ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6216103
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山から猿橋

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 summer68 Rikuma
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
13.0km
登り
642m
下り
685m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:38
合計
6:27
9:05
17
スタート地点
9:22
9:23
21
9:43
9:44
11
9:55
9:55
62
10:57
11:14
19
11:34
11:40
9
11:49
12:00
29
12:29
12:29
18
12:46
12:51
1
12:51
12:52
4
12:56
13:03
22
13:25
13:37
3
13:40
13:41
15
13:56
14:02
44
14:46
15:21
14
15:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
岩殿山公園駐車場に駐車(無料)
帰りは、猿橋駅から大月駅まで1駅乗車
コース状況/
危険箇所等
断崖絶壁の横を通るので、要注意。
その他周辺情報 大黒屋
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28544

より道の湯
http://yorimichinoyu.jp

石川PA 麺処 山百合
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop?sapainfoid=135
愛用していた、LOWAのTicam2を昨年修理に出したところ、修理不可(登山靴としての剛性がもうないとのこと)になったが、さらに1年履き続け、さすがに限界を感じた為、新しい靴購入。
2023年10月29日 22:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/29 22:52
愛用していた、LOWAのTicam2を昨年修理に出したところ、修理不可(登山靴としての剛性がもうないとのこと)になったが、さらに1年履き続け、さすがに限界を感じた為、新しい靴購入。
いろいろ履き比べた結果、後継のTicamにしました。
2023年10月29日 22:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/29 22:48
いろいろ履き比べた結果、後継のTicamにしました。
両足小指の爪が当たる為、新宿の石井スポーツでいろいろと相談させて頂き、ソールはSIDAS 3Feet action LOWに変更。
2023年10月29日 22:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/29 22:47
両足小指の爪が当たる為、新宿の石井スポーツでいろいろと相談させて頂き、ソールはSIDAS 3Feet action LOWに変更。
履き慣らしを兼ねて、中央高速を通る時に見える岩殿山へ。※写真は息子撮影
2023年11月23日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 8:45
履き慣らしを兼ねて、中央高速を通る時に見える岩殿山へ。※写真は息子撮影
大月駅方面から、存在感のある岩殿山の麓へ。特徴的な山頂直下の岩場は、鏡岩という150mの礫岩。
2023年11月23日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 8:53
大月駅方面から、存在感のある岩殿山の麓へ。特徴的な山頂直下の岩場は、鏡岩という150mの礫岩。
桂川の橋を渡った先の左にある
2023年11月23日 15:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 15:57
桂川の橋を渡った先の左にある
岩殿山公園駐車場(無料)に駐車
2023年11月23日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 8:55
岩殿山公園駐車場(無料)に駐車
桂川の橋、高いです。
2023年11月23日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 9:07
桂川の橋、高いです。
登山道2箇所通行止めあります。ほとんどの人は反時計回りで行きましたが、我々は時計回りで、浅利ルートへ。
2023年11月23日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 9:14
登山道2箇所通行止めあります。ほとんどの人は反時計回りで行きましたが、我々は時計回りで、浅利ルートへ。
大月駅前にトイレあります。※写真は帰りに撮影
2023年11月23日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 15:44
大月駅前にトイレあります。※写真は帰りに撮影
駅を通過し、ここから線路の反対側へ
2023年11月23日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 9:26
駅を通過し、ここから線路の反対側へ
左からぐるーと回り、岩殿山へ
2023年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 9:27
左からぐるーと回り、岩殿山へ
中央高速をくぐって超えます。
2023年11月23日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 9:37
中央高速をくぐって超えます。
麓は柿がいっぱい。ニュースで、柿が熊を呼び寄せると言ってましたが、ここら辺は大丈夫なのでしょうか。
2023年11月23日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/23 9:40
麓は柿がいっぱい。ニュースで、柿が熊を呼び寄せると言ってましたが、ここら辺は大丈夫なのでしょうか。
素晴らしい紅葉
2023年11月23日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/23 9:54
素晴らしい紅葉
稚児落し方面へ
2023年11月23日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 9:55
稚児落し方面へ
道を間違えて、戻るの面倒臭かったので、破線ルート行ったら、緊張感のある橋を超えました。
2023年11月23日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 10:03
道を間違えて、戻るの面倒臭かったので、破線ルート行ったら、緊張感のある橋を超えました。
ルート復帰
2023年11月23日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:08
ルート復帰
ここを左へ
2023年11月23日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 10:11
ここを左へ
落ち葉の積もった急登が始まります。
2023年11月23日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:14
落ち葉の積もった急登が始まります。
ロープもたくさんあります。降る際にはありがたいと思います。
2023年11月23日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:16
ロープもたくさんあります。降る際にはありがたいと思います。
右は崖。斜面ごとずり落ちた跡地を歩きます。
2023年11月23日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:30
右は崖。斜面ごとずり落ちた跡地を歩きます。
振り返り。岩の上も歩けました。
2023年11月23日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/23 10:31
振り返り。岩の上も歩けました。
高度感凄いです。
2023年11月23日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:31
高度感凄いです。
尾根上に熊の糞
2023年11月23日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 10:33
尾根上に熊の糞
続いてもう一つ。
2023年11月23日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:34
続いてもう一つ。
大岩を真っ直ぐ登ります。
2023年11月23日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 10:34
大岩を真っ直ぐ登ります。
鎖もついてます。
2023年11月23日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 10:35
鎖もついてます。
右手に断崖絶壁。このあと、あの上を通ります。
2023年11月23日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:42
右手に断崖絶壁。このあと、あの上を通ります。
登りきると
2023年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:57
登りきると
稚児落とし。正面の崖上を拡大すると、
2023年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:57
稚児落とし。正面の崖上を拡大すると、
歩いてる人が見えます。この後、ここ通ります。
2023年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:57
歩いてる人が見えます。この後、ここ通ります。
紅葉の色づきも素晴らしいです。高いところ嫌いなので、落ち着きませんが‥‥。
2023年11月23日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:59
紅葉の色づきも素晴らしいです。高いところ嫌いなので、落ち着きませんが‥‥。
富士山も見えます。
8
富士山も見えます。
青空と紅葉
2023年11月23日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7
11/23 11:10
青空と紅葉
先ほど人が歩いていて辺りから、写真を撮った場所を振り返り。
2023年11月23日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 11:17
先ほど人が歩いていて辺りから、写真を撮った場所を振り返り。
凄い景色です。
2023年11月23日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 11:17
凄い景色です。
怖くて、これ以上近づきたくはありませんが‥‥
2
怖くて、これ以上近づきたくはありませんが‥‥
しばらく崖沿いを進むと祠があり、
2023年11月23日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 11:32
しばらく崖沿いを進むと祠があり、
天神山(592m)
2023年11月23日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 11:34
天神山(592m)
落ち葉の積もった急な下りが続きます。
2023年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 11:37
落ち葉の積もった急な下りが続きます。
通行禁止場所は、北側に巻道があります。
2023年11月23日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 11:50
通行禁止場所は、北側に巻道があります。
巻いた後の登り返し
2023年11月23日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 11:54
巻いた後の登り返し
足元湿っているので、反時計回りで、降る際は気をつけてください。
2023年11月23日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 11:54
足元湿っているので、反時計回りで、降る際は気をつけてください。
登り切ると、反対側の通行止め場所。
2023年11月23日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:00
登り切ると、反対側の通行止め場所。
ここが本来の道。恐ろしいです。
2023年11月23日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:00
ここが本来の道。恐ろしいです。
続いて、鎖と林道の分岐。鎖方面はすれ違いが厳しく、結構人の声がしていたので、我々は左の林道方面へ。
2023年11月23日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:03
続いて、鎖と林道の分岐。鎖方面はすれ違いが厳しく、結構人の声がしていたので、我々は左の林道方面へ。
こっちもなかなかの急坂です。
2023年11月23日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:05
こっちもなかなかの急坂です。
鎖コーストの合流直前で、息子が叫んで戻ってきたと思ったら、
2023年11月23日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:14
鎖コーストの合流直前で、息子が叫んで戻ってきたと思ったら、
ロープ結んである木にスズメバチ。樹液がで出る場所が、高さ的にちょうど顔の目の前になります。刺されなくて良かった。我々は登山道の下の土の斜面をトラバースして回避しました。
2023年11月23日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:14
ロープ結んである木にスズメバチ。樹液がで出る場所が、高さ的にちょうど顔の目の前になります。刺されなくて良かった。我々は登山道の下の土の斜面をトラバースして回避しました。
鉄塔
2023年11月23日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:26
鉄塔
下より
2023年11月23日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:26
下より
築坂。ここが岩殿山への登り開始となります。
2023年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:29
築坂。ここが岩殿山への登り開始となります。
歩きやすい登り道を上り、
2023年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:29
歩きやすい登り道を上り、
駐車場近くのふれあいの館からの直登ルートと合流。※ふれあいの館からの道は通行止めです。
2023年11月23日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:42
駐車場近くのふれあいの館からの直登ルートと合流。※ふれあいの館からの道は通行止めです。
ここからは急な登りとなります。
2023年11月23日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:47
ここからは急な登りとなります。
下に止めた車が見えます。
2023年11月23日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 12:48
下に止めた車が見えます。
揚城戸跡
2023年11月23日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:48
揚城戸跡
番所跡
2023年11月23日 12:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:49
番所跡
馬屋
2023年11月23日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:50
馬屋
開けた所に出ると、
2023年11月23日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:50
開けた所に出ると、
岩殿山城。凄い所に城を作ったもんです。
2023年11月23日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:51
岩殿山城。凄い所に城を作ったもんです。
景色は最高です。
2023年11月23日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:51
景色は最高です。
富士山も
2023年11月23日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/23 12:51
富士山も
見えます。
2023年11月23日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7
11/23 12:51
見えます。
落とし物回収
2023年11月23日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:52
落とし物回収
紅葉の山頂を進むと、
2023年11月23日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:54
紅葉の山頂を進むと、
烽火台
スカイツリーと同じ高さです。
4
烽火台
スカイツリーと同じ高さです。
岩殿山(634m)
2023年11月23日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/23 12:57
岩殿山(634m)
おやつにエクレア
2023年11月23日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:58
おやつにエクレア
山頂から畑倉登山口方面に降っていきます。北側斜面なので、落ち葉の下の土が、少し滑りやすいです。
2023年11月23日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 13:03
山頂から畑倉登山口方面に降っていきます。北側斜面なので、落ち葉の下の土が、少し滑りやすいです。
落とし物回収2
2023年11月23日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 13:16
落とし物回収2
下り切る直前に一際鮮やかな紅葉
2023年11月23日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/23 13:34
下り切る直前に一際鮮やかな紅葉
真紅とオレンジの共演
2023年11月23日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 13:35
真紅とオレンジの共演
凄い色でした。
2023年11月23日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 13:36
凄い色でした。
ほんの少し寄り道
2023年11月23日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 13:36
ほんの少し寄り道
鬼の岩屋
2023年11月23日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 13:37
鬼の岩屋
立ち入り禁止になってました。
2023年11月23日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 13:37
立ち入り禁止になってました。
登山口まで降りると、登山者カウンターがありました。
2023年11月23日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 13:40
登山口まで降りると、登山者カウンターがありました。
麓の紅葉も最高です。
2023年11月23日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7
11/23 14:01
麓の紅葉も最高です。
気づいたら、ズボンが種だらけになってました。
2023年11月23日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 14:05
気づいたら、ズボンが種だらけになってました。
色々な色が混じって、これはこれで綺麗です。
2023年11月23日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 14:06
色々な色が混じって、これはこれで綺麗です。
このまま、猿橋まで歩きます。左に百蔵山。
2023年11月23日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 14:10
このまま、猿橋まで歩きます。左に百蔵山。
百蔵山には桃太郎伝説があるとのことで、畑の脇に手作りのフィギュア(模型?)が飾ってありました。
2023年11月23日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 14:14
百蔵山には桃太郎伝説があるとのことで、畑の脇に手作りのフィギュア(模型?)が飾ってありました。
猿橋
2023年11月23日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/23 14:45
猿橋
猿橋横の大黒屋にて
2023年11月23日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 14:53
猿橋横の大黒屋にて
かき氷とソフトクリーム。かき氷は券売機で売ってませんでしたが、出してくれました。
3
かき氷とソフトクリーム。かき氷は券売機で売ってませんでしたが、出してくれました。
この猿橋は、日本三奇橋になってます。
2023年11月23日 15:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 15:20
この猿橋は、日本三奇橋になってます。
猿橋上から
2023年11月23日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/23 15:21
猿橋上から
素晴らしい景色です。
2023年11月23日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/23 15:21
素晴らしい景色です。
猿橋駅へ行く途中の閉店した美容院の看板。メデューサみたい。
2023年11月23日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 15:25
猿橋駅へ行く途中の閉店した美容院の看板。メデューサみたい。
猿橋駅到着。隣の大月駅まで電車で戻ります。
2023年11月23日 15:35撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 15:35
猿橋駅到着。隣の大月駅まで電車で戻ります。
大月駅から駐車場へ戻る途中の自販機。初めて見る飲み物があったので買ってみたところ、
2023年11月23日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 15:52
大月駅から駐車場へ戻る途中の自販機。初めて見る飲み物があったので買ってみたところ、
なかなか美味しかったです。
2
なかなか美味しかったです。
駐車場まで帰還
2023年11月23日 15:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 15:57
駐車場まで帰還
都留駅近くの温泉施設へ。ここ泊まることもできるとのこと。線路脇でたまに通る電車がうるさいですが、素晴らしい温泉施設でした。
2023年11月23日 16:48撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 16:48
都留駅近くの温泉施設へ。ここ泊まることもできるとのこと。線路脇でたまに通る電車がうるさいですが、素晴らしい温泉施設でした。
湯上がりに
勤労感謝の日割引で、300円引き。さらに子供料金が500円→100円になってました。
2023年11月23日 17:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 17:50
勤労感謝の日割引で、300円引き。さらに子供料金が500円→100円になってました。
中央高速の激しい渋滞(談合坂SAから八王子ICまで、2時間)の後、石川PAにて晩御飯。八王子ラーメン(大盛)と半炒飯セット。
渋滞中、息子はスヤスヤ寝てたので、音楽を大きくかけることも出来ず、眠くて仕方がなかったので、自分の顔を殴って眠気を覚ましていたら、顔中痛くなっちゃいました。
2023年11月23日 20:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 20:03
中央高速の激しい渋滞(談合坂SAから八王子ICまで、2時間)の後、石川PAにて晩御飯。八王子ラーメン(大盛)と半炒飯セット。
渋滞中、息子はスヤスヤ寝てたので、音楽を大きくかけることも出来ず、眠くて仕方がなかったので、自分の顔を殴って眠気を覚ましていたら、顔中痛くなっちゃいました。
息子も同じメニューを注文&完食。
気に入っていた私のコロンビアのジャンバー、息子に奪われました。
3
息子も同じメニューを注文&完食。
気に入っていた私のコロンビアのジャンバー、息子に奪われました。

感想

新しい登山靴の慣らしを兼ねて、息子と岩殿山へ。下山後に猿橋へ行きたかったので、時計回りで行きましたが、ほとんどの皆さん反時計回りで行きます。岩殿山までのルート、細い場所が多く、すれ違いに苦労しました。特に有名な鎖場は、人の声から結構混んでそうだったので、巻道(林道)を通過しました。
紅葉は終盤を迎えつつありますので、お早めに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら