ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609352
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 〜山頂はガスでいっぱい、下山後は桜がいっぱい〜

2015年04月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
790m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:28
合計
4:58
9:29
9:29
59
10:28
10:28
49
11:17
11:45
30
12:15
12:15
5
12:20
12:20
60
13:20
13:20
0
12:30
12:30
0
12:30
12:30
48
13:18
ゴール地点
天候 晴れ☀ のち 山頂はガスと強風
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 国道306号線鞍掛トンネルの滋賀県側の無料駐車場に車を止めました。
                                    
 滋賀県側からだと国道307号線の多賀大社付近から306号線に入り、三重県との県境に鞍掛トンネルがあり、トンネル出口の滋賀県側、三重県側の両方に無料駐車場があります。国道306号線の通行止めは3月27日以降解除されています。
                                    
コース状況/
危険箇所等
■鞍掛トンネル登山口〜鞍掛峠
 駐車場の奥の沢の近くに登山口があり杉林の一般的な急坂を進みます。鉄塔の下をくぐると間もなく鞍掛峠です。

■鞍掛峠〜鈴北岳山頂
 峠を過ぎると尾根歩きが続きます。途中より残雪がまだまだ多くありますが、踏み跡がしっかりと残っており、踏み跡の上を歩けば問題ありません。急坂の個所では滑りやすく注意が必要です。

■鈴北岳山頂〜御池岳山頂
 ここからしばらく日本庭園の周辺までは残雪もほとんど無く歩きやすいですが、真の池を過ぎて樹林帯に入ると残雪が多くなりマーキングも少なくなります。踏み後も見つけにくなりますので注意が必要です。御池岳の山頂付近では、ボタンブチに向かおうとしましたがガスと強風で視界が悪く、また踏み跡も見つけにくく、踏み抜きも何度がしたので山頂まで引き返すことにしました。 
その他周辺情報 ■彦根城
 ひこにゃんでも有名ですね。
 http://www.hikoneshi.com/jp/castle/

■多賀大社
 お多賀さんです。
 http://www.mapple.net/spots/G02500016701.htm
                       
国道306号線鞍掛トンネルの滋賀県側の無料駐車場に車を止めました。平日とあってこの時間でも余裕で駐車できました。
 
2015年04月02日 09:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:05
国道306号線鞍掛トンネルの滋賀県側の無料駐車場に車を止めました。平日とあってこの時間でも余裕で駐車できました。
 
滋賀県と三重県との県境に鞍掛トンネルです。国道306号線の通行止めは3月27日以降解除されています。
2015年04月02日 09:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:06
滋賀県と三重県との県境に鞍掛トンネルです。国道306号線の通行止めは3月27日以降解除されています。
ここは滋賀県の多賀町です。
この時点では雲ひとつない快晴です。
2015年04月02日 09:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:06
ここは滋賀県の多賀町です。
この時点では雲ひとつない快晴です。
駐車場の近くに咲いていました。
2015年04月02日 09:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/2 9:08
駐車場の近くに咲いていました。
駐車場の奥の沢の近くに登山口があります。いよいよ登山開始です。
2015年04月02日 09:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 9:10
駐車場の奥の沢の近くに登山口があります。いよいよ登山開始です。
杉林の一般的な急坂を息を切らさないように進んで行きます。
2015年04月02日 09:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:19
杉林の一般的な急坂を息を切らさないように進んで行きます。
おおきな鉄塔の下をくぐります。
2015年04月02日 09:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:26
おおきな鉄塔の下をくぐります。
間もなく鞍掛峠に到着しました。
2015年04月02日 09:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:29
間もなく鞍掛峠に到着しました。
峠を過ぎると気持のよい尾根歩きが続きます。
2015年04月02日 09:32撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:32
峠を過ぎると気持のよい尾根歩きが続きます。
二つ目の鉄塔に到着しました。鉄塔の向こうには先週行った霊仙山です。
2015年04月02日 09:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:34
二つ目の鉄塔に到着しました。鉄塔の向こうには先週行った霊仙山です。
霊仙山をスーム。
写真の左から先週にたどった経路です。この尾根歩きは気持がよかった!
2015年04月02日 09:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/2 9:35
霊仙山をスーム。
写真の左から先週にたどった経路です。この尾根歩きは気持がよかった!
途中より残雪がまだまだ多くありますが、踏み跡がしっかりと残っています。
2015年04月02日 09:40撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 9:40
途中より残雪がまだまだ多くありますが、踏み跡がしっかりと残っています。
踏み跡の上を歩けば問題ありません。急坂の個所では滑りやすく注意が必要です。
2015年04月02日 09:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/2 9:57
踏み跡の上を歩けば問題ありません。急坂の個所では滑りやすく注意が必要です。
琵琶湖の方向にはうっすらと比良山系の山々が見えます。
2015年04月02日 10:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 10:00
琵琶湖の方向にはうっすらと比良山系の山々が見えます。
霊仙山の山頂付近には雲がかかってきました。かなり風が強まってきました。
2015年04月02日 10:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:00
霊仙山の山頂付近には雲がかかってきました。かなり風が強まってきました。
登ってきた方向を振り返ります。
2015年04月02日 10:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 10:01
登ってきた方向を振り返ります。
急坂を登りきると鈴北岳に到着です。急激に天候が変わり、ガスと強風で何も見えません。
2015年04月02日 10:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 10:28
急坂を登りきると鈴北岳に到着です。急激に天候が変わり、ガスと強風で何も見えません。
ここからしばらく日本庭園の周辺までは残雪もほとんど無く歩着やすいです。
2015年04月02日 10:32撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:32
ここからしばらく日本庭園の周辺までは残雪もほとんど無く歩着やすいです。
石灰岩がむき出しになって点在しています。
2015年04月02日 10:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 10:33
石灰岩がむき出しになって点在しています。
日本庭園の標識に到着です。
2015年04月02日 10:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 10:35
日本庭園の標識に到着です。
真ノ池はまだ雪で埋まっています。
2015年04月02日 10:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:35
真ノ池はまだ雪で埋まっています。
歩道の両側にはコケがたくさん
2015年04月02日 10:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/2 10:36
歩道の両側にはコケがたくさん
真ノ池を過ぎて樹林帯に入ると残雪が多くなりマーキングも少なくなります。踏み後も見つけにくなりますので注意が必要です。
2015年04月02日 10:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:45
真ノ池を過ぎて樹林帯に入ると残雪が多くなりマーキングも少なくなります。踏み後も見つけにくなりますので注意が必要です。
なんとか山頂に到着です。
近くにおられた方に写真を撮って頂きましたが、強風で立っているのがやっとです。
23
なんとか山頂に到着です。
近くにおられた方に写真を撮って頂きましたが、強風で立っているのがやっとです。
時々晴れ間がのぞきますが、すぐにガスに覆われてしまいます。
ボタンブチに向かおうとしましたが踏み跡が見つけにくく、踏み抜きも何度かしました。
2015年04月02日 11:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 11:26
時々晴れ間がのぞきますが、すぐにガスに覆われてしまいます。
ボタンブチに向かおうとしましたが踏み跡が見つけにくく、踏み抜きも何度かしました。
断念して山頂まで引き返すことにしました。この標識を見ると引き返して正解だったか・・・。
2015年04月02日 11:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:45
断念して山頂まで引き返すことにしました。この標識を見ると引き返して正解だったか・・・。
ちょうど山頂まで来られた人と山頂までの苦労話をした後、下山をご一緒させていただきましました。
2015年04月02日 12:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 12:01
ちょうど山頂まで来られた人と山頂までの苦労話をした後、下山をご一緒させていただきましました。
踏み跡が分かりにくい所では方位磁石で確認されており、真ノ池の近くまでご一緒させて頂きました。一人とは違いとても心強かったです。ありがとうございました。
2015年04月02日 12:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 12:01
踏み跡が分かりにくい所では方位磁石で確認されており、真ノ池の近くまでご一緒させて頂きました。一人とは違いとても心強かったです。ありがとうございました。
元池まで足を運んでみました。
2015年04月02日 12:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:20
元池まで足を運んでみました。
ガスでますます視界が悪くなってきました。足を滑らさないように慎重に下山します。
2015年04月02日 12:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 12:43
ガスでますます視界が悪くなってきました。足を滑らさないように慎重に下山します。
ガスが充満して視界は極悪です。
2015年04月02日 12:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:47
ガスが充満して視界は極悪です。
なんとか駐車場まで戻ってきました。
今日もお疲れ様でした!
2015年04月02日 13:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:18
なんとか駐車場まで戻ってきました。
今日もお疲れ様でした!
ここからは下山後の彦根城です。
<佐和口の桜と中掘>
2015年04月02日 15:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 15:27
ここからは下山後の彦根城です。
<佐和口の桜と中掘>
<ひときわ目立つ本丸の桜>
2015年04月02日 15:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/2 15:43
<ひときわ目立つ本丸の桜>
<本丸の桜と彦根城>
2015年04月02日 15:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
4/2 15:44
<本丸の桜と彦根城>
<彦根城の天守閣からの琵琶湖方面>
2015年04月02日 16:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/2 16:01
<彦根城の天守閣からの琵琶湖方面>
<本丸に咲く桜>
2015年04月02日 16:15撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 16:15
<本丸に咲く桜>
<本丸に咲くピンク色の桜>
2015年04月02日 16:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/2 16:16
<本丸に咲くピンク色の桜>
<西の丸の桜と彦根城>
2015年04月02日 16:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
4/2 16:21
<西の丸の桜と彦根城>
<黒門橋付近の内堀の桜>
2015年04月02日 16:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 16:29
<黒門橋付近の内堀の桜>
<中掘の桜>
彦根城に咲く桜は満開。
とても綺麗で心を和ませてくれました。
2015年04月02日 16:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 16:59
<中掘の桜>
彦根城に咲く桜は満開。
とても綺麗で心を和ませてくれました。

感想

今回は天候と仕事の合間を縫って御池岳にやってきました。

御池岳は標高1,247 mの山で滋賀県と三重県の境界に位置する鈴鹿山脈の最高峰です。先週訪れた霊仙山からの眺めた御池岳の景色が忘れられず、掛鞍トンネル登山口からのピストンの山行です。

天気予報では「晴れのち曇り」。
天気予報の通り、登山開始時は雲ひとつない晴天でした。
掛鞍峠を越えると視界が広がり、振り返ると霊仙山がどっしりとした風貌でそびえているのを眺めることができます。
何度も振り返り、景色を楽しみながらの登山です。

ところが、ところが・・・。
天候が良かったのは鈴北岳まででした。
あまりにも早い天候の変化で、ガスと強風、強風とガス、ガス、ガス、合間に晴れの連続です。
天気予報の「晴れのち曇り」の「曇り」が早すぎる!

日本庭園を過ぎ、樹林帯に入ると踏み跡がはっきりせず、とにかくわずかな踏み跡と高い方向を目指して歩き、やっとのことで山頂に到着。
山頂もガスガスと猛烈な風ヒューヒューで長居は無用の状態。

わずかな眺望の期待を持ってボタンブチ方面に向うも、ガスガスで踏み跡が分かりにくく、雪をブスブス踏み抜きをしながら歩き、ナクナク断念して山頂まで帰還。
山頂に戻り「この先、山岳遭難が発生しています。安全な登山を」の標識を見て、引き返して正解だったか・・・と自分に納得です。

山頂に戻り着いた時に、ちょうど山頂まで来られた人と山頂までの苦労話をした後、途中までの下山をご一緒させていただきました。
踏み跡が分かりにくい所では方位磁石で確認されており、真ノ池の近くまでご一緒させて頂きました。一人とは違いとても心強かったです。
ありがとうございました。

何とか下山した後は、山頂のガスガスと強風がウソのような晴天。

今は桜も見頃。
せっかくなので、彦根城まで車で向かい、桜見物をすることにしました。

さすがに彦根城は平日にも関わらず、沢山の人が満開の桜に歓声をあげています。

桜の花は、季節の移り変わりを実感させてくれて、新たな気持にさせてくれますね。
沢山の人が桜の花を待ち望み、桜の花は沢山の人に感動を与えてくれます。

御池岳から振り返って見た霊仙山
山頂付近のガスと強風とご一緒させて頂いた人との出会い
心を和ませてくれた満開の桜。

中身の濃い一日となりました。

さて、次はどこの山に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

私も心強かったです。
山頂から一緒に下山した者です。
もう少し遅かったら もっともっとガスが濃くなっていて
落ち着いて行動できなかったかもしれませんでしたね。
何度もトレースを逃してしまいましたが
二人で行動できたことで落ち着いて方向定めできました。
楽しい山行、ありがとうございました。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
2015/4/4 13:13
Re: 私も心強かったです。
maguro1964さん
ご連絡ありがとうございます。
不安に思えていた下山を一緒に行動して頂き、ありがとうございました。
そうでしたね・・・。
山頂のガスと風もすごかったですが、時間とともにますますガスが濃くなってきましたね。
早く下山できたのもmaguro1964の落ち着いた行動のおかげです。
どこかの山でまたお会いできるのを楽しみ見しています。
2015/4/5 1:12
お疲れ様です
sealionさん、こんちには
この時期、残雪のある中での天候急変は安全の徹した方が良いですね。
下山後の彦根城、レコから見ると丁度私も娘と行った時間帯です。天守閣へは待ち時間30分、平日でも多くの人がおられましたね。
次のレコ、楽しみにしています。
2015/4/4 17:10
Re: お疲れ様です
masutyannさん
コメントありがとうございます。

あまりにも早い天候の急変にビックリでした。
どんなことでも同じですが、安全最優先の大切さを感じました。
普段からの心がけが大切ですね。

彦根城にほぼ同じ時間帯に行かれていたのですね。
海外からの観光客も多く、平日なのに混み具合に驚きでした。
この桜の季節は何度か彦根城まで足を運んでいます。
桜はとてもきれいでしたね。
2015/4/5 1:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら