ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612332
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

快晴の面白山、今年の残雪はどうかな?

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
9.3km
登り
713m
下り
710m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:32
合計
5:47
7:10
15
スタート地点
7:25
7:30
51
8:21
8:33
41
9:14
9:31
56
10:27
11:00
30
11:30
11:40
16
11:56
12:06
38
12:44
12:49
8
12:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原スキー場奥の地域交流センター前の駐車場:その先で一応通行止になっていたので。
コース状況/
危険箇所等
長命水までの歩道はほぼ歩けるが、半分は雪の上を歩く。一箇所大きな雪の山になっているので注意。長命水ー三沢山は夏道は出ていないので、雪の上。三沢山ー面白山はごく一部夏道が出ているが、歩きやすい雪の上と夏道の接続に注意。三沢山ー面白山間はアイゼン着用が安心。
天童高原地域交流センターから除雪済の舗装道路を行く。
1
天童高原地域交流センターから除雪済の舗装道路を行く。
天童高原634の松(締め掛けの松とは違う)634は標高。
2
天童高原634の松(締め掛けの松とは違う)634は標高。
天童高原キャンプ場、ここまで歩いて15分、割と近い。
天童高原キャンプ場、ここまで歩いて15分、割と近い。
キャンプ場の炊事場などを経て進む。
キャンプ場の炊事場などを経て進む。
道標あり。
長命水への歩道、最初は雪なし。
長命水への歩道、最初は雪なし。
でも、大きな雪の山で塞がれている。左に登って巻く。
1
でも、大きな雪の山で塞がれている。左に登って巻く。
しばらくして、歩道に戻るのが正解だが、そのまま稜線上を行く。雪はまあまあ歩きやすい。
しばらくして、歩道に戻るのが正解だが、そのまま稜線上を行く。雪はまあまあ歩きやすい。
そのまま稜線を行く。稜線が細くなったところで、若干のヤブコギで、歩道に復帰。
そのまま稜線を行く。稜線が細くなったところで、若干のヤブコギで、歩道に復帰。
歩道も北面だと雪は多い。
歩道も北面だと雪は多い。
吉野平牧場分岐、この辺は雪なし。
吉野平牧場分岐、この辺は雪なし。
樹間から大東岳が見えた。
2
樹間から大東岳が見えた。
長命水まで歩道はほぼ雪であるが、歩きにくくはない。長左衛門道は厳しそうである。
長命水まで歩道はほぼ雪であるが、歩きにくくはない。長左衛門道は厳しそうである。
長命水から急登を経て稜線に出た。
長命水から急登を経て稜線に出た。
穏やかな登り。
三沢山の標識が見えた。もうすぐ三沢山。
三沢山の標識が見えた。もうすぐ三沢山。
三沢山から月山と葉山。
1
三沢山から月山と葉山。
三沢山から南面白山。
4
三沢山から南面白山。
三沢山から南面白山と大東岳。
4
三沢山から南面白山と大東岳。
三沢山から船形山方面。
3
三沢山から船形山方面。
三沢山から面白山、最初の部分雪庇が見える。
5
三沢山から面白山、最初の部分雪庇が見える。
雪の状況アップ。
雪の状況アップ。
大きなクラックを振り返る。当然左側を歩いてきた。
大きなクラックを振り返る。当然左側を歩いてきた。
なるべく右側を、場合によっては右の樹林の中を行く。
なるべく右側を、場合によっては右の樹林の中を行く。
月山と葉山。
鳥海山ですよ、これは。
6
鳥海山ですよ、これは。
朝日連峰、まだ雲がかかっている。
3
朝日連峰、まだ雲がかかっている。
面白山山頂直下、朝の霧氷がまだ残っていた。暖かいのにね。
1
面白山山頂直下、朝の霧氷がまだ残っていた。暖かいのにね。
山頂の一角に出た。もうすぐ面白山山頂。
2
山頂の一角に出た。もうすぐ面白山山頂。
面白山から大東岳、奥には屏風岳。
6
面白山から大東岳、奥には屏風岳。
面白山から熊野岳、仙台神室、南面白山。
3
面白山から熊野岳、仙台神室、南面白山。
面白山山頂から北。
面白山山頂から北。
面白山から。
面白山山頂標識。
2
面白山山頂標識。
面白山から船形山、三峰山、後白髪山。
4
面白山から船形山、三峰山、後白髪山。
北泉ヶ岳と泉ヶ岳。
1
北泉ヶ岳と泉ヶ岳。
大東岳と中面白山の稜線、雪庇がすごい。
8
大東岳と中面白山の稜線、雪庇がすごい。
月山がきれいだなー。
9
月山がきれいだなー。
大朝日岳が見えるようになったので、アップ。
11
大朝日岳が見えるようになったので、アップ。
面白山山頂稜線。
1
面白山山頂稜線。
月山を見ながら下っていく。
2
月山を見ながら下っていく。
面白山を振り返る。
1
面白山を振り返る。
長命水からの下りの歩道は最初こんな雪。
長命水からの下りの歩道は最初こんな雪。
天童高原、締め掛けの松。
1
天童高原、締め掛けの松。
スキー場から面白山。
3
スキー場から面白山。

感想

今週も日曜が良い天気。好天の日に雪山を歩いて、15時前には帰宅というこの冬のパターンが、まだ行けるかな。今回は天童高原スキー場から北面白山に行くことにした。面白山は標高は低いが、例年4月中頃はかなり残雪があるはずだが、今年はどうでしょうか?長命水までの巻き道の歩道か、稜線か、三沢山から面白山間の雪の状態はどうか、など。

今日は早朝から快晴、仙台から屏風岳、大東岳もきれいに見えていた。天童高原スキー場は営業終了。その先キャンプ場まで車でいけるかと思ったが、スキー場奥の天童高原地域交流センターの所で、一応通行止め。それに従い、センター前の駐車場に止め出発した。他の車はなし。既に除雪済みの舗装道路を行くが、天童高原スキー場は緩やかで標高差もないようで、15分程度でキャンプ場に着く。途中、634(むさし)の松、締め掛けの松の名所あり。キャンプ場はまだ雪があり、除雪中、駐車場は停められる状態ではある。炊事場を通って奥に向かうと北面白山への道標があり、取りあえず長命水への歩道に入る。初めは雪はない。しばらく行くと大きな雪の山に遮られる。左に上って高巻き、比較的狭い雪の稜線に出る。歩道に下りる地点がはっきりせず、歩道のその先の状態も判らないので、稜線上をそのまま進む。雪の状態は適度に締っていて、ツボ足でも歩きやすい。今のところ稜線上は雪が続いているが、雪解けが早いので、今後はどうか。今回も稜線が狭くなって、歩道が南面から北面に出る所で歩道に合流したが、出る直前は少しだけ藪こぎ。ここから長命水までの歩道は、ほぼ雪の上を行く。雪はほぼ水平で歩きにくくはない。長命水からの長左衛門道は雪で厳しそうである。

長命水から左に雪の上を急登し、稜線に出る。道標があり、帰りの目印になる。三沢山への稜線は広く、比較的穏やかな登りである。完全に雪に覆われている。木の根開きは大きいが、雪は厚く、踏抜きもなく、良い状態なので、歩きやすい。朝方は南面白山なども雲が架かっていたが、三沢山に着くころには快晴になり、眺望が素晴らしい。南面白山から大東岳、その後ろに蔵王の山々、船形から泉ヶ岳、月山と葉山など、見飽きない。三沢山から面白山への雪の状態だが、下部の北東面に雪庇が見えるが、大した事はなさそうだ。なるべく右の樹林帯寄りを行けば問題無さそうである。念のため、ここからアイゼンを付ける。少し下って比較的細い稜線の登りにかかる。樹林寄りを進むが、一部樹林帯に入って登る。山頂に近づいていくと、展望が良くなる。背後に月山、葉山、今日は鳥海山も見えた。山頂直下では木々が白く見える。今朝の霧氷が残っている。この辺り、雪の上の歩きやすいところを登って行ったら、潅木の中の急な雪上の登りになった。夏道を見逃したようだ。そのあと、一頑張りで山頂の一角に出る。雪稜を行くと、急に雪は無くなり、面白山山頂に到着する。山頂には既に3人。

以前、秋に面白山に登ったときは雨だったので、見られなかったが、やはり眺望が良いと気持ちが良い。南面白山方面への稜線は中面白山辺りの雪庇は厳しそうである。大東岳から屏風岳、熊野岳とその下に雁戸山、仙台神室、山形神室。目を転ずると船形山から三峰山、後白髪山、北泉ヶ岳、泉ヶ岳への稜線など、素晴らしい。でも今日のハイライトはやはり月山かな。さて、山頂周辺は夏道が出ているし、なるべく夏道を行ってみようと、アイゼンは手に持って下る。やはり、登った時のやや左に少しの間、土の露出した道が下っている。暫く行って急な雪面になったので、アイゼンを着け、下って行く。割と直ぐに三沢山に到着、アイゼンはここで外す。三沢山から長命水も雪上を案外すぐに到着した。長命水からの帰りは、最初は往路と同じ、吉野平牧場分岐まではほぼ雪の上を行く。その先は、なるべく夏道の歩道を行ってみることにする。ほぼ無雪だが、一箇所だけ雪で寸断されているので、右に高巻く稜線を少し行って歩道に下る。往路で巻いた箇所のようだ。ここ一箇所だけだったようだ。その後は平坦な道を行き、直ぐにキャンプ場に到着した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

遅コメです
kyenさんコンバンワ。どうやらもうスッカリ春のようですが、踏み抜きには悩まされない快適な山行だったようで良かったですね。いつもの安定感のある文章のおかげで思い出しましたが、アテクシは面白山の夏道を登ったことがないのでした(爆) 冬はサンザンお世話になっているのですが、未だ夏道とは縁が無く、やや問題ですね。

先週から今週に掛けて、我が家で風邪が猛威を奮い、yome、ガキンチョ、デラックマ、の順で倒れていました。おかげで今週末も山行予定は立たず、あっという間に冬眠ならぬ春眠モードに入りそうです・・・(ヽ゜ω゜)ノ
2015/4/17 21:39
Re: 遅コメです
derakkumaさん、こんばんわ。
4月になって忙しいのかと思っていましたが、ご家族で風邪でしたかー。

12日、天気は最高でしたが、面白山はもう少し前3月あたりが良さそうですね。連休には三沢山下まで夏道になるでしょう。
ところで、蔵王に火口周辺警報が出て、エコーラインの除雪も開通も延期になってしまいましたね。残念ですが、今年は中央蔵王には行けないかなと思っています。
2015/4/17 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら