ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山をぐるっと周回(黒檜山〜駒ヶ岳〜長七郎山〜地蔵岳)

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
921m
下り
920m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
2:44
合計
8:15
6:30
18
おのこ駐車場
6:48
6:48
65
黒檜山登山口
7:53
8:38
43
黒檜山
9:21
9:25
65
駒ヶ岳
10:30
10:45
39
鳥居峠駐車場
11:24
12:35
19
長七郎山
12:54
12:54
17
小沼
13:11
13:11
22
八丁峠駐車場
13:33
14:02
43
地蔵岳
14:45
おのこ駐車場
〇黒檜山
 ずっと急登ですが、1時間程度頑張れば山頂です。
 途中の猫岩は分からず素通り。何か案内ってありますか?

〇駒ヶ岳
 整備された登山道はあまり好きじゃないです。

〇長七郎山
 鳥居峠まで県境の痩せ尾根を下りますが、岩が多くなる前の1,480mくらいで
 右に曲がること。印のテープがあったはずです。
 つつじに誘われて直進したらちょっと遠回りで面倒でした。
 長七郎山側から小地蔵岳への道がありましたが、鳥居峠からはの登り口は
 分かりませんでした。あったのかな?

〇地蔵岳
 八丁峠からはあっという間です。
 第一スキー場への下りは踏み跡ないですが、何とかなるでしょう。
 途中に鹿用の罠が仕掛けてあったので要注意です。
天候 なかなかの晴れ→くもくも→そこそこの晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場(無料)
北関東道伊勢崎IC〜国道17号〜県道4号(前橋赤城線)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし・残雪ほぼなし
今コース全体で雪の上を歩いたのは2か所(数m程度)くらい。
6:30でまだ日が差してないおのこ駐車場。車は少なめ。
2015年04月29日 06:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:31
6:30でまだ日が差してないおのこ駐車場。車は少なめ。
赤城神社へ渡る橋からの地蔵岳。ぐるっと周回してあそこまで登る予定です。
2015年04月29日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:38
赤城神社へ渡る橋からの地蔵岳。ぐるっと周回してあそこまで登る予定です。
大沼沿いの道路を歩き黒檜山の登山口からスタート。駐車場から15分程度。近くに登山用の駐車場あり。
2015年04月29日 06:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:48
大沼沿いの道路を歩き黒檜山の登山口からスタート。駐車場から15分程度。近くに登山用の駐車場あり。
いきなりの急登なので、少し登るだけで良い眺め。
2015年04月29日 06:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 6:57
いきなりの急登なので、少し登るだけで良い眺め。
登山道にはこんなナンバリングあり。
2015年04月29日 06:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:59
登山道にはこんなナンバリングあり。
登山口から1時間程度で山頂直下の分岐に到着。ここで6です。
2015年04月29日 07:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:50
登山口から1時間程度で山頂直下の分岐に到着。ここで6です。
分岐からすぐ山頂。まずは黒檜山(1,828m)ゲット。広さはそこそこ。さらに先に少し進むと展望台です。
2015年04月29日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:53
分岐からすぐ山頂。まずは黒檜山(1,828m)ゲット。広さはそこそこ。さらに先に少し進むと展望台です。
展望台からは南西の八ヶ岳から北東の男体山までの展望が得られました。
2015年04月29日 08:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:04
展望台からは南西の八ヶ岳から北東の男体山までの展望が得られました。
うっすら八ヶ岳。肉眼では北岳?甲斐駒?って山も見えました。
2015年04月29日 08:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:29
うっすら八ヶ岳。肉眼では北岳?甲斐駒?って山も見えました。
4日前に登った四阿山。もっとはっきり浅間山も見えてましたが撮り忘れ。
2015年04月29日 08:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:26
4日前に登った四阿山。もっとはっきり浅間山も見えてましたが撮り忘れ。
こちらもうっすら、草津白根山・本白根山・横手山?
2015年04月29日 08:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:30
こちらもうっすら、草津白根山・本白根山・横手山?
志賀高原の岩菅山から右にズラーっと男体山・袈裟丸連峰までの大パノラマ。会津駒ヶ岳の右あたりが上手くつながってませんが、ぜひ元サイズで確認してください。
志賀高原の岩菅山から右にズラーっと男体山・袈裟丸連峰までの大パノラマ。会津駒ヶ岳の右あたりが上手くつながってませんが、ぜひ元サイズで確認してください。
左下がりで平坦な山容が特徴の苗場山から仙ノ倉山。
2015年04月29日 08:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:14
左下がりで平坦な山容が特徴の苗場山から仙ノ倉山。
万太郎山から谷川岳。右端で尖がってるのは武能岳。
2015年04月29日 08:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:22
万太郎山から谷川岳。右端で尖がってるのは武能岳。
ひと際白い、白毛門〜朝日岳〜巻機山。
2015年04月29日 08:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:23
ひと際白い、白毛門〜朝日岳〜巻機山。
武尊山の峰々〜笠ヶ岳〜至仏山。
2015年04月29日 08:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:14
武尊山の峰々〜笠ヶ岳〜至仏山。
双耳峰が何だか愛らしい燧ケ岳と会津駒ヶ岳。
2015年04月29日 08:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:18
双耳峰が何だか愛らしい燧ケ岳と会津駒ヶ岳。
日光白根山。
2015年04月29日 08:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:09
日光白根山。
皇海山〜男体山。
2015年04月29日 08:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:16
皇海山〜男体山。
山座同定と撮影に夢中になり、30分以上も滞在。大満足!次は駒ケ岳に向かいます。
2015年04月29日 08:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:38
山座同定と撮影に夢中になり、30分以上も滞在。大満足!次は駒ケ岳に向かいます。
分岐の先の黒檜山大神に一礼し先に進みます。
2015年04月29日 08:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:45
分岐の先の黒檜山大神に一礼し先に進みます。
うっすら富士山。
2015年04月29日 08:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:53
うっすら富士山。
整備された登山道を一気に下ります。
2015年04月29日 08:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:55
整備された登山道を一気に下ります。
駒ヶ岳と地蔵岳の間、遠くに小沼が見えます。今日はあそこまで行って地蔵岳も登る予定。
2015年04月29日 08:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:57
駒ヶ岳と地蔵岳の間、遠くに小沼が見えます。今日はあそこまで行って地蔵岳も登る予定。
振り返る黒檜山。
2015年04月29日 09:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:04
振り返る黒檜山。
鞍部の大タルミまで下りて来ました。
2015年04月29日 09:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:07
鞍部の大タルミまで下りて来ました。
黒檜山から40分程度で二座目の駒ヶ岳(1,685m)到着。アンパン食べてエネルギー補給。
2015年04月29日 09:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:21
黒檜山から40分程度で二座目の駒ヶ岳(1,685m)到着。アンパン食べてエネルギー補給。
東の栃木側は雲が多くすっきりしません。
2015年04月29日 09:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:24
東の栃木側は雲が多くすっきりしません。
山にも春の兆し。
2015年04月29日 09:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:31
山にも春の兆し。
ここを右に曲がればスタート地点のおのこ駐車場ですが、このまま尾根を南に直進します。
2015年04月29日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:47
ここを右に曲がればスタート地点のおのこ駐車場ですが、このまま尾根を南に直進します。
踏み跡うっすらな痩せ尾根。
2015年04月29日 09:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:55
踏み跡うっすらな痩せ尾根。
所々でつつじが咲いてました。
2015年04月29日 10:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:02
所々でつつじが咲いてました。
多少の道迷いをしつつも進むと・・・
2015年04月29日 10:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:17
多少の道迷いをしつつも進むと・・・
覚満淵が見下ろせる所まで来ました。
2015年04月29日 10:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:28
覚満淵が見下ろせる所まで来ました。
一旦登山道終了。篭山を巻いて鳥居峠に出ました。かつてのケーブルカーの駅舎がサントリーのお店になってます。
2015年04月29日 10:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:30
一旦登山道終了。篭山を巻いて鳥居峠に出ました。かつてのケーブルカーの駅舎がサントリーのお店になってます。
お店の裏にはケーブルカーの名残。ここを300m下ると御神水があり、登ってくる人と下りていく人がいました。
2015年04月29日 10:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:40
お店の裏にはケーブルカーの名残。ここを300m下ると御神水があり、登ってくる人と下りていく人がいました。
覚満淵の眺め。この頃から空は雲が多くなってきて怪しい雰囲気。
2015年04月29日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:43
覚満淵の眺め。この頃から空は雲が多くなってきて怪しい雰囲気。
とりあえず、長七郎山を登るつもりで小沼へ向かいます。
2015年04月29日 10:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:45
とりあえず、長七郎山を登るつもりで小沼へ向かいます。
だいぶ地蔵岳に近づいて来ました。この頃はまだ良い天気。
2015年04月29日 11:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:02
だいぶ地蔵岳に近づいて来ました。この頃はまだ良い天気。
小地蔵岳を巻き、残雪の残る広々とした道を進みます。
2015年04月29日 11:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:10
小地蔵岳を巻き、残雪の残る広々とした道を進みます。
細い稜線を進むと・・・
2015年04月29日 11:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:20
細い稜線を進むと・・・
本日三座目の長七郎山(1,579m)到着。
2015年04月29日 11:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:24
本日三座目の長七郎山(1,579m)到着。
誰かの手作りの札は「長四郎岳」。七なの四なの???
2015年04月29日 11:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:27
誰かの手作りの札は「長四郎岳」。七なの四なの???
今日の山ごはんの材料。じゃこと高菜のチャーハンを炒めます。おかずはオクラの肉巻き。
2015年04月29日 11:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:33
今日の山ごはんの材料。じゃこと高菜のチャーハンを炒めます。おかずはオクラの肉巻き。
雲のタイミングを見て、黒檜山と駒ケ岳を振り返ります。
2015年04月29日 11:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:41
雲のタイミングを見て、黒檜山と駒ケ岳を振り返ります。
広い山頂。マイナーな山かと思っていたけど、次から次に人がやって来ました。
2015年04月29日 11:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:43
広い山頂。マイナーな山かと思っていたけど、次から次に人がやって来ました。
この頃は太陽も隠れがちで、風が寒く感じる状態。
2015年04月29日 12:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:03
この頃は太陽も隠れがちで、風が寒く感じる状態。
満腹後、とりあえず小沼に下ります。
2015年04月29日 12:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:44
満腹後、とりあえず小沼に下ります。
分かりにくいかもしれませんが、土の色が赤茶〜紫〜白って感じで綺麗なグラデーションを描いています。
2015年04月29日 12:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:48
分かりにくいかもしれませんが、土の色が赤茶〜紫〜白って感じで綺麗なグラデーションを描いています。
ここの古い標識は「長七郎岳」です。
2015年04月29日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:51
ここの古い標識は「長七郎岳」です。
小沼まで下りて来ました。雲は多いものの太陽は出ているので回復の方向。
2015年04月29日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:54
小沼まで下りて来ました。雲は多いものの太陽は出ているので回復の方向。
小沼を回り、少し車道を歩き、八丁峠まで来ました。最後の登りです。
2015年04月29日 13:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:11
小沼を回り、少し車道を歩き、八丁峠まで来ました。最後の登りです。
地蔵岳への登り途中に振り返ります。左の小地蔵岳を巻いて途中から稜線に乗り、右の長七郎山を通って小沼に下りました。
2015年04月29日 13:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:17
地蔵岳への登り途中に振り返ります。左の小地蔵岳を巻いて途中から稜線に乗り、右の長七郎山を通って小沼に下りました。
20分ちょっとで本日四座目の地蔵岳(1,674m)山頂。案内図を見て今日の行程を振り返ります。疲れたー。
2015年04月29日 13:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:33
20分ちょっとで本日四座目の地蔵岳(1,674m)山頂。案内図を見て今日の行程を振り返ります。疲れたー。
山頂からの素晴らしい眺め。ぜひ元サイズで見てください。
1
山頂からの素晴らしい眺め。ぜひ元サイズで見てください。
気持ち良い風を受けながら、黒檜山を眺めています。
2015年04月29日 13:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 13:38
気持ち良い風を受けながら、黒檜山を眺めています。
めちゃくちゃ広い山頂を散策。小さいお地蔵さんを発見。
2015年04月29日 13:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:42
めちゃくちゃ広い山頂を散策。小さいお地蔵さんを発見。
国土交通省やTBS・NHKなど数々のアンテナが林立しています。
2015年04月29日 13:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:44
国土交通省やTBS・NHKなど数々のアンテナが林立しています。
最後の下り。
2015年04月29日 14:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:02
最後の下り。
地形図を見て、ここを右に下りて行きました。
2015年04月29日 14:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:05
地形図を見て、ここを右に下りて行きました。
枯れた沢や笹藪やらで、どこが道なのか全く分かりません。
2015年04月29日 14:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:11
枯れた沢や笹藪やらで、どこが道なのか全く分かりません。
対面の黒檜山や眼下の大沼を目安に適当に下ったものの、バッチリ登山口に到達。
2015年04月29日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:28
対面の黒檜山や眼下の大沼を目安に適当に下ったものの、バッチリ登山口に到達。
最後は第一スキー場に出ました。本日の長旅も無事終了。
2015年04月29日 14:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:38
最後は第一スキー場に出ました。本日の長旅も無事終了。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら