ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640140
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

前鬼〜釈迦ヶ岳〜前鬼裏行場三重の滝

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:28
距離
19.4km
登り
2,273m
下り
2,262m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:59
合計
9:15
5:46
5:49
55
6:44
6:57
26
7:23
7:28
3
7:31
7:31
6
7:37
7:37
17
7:54
7:55
38
8:33
9:03
32
9:35
9:35
20
9:55
10:17
6
10:23
10:28
1
10:29
10:33
21
10:54
11:10
44
11:54
11:55
19
閼伽坂峠
12:14
12:20
24
垢離取場
12:44
12:50
25
三重の滝
13:15
13:18
35
垢離取場
13:53
13:54
18
閼伽坂峠
14:12
14:15
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼車止めゲート付近に停める
コース状況/
危険箇所等
前鬼〜三重の滝は、階段や梯子、鎖場等 よく整備されているが、危険な箇所や徒渉箇所がいくつかあるので慎重に歩きたい。
その他周辺情報 ホテル杉の湯の日帰り温泉
4:47 169号線から前鬼口を右折します。
2015年05月17日 04:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 4:47
4:47 169号線から前鬼口を右折します。
5:12 前鬼ゲート付近に車を停めます。登山ポストがあります。小仲坊にもありました。
2015年05月17日 05:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/17 5:12
5:12 前鬼ゲート付近に車を停めます。登山ポストがあります。小仲坊にもありました。
テンナンショウの仲間
2015年05月17日 05:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 5:30
テンナンショウの仲間
「前鬼」の説明板
2015年05月17日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 5:45
「前鬼」の説明板
5:47 前鬼の宿坊 小仲坊(おなかぼう)です。
2015年05月17日 05:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 5:47
5:47 前鬼の宿坊 小仲坊(おなかぼう)です。
登山開始です。
2015年05月17日 05:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 5:49
登山開始です。
五鬼熊行者坊住居跡です。
2015年05月17日 05:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 5:51
五鬼熊行者坊住居跡です。
2015年05月17日 06:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 6:25
頑丈な木の階段です。
2015年05月17日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 6:26
頑丈な木の階段です。
びっくりするような大きな岩がたくさんあります。
2015年05月17日 06:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 6:29
びっくりするような大きな岩がたくさんあります。
6:48 二つ岩
2015年05月17日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 6:48
6:48 二つ岩
6:48 二つ岩
2015年05月17日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 6:48
6:48 二つ岩
遠くに五百羅漢が見えます。
2015年05月17日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 7:03
遠くに五百羅漢が見えます。
シロヤシオ
2015年05月17日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 7:21
シロヤシオ
大日岳が見えます。
2015年05月17日 07:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
5/17 7:25
大日岳が見えます。
ワチガイソウ
2015年05月17日 07:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/17 7:27
ワチガイソウ
7:31 太古の辻、大峰奥駈道に出ました。
2015年05月17日 07:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 7:31
7:31 太古の辻、大峰奥駈道に出ました。
アカヤシオ
2015年05月17日 07:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 7:44
アカヤシオ
釈迦ヶ岳
2015年05月17日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 7:45
釈迦ヶ岳
スミレ
2015年05月17日 07:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 7:47
スミレ
見えてきました。
2015年05月17日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 7:50
見えてきました。
7:52 深仙小屋
2015年05月17日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 7:52
7:52 深仙小屋
潅頂堂
2015年05月17日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 7:52
潅頂堂
振り返って大日岳
2015年05月17日 07:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 7:55
振り返って大日岳
釈迦ヶ岳
2015年05月17日 08:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 8:17
釈迦ヶ岳
8:27 分岐
2015年05月17日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 8:27
8:27 分岐
8:34 釈迦ヶ岳山頂(1799.6m)のお釈迦様。
2015年05月17日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
5/17 8:34
8:34 釈迦ヶ岳山頂(1799.6m)のお釈迦様。
2015年05月17日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 8:34
仏生ケ岳と孔雀岳の稜線。
2015年05月17日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 8:38
仏生ケ岳と孔雀岳の稜線。
明星・八経・弥山
2015年05月17日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 8:38
明星・八経・弥山
一気に下って
2015年05月17日 08:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 8:40
一気に下って
オオミネコザクラ
2015年05月17日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
5/17 8:51
オオミネコザクラ
オオミネコザクラ
2015年05月17日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 8:52
オオミネコザクラ
オオミネコザクラ
2015年05月17日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
5/17 8:53
オオミネコザクラ
9:14 千丈平の水場。冷たくて美味しかったです。
2015年05月17日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 9:14
9:14 千丈平の水場。冷たくて美味しかったです。
9:38 フォークの木?
2015年05月17日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 9:38
9:38 フォークの木?
9:48 大日岳行場の分岐です。
2015年05月17日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 9:48
9:48 大日岳行場の分岐です。
大日岳
2015年05月17日 09:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 9:51
大日岳
9:59 大日岳山頂(1568m)今回は迂回路を登りました。
2015年05月17日 09:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
5/17 9:59
9:59 大日岳山頂(1568m)今回は迂回路を登りました。
釈迦ヶ岳
2015年05月17日 10:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 10:00
釈迦ヶ岳
10:24 太古の辻
2015年05月17日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 10:24
10:24 太古の辻
ワチガイソウ
2015年05月17日 10:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 10:29
ワチガイソウ
10:57 二つ岩
2015年05月17日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 10:57
10:57 二つ岩
10:59 閼伽坂尾根道(あかさかおねみち)

2015年05月17日 10:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 10:59
10:59 閼伽坂尾根道(あかさかおねみち)

閼伽坂尾根道の入口です。
2015年05月17日 10:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 10:59
閼伽坂尾根道の入口です。
初めだけ かなり急です。
2015年05月17日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:07
初めだけ かなり急です。
ピンクや赤のテープを追って尾根道を歩きます。
2015年05月17日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 11:16
ピンクや赤のテープを追って尾根道を歩きます。
こんな感じです。
2015年05月17日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 11:18
こんな感じです。
シャクナゲが少しだけ咲いていました。
2015年05月17日 11:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/17 11:22
シャクナゲが少しだけ咲いていました。
イノシシの沼田場(ヌタバ)です。ここで泥を体に塗りつけて寄生虫をとるらしいです。
2015年05月17日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:46
イノシシの沼田場(ヌタバ)です。ここで泥を体に塗りつけて寄生虫をとるらしいです。
11:54 閼伽坂峠に到着
2015年05月17日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 11:54
11:54 閼伽坂峠に到着
かわいい祠があります。
2015年05月17日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 11:54
かわいい祠があります。
三重の滝へ向かいます。谷まで一気に下ります。
2015年05月17日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 12:08
三重の滝へ向かいます。谷まで一気に下ります。
12:14 垢離取場(こりとりば)。大きな谷で道を見失いました。
2015年05月17日 12:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/17 12:14
12:14 垢離取場(こりとりば)。大きな谷で道を見失いました。
泳ぎたい気分です。
2015年05月17日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 12:23
泳ぎたい気分です。
7個の置石のお陰で濡れずにすみました。大雨の後は・・・?
2015年05月17日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 12:23
7個の置石のお陰で濡れずにすみました。大雨の後は・・・?
楽に上がれます。
2015年05月17日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 12:23
楽に上がれます。
小滝
2015年05月17日 12:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 12:25
小滝
12:44 鉄階段を下って、三重の滝へ。
2015年05月17日 12:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 12:44
12:44 鉄階段を下って、三重の滝へ。
三重の滝 見応えがあります。
2015年05月17日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
5/17 12:46
三重の滝 見応えがあります。
天から水しぶきが舞ってくるような感じです。
2015年05月17日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 12:46
天から水しぶきが舞ってくるような感じです。
12:50 二重の滝を上からのぞき込みます。
2015年05月17日 12:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 12:50
12:50 二重の滝を上からのぞき込みます。
垢離取場に戻ってきました。
2015年05月17日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/17 13:15
垢離取場に戻ってきました。
ガクウツギ
2015年05月17日 13:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 13:21
ガクウツギ
13:53 閼伽坂峠に到着。ここから小仲坊までは、なだらかな下りです。
2015年05月17日 13:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 13:53
13:53 閼伽坂峠に到着。ここから小仲坊までは、なだらかな下りです。
キジムシロ
2015年05月17日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 14:12
キジムシロ
カキドオシ
2015年05月17日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 14:12
カキドオシ
14:13 前鬼・小仲坊まで戻りました。
2015年05月17日 14:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 14:13
14:13 前鬼・小仲坊まで戻りました。
ニガナ
2015年05月17日 14:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 14:14
ニガナ
ジシバリ
2015年05月17日 14:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 14:17
ジシバリ
14:36 前鬼ゲート付近に無事、到着しました。
2015年05月17日 14:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 14:36
14:36 前鬼ゲート付近に無事、到着しました。
14:49 不動七重の滝
2015年05月17日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 14:49
14:49 不動七重の滝
不動七重の滝。近くまで遊歩道があります。
2015年05月17日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 14:49
不動七重の滝。近くまで遊歩道があります。
15:56 ホテル杉の湯で汗を流しました。入湯料700円です。
2015年05月17日 15:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 15:56
15:56 ホテル杉の湯で汗を流しました。入湯料700円です。
撮影機器:

感想

昨年、DCTさんのレコを見て気になっていた釈迦ヶ岳と前鬼の裏行場「三重の滝」を歩いた。DCTさんの山行記録は、写真の枚数も多く、参考になる記事が多く、とても役に立った。本当に有り難うございました。
昨年は、太尾登山口(標高1300m)からであったが、前鬼のゲート付近は標高が600mで釈迦ヶ岳(1800m)との標高差は1200m。さすが登りは長く感じた。
釈迦ヶ岳から孔雀岳方面へ下ってオオミネコザクラを見た後の登り返しも結構しんどかった。さらに、三重の滝へ向かう谷下りや巻き道などアップダウンが続くのは いかにも大峰の行場らしい。
今回、前鬼からのコースは長くて厳しかったが、大峰らしい奥深さや雰囲気を味わうことができた。また、奥駆に咲く花や行場の滝等 楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2622人

コメント

ガッツリ、行ってこられましたね
karchiさん、こんばんは。
前鬼から釈迦ヶ岳、大日岳へ。そして前鬼裏行場三重の滝と健脚ですね。
オオミネコザクラも良い感じで咲いてますね。
同じ頃、稲村ヶ岳で相方とのんびり歩いていました。
大日岳あの板のような岩を登られたんですか。
2015/5/17 23:59
Re: ガッツリ、行ってこられましたね
annyonさん お疲れの所、コメント有り難うございます。
それにしても、前鬼までは、本当に遠いですね。車の運転だけでも大分 疲れました。
今回、ちょっと、欲張りすぎたかなと思います。三重の滝を見た帰りは、ヘロヘロでした。でも、滝は素晴らしかったです。
大日岳の行場の岩は昨年、挑戦してヒヤヒヤドキドキだったので、今年は迂回路を歩きました。
2015/5/18 0:22
どっちにしようかと
こんばんは
オオミネコザクラを観るためどっちのお山にしようかな?と思っていたのですが稲村ヶ岳に行ったらannyonさんにお会いすることが出来ました。釈迦ヶ岳だったらkarchiさんにお会いできたかも知れなかったのですね。
前鬼からピストンするだけでも結構な距離なのにさらにオプションまで。おつかれさまでした。
2015/5/18 0:15
Re: どっちにしようかと
KazuzoPaPaさん コメント有り難うございます。
同じ大峰方面でしたね。裏行場三重の滝は、ずっと前から行きたいと思っていたので、ヤマレコ情報を参考に歩いて見ました。バテバテでしたが、滝壺近くの水しぶきでパワーをもらった感じがします。
今年は山+滝巡りが多くなるかも。
2015/5/18 0:35
karchiさん おはようございます!
◎ 盛り沢山の山行お疲れ様でした! 山に花に滝に沢山楽しまれて素晴らしい山行に成られた事だと思います! 
◎ 大日岳の行場にも挑戦しなければ!と思ってますが迂回路も有ったんですね!?
◎ オオミネコザクラの時期なんですね! 可愛いですね! 三重の滝も行って見たく成りました! 今は難しいので6月頃に行ってみたいと思います! 
◎ 解りやすくて素晴らしいレコを有り難うございました! m()m
2015/5/18 6:45
Re: karchiさん おはようございます!
mypaceさん コメント有り難うございます。
三重の滝付近で迷うことも想定し、早朝出発しました。
午前中に行きたいところが ほぼまわれたので、気分的に楽でした。
でも、夏場だったら、全部まわれなかったと思います。
大峰は山が深いので、いろんな所に落差のある滝がありますが、みなそれぞれ違いがあって癒やされます。
大日岳の行場は、スリルがありますよ。
2015/5/18 14:20
お疲れ様でした!
karchiさん、こんにちは。そして、お疲れ様でした。
私の実感として、前鬼から釈迦ヶ岳の往復、閼伽坂尾根〜閼伽坂峠までは「急」や「険しい」の想像にあったのでさほど問題に感じていませんでした。むしろその後、垢離取場までの大下り、渡渉、巻き道、登り、そして下っての三重の滝、三重の滝に到着時は十分な満足感を味わえましたが、帰るんかぁ〜、帰らなあかんねんなぁ・・、でした。道も弱そうだったり、強靭な橋・階段のアンバランスな組み合わせで・・。
もし、私の、駄文を連ねたレコが一助にでもなれたのなら幸いです。
2015/5/18 18:04
Re: お疲れ様でした!
DCTさん コメント有り難うございます。
DCTさんのレコのお陰で以前から行きたかった裏行場を迷わず?歩くことができました。全部の滝は見ていませんが、素晴らしい滝でした。しんどい思いをしたら、感激も大きいと言いますが その通りですね。 
昨日は、奥駆道で20人以上の方と会いましたが、閼伽坂尾根では1人、三重の滝は0人で後半は、静かな山歩きでした。
大峰は まだまだ秘境と言われるところがいっぱいあります。また、お勧めのコースがあれば教えて下さい。
2015/5/18 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら