記録ID: 611380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
福智山系縦走・・・今年も恒例の体力チェック
2015年04月08日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,112m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
07:42・・・・・・・八幡駅
08:04・・・・・・・帆柱ケーブル山麓駅/煌彩の森コース入口
08:24・・・・・・・国見岩コース入口
09:02〜09:05・・・国見岩(4.57km)
09:11〜09:14・・・皿倉山【標高:622.2m】(4.96km)
10:02〜10:14・・・市ノ瀬峠(8.24km)
10:33・・・・・・・田床峠
11:27〜11:36・・・観音越(13.03km)
12:01〜12:02・・・田代別れ
12:14〜12:17・・・かえで峠(15.45km)
12:51〜13:11・・・尺岳【標高:608m】(17.68km)
13:30〜13:31・・・頓野林道出合い
14:02・・・・・・・豊前越
14:31〜14:33・・・からす落
14:39〜14:42・・・福智山/荒宿荘
14:52〜15:01・・・福智山【標高:900.5m】(23.02km)
15:23・・・・・・・頂吉別れ
16:04〜16:07・・・赤牟田の辻【標高:790.8m】(26.14km)
16:17〜16:18・・・赤牟田の辻/旧焼立山【標高:759m】(26.14km)
16:40・・・・・・・山犬の峠【標高:625m】
17:06〜17:53・・・牛斬山【標高:579.8m】(29.61km)
18:07・・・・・・・採銅所駅(32.64km)
*( )内の数値は、八幡駅からの距離を示す。
08:04・・・・・・・帆柱ケーブル山麓駅/煌彩の森コース入口
08:24・・・・・・・国見岩コース入口
09:02〜09:05・・・国見岩(4.57km)
09:11〜09:14・・・皿倉山【標高:622.2m】(4.96km)
10:02〜10:14・・・市ノ瀬峠(8.24km)
10:33・・・・・・・田床峠
11:27〜11:36・・・観音越(13.03km)
12:01〜12:02・・・田代別れ
12:14〜12:17・・・かえで峠(15.45km)
12:51〜13:11・・・尺岳【標高:608m】(17.68km)
13:30〜13:31・・・頓野林道出合い
14:02・・・・・・・豊前越
14:31〜14:33・・・からす落
14:39〜14:42・・・福智山/荒宿荘
14:52〜15:01・・・福智山【標高:900.5m】(23.02km)
15:23・・・・・・・頂吉別れ
16:04〜16:07・・・赤牟田の辻【標高:790.8m】(26.14km)
16:17〜16:18・・・赤牟田の辻/旧焼立山【標高:759m】(26.14km)
16:40・・・・・・・山犬の峠【標高:625m】
17:06〜17:53・・・牛斬山【標高:579.8m】(29.61km)
18:07・・・・・・・採銅所駅(32.64km)
*( )内の数値は、八幡駅からの距離を示す。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路 下関駅→門司駅(乗換)→八幡駅 復路 採銅所駅→小倉駅(乗換)→下関駅 駐車場 帆柱駅 帆柱ケーブル山麓駅下駐車場に130台収容可能な無料駐車場があります。 但し、土・日・祝日は登山客のお客様等で混雑する場合があり、停められない 場合があるので要注意です。 *参考 八幡駅に有料駐車場もあります。(H24.2.1現在) 60分100円/ 平日:24時間毎最大700円/土休日:24時間毎最大400円 五徳峠 側道横の広場に15台駐車可 但し、交通量が少なく車上荒しに注意を要す。 採銅所駅 JR利用者の契約駐車場はあるが、一般車の駐車場は不明 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 八幡駅〜帆柱駅 八幡駅から帆柱駅まで舗道歩きで緩やかだが、駅から標高差で約200m の登りとなる。 帆柱駅〜皿倉山 尾倉登山口から煌彩の森コースに入り途中車道を横切り進むとふれあい の家北九州に着く。 ふれあいの家から左に管理道を進むと国見岩コースと出合い入山となり 山頂まで案内標識に従って進み高度を上げ国見岩下付近まで来ると展望 が開ける。 国見岩に立ち寄り展望を楽しむのもいいです。 皿倉山〜市ノ瀬峠 山頂から、ぼうけんの森・帆柱ビジターセンター前・皿倉平を通過後 権現山周回路(東側)に入り少し進むと市ノ瀬峠分岐と出合う。 分岐から爽健の森コースを下山すると途中で権現山(鷹見神社側)登山道 と合流する、合流点から市ノ瀬峠まで7〜8分で着くが、最後に急斜面に 設けられた下りの階段が待ち受けている。 市ノ瀬峠〜尺岳 展望もなく緩やかなアップダウンの連続する登山道(自然歩道)だが、こ のアップダウンが意外に手強い。 縦走は長丁場なのでペース配分に余裕を持たせながら進むといいです。 特に、中河内林道出合いを過ぎて音滝山までの間に小ピーク(コブ)3ヶ所 の通過には注意を要す。 このコース最大のハイライトは田代別れから、かえで峠への登りが我慢 のしどころとなる。 尺岳〜福智山 山瀬越までは軽快に歩けるが、豊前越の緩やかな登りも以外にも手強い。 からす落から福智山山頂へは最後の急坂の登りが待っているが、踏ん張りが効く ので意外に歩きやすいが一歩づつ確実に歩を進めるとよい。 福智山〜赤牟田の辻 赤牟田の辻、別名念仏坂だがここの急登は決して無理しないこと。 赤牟田の辻取り付きまで展望もよく開けたアップダウンのある稜線(防火 帯)歩きだが、最後に念仏坂が待っているので急がず余裕を持って進んで 下さい。 赤牟田の辻〜牛斬山 展望の開けたアップダウンの連続する稜線(防火帯)歩きで最も楽しいと ころだが赤牟田の辻(旧焼立山)過ぎの荒れた急斜面の下りは、牛斬山へ 向かう場合最大の難所となります。 更にこの先、山犬の峠過ぎの下りも辛いところなので慎重に下って下さ い。 急坂を無事通過し牛斬山が目前に迫ってくると元気を取り戻せる。 牛斬山〜採銅所駅 牛斬山登山口へ下る登山道の取付きは密集した杉林で覆われているため 周囲の明るさに比べ極端に暗くなっているので下山が日没になる場合は ライトの準備が必要。 また、登山道はゴロ石が多く歩きにいため下りの場合は注意を要しま す。 登山口出合い後から採銅所駅までは舗道歩きとなる。 危険箇所 危険個所はありません、体力勝負です。 |
その他周辺情報 | ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・JR利用の場合…八幡駅にコンビニがあります。 ・トイレ・・・・・・・八幡駅、帆柱駅、皿倉山周辺と荒宿荘(バイオトイレ) 採銅所駅にあります。 |
写真
感想
私の縦走目的は、自分の体力を把握するため気温変動の少ないこの時期に毎年行っており、得られた縦走タイムを一つのバロメータとして位置付け登山の指標としています。
ということで、2007年から始めた、体力チェックを兼ねた年一度の福智山系縦走も今年で9回目となった。
その間コース変更もあったが、去年から山仲間のKさんが加わり皿倉山までのコースは、煌彩の森コース→国見岩コースへと変更した。
それにしても去年の天気を考えれば、今年は天候に恵まれ最高の縦走日和の下で走破することが出来た。
思えば去年の3月10日は、山頂及び縦走路が雪で覆われ、特に福智山山頂付近は凍っており、しかも赤牟田の辻(念仏坂)の急坂は積雪で覆われルートが分からず、しまいには林の中に逃げ込むように入り登ったことが何度となく頭に浮かんだ。
採銅所駅到着後、今年も無事走破できKさんと堅い握手を交わし来年も同じコースをトライすることを約束し、一路打ち上げ場所の小倉駅に向け帰路に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する