ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山・前白根山・五色山

2008年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
8.4km
登り
874m
下り
870m

コースタイム

9:09日光白根山ロープウェイ山頂駅→24(60)→9:33避難小屋→61(110)→10:34白根山山頂(34分山頂周辺散策)→39(40)→11:47避難小屋→11(15)→11:58五色沼(7)→32(40)→12:37前白根山→23(30)→13:00五色山 (32)→13(20)→13:45分岐→37(15、21分間引き返したり戻ったり)→14:22弥陀ケ池→6(5)→14:28分岐→16(20)→ 七色平14:44→6(10)→14:50避難小屋→17(40)→15:07山頂駅

コースタイム:6時間45分
所要時間:5時間58分(うち休憩1時間13分、21分無駄足)
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は急峻な岩場。ただしあえて危険な真似をしない限り、それほど危険ではない。山頂アタックだけならそれほどきついコースではないかもしれないが、五色沼一周はそこそこの体力を要する。

また白根山から前白根に行く途中の、避難小屋前の、五色沼・白根山方面分岐はちょっと分かりづらかった。というか間違えて五色沼側に入った。五色沼から白根山に直登するルートは、あまり使用形跡がなく、かなり荒れていた。要注意。

下山後の温泉は、この山はいかようにも出来る。
自分は、白根温泉大露天風呂薬師之湯に。
ロマンチック街道沿いにあり、下山後の温泉には適しているのだが、眺望は良くない。設備も微妙。もう少しいい立ち寄り湯を探したいかな…湯質はいいが。
ロープウェイ山頂駅から。天空の足湯からこれだけの眺望が楽しめる。
ロープウェイ山頂駅から。天空の足湯からこれだけの眺望が楽しめる。
この時は足湯にのんびり浸かる余裕はなかったが、翌年(2009年)ドライブに来たついでに入った。結構ぬるかった(笑)
2008年10月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 9:08
この時は足湯にのんびり浸かる余裕はなかったが、翌年(2009年)ドライブに来たついでに入った。結構ぬるかった(笑)
帰りには雲に隠れていた武尊山。意外とごつごつしている。近いうちに登りたい山の一つ。
2008年10月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 8:33
帰りには雲に隠れていた武尊山。意外とごつごつしている。近いうちに登りたい山の一つ。
右手奥に見えるのが至仏山。雪はさすがにまだかな?
2008年10月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 8:33
右手奥に見えるのが至仏山。雪はさすがにまだかな?
結局紅葉が一番綺麗だったのは、この登山口脇にある紅葉だった(笑)
2008年10月18日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 9:09
結局紅葉が一番綺麗だったのは、この登山口脇にある紅葉だった(笑)
山頂駅から避難小屋を通り過ぎて、暫くすると森林限界になり、景色が一気に広がってくる。
2008年10月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:08
山頂駅から避難小屋を通り過ぎて、暫くすると森林限界になり、景色が一気に広がってくる。
おおよそ2300m前後で樹林帯を抜ける。ここから山頂までは砂利道が続き、心臓破りの坂が連続する。
2008年10月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:10
おおよそ2300m前後で樹林帯を抜ける。ここから山頂までは砂利道が続き、心臓破りの坂が連続する。
南東の景色。白錫尾根。左側の高いのが錫ケ岳、その右に見えるのが笠ケ岳。さらに三ケ峰と続く。
2008年10月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:14
南東の景色。白錫尾根。左側の高いのが錫ケ岳、その右に見えるのが笠ケ岳。さらに三ケ峰と続く。
前白根山から来る登山道との合流目前。本白根山登山道、最後の急登。これを登りきれば、山頂は目の前。どことなく富士山の砂走り似ていると思うのだが。
2008年10月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:19
前白根山から来る登山道との合流目前。本白根山登山道、最後の急登。これを登りきれば、山頂は目の前。どことなく富士山の砂走り似ていると思うのだが。
山頂。。。ってその前に三点支持するほどの岩場が(笑)
2008年10月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:30
山頂。。。ってその前に三点支持するほどの岩場が(笑)
山頂付近の断崖絶壁。五色沼に向かって凄まじい落ち込みをしている。
2008年10月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:35
山頂付近の断崖絶壁。五色沼に向かって凄まじい落ち込みをしている。
山頂から燧の方を望む。写真中央左よりに見える双耳峰が燧ヶ岳。
2008年10月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:35
山頂から燧の方を望む。写真中央左よりに見える双耳峰が燧ヶ岳。
この日は絶好の秋山日和とあって、山頂も人だらけ。この写真を撮るためにかなり並んだ。
2008年10月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:37
この日は絶好の秋山日和とあって、山頂も人だらけ。この写真を撮るためにかなり並んだ。
快晴。素晴らしい天気だ。この写真から至仏山が左に外れていることを考えると、燧と至仏ってやはり距離があるな。
2008年10月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:40
快晴。素晴らしい天気だ。この写真から至仏山が左に外れていることを考えると、燧と至仏ってやはり距離があるな。
空が青い!!!
2008年10月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:42
空が青い!!!
根名草山方面。尾根がつづいているように見えるけど、実際にはかなり落ち込んでる部分が多い。
右手に見える五色沼上の崩落箇所は年々広がっているとか。
2008年10月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:43
根名草山方面。尾根がつづいているように見えるけど、実際にはかなり落ち込んでる部分が多い。
右手に見える五色沼上の崩落箇所は年々広がっているとか。
下に見えている沼が、左側が丸沼、右側が菅沼。菅沼右奥が根名草山で、丸沼左奥が四郎岳。
2008年10月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 10:53
下に見えている沼が、左側が丸沼、右側が菅沼。菅沼右奥が根名草山で、丸沼左奥が四郎岳。
五色沼の色変化1枚目。青緑色、とでも言えばいいのだろうか。崩落箇所が痛々しい。
2008年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:00
五色沼の色変化1枚目。青緑色、とでも言えばいいのだろうか。崩落箇所が痛々しい。
山頂の落ち込んでいる辺り。一番右の上が山頂。落ちたら奈落の底。
2008年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:00
山頂の落ち込んでいる辺り。一番右の上が山頂。落ちたら奈落の底。
山頂付近は渋滞するので、コースタイムに余裕を見ておくと良いかも(笑)
2008年10月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:12
山頂付近は渋滞するので、コースタイムに余裕を見ておくと良いかも(笑)
五色沼周遊コースがよく分かる1枚。隠れてしまっているのだが、右手の前白根山との間だけ、アップダウンがある。
五色沼周遊コースがよく分かる1枚。隠れてしまっているのだが、右手の前白根山との間だけ、アップダウンがある。
傾斜感がある1枚。前白根山方面へは、かなり急な下り坂となっている。土質上、結構足にくる…。
2008年10月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:21
傾斜感がある1枚。前白根山方面へは、かなり急な下り坂となっている。土質上、結構足にくる…。
どうせガの幼虫かな?(笑)毛虫…か。いもむしとは言わないのか?
2008年10月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:24
どうせガの幼虫かな?(笑)毛虫…か。いもむしとは言わないのか?
下りきる頃には結構へとへとになっていた。ストックがあるといいと思われる。
2008年10月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:31
下りきる頃には結構へとへとになっていた。ストックがあるといいと思われる。
白根山と前白根の鞍部。秋山の感じが出ていて良い。前方にあるのが避難小屋。避難小屋の分岐には注意。ここが紅葉していたら、どれだけ凄いのだろうか。
2008年10月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:44
白根山と前白根の鞍部。秋山の感じが出ていて良い。前方にあるのが避難小屋。避難小屋の分岐には注意。ここが紅葉していたら、どれだけ凄いのだろうか。
そして五色沼に来てしまった。土色に見える…。
2008年10月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 11:56
そして五色沼に来てしまった。土色に見える…。
角度によっては当然緑色にも見える。白根山の崩落部分が怖い。
2008年10月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:08
角度によっては当然緑色にも見える。白根山の崩落部分が怖い。
ほとんど人が通った痕跡がない、前白根山-五色沼コース。木に捕まりながらでないと登りづらい。
2008年10月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:20
ほとんど人が通った痕跡がない、前白根山-五色沼コース。木に捕まりながらでないと登りづらい。
そして前白根山が見えてくる。
2008年10月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:27
そして前白根山が見えてくる。
ようやく紅葉発見。10月中旬ともなると、登山道ではほとんどの木が枯れ木。
2008年10月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:28
ようやく紅葉発見。10月中旬ともなると、登山道ではほとんどの木が枯れ木。
バッタ。随分元気がよくて、撮るのに大分手間取った(笑)
2008年10月18日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:31
バッタ。随分元気がよくて、撮るのに大分手間取った(笑)
前白根山から。五色山と座禅山の鞍部方向。美しい。
2008年10月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:32
前白根山から。五色山と座禅山の鞍部方向。美しい。
男体山方面。一番左にあるのが太郎山。その右奥が女峰山。右手が男体山。間が真名子山。子供2人が母親に寄り添って、父親は少し離れている…?w
2008年10月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:36
男体山方面。一番左にあるのが太郎山。その右奥が女峰山。右手が男体山。間が真名子山。子供2人が母親に寄り添って、父親は少し離れている…?w
前白根山から五色山までは非常に歩きやすかった。快適な尾根歩きが続く。
2008年10月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 12:57
前白根山から五色山までは非常に歩きやすかった。快適な尾根歩きが続く。
少しずれてしまったが、男体山方向のパノラマ。
少しずれてしまったが、男体山方向のパノラマ。
この山行で最もよく撮れた写真。光の具合、紅葉と枯れ木のバランスが個人的には好き。
2008年10月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 13:01
この山行で最もよく撮れた写真。光の具合、紅葉と枯れ木のバランスが個人的には好き。
角度が異なると、見え方も微妙に変わる。戦場ヶ原は前白根山からだと見えづらく、五色山付近でようやく見えてくる。
2008年10月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 13:27
角度が異なると、見え方も微妙に変わる。戦場ヶ原は前白根山からだと見えづらく、五色山付近でようやく見えてくる。
ついに曇ってきてしまった。荒々しい白根山を見ながら、一気に弥陀ヶ池に向かって下る。
2008年10月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 13:36
ついに曇ってきてしまった。荒々しい白根山を見ながら、一気に弥陀ヶ池に向かって下る。
五色沼ともお別れ。普通の池になってしまった。時間のせいだろうな。
2008年10月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 13:42
五色沼ともお別れ。普通の池になってしまった。時間のせいだろうな。
こえー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2008年10月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 13:45
こえー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
この辺で道を間違えたかと思って、15分ほど引き返した。
2008年10月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 13:55
この辺で道を間違えたかと思って、15分ほど引き返した。
お陰でここを3回も通った。結構きつい坂だっただけに、精神的な疲労もあって、へっとへとに。
2008年10月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 14:13
お陰でここを3回も通った。結構きつい坂だっただけに、精神的な疲労もあって、へっとへとに。
下山はほとんど写真なかった。疲れてるといつもこうだ(笑)ロープウェイ下りて、丸沼高原の牛乳。美味しかったよ、これ。牛乳好きは是非飲むべき。
2008年10月18日 15:25撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 15:25
下山はほとんど写真なかった。疲れてるといつもこうだ(笑)ロープウェイ下りて、丸沼高原の牛乳。美味しかったよ、これ。牛乳好きは是非飲むべき。
毎分約300リットルの湧出量だとか。凄まじいな。
2008年10月18日 16:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
10/18 16:28
毎分約300リットルの湧出量だとか。凄まじいな。
撮影機器:

感想

これまたmixiに日記が書かれていない…。思い出しながら書くしかないか。

全体的な印象としては、かなり疲れた。正直ロープウェイで2000mまで行けるから楽だと思っていただけに、想定外だった。如何せん体力消耗させられるのが、白根山のザレ場。写真を参考して頂ければ分かるが、富士山を彷彿とさせるようなザレ。登っても登っても、なんかあまり標高が稼げていない気がする。

但し、日光の地図はコースタイムがぬるいことで有名だけあって、山頂まではありえない巻き方をしている。(コースタイム参照)

ロープウェイ頂上にある「天空の足湯」は個人的に大絶賛お勧めスポット。ドライブのついでに是非どうぞ。ロープウェイの値段が高いのが難点ではあるが、数少ない、ヒールでも2000mに行ける場所。ロマンチック街道のドライブを楽しむなら、絶対行って損はないと思う。無論晴れていれば(笑)足湯につかりながら、至仏〜燧方面の眺望を楽しめる。

日光白根山は、実は関東以北最高峰。それだけに山頂からのパノラマは圧巻。また、前白根山から五色山の間からは、日光の山々が一望できる。男体山、女峰山、真名子山、太郎山が望め、下界には戦場ヶ原と、文句なし。やはり景色のことを考えれば、日光白根山は、是非五色沼周遊をしたいところ。

今回のコース中、一番きつかったのは、日光白根山から前白根山に向かうところ。ザレているせいで、下山時に膝への負担がかなりかかった。ストックがあると大分楽になる。また前白根山方面へ行く道と、五色沼に下りきるところの分岐点(避難小屋があるところ)が、どっちに行けばいいか分かりにくい。避難小屋の裏に回りこむようにする道が、どうも前白根山に行く道だったらしい…が、記憶が定かでない。とにかく注意するに越したことはなさそう。五色沼から前白根山に直登するルートは利用者僅少のため、かなり荒れていた。尾根へ一気に上がるため、傾斜も半端じゃないし。少なくとも下山には使いたくない。

また白根山付近全体にいえるが、コースがとにかく多い。そのためコースを誤る可能性が非常に高い。遭難しにくいが、どこか目的地があって動く場合は、分岐の度によく地図を確認する必要がある。

五色沼は五色に本当に見えるか、すごく気になったが、とりあえず4色までは確認できた(笑)詳しくは写真を参照。おそらく湖面の反射状況によるのだろう。

お勧めシーズンは絶対に秋。10月初旬〜中旬が狙い目と思われる。ただし当然道路渋滞が激しいので、とにかく登山する際は、登山口到着をお早めに。なお、日光方面からアクセスするよりは、逆側の沼田方面からのアクセスが断然空いている。吹割の滝渋滞さえ回避してしまえば、ロープウェイ乗り場まではすぐだ。

最後に、お勧めの食事どころとして、
「農家レストラン みのりの里」
を挙げておこう。ロマンチック街道沼田側にあるレストランで、とにかく美味しい。
http://www17.plala.or.jp/minori-farm/restaurant.html
あまりいい食事どころがないロマンチック街道沿いで、抜群の美味しさと思う。
お勧めはピザ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら