ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610686
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

「4月の貫山」霧に覆われた平尾台を歩く・吹上峠〜大平山〜四方台

2015年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
6.2km
登り
497m
下り
528m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:49
合計
4:14
12:00
44
吹上峠駐車場
12:44
12:44
13
12:57
12:57
31
13:28
13:29
18
13:47
14:23
20
14:43
14:43
28
15:11
15:11
19
15:30
15:42
29
16:11
16:11
3
16:14
吹上峠駐車場
天候 霧(曇り)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上峠駐車場(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
雨上がりの霧の中なので、足下がかなり滑りました。
ですが、鍾乳石の中を楽しく歩けました。
霧の中、駐車場をスタート!
2015年04月05日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 11:58
霧の中、駐車場をスタート!
菜の花の道が登山道スタートです!
2015年04月05日 12:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:00
菜の花の道が登山道スタートです!
先は、見えません!
2015年04月05日 12:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 12:06
先は、見えません!
時折、霧が一瞬晴れます!
辺りは、石灰岩!
2015年04月05日 12:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 12:17
時折、霧が一瞬晴れます!
辺りは、石灰岩!
霧の御陰で、幻想的!
2015年04月05日 12:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 12:33
霧の御陰で、幻想的!
石灰岩の間を縫う様な登山道です!
2015年04月05日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:35
石灰岩の間を縫う様な登山道です!
大平山!
2015年04月05日 12:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:44
大平山!
展望は、霧なので、良くありません!
2015年04月05日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:08
展望は、霧なので、良くありません!
スミレ
2015年04月05日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/5 13:00
スミレ
下っていくのは、分かるのですが…。
周りの風景が見えないので、淡々と歩いてます!
2015年04月05日 13:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/5 13:09
下っていくのは、分かるのですが…。
周りの風景が見えないので、淡々と歩いてます!
分岐!
大穴に行ってみたいのですが、展望が望めそうもないし、怖いので、止めます!
2015年04月05日 13:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 13:11
分岐!
大穴に行ってみたいのですが、展望が望めそうもないし、怖いので、止めます!
急な登りです!
2015年04月05日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 13:14
急な登りです!
あの丘まで登れば、四方台のようです!
2015年04月05日 13:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 13:24
あの丘まで登れば、四方台のようです!
四方台の二本の木。
夏には、貴重な日陰となる場所です!
2015年04月05日 13:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 13:26
四方台の二本の木。
夏には、貴重な日陰となる場所です!
四方台
2015年04月05日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:27
四方台
貫山山頂直下の急登も、霧の中!
2015年04月05日 13:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/5 13:40
貫山山頂直下の急登も、霧の中!
もうすぐ山頂!
2015年04月05日 13:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 13:46
もうすぐ山頂!
貫山山頂!
2015年04月05日 13:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:47
貫山山頂!
貫の町から、見上げたら、貫山は、雲の中なんでしょう!
2015年04月05日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 13:48
貫の町から、見上げたら、貫山は、雲の中なんでしょう!
記念写真!
2015年04月05日 13:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/5 13:59
記念写真!
下山します!
2015年04月05日 14:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/5 14:26
下山します!
偽水晶山と鉄塔が少し見えました!
2015年04月05日 14:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/5 14:39
偽水晶山と鉄塔が少し見えました!
四方台から、小穴と大平山が見えました!
2015年04月05日 14:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 14:44
四方台から、小穴と大平山が見えました!
小穴と言っても、巨大なドリーネです!
2015年04月05日 14:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 14:51
小穴と言っても、巨大なドリーネです!
キジムシロ?
2015年04月05日 14:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 14:57
キジムシロ?
四方台を振り返る!
左後方の霧の中が、貫山!
2015年04月05日 15:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 15:01
四方台を振り返る!
左後方の霧の中が、貫山!
周防台〜桶ヶ辻〜天狗岩の稜線!
2015年04月05日 15:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 15:11
周防台〜桶ヶ辻〜天狗岩の稜線!
ヒトリシズカ
2015年04月05日 15:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/5 15:16
ヒトリシズカ
タンポポ
虫たちも、一生懸命ですね!
2015年04月05日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 15:22
タンポポ
虫たちも、一生懸命ですね!
大平山山頂から、羊群原の絶景!
2015年04月05日 15:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 15:26
大平山山頂から、羊群原の絶景!
記念写真!
2015年04月05日 15:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 15:30
記念写真!
満開の一本桜!
2015年04月05日 15:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 15:38
満開の一本桜!
吹上峠から、また霧が押し寄せて来ました!
2015年04月05日 15:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 15:38
吹上峠から、また霧が押し寄せて来ました!
なかなか幻想的です!
2015年04月05日 15:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/5 15:44
なかなか幻想的です!
映画で観る様な光景でした!
2015年04月05日 15:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 15:48
映画で観る様な光景でした!
風が見えたみたいでした!
2015年04月05日 15:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 15:49
風が見えたみたいでした!
何の花でしょうか?
2015年04月05日 16:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 16:10
何の花でしょうか?
お疲れさまでした!
2015年04月05日 16:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 16:10
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

前日の雨(夜中は雷雨でした)が朝になって上がり予報によれば、曇り空なので、思い切って、ひとりで貫山に山歩きに出かけました。

ただ、自宅(北側貫)から見上げる貫山は、霧に覆われ全く見えません。
なので、やめようか?と悩みましたが、今日、歩かないと、しばらく歩けないので、平尾台から上って見る事にしました。

時間も昼近くになったので、ガイド本なのでも、よく紹介されている平尾台の吹上峠から、最短コースで往復登山することにしました。実は、まだこのコースは、歩いた事がありません。なので、多少不安もありましたが、一番のメインコースだと思うので、霧でも、迷う事はないだろうと思って挑みました。

吹上峠の駐車場に着いたときから、辺りは、真っ白の霧の中でした。雨は降ってなかったので、レインウェアは、羽織らずに、ザックに入れて登ります。

霧のせいか、湿度はかなり高くて、かなり蒸している感じでした。なので、すぐに、半袖で登りました。結構暑かったです。

序盤から、急な坂を登って行きますが、とにかく、霧で、先があまり見えなかったし、雨上がりで土がかなり柔らかくて、靴にべっとりと絡み付いてしまいました。
なので、一歩ずつ慎重に登って行きます。

すぐに、鍾乳石が目立ち始め、その中を縫う様に道が続いていて、普段の里山とは、違った感じで、とても楽しかったです。やはり、人気のコースなだけありますね。
貫山は、平尾台からがポピュラーなのが、実感出来ました。私は、何故か、こちらからは、ほとんど登っていないので、新鮮でした!

ほどなく、大平山山頂に着きました!
ですが、相変わらず、霧で展望はありません!

ここから、下りの道になります!
どこまで下るのか霧で見えないので、不安でしたが、GPSで確認して道は合っているようです!
鞍部に出て、案内標識が、茶ヶ床園地への分岐と左の樹林方面に行けば、井手浦、大穴。方面への分岐となっている箇所に出ました!左に行けば、おそらく、塔ヶ峰方面へ行けるのかもしれません!

今回は、霧なので、冒険はしないと決めていたので、とにかく貫山を目指します!

そこから、急登が始まりました!
ここは、結構きつかったです!

登り切ると、開けた丘に出ました!
相変わらず、視界は悪いのですが、おそらく、ここが、四方台だろう!と思いました。やがて、前方に、2本の木が見えて来ました。
ここは、昨年6月。初めて山登りをした時、茶ヶ床園地から、貫山に歩いたのですが、日照りの中、唯一あった日陰の場所でしたので、よく覚えています!
この木の下で、家族3人。水をがぶのみしながら、へたり込んだのを思い出しました。

ここから、北に進路を取り、貫山を目指します!

右手の真っ白の向こうは、鉄塔や偽水晶山があるんですが、何も見えません。
知っている山だから、安心ですが、これが初めて来た山だとやはり怖い!って思いました。

ゆるやかに、下って、林道との交差の四叉路に出ます!

そこから、貫山への急登です!

山頂も当然霧の中でした!

ただ、風は幾分、あったので、少し涼しく感じました!

山頂には、一組(二人連れ)の方々が来られてました!
ご挨拶をして、少しお話をさせて頂きましたが、花を目当てに、大分県の国東半島から来られたそうです!

展望のない山頂でしたが、春を感じられたのは、あちこちで、ウグイスの声がしていた事です!その声を聞きながら、おにぎりを食べて、来た道を下山しました!

帰りは、四方台に戻って来た時くらいから、少し霧が晴れて来ました!

偽水晶山もちらっと姿を見せてくれたし、先月歩いた、周防台〜天狗岩の東側稜線も拝む事が出来ました!
四方台から望む周防台は、高くカッコ良いな!って思いました!

そして、びっくりしたのは、大平山が見えて来た時、平尾台のドリーネである小穴が見えたことです!
小穴って言っても、全然、小さくなく、火山の噴火口跡の様な、でっかい穴です!
先週、歩いた、久住の空池くらいの大きさです!

行きは、霧で見えなかったのですが、その縁を歩いた事に、霧が晴れかかった帰りになって初めて気づきました!

大平山山頂からも、霧が晴れてくれたので、平尾台の代表的な景観の「羊群原」と呼ばれる、辺りを埋め尽くす石灰岩の草原が、一望出来ました!

しばし、ここで、絶景を堪能しつつ休憩!

それからは、また滑りやすい急な坂を慎重におりて、駐車場に戻りました!

今回、山頂で素敵な出会いにも恵まれたおかげで、帰りは、ちょっと注意しながら歩いたので、花も見ながら帰りました!

おかげで、岩陰にひっそりと咲く『ヒトリシズカ』に出会う事も出来ました!

なんか、嬉しい山歩きでした!

平尾台、楽しいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら