ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609082
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 福寿草の群落

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,118m
下り
1,126m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:37
合計
8:25
8:30
10
8:40
8:45
94
10:19
10:25
65
表登山道八合目
11:30
11:30
43
12:13
12:51
19
13:10
13:15
28
13:43
13:53
20
14:13
14:13
30
14:43
14:44
16
15:00
15:10
73
16:23
16:45
10
16:55
天候 曇り後晴れ、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄富田駅で三岐鉄道に乗り換え→西藤原駅下車→徒歩約10分→大貝戸登山口
コース状況/
危険箇所等
 コースタイムは、写真撮りながらゆっくり歩いています。 
 大貝戸表登山口にきれいな休憩所、トイレ、靴洗い場、登山届のポストあります。
表登山道は整備されたハイキング道で、8合目より本格的な登山道になる。
 3月31日現在、8合目より先に所々残雪が有りましたが、シャーベット状でアイゼン等はなくても問題なし。ただ、雪解けで泥々状態、踏み抜きも注意。夏道登山道を歩きます。
案内標識は整備され、登山者も多い。
 天狗岩方面の途中案内表示が白瀬峠になっていて一瞬迷うが、天狗岩も同方向。
 9合目より先の藤原山荘の新しいトイレは、ゴールデンウイーク頃から使える予定。
その他周辺情報 藤原岳山頂手前で、泥だらけになっていたスポーツサングラスを拾いました。
持って下山し、大貝戸登山口の休憩所の忘れ物BOXに入れました。
お心当たりのある方は、見て下さいね。(保存期間があるようです)
ミツマタの花が登山口に
咲いていました
2015年03月31日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
3/31 8:39
ミツマタの花が登山口に
咲いていました
登山道歩いていたら
お猿さんがいました
(中央)
2015年03月31日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 9:37
登山道歩いていたら
お猿さんがいました
(中央)
8合目到着
残雪が見えます
2015年03月31日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 10:19
8合目到着
残雪が見えます
あった!福寿草
2015年03月31日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 10:33
あった!福寿草
きれい!カワイイ!
いくつも咲いている!
2015年03月31日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10
3/31 10:34
きれい!カワイイ!
いくつも咲いている!
2015年03月31日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
3/31 10:38
雪はどんどん融けていく
2015年03月31日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 10:45
雪はどんどん融けていく
ネコノメソウも
2015年03月31日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
3/31 10:51
ネコノメソウも
2015年03月31日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/31 10:52
福寿草は石灰岩との
相性が良さそうです
2015年03月31日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/31 11:06
福寿草は石灰岩との
相性が良さそうです
2015年03月31日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
8
3/31 10:53
福寿草の群落!
こんなに咲いているとは…
2015年03月31日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/31 11:16
福寿草の群落!
こんなに咲いているとは…
奇跡的にセツブンソウが!
(ご夫婦に教えて頂きました)
2015年03月31日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
3/31 11:24
奇跡的にセツブンソウが!
(ご夫婦に教えて頂きました)
藤原山荘手前は
雪がまだ残っている
2015年03月31日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 11:27
藤原山荘手前は
雪がまだ残っている
向こうは藤原岳山頂
晴れました!
2015年03月31日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 11:34
向こうは藤原岳山頂
晴れました!
天狗岩に向かいます
カレンフェルト地形です
2015年03月31日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 11:38
天狗岩に向かいます
カレンフェルト地形です
藤原岳山頂を振り返る
2015年03月31日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 11:43
藤原岳山頂を振り返る
この位置からの
藤原岳山頂はなかなかいい
2015年03月31日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 11:56
この位置からの
藤原岳山頂はなかなかいい
このあたりはまだまだ
雪が残っています
2015年03月31日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 12:05
このあたりはまだまだ
雪が残っています
何の木なんでしょうね?
2015年03月31日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 12:06
何の木なんでしょうね?
天狗岩が現れる
2015年03月31日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 12:08
天狗岩が現れる
向こうは御池岳
2015年03月31日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 12:11
向こうは御池岳
こんな処にも福寿草
2015年03月31日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 12:15
こんな処にも福寿草
天狗岩到着
2015年03月31日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/31 12:16
天狗岩到着
ここから見る藤原岳は
ピラミダルです
2015年03月31日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/31 12:18
ここから見る藤原岳は
ピラミダルです
良い眺め!向こう側は
滋賀の山々ですネ
2015年03月31日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 12:20
良い眺め!向こう側は
滋賀の山々ですネ
天狗岩を後にして、
今度は藤原岳山頂へ
2015年03月31日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 12:52
天狗岩を後にして、
今度は藤原岳山頂へ
先ほど居た天狗岩が
向こうに見えます
2015年03月31日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 13:33
先ほど居た天狗岩が
向こうに見えます
藤原岳山頂展望台
2015年03月31日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 13:43
藤原岳山頂展望台
ここは三角点ではなく、
1級基準点
2015年03月31日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/31 13:44
ここは三角点ではなく、
1級基準点
御池岳
2015年03月31日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 13:44
御池岳
深い谷
2015年03月31日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 13:45
深い谷
こちらは孫太尾根コース
2015年03月31日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 13:46
こちらは孫太尾根コース
下山します。
雪の上は沢山の泥の足跡
2015年03月31日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 14:15
下山します。
雪の上は沢山の泥の足跡
これから咲く蕾もたくさん
2015年03月31日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/31 14:22
これから咲く蕾もたくさん
9合目付近の登山道は
泥濘状態
2015年03月31日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 14:36
9合目付近の登山道は
泥濘状態
下山しながら
まだまだ福寿草
2015年03月31日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
3/31 14:43
下山しながら
まだまだ福寿草
葉が茂ってきている
カナヘビもお目覚め
2015年03月31日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/31 14:44
葉が茂ってきている
カナヘビもお目覚め
福寿草の群落
ホントに満足
2015年03月31日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
9
3/31 14:56
福寿草の群落
ホントに満足
大貝戸登山口に無事
戻ってきました
2015年03月31日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 16:22
大貝戸登山口に無事
戻ってきました
桜も満開!
2015年03月31日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/31 16:56
桜も満開!
三岐鉄道車窓から
セメントのプラント
2015年03月31日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 17:05
三岐鉄道車窓から
セメントのプラント
東藤原駅から
背後に藤原岳
2015年03月31日 17:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/31 17:07
東藤原駅から
背後に藤原岳
撮影機器:

感想

 昨年の4月頃、山で知り合ったKさんから、藤原岳の福寿草の群落に感激したと聞きました。
私も見てみたいと思い、ヤマレコ情報も参考に4月の初旬を予定。
天気予報は第1週が芳しくないので、晴れの3月最後の日に出かけました。

 平日でしたが春休みということもあってか、登山者は多く、初夏のような陽気。
八合目を過ぎて残雪が現れ、黄色の福寿草の最初の一輪を見つけたときは感激!
すぐに次々と黄色い花株が現れ、かわいく明るくお陽様に向かって花を広げていました。
登山道は雪解けでぬかるんでいましたが、八合目、九合目と予想以上にたくさんの福寿草にすっかり満足。この山の石灰岩質に合う花なんですね。

 藤原山荘手前から所々にある残雪の登山道は泥色、今回は天狗岩まで歩きます。
カレンフェルト地形なんですね。まるまる石灰岩の鉱業資源の山でもある。
そんなことも考えながら、霞みがかった向こうの養老山地、鈴鹿や滋賀の山々など景色をながめ、のんびり歩く。
天狗岩からの眺めも良かった。ここで休憩、少しの間一人だけの静かな時間があった。

 このまま下山も考えたけど、予定時間にやや余裕あり、藤原岳山頂にも行ってみました。
すでに山頂には誰もいなかったから独り占め。
谷の向こう側の山々の名前は知らないが、いつか行けることもあるのかしら?

 下山は、雪解け道の泥々と、石灰岩の尖った石と泥の雪に神経を消耗しながら降りていく。
その間も福寿草の黄色い花を飽くことなく眺めたり、写真撮ったり、ようやくの八合目で、ホッと緊張が緩む。

 後は登山口まで淡々と下るだけと、少々疲れも出、気も緩んできた二合目過ぎ、ふと登山道の右脇の土手で何かが動く気配に右を見ると、なんと!大きな蛇が複雑な形にとぐろを巻いてうごめいている!
首のあたりが青っぽく、全体に黒っぽい、アオダイショウだ!
蛇は鎌首を前方に伸ばした、私は体を引くように立ち止まった。
刹那、蛇は束ねたホースのように、どさりと私の目の前の登山道にその身を投げ、すぐに解き、体をくねらせて登山道を降りて行った。
全長1.8mほどの大物で、図らずも蛇に先を譲った形になった。この間ほんの数秒!
 私は、しばし呆然と佇み、前に踏み出せず、カメラを取り出すも、尻尾のほうしか画面に入らない。蛇はやがて左側の土手を登り、林の中に消えた。
 
 山は春になり眠りから覚めた。花も、鳥も、蝶も虫も、蛇も爬虫類も活動し始めた。
(田中澄江さんの「花の百名山」にも、藤原岳はヘビのことが出てますね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

アオダイショウのところから
まるで小説を読んでいるようで引き込まれました。
文才がおありなんですね^^

ところで、アオダイショウに攻撃されなくて良かったですね。
春になり、人間も同じですが、草木も含め、全てが息吹いてます。

春爛漫、お山を満喫していきたいですね
2015/4/22 17:54
Re: アオダイショウのところから
messiahさんコメントありがとうございます。
自分のすぐ横に蛇を確認した時は、本当に緊張しました。
まず、マムシではない、アオダイショウだ落ち着けと思い、
相手も私を攻撃するつもりはなく、逃れようとしていると判断し、
身を引くように立ち止まったのです。
気づかずに通り過ぎて、後から飛び降りられたら、
もっとびっくりして怖かったと思います。
2015/4/23 12:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら