いい感じに撮れました。😁👍
2023年10月21日 07:25撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
10/21 7:25
コレも中々いい感じに撮れました。😁👍
ココが核心部分ですね。
2023年10月21日 07:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 7:30
ココが核心部分ですね。
アップにするとこんな感じ。😂結構細いですが、バランス崩さない限りはフツーに歩いて進めます。
2023年10月21日 07:31撮影
10/21 7:31
アップにするとこんな感じ。😂結構細いですが、バランス崩さない限りはフツーに歩いて進めます。
その先の鎖場の崖を上から撮ってみました。😁
2023年10月21日 07:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 7:33
その先の鎖場の崖を上から撮ってみました。😁
岩場の連続が終わった先。ホッとしますね。😅
2023年10月21日 07:35撮影
10/21 7:35
岩場の連続が終わった先。ホッとしますね。😅
謎の広場まで戻ってきました。ホント何目的?🤔
2023年10月21日 07:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 7:39
謎の広場まで戻ってきました。ホント何目的?🤔
コレ見えたらもうすぐ。
2023年10月21日 07:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10/21 7:42
コレ見えたらもうすぐ。
ハイ、ゴール!🙌ホントに登りと下り同じぐらい時間かかってますね。😅それだけ険しいコースだったと言うことですね。
2023年10月21日 07:42撮影
10/21 7:42
ハイ、ゴール!🙌ホントに登りと下り同じぐらい時間かかってますね。😅それだけ険しいコースだったと言うことですね。

感想




今回から、山梨名山シリーズ完全コンプに向けて、忘れ物回収の山行になります。😅
先週甲斐駒等の山行記録にも書きましたが、甲州百山の滝子山三角点峰の未踏破判明と、甲斐百山の金ヶ岳標柱撮り忘れが発覚しました。実はそれに追加して、七面山にも衝撃の事実が判明してしまいました!😱
標柱写真整理していた時に、七面山の時の山行記録を見たところ、山頂マークがすぐ近くに2つあることに気付きました。1つは「七面山(山頂標柱場所)」となっており、その通り標柱写真撮るために、自分の中のベスト3に入るような苦労をして行ったことを今もハッキリ覚えてます。そしてもう1つをクリックすると、コチラが「七面山」とだけ表示され、開いたページには選定シリーズ名がズラーっと並んでました。そしてログを確認すると2つのピークの間を通って標柱場所の方に行って、同じルートで戻っており、ホントのピークには立ち寄っていませんでした!😭つまり、滝子山と同じ状態。ちなみに他の方の七面山の山行記録をいくつか見ましたが、大半は標柱場所の方にだけ寄ってる感じでしたので(直近15人中13人)、あまり知られてないみたいです。😅
そして、ホンモノ山頂寄った人の記録を見ると、どうやらソチラ、眺望は開けてない上に、山頂を示すものが何も無いそうなんです。😑
という訳で、忘れ物がもう1つ増えてしまいました。そして、この時点では名山シリーズ3つとも、どれ1つとしてコンプしていません!😱
てな訳でその第1弾として、手始めに家から1番近い金ヶ岳を今回攻めました。
前回ココを訪れたのは、相方氏との事前のやり取りが残っていたので判明しましたが、2015年7月12日でしたので今回約8年ぶりとなりました。前回は茅ヶ岳登頂からの続けてでしたので、今回とルートが被るのは金ヶ岳南峰の分岐から金ヶ岳山頂までだけなんですが、8年ぶりの再訪を果たし、山頂で目的の標柱を目にした時に思ったのは「お初にお目にかかります。😂」つまり前回も見てるはずなんですが、全く記憶にありませんでした。😅
でもまぁコレで、無事に1つ忘れ物を回収出来ました。
これでやっと山梨名山シリーズ3つとも、残すは1座ずつとなりました!何だ、どれもコンプしとらんやん。😂
もう時期も時期だけに、年内完全コンプ達成は、寒さや雪を睨みながらとなります。とりあえず来週は、残る忘れ物2つの内、より標高が高くてハードな七面山を先に片付けようと思ってます。もちろん最短ルートで表参道下の駐車場に車を停めて、3度目の表参道チャレンジを考えています。今までで1番元気な状態で登れますが、今回は山頂までなので、1,500m近く登ることになりますね。3.5hぐらいでゴールできるでしょうか?🤔
でもその前に、明日は佐久平ハーフマラソンの5kmに出場します!目標は20分切り!💪
果たしてどうなることやら…😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら