記録ID: 637052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山縦走(川治湯元駅〜新藤原駅)
2015年05月11日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:04
距離 24.3km
登り 1,688m
下り 1,788m
川治湯元〜西口登山口はゆっくり目。途中滝あたりで寄り道。
休憩は西口登山口、西口登山口〜弁天沼の途中、鶏頂山、釈迦ヶ岳、釈迦ヶ岳〜中岳、西平岳、釈迦ヶ岳ゲート〜釈迦ヶ岳開拓集落
休憩は西口登山口、西口登山口〜弁天沼の途中、鶏頂山、釈迦ヶ岳、釈迦ヶ岳〜中岳、西平岳、釈迦ヶ岳ゲート〜釈迦ヶ岳開拓集落
天候 | 快晴 15度くらい http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=41&block_no=1015&year=2015&month=5&day=11&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
野岩鉄道・川治湯元駅下車 ※野岩鉄道は交通系ICカード使えません。 帰り: 東武鉄道鬼怒川線・新藤原駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高原山の登山道は道は案内標の類は余りありません。 ・川治湯元駅〜西口登山口 川治湯元駅からは温泉街を抜け平方山遊歩道を行く。平方山遊歩道の駐車場脇から川治古道・会津西街道の廃道へと入る。ここからは要ルートファインディング。季節によるがダニや山ビルに注意が必要とのこと。私はどちらも合わなかった。 山道に入ると、すぐに尾根筋を進む薄っすら踏み後と中腹を進む明確な道がある。ここは前者を行く。他のサイトを見ると途中でなくなるらしい。すぐに長年歩かれたと思われる道が現れる。NTTの電話線が鶏頂山開拓まで延びているので、これが目印となる。 しばらく川治古道を歩くと林道に出る。すこし林道を歩き、再び尾根筋に入る。ここからは会津西街道の廃道となる。急な坂でもジグザグに道がつけられ、急な斜面でも登りやすい。笹が生えているところがあるが、鹿に食べられたか、時期のせいか、あまり気にならなかった。 地形図の等高線1050m付近に滝が見える(他の方の記事で滝の言及がない)。この辺りからNTT電話線と少し離れ。道らしき跡を進んだ。他の方の記事だと電話線に沿って、急登と藪を突き進んでいる。私の進んだ道はジグザグの道で藪も酷くなかった。こちらが旧道なのかもしれない。 そのうち鹿除けのフェンスが見える。その辺りに磁石石がある。このあたりが一番藪だった。フェンスの出入り口潜り、鶏頂山開拓の集落へと至る。あとは舗装路を通り西口登山口へと歩く。 ・西口登山口〜鶏頂山 序盤は笹が煩い。道はハッキリしている。弁天沼まではゆるやかな道。弁天沼から鶏頂山への本格的な登りが始り、急に道が荒々しくなる。深く抉れているところも多い。滑りやすい箇所もあり下りはより注意したい。 ・稜線分岐〜釈迦ヶ岳 山と高原地図「那須・塩原(2013年度版)」には分岐付近に危険マークが記してあるが、あまりピンと来なかった。トラバース気味の道の片方が切れ落ちている箇所がある所があり、そこを指しているのかもしれない。滑落に注意すべきところだが、神経質になるほどではない(危険マークにすべきところは他にある)。 廃道も含め、笹は一番深い(苦笑。道はハッキリしているのでよく足元を見ながら進む。隠れている木の根などに足を引っ掛けないように。 鶏頂山手前は急登。手足をフルに使い登ることに。 ・釈迦ヶ岳〜中岳〜西平岳 釈迦ヶ岳からは見晴らしの良い笹の尾根をやや急な坂を降りていく。中岳に近づくと様相が変わる。マツやツツジが生える岩場となる。ロープが出てくる辺りは要注意。ロープは使わないでチャンと岩や木を掴み進みたい。また、この辺りは崩落の危険があるんじゃないかと・・・。危険マークはこちらのほうが相応しい。 中岳頂上を通過し、暫くこの様相。岩と木の根の隙間に穴が開いている箇所も多く、雪がある時期などはより注意が必要。 穏やかな樹林を進むと、急に西平岳手前のザレ場となる。ザレ場と登っていき、再び樹林の中入るとすぐに西平岳の頂上となる。 ・西平岳〜釈迦ヶ岳林道ゲート 笹と林の中を抜ける坂道。ヤシオツツジなどが咲いている時期は良いが、単調かもね。登りはダラダラ登ることになってツラいかも(笑 林道に出るとダート路歩き。 ・釈迦ヶ岳林道ゲート〜新藤原駅 ゲートを過ぎて暫くすると舗装路になる。あとは舗装路歩きとなる。釈迦ヶ岳開拓の集落から県道を通るが、少ないなりに車の通行があるので注意。 |
その他周辺情報 | ・食料 川治温泉街で酒屋などは見かけたが営業時間不明。コンビニはない。 ・飲料 川治湯元駅、川治温泉街、新藤原駅の自販機。弁天沼から進んだところに水場あり。沢水ですね。 ・トイレ 川治湯元駅、薬師の湯付近、あとは新藤原駅までなし。 ・登山ポスト なし。 (西平岳尾根取付付近にそれらしいのあるんだが、違うと思う) ・服装 基本は長袖1枚に半袖レイヤー。半袖でもいいくらいだが、藪や笹掻き分けるので肌露出NGでしょうね。 ・その他 一応情報として・・・ 川治温泉「薬師の湯」 http://www.city.nikko.lg.jp/fujihara_kankou/kankou/kinugawa/onsen/yakushinoyu.html |
写真
神社の由縁がかかれています。最後の一文がこれから古道を歩くに当たって重要です。鶏頂山開拓の辺りは高原新田という宿場街があったのですが、街道の付け替えが行われ、川治に下りてきたという歴史があります。
案内標が指す方向は尾根直登で藪である。他のサイトだと鶏頂山開拓の手前で急に道が無くなり、藪も酷くなる云々書かれているのはここの事だろう。
私は滝のところからジグザグにつけられた道を辿ってきた。藪もなかったので、街道筋なんじゃなかろうか。
私は滝のところからジグザグにつけられた道を辿ってきた。藪もなかったので、街道筋なんじゃなかろうか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
1/25000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
計画書(2)
筆記具(1)
保険証(1)
お金(1)
食料(1)
行動食(1)
飲料(1)
ストック(1)
レインウエア(1)
タオル(1)
ハンカチ(1)
軍手(1)
サンダル(1)
着替え(1)
ウエットティッシュ(1)
バンドエイド等(1)
エマージェンシーシート(1)
トイレットペーパー(1)
携帯トイレ(1)
予備コンタクトレンズ(1)
薬(1)
サプリメント(1)
日焼け止め(1)
ヘッドライト(1)
予備電池(1)
ガムテープ(1)
笛(1)
スマホ(1)
スマホバッテリー(1)
カメラ(1)
カメラ予備バッテリ(1)
予備SDカード(1)
|
---|---|
備考 | ベアベル忘れた |
感想
・いやぁ〜愉しかった。変化にとんだ山行でした。山の様相の変化、笹の道や岩場など様々な道、ルートファインディング、人と山の関わり・・・いろんなモノが詰まっていた。何度も来たい山の一つになりました。
・交通機関利用の日帰りで高原山を縦走するのはこれがベストルートなんじゃないかなぁ。日没ギリギリになる所や、廃道を行く欠点はありますが・・・
・川治と会津西街道の古道は整備されないとかと秘かに思ってます。東武・野岩鉄道沿線はもっと登れる山が増えて欲しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2814人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして・・・またいつも拍手等を頂戴し有難うございます。
さて、超・超・超・超遅コメにて失礼致します。
拙者も「交通機関利用の日帰りで高原山」を考えたことがあり、新藤原駅から出発を妄想して・・・没にしたことがあります。
maruquezさんの本レコを拝見して、同じようなことを考え実行する方がいらっしゃるのだなぁと嬉しくなり、かつ、感服致しました。
そこで一つご質問なのですが、新藤原駅を出発点とするする場合と、その逆の川治湯元駅を出発点にする場合に、どのような違いがあるとお考えでしょうか?
また山頂から塩原温泉方面に下るのは、さすがに時間的に苦しく、途中で日没コールドゲーム!でしょうか?
個人的なご感想をお聞かせ願えれば幸いです。
【追伸】
ご質問したものの、この大雨災害の状況下に、高原山に行くのは無理ですね。
>yamabeeryuさん
返事遅くなってすいません
yamabeeryuさんの記録はとても参考になるので、毎回拝見させて頂いております。そんでもって、無言でポチポチ拍手させて頂いてます
質問の件ですが・・・
このコース設定した際に、新藤原を出発点とした場合の懸念は以下2点でした。
1.釈迦ヶ岳開拓への舗装路1時間〜2時間くらいの登り
2.日没間際に、一般登山道じゃない道を鶏頂開拓から川治へ下ることのリスク
鶏頂開拓〜川治間はNTTの電話線を目印に踏み跡を辿る感じなので、日没後に行くのは道迷いに繋がりかねないなぁと思います。
逆に川治湯元を出発点とした最大のデメリットは帰りに温泉に入れないこと
塩原温泉へと抜けるコースも検討してみたことがあります。咆哮霹靂ノ滝から鹿股川沿いの道が通行止めなのが痛いです。例え迂回して舗装路を歩いたとしても、出発点から全長30kmくらいになり、最終バスの時間に間に合わないんじゃないでしょうか。(すると塩原温泉で宿泊という手も出てきますが・・・)
こんな所でしょうか。ご参考になれば幸いです。
P.S.
東武日光・鬼怒川線は1〜2週間で復旧を目指しているようです。野岩鉄道は見込み立たず・・・紅葉のシーズンくらいには気持ちよく登山できる状態になっているといいですね。
marquez さん
初めまして。先日(10/4)に同じコースを歩いて記録を付けたのですが、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733972.html
その後、高原山関係の記録を見ていて、marquezさんが同じコースを歩かれていたのに気づきました。元々七ヶ岳に行くつもりで地図を持っておらず、途中二度ほど迷ったのですが、こんなに詳しい記録があるのなら、見ていれば良かったです。私はmarquezさんより30分ほど早いスタートでしたが、釈迦ヶ岳開拓集落で暗くなり、夜道をヘッドランプをつけて新藤原まで下りました。車なしで高原山日帰りはやはりこのルートになりますね。秋もいいですが、高原山は5月くらいがベストシーズンですね。私はヤマビルに一か所やられました。
>tanno1967さん
はじめまして。レコ拝見させて頂きました。また高原山登りたくなってきました
平方山の駐車場からすぐの踏み跡は紛らわしいですよね。明瞭で思わず進みたくなってしまう。もうちょっと交通機関派に優しい山になってくれるんといいんですけどね〜
七ッ岳、荒海山そんなことになってたんですね。荒海山雪降る前にはいけないかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する