ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

オレ流・谷川主脈縦走の旅〜松手尾根から平標山の家テント泊にて

2015年06月06日(土) 〜 2015年06月07日(日)
 - 拍手
GPS
18:05
距離
28.9km
登り
2,988m
下り
3,138m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:05
合計
5:25
9:49
193
スタート地点
13:02
13:05
61
14:06
14:07
28
14:35
14:36
38
2日目
山行
10:21
休憩
1:57
合計
12:18
3:33
46
4:19
4:37
18
4:55
4:55
39
5:34
5:37
48
6:25
6:28
41
7:09
7:09
15
7:24
7:24
55
8:19
8:44
35
9:19
9:24
24
9:48
9:48
15
10:03
10:03
43
10:46
10:54
64
11:58
12:07
6
12:13
12:13
15
12:28
12:48
13
13:01
13:05
42
13:47
13:48
4
15:19
15:23
3
15:26
15:38
13
天候 6月6日(土)雨のち晴れ
6月7日(日)スーパー快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
《アクセス》
関越自動車道・水上ICより所要時間0:40ほど。
※さいたま市自宅からオール下道で所要時間3:00弱(自分用)。

《駐車場》
土合橋駐車場(無料)
約50台駐車可能。
トイレはないので土合駅のものを利用しました(ペーパーあり)。
駐車場から土合駅までは徒歩5分ほどです。
尚、土合駅の下り線ホームは改札から10分ほど階段を下るため、電車発時刻の20分前には土合駅に向かいましょう。

《コンビニ》
関越自動車道・水上ICを下りた後、みなかみ町のR291沿いにセブンイレブン、ファミリーマートあり。

《車の回収について》
1日目の早朝の天気が微妙だったことと2日目のコースタイムが長いため、予め下山地の土合橋の駐車場に車をデポ。
その後下記の交通機関を乗り継ぎ、松手尾根の登山口へ向かいました。
土日ですと、下記のオペレーションがその日の最速ダイヤとなります。

○JR上越線
土合駅 → 越後湯沢駅
運賃 410円 / 所要時間 24分
※土合駅8:34始発(越後湯沢駅8:58着)の電車に乗りました。
http://transit.loco.yahoo.co.jp/

○南越後観光バス
越後湯沢 → 二居田代スキー場
運賃 530円(+手荷物料100円)/ 所要時間 約30分
※湯沢駅前9:15発(二居田代スキー場9:43着)のバスに乗りました。
http://www.minamiechigo.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
松手尾根の登山口にはありませんでした。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所は特にありませんが、松手尾根の取りつきで少し迷ってしまいました。
ルート上残雪はほぼゼロですので、滑り止め道具の必要はありません。
仙ノ倉〜万太郎岳辺りまでは足元が狭くやや草被り気味なので、早朝歩くようでしたらゲイターを装着された方が良いでしょう。
尚、今回谷川岳から西黒尾根にて下山しましたが、当日の天候やパーティーの体調によっては、天神尾根から下るプランも念頭に置いておいた方が良いかと思います。

【松手尾根】
上に書いた通り尾根の取りつきで少し迷いました。バス停から車道を歩いていくと途中で登山道と林道に別れるポイントがありますが、林道方面に進み林道終点を目指した方が分かりやすいと思います。
当方登山道を進みましたが、短い距離ながら踏み跡が薄くワイルドな道で難儀しました。
松手尾根に乗っかればそこから松手山までは500mアップですが、快適な登山道が続きます。

【谷川連峰主脈】
ルート上にあるピークをことごとく巻かないため、アップダウンの激しいタフな行程となります。歩いてみて気が付いた注意ポイントをいくつか。
○平標〜仙ノ倉辺りは木道や階段が設置されておりますが、雨天時や早朝はとても滑りやすいです。
○仙ノ倉山東側直下はけっこうな急斜面ですので慎重に。
○大障子避難小屋付近の水場は枯れている模様。
○オジカ沢ノ頭の東側直下も険しい岩場がしばらく続きます。鎖場も設置されておりますが、岩や泥でとても滑りやすいので要注意です。

【西黒尾根】
登りも厳しいですが、森林限界が終わるまで所々高度感のある岩場を下りで通過することになりますので慎重に。
スタートの肩の広場にけっこうな残雪がありビックリしますが、それ以降ルート上には残雪は全くありません。

《キャンプ地》
平標山の家
頑張って約8張幕営可能ですが、小屋手前のスペース(5張)が快適です。
この日は午後3時過ぎの到着で一番乗りでしたが、最終的に5張のテン泊者がおりました。
ロケーションもなかなかステキで小屋番さんの感じもとても良かったので、現在製作中のオリジナル手拭いをGETするべくまたお邪魔したいと思いました。
幕営料:500円 / 1人
水場 :小屋前にキンキンに冷えた水が流れております。
トイレ:避難小屋脇。ペーパーもあり夜間時は電灯もつきます。
http://www.town.minakami.gunma.jp/20kankou/01nature/index.html
その他周辺情報 《温泉》
谷川温泉 湯テルメ谷川
日帰り入浴 550円
営業時間 10:00〜20:30
アルカリ性単純温泉他 一部源泉掛け流し
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
《1日目》途中、車窓から谷川岳。一応天気は回復する予報でしたが・・
2015年06月06日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/6 6:25
《1日目》途中、車窓から谷川岳。一応天気は回復する予報でしたが・・
土合橋駐車場に車をデポして、土合駅へ。
2015年06月06日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/6 8:09
土合橋駐車場に車をデポして、土合駅へ。
これがウワサの462段(゜ロ゜)
2015年06月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
6/6 8:22
これがウワサの462段(゜ロ゜)
今日の背中の相棒は満を持してnewザックです♪
2015年06月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
6/6 8:31
今日の背中の相棒は満を持してnewザックです♪
始発で越後湯沢駅へ向かい・・
2015年06月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
6/6 8:33
始発で越後湯沢駅へ向かい・・
観光気分で笹団子を購入♪
2015年06月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
6/6 9:01
観光気分で笹団子を購入♪
そしてバスに揺られ松手尾根の登山口へ!
2015年06月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/6 9:14
そしてバスに揺られ松手尾根の登山口へ!
バスから降りて、早くもザックカバーを装着する弱気なワタシ(^-^;
2015年06月06日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
27
6/6 10:19
バスから降りて、早くもザックカバーを装着する弱気なワタシ(^-^;
ここが松手尾根の登山口らしいのですが、素直に手前の林道を歩けば良かった(>_<)
2015年06月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/6 10:31
ここが松手尾根の登山口らしいのですが、素直に手前の林道を歩けば良かった(>_<)
正規ルートを発見するまでおもいっきり迷う。今回の旅で一番心が折れたのはこの辺りかも(^-^;
2015年06月06日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
6/6 12:12
正規ルートを発見するまでおもいっきり迷う。今回の旅で一番心が折れたのはこの辺りかも(^-^;
イワカガミ!今回撮影した花の写真については独断でネーミングをしてますので、間違ってたらお助け下さい〜
2015年06月06日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
27
6/6 13:29
イワカガミ!今回撮影した花の写真については独断でネーミングをしてますので、間違ってたらお助け下さい〜
○○シャクナゲ!
2015年06月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/6 13:46
○○シャクナゲ!
ハクサンチドリ!
2015年06月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/6 13:59
ハクサンチドリ!
オリジナルの面白さが1ミリも分からない残念なワタシですが・・ガッスンゴレライ♪
2015年06月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/6 14:01
オリジナルの面白さが1ミリも分からない残念なワタシですが・・ガッスンゴレライ♪
ハクサンイチゲに励まされながら・・ガッスンゴレライ♪
2015年06月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
31
6/6 14:13
ハクサンイチゲに励まされながら・・ガッスンゴレライ♪
何とか平標山です。お楽しみは明日でございます。
2015年06月06日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
34
6/6 14:42
何とか平標山です。お楽しみは明日でございます。
平標〜仙ノ倉付近の木道や階段は滑りやすいので要注意です。
2015年06月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/6 14:42
平標〜仙ノ倉付近の木道や階段は滑りやすいので要注意です。
越後湯沢駅で買った笹団子を食べてラストスパート!
2015年06月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
30
6/6 14:56
越後湯沢駅で買った笹団子を食べてラストスパート!
あら!?いきなりガスが取れて、視界には平標山の家が(゜ロ゜)
2015年06月06日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/6 15:07
あら!?いきなりガスが取れて、視界には平標山の家が(゜ロ゜)
平標山の家に到着!moonsetさん、事前の情報サンクスm(__)m
2015年06月06日 16:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
24
6/6 16:11
平標山の家に到着!moonsetさん、事前の情報サンクスm(__)m
一番乗りな本日の我が家でございます♪
2015年06月06日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
51
6/6 17:23
一番乗りな本日の我が家でございます♪
満を持してユニフレームのご飯クッカー、山デビュー(^^)v
2015年06月06日 16:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
6/6 16:58
満を持してユニフレームのご飯クッカー、山デビュー(^^)v
先週の常念岳に引き続き、ウインナー&ニンニクの芽炒め。
2015年06月06日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
50
6/6 17:04
先週の常念岳に引き続き、ウインナー&ニンニクの芽炒め。
なんと夕方には天気が完全回復(゜ロ゜)
2015年06月06日 18:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
6/6 18:42
なんと夕方には天気が完全回復(゜ロ゜)
この・・落ちた夕陽に照らされる雲の感じが大好きです。
2015年06月06日 18:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
6/6 18:45
この・・落ちた夕陽に照らされる雲の感じが大好きです。
この日のテントは5張でした。
2015年06月06日 18:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
6/6 18:54
この日のテントは5張でした。
明日は期待してもいいのかな〜
2015年06月06日 19:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
6/6 19:46
明日は期待してもいいのかな〜
おやすみなさいm(__)m
2015年06月06日 19:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/6 19:42
おやすみなさいm(__)m
《2日目》午前3時30分。ご来光を迎えるべくこの旅2度目の平標山へ!
2015年06月07日 03:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/7 3:39
《2日目》午前3時30分。ご来光を迎えるべくこの旅2度目の平標山へ!
今日は仙ノ倉山もバッチリ♪
2015年06月07日 03:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/7 3:59
今日は仙ノ倉山もバッチリ♪
東の空を見ると・・既に真っ赤かでした、恐ろしいくらい。
2015年06月07日 04:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
63
6/7 4:10
東の空を見ると・・既に真っ赤かでした、恐ろしいくらい。
空がどんどん明るくなってきますが・・
2015年06月07日 04:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/7 4:11
空がどんどん明るくなってきますが・・
何とか平標山頂へ。
2015年06月07日 04:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/7 4:20
何とか平標山頂へ。
去年歩いた佐武流山〜苗場山の稜線。
2015年06月07日 04:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/7 4:23
去年歩いた佐武流山〜苗場山の稜線。
そんな中、染まる佐武流山。また訪れることはあるのでしょーか(^-^;
2015年06月07日 04:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
6/7 4:31
そんな中、染まる佐武流山。また訪れることはあるのでしょーか(^-^;
おはようございます(^o^)/
2015年06月07日 04:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
70
6/7 4:28
おはようございます(^o^)/
イイ感じ(*^^*)
2015年06月07日 04:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
6/7 4:30
イイ感じ(*^^*)
久しぶりにこんなキレイなご来光を見たなぁ。
2015年06月07日 04:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
6/7 4:31
久しぶりにこんなキレイなご来光を見たなぁ。
遠く尾瀬の山々。近々お邪魔する予定ですが、梅雨入りしちゃいましたねぇ。
2015年06月07日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
6/7 4:35
遠く尾瀬の山々。近々お邪魔する予定ですが、梅雨入りしちゃいましたねぇ。
はいっ!
2015年06月07日 04:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
51
6/7 4:33
はいっ!
では、次は谷川連峰最高峰・仙ノ倉山へ。
2015年06月07日 04:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
6/7 4:38
では、次は谷川連峰最高峰・仙ノ倉山へ。
平標付近はハクサンイチゲ☆パラダイス!
2015年06月07日 04:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
6/7 4:55
平標付近はハクサンイチゲ☆パラダイス!
おっと、油断したわい(^-^;
2015年06月07日 05:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
6/7 5:10
おっと、油断したわい(^-^;
フリーズドライ製法!
2015年06月07日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
45
6/7 5:03
フリーズドライ製法!
ミツバオウレン!
2015年06月07日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
6/7 5:09
ミツバオウレン!
この山域も例年に比べて季節が1ヶ月進んでいるようです。
2015年06月07日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
6/7 5:20
この山域も例年に比べて季節が1ヶ月進んでいるようです。
仙ノ倉山にて夫婦でパチリ。
2015年06月07日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
77
6/7 5:41
仙ノ倉山にて夫婦でパチリ。
苗場山、あんたはいつだって平らだねぇ。
2015年06月07日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
6/7 5:37
苗場山、あんたはいつだって平らだねぇ。
仙ノ倉東側直下はけっこうな急斜面ですので慎重に。
2015年06月07日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
6/7 5:46
仙ノ倉東側直下はけっこうな急斜面ですので慎重に。
テントを背中に山の旅へ・・谷川の山々でもオレ流でありたい。
2015年06月07日 06:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
6/7 6:11
テントを背中に山の旅へ・・谷川の山々でもオレ流でありたい。
落合のファンではありません・・内角の捌きは日本一だとは思いますけど(^-^;
2015年06月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/7 6:27
落合のファンではありません・・内角の捌きは日本一だとは思いますけど(^-^;
次は谷川主脈ど真ん中・万太郎岳へ!
2015年06月07日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
6/7 6:29
次は谷川主脈ど真ん中・万太郎岳へ!
背中が軽くても重くてもキツい稜線です(>_<)
2015年06月07日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
6/7 6:42
背中が軽くても重くてもキツい稜線です(>_<)
振り返れば、エビス大黒〜仙ノ倉山。
2015年06月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
6/7 7:26
振り返れば、エビス大黒〜仙ノ倉山。
これでもかと咲いていたハクサンイチゲ。これでキタダケソウと間違えることはないかも(^-^;
2015年06月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
48
6/7 7:45
これでもかと咲いていたハクサンイチゲ。これでキタダケソウと間違えることはないかも(^-^;
花に絶景に、ついつい立ち止まってしまう。
2015年06月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/7 7:49
花に絶景に、ついつい立ち止まってしまう。
吸い込まれそうな谷に雪渓。
2015年06月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
6/7 7:52
吸い込まれそうな谷に雪渓。
このルート、小ピークをことごとく巻きません(>_<)
2015年06月07日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
6/7 7:53
このルート、小ピークをことごとく巻きません(>_<)
ハクサンイチゲに励まされながら、ガンバってこ〜(^o^)/
2015年06月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
6/7 7:58
ハクサンイチゲに励まされながら、ガンバってこ〜(^o^)/
ヘロヘロになりながらも、何とか万太郎岳。
2015年06月07日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
44
6/7 8:51
ヘロヘロになりながらも、何とか万太郎岳。
しんどかったので、しばし休憩であります。
2015年06月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
6/7 8:37
しんどかったので、しばし休憩であります。
ここから谷川岳まではアップダウンがスゴい。
2015年06月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
6/7 8:45
ここから谷川岳まではアップダウンがスゴい。
湯沢町が箱庭です♪
2015年06月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
6/7 8:52
湯沢町が箱庭です♪
ミヤマキンバイ!
2015年06月07日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
6/7 8:56
ミヤマキンバイ!
まだまだゴールは遠いねぇ。
2015年06月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/7 9:01
まだまだゴールは遠いねぇ。
大障子ノ頭へ。
2015年06月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/7 9:08
大障子ノ頭へ。
お約束のコバイケイソウ!
15
お約束のコバイケイソウ!
ツマトリソウ!
2015年06月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
6/7 9:30
ツマトリソウ!
大障子避難小屋は稜線上で一番快適そうな室内でしたが、近くの水場は枯れているようです。
2015年06月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
6/7 9:47
大障子避難小屋は稜線上で一番快適そうな室内でしたが、近くの水場は枯れているようです。
タテヤマリンドウ!
2015年06月07日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
6/7 9:50
タテヤマリンドウ!
花!もはや!!
・・すみません、調べても分かりませんでした(^-^;
2015年06月07日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
6/7 9:48
花!もはや!!
・・すみません、調べても分かりませんでした(^-^;
今回の全ての写真、謝って小さいサイズ設定で撮ってしまったことに気付き、レコを作りながら大ショックな今のワタシ(>_<)
2015年06月07日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
19
6/7 10:05
今回の全ての写真、謝って小さいサイズ設定で撮ってしまったことに気付き、レコを作りながら大ショックな今のワタシ(>_<)
オジカ沢ノ頭にて、そんなことを全く知らない笑顔な相方。
2015年06月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
44
6/7 10:55
オジカ沢ノ頭にて、そんなことを全く知らない笑顔な相方。
これまで歩いてきた稜線に、久しぶりの山バナナ〜
2015年06月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
6/7 10:47
これまで歩いてきた稜線に、久しぶりの山バナナ〜
ついに…ラスボス・谷川岳が目の前に。
2015年06月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/7 11:03
ついに…ラスボス・谷川岳が目の前に。
オジカ沢ノ頭からしばらく急な岩場が続きますので慎重に。
2015年06月07日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
6/7 11:13
オジカ沢ノ頭からしばらく急な岩場が続きますので慎重に。
これが最後の登りかな!?
2015年06月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/7 11:36
これが最後の登りかな!?
登山道脇の花々に励まされながら頑張ります!
2015年06月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
6/7 11:42
登山道脇の花々に励まされながら頑張ります!
ミヤマキンポウゲ!
2015年06月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/7 11:41
ミヤマキンポウゲ!
ハクサンコザクラ!
2015年06月07日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
34
6/7 11:50
ハクサンコザクラ!
夏みたいな風景の中、肩の小屋。
2015年06月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/7 11:58
夏みたいな風景の中、肩の小屋。
そこで思わず座り込むワタシ(^-^;
2015年06月07日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
6/7 12:09
そこで思わず座り込むワタシ(^-^;
しばしの休憩の後、いざ最後のピークへ!もちろん目指すはオキの耳です。
2015年06月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/7 12:15
しばしの休憩の後、いざ最後のピークへ!もちろん目指すはオキの耳です。
最後のピーク・オキの耳では握手して撮りました!
2015年06月07日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
74
6/7 12:36
最後のピーク・オキの耳では握手して撮りました!
周りの山々を眺めていると・・
2015年06月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
6/7 12:33
周りの山々を眺めていると・・
やっぱり目がいってしまう越後駒ヶ岳&中ノ岳。
2015年06月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
6/7 12:33
やっぱり目がいってしまう越後駒ヶ岳&中ノ岳。
トマの耳から西黒尾根。遠くから見てもやはり急ですね。
2015年06月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/7 12:56
トマの耳から西黒尾根。遠くから見てもやはり急ですね。
歩いてきた谷川主脈とお別れ。次回もテントは持って行き・・ません、おそらく(^-^;
2015年06月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/7 12:56
歩いてきた谷川主脈とお別れ。次回もテントは持って行き・・ません、おそらく(^-^;
肩の広場。このあと残雪はありませんが、知らないと一瞬ビックリします。
2015年06月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/7 13:09
肩の広場。このあと残雪はありませんが、知らないと一瞬ビックリします。
疲れた体にはしんどい西黒尾根をゆく。
2015年06月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/7 13:20
疲れた体にはしんどい西黒尾根をゆく。
ザンゲ岩の先に天神平。この日の天気のように、日頃の行いが良いので懺悔することなどありませぬ(笑)。
2015年06月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
6/7 13:24
ザンゲ岩の先に天神平。この日の天気のように、日頃の行いが良いので懺悔することなどありませぬ(笑)。
振り返っても、怖いくらい険しい山容です。
2015年06月07日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
6/7 13:40
振り返っても、怖いくらい険しい山容です。
お主、早くも馬蹄形が歩きたい風だね。
2015年06月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
30
6/7 13:37
お主、早くも馬蹄形が歩きたい風だね。
ただでさえしんどい下りですが、背中が重かったのでヒーヒーでした(>_<)
2015年06月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
27
6/7 14:02
ただでさえしんどい下りですが、背中が重かったのでヒーヒーでした(>_<)
あなたを見ると、もはや紅しょうがの載ったサラダウドンしか思い浮かびません(^-^;
2015年06月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
43
6/7 14:09
あなたを見ると、もはや紅しょうがの載ったサラダウドンしか思い浮かびません(^-^;
この度は、おもいっきりワタシの野望に付き合って頂きありがとうございます!
2015年06月07日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
41
6/7 15:21
この度は、おもいっきりワタシの野望に付き合って頂きありがとうございます!

感想

やっとのことその日の宿泊地にたどり着き、キャンプ場でのんびり。
一日の終わりに黄昏れ、自然の中で一夜を過ごす。
新しい朝を迎え、空の美しい色合いに晴れやかな一日を期待。
背中に少々の重さと大きな安心感を感じながら、男たちは旅のゴールを目指す。
谷川の山々でもそんな「オレ流」でありたい。
by kamasennin

ちょっとスカしてる感じが自分で言っててムカつくのと(笑)、この計画を3年間温め続けてしまいその間レコの数も爆発的に増えてしまったので、もはや「オレ流」でもなんでもない気もしますけど(^-^;

そのようなワケで、以前から一度は歩いてみたいと思っていた谷川主脈の稜線。
日帰りや避難小屋泊ではなく出来るならば自分の大好きなスタイル、テントを背負って歩き通してみたいという拘りがありました。
が、周知の通り谷川主脈の稜線上にはキャンプ地はなく、一切の幕営禁止。
オーバーユース・自然保護の観点からもこれも致し方なしでしょう、稜線上から少し下りますが平標山の家は唯一幕営可能なので、こちらにテントを張ることを基本に計画を考えましたが・・

ワタシ的には1日目も7時間くらいは歩きたいと思ったので、当初は少しコースタイムの長い平標新道から歩こうと計画しておりました。
しかし、結果的にその計画に拘り過ぎたことが、3年間計画を温め続けてしまった元凶でした。
というのもこの平標新道、毎年ルート上にある吊り橋が架かるのが梅雨がやって来る6月、そして梅雨が終わればもうアルプスの小屋開きが始まるシーズン。
そんな悪循環の結果、ついつい谷川主脈にお邪魔するのが毎年持ち越しになってしまったのです。

が!そもそも平標新道から歩かなければ良いのでは?…ということに今さらながら気付いてしまい(笑)、この度満を持して松手尾根から歩いて参りました。
この日も平標新道から歩けないこともなかったのですが、1日目の天気があまり芳しくなかったことと、そんな悪天時に車のデポ作業が出来るのでちょうど良かったのかもしれません。
何よりも平標新道はハードな行程だというウワサを聞いておりますから、とりわけ歩いてみたいとも思いませんし(^-^;

実際に谷川主脈を歩いてみた感想としましては・・
今回は重装備で歩きましたが、おそらくどんなスタイルで歩いてもキツいものはキツい。
ただ皆様の歩いている様子を毎年拝見していて以前から気付いていたことですが、やはりこの稜線を歩くならば花々が咲き誇る今の時期がベストでしょう。
とりわけ際立っていたのはハクサンイチゲ。各所に点在していた大群落は、アップダウンで疲れた我々を励ましてくれるような大きな癒しを感じました。

1日目こそ小雨がちらつきガスガスな天気ではありましたが、夕方の時間には天気が急速に回復。そして2日目は予報通り高気圧ど真ん中な空模様でしたから、全体的にはここぞのところで好天に恵まれ、まさに「オレ流」炸裂の旅となりました(^^)v
当初は美ヶ原方面へ足を運ぶ予定でしたが、とっさに計画を変更し大成功♪
それにしても・・雨に降られ、岩に削られ、あっちゅー間におnewのザックがイイ味出してしまったわい(^-^;

最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございます。

今週は綺麗なお花畑と雪渓残る絶景を求めて谷川へ☆

スタートは松手尾根。一部荒れているところもあり、ルートがわかりずらく、グルグル周回。今回の旅、一番心折れた瞬間でした(>_<)
ルートを発見してからは気持ちが楽になり、雨がザァザァでも傘をさしてルンルンの山歩きができました♪

2日目は最高の天気☆
空は青いし、登山道にはあちこちハクサンイチゲ畑!!次々現れる豪快な登りと豪快な下り!!前方の眺めも振り返りの眺めも豪快!!
特に仙ノ倉山~オジカ沢ノ頭は最高でした☆

数年前から毎年行きたい山候補にあがっていた、お花の綺麗な谷川岳。こんなに最高のタイミングで歩くことがでかきて大満足な二日間となりました(^^)
~D~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2934人

コメント

オレのハンバーグ?
kamasennin さん、D-chan さん、おはようございます〜
「オレ流主脈」でしたか
「オレオレ主脈」じゃなくって内心ホッとしています

いや〜〜〜いいですね、谷川主脈縦走
newザックのバルトロの投入、きっと新車に乗り込むような気持ちで背負われたんではないでしょうか(どんな気持ち

電車、バスの乗り継ぎは参考になりますね〜(行く行かないは別として
花も満開で素晴らしい〜、お疲れ様でした!
2015/6/10 8:38
ゲスト
スーパー快晴♪
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは

予定通り行かれましたね、しかもテン泊で
初日はガッスンゴレライだったみたいですけど、メインの2日目はモルゲンから
スーパー快晴で、私たちが見られなかった綺麗な景色の写真、堪能させて頂き
ました

しっかりアップダウンがあってキツイですけど、お花と雪渓と緑に彩られた
稜線が綺麗で、この時期の谷川主脈本当にいいですよね〜〜
途中に水場が無いのが玉に瑕ですが
来年は西黒尾根から馬蹄形かな〜

ここのところ天候に恵まれていないので、カマセンさんのように懺悔岩で悔い
改めることのないような日々を送りたいと思います
2015/6/10 10:14
カマセンさん、D-chanさん、こんちは!
すごーい天気いいじゃ無いですか〜
さすが、懺悔すること無いオトコ、カマセンさん この時期に、こーんなお天気で、お花畑も見ながらの縦走なんて、素晴らしすぎます

私もいつかは歩きたいと思っている谷川主脈。D-chanさん曰くの「豪快な登りと豪快な下り」が、あるから絶景なんでしょうねぇ〜 私は日帰りでは歩けそうにないし、避難小屋か分割かどちらかだなぁ〜、、、なんて行きたいモード高くなるとーっても魅力的な山行報告ですね
あ、ニューザックの背負い心地は快適でしたか?

お二人さんともお疲れちゃんでした!次回もオレ流に攻めるのかしら?
2015/6/10 12:35
ニアミスでしたね♪
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは!

私は日曜日は馬蹄形縦走でした
土合の駐車場に初心者マークの付いたハスラーありませんでしたか?(笑)
谷川初めてでしたが本当に良い所でした

天気も日曜日は快晴で良かったですね♪

また行って見ようと思います(^_^)
2015/6/10 15:31
こんにちは。
谷川岳主脈縦走(^-^)
んー、羨ましい!
きれいな空に御来光、お花たち。ハクサンイチゲが花盛りのようですね。
谷川岳から見えるきれいな万太郎尾根に「いつかあの先に行ってみたいな」
と思うのですが行けるのはいつになるでしょうね〜。

カマセンさんとDちゃんの仲良しな様子も伝わってきてほのぼのです♪
最後のピーク、オキの耳での握手がいいですね。
達成感がすごくありそうです!
2015/6/10 18:50
オレのハンバーグ山本です♪
こんにちは〜doritosさん(^^)v

オレオレ流・・それはちょっとイヤですね(笑)!
ええ、落合はあまり好きではないですけど、今回はオレ主脈です
こちらにお邪魔するならば絶対にテント泊が良いなあと思っておりましたので、今回はオレ主脈炸裂であります(^-^ゞ

そうですね、まさに新車に乗り込むような気持ち
・・って、乗っているのはむしろワタシの背中に乗っているザックのような気もしますが
新車ということで慣らし運転のつもりでしたが、けっこうハードなルートだったので肩やら腰が痛いワタシでございます(^-^;
最初に車をデポして電車やらバスやら乗ってしまったで、プレッシャーが半端なかったです
2015/6/10 21:04
行けちゃいました♪
こんにちは、vino_rossoさん!
ザンゲとは無縁生活のカマセンでございます(^^)v

いや〜初日は「ちょっと待って〜お姉さん!」な天気でドキドキしておりましたが(笑)、蓋を開けてみればスーパー快晴な天気に恵まれて最高の谷川主脈デビューとなりました
rossoさん方のレコでお花のフィーバーっぷりは知っているつもりでしたが、思ったよりも華やかな雰囲気でビックリ(゜ロ゜)この辺りも1ヶ月は季節が早いみたいですねぇ
それにしても、あのことごとくピークを巻かない感じはMっ気が強すぎます
もしも水がしっかり確保できれば、もっと楽に歩けそうなんですけどね

ええ、ええ、ワタシのように日頃の行いを気を付けて生活しなきゃです
・・って、調子に乗っていると、次回は泣きが入りそうなのでこのあたりにしておきます(^-^;
2015/6/10 21:18
先週に続き快晴(^^)v
こんにちは、ファンキーさん!
実は過去に懺悔すること盛り沢山のカマセンでございます(^-^;

皆様のレコで平標〜仙ノ倉辺りのお花畑&木道の雰囲気にとてもひかれておりましたが、初めてお邪魔するならば絶対に縦走したいなあと思っていたので、バッチリ念願叶いました
今考えると松手尾根じゃなくて、素直に平標山登山口から歩けば良かったと後悔しておりますが(^-^;
そう、言われて気付きましたが、あのツラいアップダウンがあってこその風景なんですよねぇ、平坦だったら楽だけど山的な魅力が大幅ダウンしますから
あ、稜線上の各所にありますが、避難小屋泊も快適そうですよ〜

おnewザック、慣らし運転にしてはハードな山行だったせいか、腰が少し痛かったです
次回の山行で、ワタシの背中と完全に一体化できれば良いんですけど・・
2015/6/10 21:29
ハスラーとニアミス(゜ロ゜)
こんにちは、KMRさん!
土合橋の駐車場になかなかたどり着けなかったカマセンでございます(^^)v

・・って、KMRさんもこちらの山域にいらっしゃったんですねぇ(゜ロ゜)
この時期の快晴の日曜日、きっと自分の知っているユーザーさんとどこかで会っているんだろうなあと思っておりましたが、駐車場でニアミスとは・・
谷川の馬蹄形レコにはのちほどお邪魔しますね

そうそう、主脈を歩き終えた谷川岳の山頂で、次は馬蹄形で歩いてみたいね!と相方と話しておりました!
茂倉岳や朝日岳が異様にかっこよく見えましたから
それにしても・・マイページの「最近山で出会ったかも」コーナーがスゴいことになってません(^-^;?
2015/6/10 21:36
ホントに素敵な稜線です!
こんにちは〜アヤスミさん(^^)v

そう、ワタシも全く同じ気持ちでした。谷川岳には何度かお邪魔してはいるものの、その先の稜線を歩いたことがなかったので、いつかは絶対に歩いてみたいと思っておりましたから
で、歩くならば最後のピークがいつもの谷川岳が良いなあと思っていたのでこのルートになりました
ですので、もしも無事に谷川岳に辿り着けたら、最後は握手で締めようと決めておりました・・まあ、写真よりは仲良くないですけどね(笑)!

今年はどこのお山も季節が早いみたいですねぇ、まさかこれほどの華やかな雰囲気とは思っておりませんでした(゜ロ゜)
その中でもハクサンイチゲ!あまり花には明るくないワタシですが、この花はちょっと好きになっちゃったかもしれません♡
2015/6/10 21:46
おこんばんはでございます、kamaさんD-chanさん。
越後湯沢駅COCOLOを何故か利用する機会の多いむーんさるとでございます AM9:00開店同時に笹団子をご購入出来て良かったですね

テントで主脈とは流石のお二人でございます それも当初は平標新道を考えていらしたとは!ひゃ〜〜
それよかおにゅうなグレゴリーのお写真が蛍光色のザックカバーのお下に隠れてしまったとは残念でございます。日記で拝見はしておりましたけれどね(ノ∀`)チャゲkamaさん、で〜ちゃんのザックもグレゴリーでそのうち買い替えて差し上げて下さいませね

主脈を歩くならまだ雷がそれ程心配のない、昼間の時間帯が長い今のうちなのですよね〜 出発は小屋泊まりにして極力荷物を軽くして私も歩いてみたいなあ・・・。もしやの途中避難小屋泊まりも覚悟で

谷川連峰って新幹線に乗ると見えないのですよ。今回のkamaさんたちのように車で関越か、上越線で移動すると眺められます。標高こそ2千m級の連なりですが惚れ惚れする程にカッコイイですよね
お二人ともお疲れ様でございました
2015/6/10 21:54
男たちは旅のゴールを!
今回、Dちゃんは男になっちゃったの?

こんちはカマセンさん!
雨の中でもルンルン山歩き さすが今回は男前のDちゃんですな!ナンテ思ったら超快晴じゃないすか〜休憩時に日傘まで差しちゃって 乾かすのと日陰にするのと一石山神社、、じゃなくて一石二鳥ですね!でもなんか日傘さしての休憩は初めて見た気がするな〜これもオレ流?笑

花の名前も、もはや達人級ですね いいすぎ? 花も沢山あって人気のお山なんですね〜 花の名前って結構難しいけど研究熱心なカマセンさんを垣間見た気がします

大体ここら辺のレコってガスとか出てて、「雨でしっとりした・・・・ 」なんて花の写真が多い気がするけど、今回は本当にスーパー快晴でしたね
でも重装備で西黒尾根の下りは危なそうですね〜(通ったことないけど、

>ウワサの462段
ここは私もP☆とピストンしました(笑)会談の脇に水が流れて涼しげですよね〜
2015/6/10 23:00
事前の情報ありがとうございます♪
おこんばん、moonさん!
おもいっきり群馬側に下りるのに、下山後にまた笹団子を絶対に買おうと思っていたアホなワタシでございます(^-^;
スキーをやらないので実は越後湯沢に降り立つのは初めてでして、出来立ての笹団子の旨さにクリビツでした

いや〜ウワサには聞いておりましたが、ホントに素晴らしかった谷川の稜線
アップダウンはキツいですけど、その分目の前に迫る景色がとても豪快で目を奪われてしまったワタシでした
moonさんご指摘の通り避難小屋はトイレと水場がネックなので、平標山の家を早出するプランが良いかもですね!肩の小屋まで行けちゃえばこっちのもんですし!
それにしても、平標小屋はリピート必至の山小屋でございました

今まで谷川の山って遠くから見てもどれがどの山なのかサッパリ分からなかったですけど、次回は遠くの山からこの稜線を眺めてみたいなあと思っております(^^)v
2015/6/10 23:31
稜線で日傘もオレ流です♪
こんにちは、CCRさん!
相方を勝手に男にしてしまったカマセンでございます(^^)v
まあ、髪も短いし黙ってれば分かんないでしょ(笑)!

そう、初日はスタートから見事なガスガスっぷりだったので、翌日もこんなんだったらどーしよかと思っておりました(^-^;
車を先に置いて来ちゃったから、こうなると撤退しづらいですし
なんて思っていたら日傘が大活躍しちゃうくらい、バッチリ晴れちゃいました
天気か良かったから花の写真をいっぱい撮っちゃいましたけど、はたして花の名前あってるんですかね???

あはは、あの462段はかなり足腰のトレーニングになりそうですわ〜
とても涼しい感じですけど、夜とかに一人で歩いたら超怖そうですよね(゜ロ゜)
そういえば、あの辺りの上越線って、上りと下り違うところを走ってるんですね
2015/6/11 0:03
憧れの縦走路♡
こんばんはコメは初めましてです かな

谷川岳主脈稜線は憧れの縦走路♡
山登りを始めたばかりの頃に登った平標山〜仙ノ倉山
そこから先に続く稜線を見た時ここ絶対歩きたいっと思いながら
なかなか実現してません…
頑張って日帰り もしくは避難小屋かなぁと

平標山にテン泊して歩く なんて素敵な作戦!
テント泊&稜線歩きをWで楽しめますね
レコ見てたら谷川岳で一夜を過ごしてみたくなりました。
ただテン泊装備で歩けるかですが^^;

オレ流の山歩き。。。とっても共感できます。ワタシ流 でもありたい
2015/6/11 0:19
コメントありがとうございます♪
こんにちは、823さん(^^)v
&よくヤマレコにてお見掛けしますが、コメントは初めましてですね
あ、823さんのプロフ写真、とてもカッコいいなあと影ながら思っていたワタシでございます

オレ流に共感して頂きありがとうございます こういう想いを表現するのって何だかこっぱずかしい気もしますが(笑)、書いてみて良かったです
そう、ちょっと欲張りな計画だったんですけど、快適な平標の小屋でテントを張ってマッタリ、翌日はご来光を迎えて快晴の空の下稜線を満喫 と、まさに目論み通りの旅となりました
背中の重さは確かにキツいんですけど、その分達成感や充実感は倍以上のような気がします!
・・とか言いながら、次回はバッチリ避難小屋に泊まっちゃいそうですけど(^-^;

あ、「ワタシ流」にももちろん共感しておりますよ〜!
山にもやっぱりメリハリがなきゃですよね〜!ウッシッシ〜
2015/6/11 0:56
花満開
カマセンさん、Dちゃんさん、おはようございます

流行ってますな〜たいらっぴょ
花の名山に行くなら今でしょ〜

あのモグラ駅の階段でグリコをやってみたいものです。
もともとエスカレーターをつける予定だった階段横のスペース、
もうつくことはないんでしょうかね?
あの駅も早くスイカを使えるようにして、
駅ナカも充実させてほしいものです。

綺麗な花々のレコ、ありがとうございました
梅雨明けはいよいよ北アですね。
おやきを買ってお待ちしておりますよん
2015/6/11 8:34
焼岳レコにはのちほど〜
こんにちは、ムラオさん!
実は梅雨明けは北の大地にお邪魔する予定でして、ただいま「100mtさんサイト」にお世話になっておりますカマセンです(^^)v

そう、超流行りまくってますよね〜ワタシのマイページの「最近山で出会ったかも」コーナーがただいまスゴいことになっております(^-^;
が!人がそれだけ集まるにはそれなりの理由ありというわけで、標高が少し低いためか先週の常念と比べても百花繚乱な雰囲気でございました
あまり混んでいるところは得意ではないんですけど、タイミングは外して歩いたのでけっこう快適でした

え!?あそこにエスカレーターを作る予定だったんですか(゜ロ゜)
うーん、あそこには今後電子機器は一生導入されない気がいたします(^-^;
まあ、そんなノスタルジーな感じが逆に良いのかもしれませんが・・
うふふ・・あそこがショッピング客で賑わってたらメチャクチャ怖いっすね
2015/6/11 11:12
おおっ、早速行ったんですね
こんにちはhappy01

私のレコにコメント頂いた際に「未来の山行…」っておっしゃっていたので、来年の話かなあと思っていましたが、早速行って来られたんですね。

私も最近行ったばかりなので、レコを拝見してその時の感動が鮮烈に甦ります。なので長文のコメントつけちゃいますよ。覚悟はよろしいですかな

まずは、さいたま市からオール下道で3時間。うん、なかなかやるじゃないですか。さいたま市からなら関越道へのアクセスはこの上無く便利であるにも拘らず、敢えてそれを採らず下道ドライブとは。充分に一般道マニアを名乗る資格ありですね。

それと主脈縦走で平標山の家でテント泊とは素晴らしい根性ですね。全行程の20%地点で幕営して、その後ずっとテント担いで縦走とは…。私も平標山の家で素泊まりの避難小屋を使うことは考えないでもありませんでした。しかしテント張るって発想はなかったな〜。幕営好きを自認していましたが、お二人には遠く及びません。完敗ですわ。

それにしても2日目の快晴は良かったですね。この稜線の最大の魅力はこれから歩く道を眺めること、歩いてきた道を振り返ることにあると思っているんで、やはり他の山域以上に天気は重要です。ハクサンイチゲもまだまだ盛りのようで、あれはアップダウンに痛めつけられた心を癒してくれますよね。あ〜、書きながらまた記憶が蘇ってきたconfident

コメント欄でお見かけした

>最初に車をデポして電車やらバスやら乗ってしまったで、プレッシャーが半端なかったです

これ、とても良くわかりますよ。下山口に車をデポするのって山行を完遂すること前提の行為ですからね。カマセンさんも同じだと知って何か嬉しいです。

私の方も「最近の山行で会ったかも」が大変なことになっていました。やはり魅力ある山域ですからね。来年の5月末に日・月・火で3連休が取れる予定なので、また行っちゃおうかな〜。毎年恒例のイベントにしちゃっても良いくらいです。まあ、私がその時点でまだ登山をやっていればの話ですけど… coldsweats01
2015/6/11 14:57
握手は友達同士で!
夫婦モンは、チュー(ほっぺ可)か少なくともハグでお願いします!
あ~雪解けの花ばっかりで羨ましい~
今週末行く場所悩みますよ~
もちろん候補に入っておりますので、参考にさせて頂きます。
アクセス方法も書いてあって有難い
2015/6/11 15:47
では、長文には長文を!ということで♪
こんにちは、musさん(^^)v
いや〜何しろこの時期直前まで天気の方が全く読めないので、軽々に今週行きます!なんて言わない方が良いかなあと思い、遠回し発言をかましてしまいました ・・って、エチコマ、アイコマと、musさんには行く行く詐欺を連発しておきながら、いまさら感がかなり強いですけど(^-^;

そう、ですので雨のち晴れが見事に外れた初日、「あ、ワタシやっちまった!?」って車を置いてきたことをとても後悔しちゃいましたが、そんな杞憂をぶっ飛ばすくらいの大快晴でございました
おっしゃる通り!この稜線は歩いただけでは満足感が半分以下のような気もしますし、あの猛烈なアップダウンのご褒美が無ければ、歩いていてもモチベーションもかなり低下するでしょうね
正直、谷川岳が何で百名山なのか今まで?マーク点灯のワタシでしたが、その答えがここにある気がしますねぇ。ワタシもまた季節を変えてお邪魔したいと思っております、その時は避難小屋泊ですけど(^-^;
ご指摘の通り、平標テント泊で歩くには一日目があまりに短かったので、松手尾根から歩いたのは、無理矢理バランスを取ろうとしたワタシの悪あがきであります

ふふふ・・Mr.下道様からのお誉めの言葉もありがとうございます!こちら方面は関越トンネルを越えるか否かで、高速を使うかどうか変わってきますかね
あ、我が家はRWの方がむしろ使うか否か迷ってしまう派ですよ!
そのようなワケで、今後もmusさんの素敵な山旅を楽しみにしておりますから〜
・・って、たまに暑い中歩いていると、ムショーに涼しい部屋でガンプラを作っていたいワタシがおります(^-^;
2015/6/11 16:43
オレ流主脈縦走お疲れ様でした!
kamasenさん、D-chanさん、こんにちは(*^^*)

予告通りの主脈縦走、お疲れ様でした
平標のテン場はとてもロケーションがいいので、きっとここに泊まるんだろうなぁとは思ってましたよ
稜線の日傘は想定外でしたがね
下山口に車をデポしちゃうと、歩き通すしかないからいいですよね
私も、絶対に引き返すのだけは嫌だ〜と思って、頑張れました
それにしてもテン泊装備での西黒尾根、結構緊張しそうですね
雨降る前でもツルツルな岩場でしたが、雨が降ったらますます滑って、神の手がなかったら落ちてたと思います。
痣だけで済んで幸いでした

どんな山行にも皆それぞれの歩く人の想いが詰まっていて、ある意味みんながオレ流ですよね
思いが詰まった山行を成し遂げることができたとき、男たちは喜び、そしてまた次の旅へと思いを馳せるのであった・・・
by miyucchi
2015/6/11 17:04
今度はでーちゃん流でどうでしょう(^^)
カマセンさん、こんばんは

3年もあっためてた計画、オレ流炸がそこかしこに伝わりました
天気も、日の出も、お花パラダイスも、ごはんクッカーも、
何よりオレ流な野望にあわせる男前なでーちゃんもカッコイイわぁ

おニューのザックは今度は北の大地で活躍かぁ
2015/6/11 21:13
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
ヤマレコで、「谷川、武尊」のエリアは
ほとんど、ブラインドアイでして。
関東エリアのレコチェックは、
「赤城、榛名」「奥秩父」「丹沢」で
毎週時間切れでして、出遅れてしまい
スミマセン。自分が登る予定は
もう少し先ですし。

でも、レコ拝見して、早いほうが
いいのかもと思い始めてます。
電車、バス利用の、アイデアプラン、
満を持しての決行のおり、晴れ渡った空は
キモチいいですよね。
常に歩くのは、稜線の最上部なんて道、
すごく憧れます。その分、険しさもあり
危険もあろうかと思いますが
万感の思い出となったであろう絶景、
楽しませて頂きました。
ハクサンイチゲ、残ってないだろうな。。。
2015/6/11 21:33
今週はどこへ!?
こんにちは、photogさん(^^)v

あはは、チューもハグもありえません(笑)
握手が精一杯の仮面夫婦ですから
それでもこの長くツラい稜線の最後のピークですから、最後は仲良くということで一応やっておきました
あ、この稜線、今がホントにオススメですよ〜
これでもうちょっと稜線の真ん中にテン場があれば文句なしなんですけど・・

今週も貴重な梅雨の晴れ間になりそうですね
この時期うっかり晴れ間を逃すと、当分行けなくなっちゃいそうですもんね
我が家も今週も山へ行く予定ですが、この近くの湿原ちっくで大人気のお山へ行く予定なんですけど、水芭蕉シーズンも少しは落ち着きましたかね
2015/6/11 22:30
俺様の野望!
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんは!

20年くらい前に信長の野望というGameにハマったことがあってつい

梅雨の晴れ間を見事にゲットしましたね
雨の合間の晴れは空気が澄んでいるのでしょうか、朝焼けがものすごい鮮やかです

グラフを見ても万太郎山前後の凸凹が目立っていますが…相当きついコースなんですね。テント装備のザックを背負ってご夫婦で踏破するとは頭が下がります

3年間も計画を温められただあって、大変読み応えのある記録でした。私は今年は雨男の当番らしいので(?)、おとなしくしていようと思います
2015/6/11 22:48
次回の旅もオレ流で!
こんにちは、miyucchiさん(^^)v

いや〜、行けちゃいました 絶対直前になって天気が変わるだろうと、かなり弱きだったんですけど(^-^;
あはは、miyucchiさんにはバレバレでしたね
もしも初めてここを歩くならば絶対にテント泊で!って思っていたものの、自動的2日間の天気を考えないとならなかったり、他の山に浮気したりで(笑)結局3年かかっちゃいましたけど(^-^;
で、やってみたらこんな大快晴の天気でしたから、ホント言うことなしのサイコーの山旅でしたねぇ
初日がガスガスだったから、ワタシも懺悔かって一瞬思いましたわ〜
だからもし二日目もそんな天気だったら、当然西黒尾根却下で天神RW決定だったと思います

そうそう、山歩きも十人十色、皆様がそれぞれオレ流ですね
写真や山での料理、お花観察にスピードハイク、人それぞれの拘りがありますから
あ、miyucchiさんのその男勝りなオレ流もカッコよくてよ〜
次回の思いの詰まった山旅、楽しみにしております(^^)v
2015/6/11 22:52
次もなんとオレ流ですww
こんにちは、ネギマさん!
来月は北の大地で大暴れの予定のカマセンでございます(^^)v
・・って、何でその情報知ってるのー(゜ロ゜) さては・・彼の仕業だな、ざわざわ

いや〜3年間温めてきた甲斐がありましたかね
ここを歩くならばテント泊、そうなると天気が2日間良い時に!って思っていたら、思いもよらず突然チャンスが降ってきた感じ
山ってその時の天気に加えて、山を歩く本人の気持ちもその時々で違うから難しいですよねぇ 山は逃げますから。ホントに(^-^;

そうですね、渋々ですけど、今回はワタシの野望に付き合ってくれた相方に感謝することにします
この調子で北の大地でもワタシの野望に付き合ってもらいますけど
2015/6/11 23:11
既にまた訪れたいくらいです♪
こんばんは、komakiさん(^^)v

いえいえ、むしろこの大量のレコの中から、我が家の山旅を発見して頂きありがとうございます
というか、なるほど!komakiさん、レコを見る時ってエリア別で見たりしてるんですねぇ。昔は「最近の山行記録」から気になったレコを見ていたワタシですけど、もはやどうやって見るのが良いのかよく分からなくなっておりましたので参考になります

すみません、話が脱線しましたが、今回はホントに満を持しての山行でしたが、ワタシの気持ちに応えてくれたようなサイコーの天気でした
どこの山も天気が良いに越したことはありませんが、とりわけこの稜線はスカッとした天気でこそ、その魅力が現れるのではと思います
そう!少し古いですが「いつやるか?今でしょ!」的な状況がまさに今の谷川エリアでして、komakiさんが今この稜線を歩いたら前に進めなくなるくらいの花々に出会えるかと思いますよ
今後もさらなる花々も楽しめるんでしょうねぇ
今年は季節が少し早く進んでいるようで、プランニングが難しいですよねぇ(>_<)
2015/6/11 23:24
懐かしや〜
こんにちは、tabidoriさん(^^)v
&記念すべき?1000回目のコメントをこちらのレコに頂きありがとうございます

あ、ワタシも信長の野望ハマっておりましたよ〜
三国志とか大戦略、あの頃のシミュレーションゲームって、病的にやりこんでいたような気がします
最近のネット対応のゲームはさっぱりやらなくなってしまいましたけど

ホントに東の空を見たら久しぶりにキレイな紅色の空だったので、それを見れただけでも幸せな気分でしたが、そのあとも言うことなしな一日でした
初日と2日目のギャップ、山の思い出は天気!を思い知らされた2日間でしたね。
それにしても・・重装備にはあのアップダウンは凶悪過ぎますけど(^-^;
ありゃりゃ、確かにtabidoriさんのレコ、最近拝見していないと思ったら・・
今週末は梅雨の晴れ間が期待できそうですが、完全なる梅雨に入る前に今週こそ 
2015/6/11 23:34
あっ…
こんにちはー!
実はまさかの…3度目のニアミス、というより後追い状態ですが

週末、苗場山から転身しての平標山&仙ノ倉山だったのですが、お花凄かったですねぇ!
そして、仙ノ倉山山頂から縦走路を見て、「いつか歩きたい」なんてみんなで話していたのですが、その数時間前にまさか通り抜けられていたとは…という感じです(笑)

相変わらずのニアミス続きですが、また行き先がかぶったりすると面白そうだなぁ…と密かに思っている次第です
以上、自身のレコを上げてからのコメントでしたー!
2015/6/12 10:09
えっ!?嘘(゜ロ゜)
こんにちは〜joeさん(^^)v

あれーっ!?嘘??
joeさんもこちらのエリアにいらしたんですかー(゜ロ゜)
うーん、今回で3度目のニアミスですが、なかなかお会い出来ませんね〜
のちほどjoeさんの平標〜仙ノ倉レコにもお邪魔させて頂きますね

joeさんのマイページの「最近山で出会ったかも」コーナー、きっとスゴいことになってるでしょー(笑)!?
それだけ、この辺りは今が旬!ということなんでしょうね
混んでいるところは苦手なワタシですが、ただでさえ素敵な稜線なのに、これだけ花満開ですともう笑いが止まりません
仙ノ倉から先は一気に人が少なくなりますし、雰囲気も抜群ですのでjoeさんもぜひぜひ
うーん、しかしニアミスが悔やまれる〜
2015/6/12 10:58
う〜ん、山の家泊まりかな(^_−)−☆
営業部長殿、こんにちは〜

馬蹄形にすべきか主脈縦走にすべきか、はたまたイイデ〜!!にすべきか、金曜日になってもまだ決めてないおっさんで〜す

最近流行りの平標&仙ノ倉、いい〜ですね
しかし、平標からテント担いで縦走する発想はおっさんにはありませんでした。
おっさんなら翌週平標にテント回収に行きます

憧れの主脈縦走、ワタクシの頭の中には谷川からスタートして平標山の家で呑んだくれというプランしかありませんが、初日のコースタイムに辟易して生きている内に実行されないかもしれません

それはさておき、で〜ちゃんの笑顔にカンパ〜イ!!
2015/6/12 11:02
いいな〜飯豊山(*^^*)
こんにちは、フレさん!
今週も「最近山で出会ったかも」コーナーがスゴいことになりそうなお山へ行く予定のカマセンでございます(^^)v
この時期直前まで天気が読めないから、行く場所難しくないですか?
そうそう、ワタシも金曜の夕方に咄嗟に計画変更多々であります(^-^;

そのようなワケで・・では、今週は谷川主脈なんていかがですか〜
今の時期、稜線上はお花畑の連続で、お酒を飲むの忘れちゃうかもですよ〜
・・って、翌日テント回収は全く考えなかったけど、それ、意外と利にかなっているような気がします、今回無駄に担いでますもん(^-^;
この度谷川岳から見えた馬蹄形もやっぱり良さそうですけど・・
飯豊山ですとー(゜ロ゜)
ワタシも今週行きたいくらい、今年中に絶対お邪魔したいお山でございます〜
ヒメサユリって今の時期なんでしたっけ??

でーちゃんの笑顔に乾杯・・まだ言ってるまだ言ってる
2015/6/12 12:00
zawadaさ〜ん、たすけて〜〜〜
というDちゃんの叫び声が聞こえた気がしたよ。

どもカマD夫婦。
常念での道迷いの箇所での二人のやりとりが、松手尾根での取り付きでも脳内再生されたzawaでござい。
ちょっとさぁ、ほんと北の大地でも冗談抜きで気をつけてよ〜。最終的にはDちゃんの意見を聞くように。
(ごめ〜ん、某さんにチクっちゃったぁ。ざわざわ )

それにしても、「オレ流 」って。もうタイトル見た瞬間茶吹いたわ。
で、そのあとの早々のザックカバー装着で「なるほどオレ流だわ。ひよりやがった 」と笑い、さらに道迷いで「なるほどオレ流だわ。つべこべ言わずDちゃんの言う事聞いていいから戻れーー」とさらに大笑い。

でもね、そんなオレ流の山旅。さすがだね。「谷川主脈縦走なのにバルトロ75L持ち出すの?(゜ロ゜) by バルトロ兄弟」な〜んて思ってたけど、平評でテン泊→翌日一気縦走するとは思ってなかったよ。
でもこれが正解だね〜。避難小屋にはなるたけ泊まりたくないので僕もこのプランコピペしま〜す。

2日目は「オレ流の高気圧どまんなか?? 」をGETし最高の稜線歩きになったようで本当に良かった。カマセンさんがこれだけUPしてるってことは、相当すごかったんだろうね花の稜線。
レコの内容も、歩きの内容もさすがのオレ流なナイスレコでした

p.s.
⇓1分後にストーカーコメント投稿されたぁ
2015/6/12 12:42
えっ!いきなりザックカバー?(笑)
こんにちは〜♪カマセンさん☆Dちゃん(*^_^*)

また今週末は梅雨の合間の晴れかな?
そんな週末前のおじゃまになっちゃってゴメンなちゃいです(>_<)

冬以外の縦走では、いつも秋頃の訪れになっちゃってるので、この時期にも歩いてみたいなぁとは思ってましたが、残雪が残る緑とお花がいっぱいのこの時期の谷川もイイ〜なぁと思いました
アップダウンはキツイなぁと思うけど、そうだからこそのカッコイイ〜稜線 また何時か歩けたらなぁ ・・と、あとは贅沢を言うならテン場がもう少し途中良い場所にあってくれれば、もっと最高なのにネ!でも、数少ないテン場で平標もイイ〜感じだったみたいだけど、蓬ヒュッテのテン場もロケーション的にもなかなかイイ〜感じだったので、次回はぜひぜひ 苗場に沈む夕陽を眺めながら黄昏ちゃうのもイイ〜かもネ

ようやく歩く事が出来たチャゲ流の谷川は、写真を見ても良く伝わって来るようにサイコーでしたネ 皆それぞれにこう歩きたいなぁとか、こう楽しみたいなぁといろいろある中でチャゲ流な山のプランはきっとあれこれたくさんある事でしょうけど それを難なくサクッと歩けてしまうのは、やっぱりお二人だからだなぁと思います  

これからの壮大なプランに向かって、チャゲDコンビでガンバってこ〜で楽しみにしてます
2015/6/12 12:43
お、来なすった来なすった(゜ロ゜)
こんにちは〜ザワワ殿!
7月からも「人生オレ流!」予定のカマセンでございます(^^)v
エエのエエの!逆にワタシからネギマさんに話す手間が省けましたわ〜

あはは、痛いところつくね 雨のち晴れというテンクラの予報を信じてnewザックで向かったら、バスに乗る前から小雨 、何で先週の常念でデビューさせなかったのかと、心の底から己れを呪っておりましたφ(゜゜)ノ゜
まあ、今後どうせタフに使う予定なので、逆に踏ん切りついたかな
あ、道間違いのオレ流は・・この調子を北の大地に持っていっちゃイカンなあと素直に反省でございますm(__)m

ワタシの気持ちを理解していただきありがとうございます
そう、今の時期のこの稜線には言葉にならないくらいの魅力があるんですけど、ワタシ的にはやっぱりテント泊といういつものスタイルに拘りたい想いがありまして
そーなると自動的にこんなプランになっちゃいます!・・よね??
それにしても75リットルはやり過ぎな気もしますけど(^-^;

いや〜ホントに良かったですよ〜この稜線 この前話した山脈の奥行は無いですけど、おそらくザワワさんも魅了されることは間違いないと思います
どんだけ良かったかと言いますと、↑の赤いモビルスーツ好きの方がこの度長文コメントをお見舞いされるくらいでございます(笑)!
2015/6/12 15:15
何で雨降るかな(^-^;
こんにちは、kchanセンパ〜イ〜!
ザックカバーが蛍光イエローでビックリのカマセンでございます(^^)v
夏場は虫が寄ってきそうで怖いですわ〜

ついに歩いてきましたよ〜谷川主脈の稜線 お二人が去年の秋に歩いた蓬ヒュッテを絡めて歩こうか迷いましたが、まずは谷川主脈を歩いてみたいと思っていたのですが、花々がお祭り騒ぎのこの時期に歩けてホントに良かった〜(>_<)
前の週に歩いた常念の山々もホントに素晴らしかったですけど、それに負けないくらいのインパクトがあったなあ

ただ皆様からもご指摘の通り、テン場の位置がねぇ(^-^; 今回ほとんど無理矢理、松手尾根という少し長めのコースから歩いたんですけど、普通に平標登山口から歩いてしまったらあっちゅー間にテン場ですもん(^-^; こうなると日帰りで良いのでは!?と思ってしまいますから
自然環境のことを考えると贅沢は言えないから難しいですかねぇ。。

え!?蓬ヒュッテから苗場山に沈む夕陽!??夕陽マニア(笑)のワタシとしてはヨダレがでそうなロケーションですね
谷川岳から見た感じも楽しそうだったから、今から歩くのが楽しみなワタシでございます
・・って、奥さん奥さん!そろそろ相方さんと二人で歩いたレコを上げて下さいな(笑)
2015/6/12 15:36
ええなぁ〜
お二人さん、こんばんは。
こちらの山域が行きたくて行きたくてしょうがない私です。
ええっすね〜。このレコ見てて、高速道路代を捻出できない自分の貧乏さを恨みましたわ・・・
2015/6/12 21:48
最高のタイミング!
おはようごいます!
既に登山に出かけられたのではなかろうかというタイミングでの
一人時間差コメ、どうかお許しくださいませ

そうでしたか、私たちが登山口出発したときには、
既に平標仙ノ倉の間を歩かれていたんですね。
それに、その後で、素晴らしいなあこの絶景 と思い見ていた先を
お二人が歩かれていたとはびっくりです
さぞかし×5、気持ちよかったでしょうに
車デポの行程企画も流石ですね

谷川主脈すか、いいっすねえ〜
それにしても西黒尾根をこの最後の行程で下りますかあ!
最後のD-chanさんがポーズ決めている写真で
足を置いている石が気になって仕方がないyamahiroです。
(私なら腿が震えて静止できないに違いないと思いました

おつかれさまでした
2015/6/13 6:01
いつ行くか?今でしょ!ですね、これは(^_-)
こんにちは、yamahiroさん(^^)v
yamahiroさんの一人時間差にまんまと引っ掛かり(笑)、返信が遅くなってしまい申し訳ないです(>_<) 見事なご推察の通り、先週末もお山へ行ってしまいましたカマセンでございます

いや〜おそらくyamahiroさんのマイページもスゴいことになっていると思いますが、やっぱり今の時期の平標〜仙ノ倉は大人気ですねぇ
ワタシは人の多いところは苦手なんですけど、これは混んでも致し方なし!と思わせる花々の宴、3年間掛かっちゃいましたがお邪魔してホントに良かったです
時間的にはyamahiroさんとはニアミスになってしまいましたが・・yamahiroさん方は時間的に関越の大渋滞の直撃を受けなかったようですね!我が家はアレでグッタリしてしまいましたわ〜(>_<)

西黒尾根には山歩き1年目にやはり下りで歩いておりまして、当時は全く怖さを感じなかったんですけど、今回は岩場の通過にヒヤヒヤしてしまいました
怖いもの知らず恐るべし!っていうヤツですかね(^-^;
あ、最後の相方もバッチリ足がぷるぷるでしたのでご安心下さい(笑)!
2015/6/15 12:07
オール下道で(^_-)
こんにちは、ツカポンさん(^^)v
コメントを頂いておきながら返信の方が遅くなり申し訳ないですm(__)m
先週の土日もガッツリ山へ行ってしまいまして・・そう、またまたこちら方面へお邪魔してしまいました

我が家も高速代節約族ですが、この辺りの山だと高速を使っても一時間早いかくらいの差なので、問答無用で下道です
確か・・ツカポンさんも以前こちらに来られた時はオール下道でしたよね
今の時期は大量のレコが上がってます通り、一年で一番楽しい時期が谷川の山々にも訪れているかもしれません
ですので・・またまた下道でファイトです
2015/6/15 11:32
いいですね!
カマさん&Dちゃん こんばんは〜

カマ流の目指す登山を存分に楽しんでこれたようですね!

雨からの逆転好天 …最高な山行になったこと間違いなし、写真見ても小さいのを除けば(笑)、きれいな景色ばかりでうらやましいくらいです。

重装備での西黒尾根下山も大変だったことでしょうが花も絶景も楽しんでこれたナイスな山行、お疲れ様でした〜
2015/6/15 18:33
462の階段
kamaさん こんばんは いつも遅くてすみません

ものすごい昔、確か上野発午後10時13分長岡?行き 各駅停車の特等寝台に乗りよく床に新聞誌ひいて寝て山に向ったものです。
確か高崎で長く停車します。立ち食い蕎麦を食った記憶が・・・
その当時ビ−の記憶が無いので飲んでいないかも

土合に着くとあの階段に溢れんばかりの人人人が我先に
走って登った記憶が・・・
昔のよき時代

平標〜仙ノ倉〜谷川素敵な花の稜線ですね
秋の悪天候の時しか行っていないので再びです。
2015/6/15 20:02
良い思い出ですねぇ(^_-)
こんばんは〜tenさん!
この旅でもGPSにかなり助けられてしまったカマセンです(^^)v
駆け込み乗車上等 ・・なコメントを頂いちゃって逆にすみません(^-^;

いや〜良い話聞いちゃいましたねぇ
実はワタシ、土合駅にお邪魔するのは今回が初めてだったんですけど、
そう、あの雰囲気完全に時間が止まっているような印象を受けました。
ムラオさんから聞きましたが、あそこの階段脇にエスカレーターを設置する計画もあったようで、もしそんなのが・・なんてとても想像できない雰囲気でしたね。
そういえば、あの辺りって上りと下り線、違うところを走っているんですよね?
土合橋の手前の踏み切りは上り線のものかなあと。

あ、こちらは今の時期がおそらくサイコーですよー
お姉さんズの皆様も大満足されることをお約束いたします
2015/6/15 21:54
文句なしの天気でした♪
こんばんは〜drunkyさん(^^)v
先週末も何気に近くで遊んでいたカマセンでございます(^^)v
毎度レコ作成が全く出来ていないダメダメなワタシですが(笑)、drunkyさんの「ホマキ」レコにはのちほどゆっくりお邪魔しますね

この時期の天気予報はなかなか難しいですよねぇ、初日ほ雨のち晴れと聞いていたのでノリノリでバスに乗ったら、スタートからいきなりレインカバー装備を強いられましたから(^-^;
それだけに二日目の天気は強烈なインパクトがありましたねぇ、先週の常念もそうですけど、ここのところ好天に恵まれちゃってるワタシであります ・・反動が怖いですけど(^-^;

はい、写真のサイズ設定ミスに気付いたときは茫然自失でした(T_T)
昔はそんなことには全然拘らなかったのに、少しずつ写真を撮る楽しさが分かってきたってことですかねぇ
2015/6/15 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら