ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6684712
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山〜三嶺

2024年04月20日(土) 〜 2024年04月21日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:30
距離
21.0km
登り
1,436m
下り
2,219m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:57
休憩
0:19
合計
3:16
14:36
11
14:47
14:47
19
15:06
15:13
7
15:20
15:26
53
16:19
16:23
16
16:39
16:39
23
17:02
17:02
21
17:23
17:25
27
2日目
山行
7:36
休憩
0:34
合計
8:10
2:44
70
3:54
3:54
22
4:16
4:16
62
5:18
5:18
40
5:58
5:58
11
6:09
6:10
40
6:50
6:50
68
7:58
7:59
32
8:31
8:37
3
9:22
9:22
37
9:59
10:13
28
10:41
10:49
5
ほぼほぼCT通りでした。水5Lという重荷だったので許してクレメンス
夜間は(前が見づらいため)中々スピードがあがりません
天候 1日目 晴れ
2日目 稜線は横殴りの雨、体感風速10m/s。下界は曇り、お天気雨
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
<4/19(金)・20(土)>
バスタ新宿21:45 -(高知駅前観光バス スマイルライナー SL101)- 予定06:00 実際08:17 徳島駅前
徳島 09:00 -(JR徳島線 特急 剣山3号)- 10:15 阿波池田 10:20 -(JR土讃線 特急 南風3号)- 10:37 大歩危
大歩危駅 12:08 -(四国交通 祖谷線 久保行き 1240円)- 13:16 久保 13:18 -(三好市営バス 見ノ越行き 1380円)- 14:08 見ノ越

<4/21(日)>
名頃 11:25 -(三好市営バス 230円)- 11:50 久保 12:24 -(四国交通 阿波池田BT行き 1240円)- 13:34 大歩危駅
大歩危 14:05 -(JR土讃線 特急 南風16号 1200+1200)- 14:47 琴平 15:25 -(琴空バス 2000円)- 16:16 高松空港
高松 17:20 -(全日空 538便) 18:45 東京(羽田)

本来の予定ルート
徳島 06:06 / 06:45(特急)- 07:31 / 07:46 貞光
貞光駅 07:50 -(剣山登山バス) 09:24 見ノ越

※行きの夜行バスは、タイヤにボルトが刺さりパンクしたのを修理していたため、2時間遅れ
※徳島 06:45発特急に余裕を持って乗り継げるバスが、上記のものしか見つからなかった。昔は京急運行のものがあった模様
※帰りの全日空は、787(3-3-3)、ほぼ満席。羽田は沖止め
コース状況/
危険箇所等

よく整備されている

登山届入れ
不明(コンパスで出した)

水場
以下の案内板があったが、どれも見ていない
次郎笈の西の巻道分岐から巻道を230m
白髪避難小屋の分岐からだいたい150m
三嶺から下り始めて5分くらいしてから分岐を60m

トイレ
見ノ越バス停横(きれい)、西島駅(…)、剣山山頂(きれい)、名頃の登山口(駐車場)(ふつう)
あと三嶺ヒュッテの近く。白髪・丸石避難小屋にはないので泊まるなら携帯トイレが必要

携帯(docomo)
山頂はだいたい◯、祖谷の国道439沿いも◯。丸石避難小屋× 白髪避難小屋× 三嶺ヒュッテ内×

丸石避難小屋
虫やねずみはいなさそう。埃っぽくもない。土間のある板張り。総じてかなり好印象。別に不気味でもないような。
ちなみにレイアウトや作りは白髪避難小屋とかなり似ています。
その他周辺情報 車なら困らないでしょう(祖谷の温泉とか)
公共交通機関だと、温泉は通りますがバスが少なく使いづらい
飲食店は、大歩危駅すぐの歩危マートが最後(弁当も売ってる)
あと見ノ越にも飲食店があるようだが、ついたのが遅く、営業していたのか不明

徳島の朝食処:セルフうどん やま 徳島駅前店。07:30〜、注文の仕方は入口に書いてある
夜行バスが海老名SAにずらり。徳島行きは3台並んでいて迷いそう。このときは、すぐ発車すると信じていた…。
2024年04月19日 22:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4/19 22:47
夜行バスが海老名SAにずらり。徳島行きは3台並んでいて迷いそう。このときは、すぐ発車すると信じていた…。
フルカラーLEDなんですねそこ
2024年04月19日 22:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4/19 22:48
フルカラーLEDなんですねそこ
温玉ぶっかけの温+かき揚げ640円@セルフうどん屋やま 徳島駅前 四国のうどんは美味しい!それに比べて関東はんのうどんは…
2024年04月20日 08:23撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 8:23
温玉ぶっかけの温+かき揚げ640円@セルフうどん屋やま 徳島駅前 四国のうどんは美味しい!それに比べて関東はんのうどんは…
朝07:30からやってます。
2024年04月20日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 8:39
朝07:30からやってます。
徳島駅前。あの南国チックな木と後ろの眉山が徳島らしい
2024年04月20日 08:40撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 8:40
徳島駅前。あの南国チックな木と後ろの眉山が徳島らしい
徳島駅改札
2024年04月20日 08:52撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 8:52
徳島駅改札
2024年04月20日 08:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 8:54
一部自由席って書いてありますけど、数的には自由席が大半なんですよね
2024年04月20日 08:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 8:56
一部自由席って書いてありますけど、数的には自由席が大半なんですよね
2024年04月20日 09:40撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 9:40
せっかくなのですだちゼリー買いました。酸っぱすぎないよう甘くされておりおいしい
2024年04月20日 09:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 9:46
せっかくなのですだちゼリー買いました。酸っぱすぎないよう甘くされておりおいしい
剣山に行くのに一番適した特急(名前的に)
2024年04月20日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 10:17
剣山に行くのに一番適した特急(名前的に)
阿波池田駅
2024年04月20日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 10:17
阿波池田駅
大歩危峡です。このあたりの車窓は圧巻ですね
2024年04月20日 10:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 10:31
大歩危峡です。このあたりの車窓は圧巻ですね
大歩危着きました。両側に山迫る祖谷の玄関口。結構外国からの観光客がいました
2024年04月20日 10:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 10:38
大歩危着きました。両側に山迫る祖谷の玄関口。結構外国からの観光客がいました
これがバス乗り場です
2024年04月20日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 10:41
これがバス乗り場です
大歩危駅前。歩危マートというスーパーと食事処、あと左側に酒屋さんがあります 歩危マートは巨大な油揚げ「ぼけあげ」が有名かもしれません
2024年04月20日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 10:41
大歩危駅前。歩危マートというスーパーと食事処、あと左側に酒屋さんがあります 歩危マートは巨大な油揚げ「ぼけあげ」が有名かもしれません
歩危マート
2024年04月20日 11:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 11:11
歩危マート
歩危マートは団体さんで貸切でした しょうがないのでスーパーの方で弁当を買う
2024年04月20日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 11:14
歩危マートは団体さんで貸切でした しょうがないのでスーパーの方で弁当を買う
大歩危駅の展望台に行く途中 シャガ
2024年04月20日 11:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 11:27
大歩危駅の展望台に行く途中 シャガ
大歩危駅展望台からの眺め
2024年04月20日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 11:28
大歩危駅展望台からの眺め
眺めその2
2024年04月20日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 11:28
眺めその2
子泣きじじい
2024年04月20日 11:53撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 11:53
子泣きじじい
電光掲示板までついてました
2024年04月20日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 12:00
電光掲示板までついてました
バスが来ました 小型のやつです
2024年04月20日 12:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 12:10
バスが来ました 小型のやつです
祖谷。国道439号ですかね、国道といいつつ谷間を縫うように走る旧くからの道のようで、だいたい1車線です 拡幅しようとするととたんに巨大な擁壁をつくる土木工事です
2024年04月20日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 12:46
祖谷。国道439号ですかね、国道といいつつ谷間を縫うように走る旧くからの道のようで、だいたい1車線です 拡幅しようとするととたんに巨大な擁壁をつくる土木工事です
なかなかこわい
2024年04月20日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 12:46
なかなかこわい
久保につきました。立派なお家です
2024年04月20日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 13:16
久保につきました。立派なお家です
三好市営バスが来ました。こちらも小型です コミュニティバス
2024年04月20日 13:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 13:17
三好市営バスが来ました。こちらも小型です コミュニティバス
見ノ越着きました。
2024年04月20日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:10
見ノ越着きました。
見ノ越です。従業員の自宅などがあり、思ったより集落です
2024年04月20日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:12
見ノ越です。従業員の自宅などがあり、思ったより集落です
剣山リフト
2024年04月20日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:12
剣山リフト
真正面はもう剣山(頂上ヒュッテ)です
2024年04月20日 14:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:21
真正面はもう剣山(頂上ヒュッテ)です
左は三嶺、真ん中は塔丸。右はどこだろう?
2024年04月20日 14:34撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 14:34
左は三嶺、真ん中は塔丸。右はどこだろう?
西島駅、ここからやっと登り始めます
2024年04月20日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:35
西島駅、ここからやっと登り始めます
民間救助隊以外ないということか?しかし、調べれば次郎笈でホイスト救助した話が出てくるし、よくわからない。
2024年04月20日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:35
民間救助隊以外ないということか?しかし、調べれば次郎笈でホイスト救助した話が出てくるし、よくわからない。
刀掛の松から
2024年04月20日 14:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:47
刀掛の松から
刀掛の松
2024年04月20日 14:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:47
刀掛の松
枝折神社 信仰の山らしく、神社が点在しています
2024年04月20日 14:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:47
枝折神社 信仰の山らしく、神社が点在しています
山道に狛犬
2024年04月20日 14:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 14:47
山道に狛犬
2024年04月20日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:04
宝蔵石神社。ただ、やっていませんでした。
2024年04月20日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:06
宝蔵石神社。ただ、やっていませんでした。
剣山頂上ヒュッテ
2024年04月20日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 15:06
剣山頂上ヒュッテ
2024年04月20日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:06
山だらけです
2024年04月20日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:07
山だらけです
剣山頂上。広いです
2024年04月20日 15:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:09
剣山頂上。広いです
ヘリポート?ヘリの荷重を支えられなさそうな気もするが…
2024年04月20日 15:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 15:09
ヘリポート?ヘリの荷重を支えられなさそうな気もするが…
一ノ森方向。本当は経由したかった
2024年04月20日 15:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:10
一ノ森方向。本当は経由したかった
なんでかわかりませんけれど、ディスコーンアンテナがくっついています
2024年04月20日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:11
なんでかわかりませんけれど、ディスコーンアンテナがくっついています
冬季は避難小屋として使用します ← !?
2024年04月20日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:11
冬季は避難小屋として使用します ← !?
レスキュー用具がいろいろあり、山の上と思えません
2024年04月20日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 15:11
レスキュー用具がいろいろあり、山の上と思えません
剣山山頂。71/100
2024年04月20日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 15:26
剣山山頂。71/100
三角点にも注連縄
2024年04月20日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:26
三角点にも注連縄
2024年04月20日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:26
これから進む方向です。三嶺は右端のとんがり。十数キロあります。次郎笈の木の生えてなさがいいですね
2024年04月20日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 15:26
これから進む方向です。三嶺は右端のとんがり。十数キロあります。次郎笈の木の生えてなさがいいですね
次郎笈に向けて
2024年04月20日 15:32撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 15:32
次郎笈に向けて
次郎笈峠
2024年04月20日 15:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 15:54
次郎笈峠
巻道が見えます
2024年04月20日 16:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 16:05
巻道が見えます
行く先
2024年04月20日 16:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 16:17
行く先
肩(のような場所)から次郎笈山頂
2024年04月20日 16:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 16:17
肩(のような場所)から次郎笈山頂
山、山、山
2024年04月20日 16:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 16:22
山、山、山
剣山を振り返る
2024年04月20日 16:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 16:22
剣山を振り返る
次郎笈
2024年04月20日 16:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 16:22
次郎笈
トラバース分岐。水場の案内あり。
2024年04月20日 16:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 16:41
トラバース分岐。水場の案内あり。
見晴らしのいい稜線です
2024年04月20日 16:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 16:43
見晴らしのいい稜線です
林道降下点と丸石
2024年04月20日 17:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 17:01
林道降下点と丸石
林道降下点
2024年04月20日 17:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:02
林道降下点
モコモコ地帯 水が溜まりやすそう
2024年04月20日 17:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:16
モコモコ地帯 水が溜まりやすそう
あーあれが丸石ですか 近いがペース上がらず
2024年04月20日 17:19撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:19
あーあれが丸石ですか 近いがペース上がらず
丸石。いまいち石要素がわからない
2024年04月20日 17:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:22
丸石。いまいち石要素がわからない
次郎笈と剣山
2024年04月20日 17:22撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 17:22
次郎笈と剣山
遠くに鹿の群れがいました
2024年04月20日 17:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:24
遠くに鹿の群れがいました
山に唯一咲いていたのがスミレ
2024年04月20日 17:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:37
山に唯一咲いていたのがスミレ
丸石避難小屋がようやく見えてきました。
2024年04月20日 17:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:51
丸石避難小屋がようやく見えてきました。
丸石避難小屋。この壁を木で支えるのがこの辺りの避難小屋に多い
2024年04月20日 17:51撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 17:51
丸石避難小屋。この壁を木で支えるのがこの辺りの避難小屋に多い
避難小屋内部。綺麗です。
2024年04月20日 17:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4/20 17:51
避難小屋内部。綺麗です。
夕食。海老名SAで買ったもの
2024年04月20日 18:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/20 18:01
夕食。海老名SAで買ったもの
朝食。これも海老名SAで買ったもの
2024年04月21日 01:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 1:56
朝食。これも海老名SAで買ったもの
奥祖谷かずら橋に下る分岐。
2024年04月21日 02:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 2:46
奥祖谷かずら橋に下る分岐。
高ノ瀬
2024年04月21日 03:53撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 3:53
高ノ瀬
オオヤマレンゲ、多分見たことない。
2024年04月21日 04:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 4:09
オオヤマレンゲ、多分見たことない。
ようやく縦走路も半分
2024年04月21日 04:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 4:16
ようやく縦走路も半分
天然記念物の境界なんてあるんですね
2024年04月21日 04:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 4:17
天然記念物の境界なんてあるんですね
1732mピークあたり。何も見えない。
2024年04月21日 04:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 4:48
1732mピークあたり。何も見えない。
ようやく日が出てきましたが、それでもガスでよく見えず。
2024年04月21日 05:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 5:12
ようやく日が出てきましたが、それでもガスでよく見えず。
晴れていたらさぞかし眺めが良いのでしょうね…(恨み節)
2024年04月21日 05:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 5:17
晴れていたらさぞかし眺めが良いのでしょうね…(恨み節)
基本ガスで何も見えないので、木が見えてきただけで撮りました
2024年04月21日 05:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 5:22
基本ガスで何も見えないので、木が見えてきただけで撮りました
白髪避難小屋が見えてきました
2024年04月21日 05:42撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 5:42
白髪避難小屋が見えてきました
白髪避難小屋
2024年04月21日 05:42撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 5:42
白髪避難小屋
白髪山分岐か
2024年04月21日 06:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 6:10
白髪山分岐か
三嶺まであと2km、そろそろクライマックス
2024年04月21日 06:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 6:51
三嶺まであと2km、そろそろクライマックス
三嶺の登り。何も見えない
2024年04月21日 07:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 7:48
三嶺の登り。何も見えない
三嶺山頂
2024年04月21日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 7:58
三嶺山頂
三嶺の山頂標。いやあ、眺めが良い山か、そうかそうか…
2024年04月21日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 7:58
三嶺の山頂標。いやあ、眺めが良い山か、そうかそうか…
よく写真で見る池
2024年04月21日 08:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 8:08
よく写真で見る池
三嶺ヒュッテ。ヒュッテと言う名で無人なのも珍しいような。しかしきれいですね。東北の小屋みたいだ。
2024年04月21日 08:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 8:11
三嶺ヒュッテ。ヒュッテと言う名で無人なのも珍しいような。しかしきれいですね。東北の小屋みたいだ。
かなり進んで下山途中。ここだけ紅葉の幼木が沢山
2024年04月21日 09:28撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 9:28
かなり進んで下山途中。ここだけ紅葉の幼木が沢山
三嶺林道出合
2024年04月21日 10:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:02
三嶺林道出合
新緑です
2024年04月21日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:15
新緑です
この先蜂の巣あり。そう言われてもな。
2024年04月21日 10:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:27
この先蜂の巣あり。そう言われてもな。
ようやく下界が見えてきました。
2024年04月21日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:35
ようやく下界が見えてきました。
索道
2024年04月21日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:37
索道
登山口
2024年04月21日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:43
登山口
2024年04月21日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:43
2024年04月21日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 10:43
ありがたい…。
2024年04月21日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 10:48
ありがたい…。
トイレ
2024年04月21日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:48
トイレ
名頃集落と祖谷川
2024年04月21日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:50
名頃集落と祖谷川
集落上流。
2024年04月21日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:50
集落上流。
まだ東祖谷山村になっています。悪名高き国道439号。もれなく写真を取った場所も1車線です。国道と言われるとうーんとなりますが、山間集落の生活道路としては比較的よく整備されている方にも思えます、どうでしょう。ちなみに下流の方では2車線化してそうな箇所がありましたが、少し幅員を取ろうとした瞬間、数十メートル下の祖谷川の河原から擁壁を立てないといけないようで、かなり大変そうです。
2024年04月21日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 10:51
まだ東祖谷山村になっています。悪名高き国道439号。もれなく写真を取った場所も1車線です。国道と言われるとうーんとなりますが、山間集落の生活道路としては比較的よく整備されている方にも思えます、どうでしょう。ちなみに下流の方では2車線化してそうな箇所がありましたが、少し幅員を取ろうとした瞬間、数十メートル下の祖谷川の河原から擁壁を立てないといけないようで、かなり大変そうです。
このあたりは揃って薪を積んでいます。近いガソリンスタンドも京上で結構距離があるから…とか?
2024年04月21日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:52
このあたりは揃って薪を積んでいます。近いガソリンスタンドも京上で結構距離があるから…とか?
2024年04月21日 10:53撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 10:53
名頃集落はカカシの村でもあります。人と思ったらカカシということがしばしば。しかし集落の方もちらほら見かけました。あと意外とこの通り車の往来があるんですよね。どん詰まりじゃないことの利点でしょうか。日本三大秘境とやらも今や昔…
2024年04月21日 10:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 10:53
名頃集落はカカシの村でもあります。人と思ったらカカシということがしばしば。しかし集落の方もちらほら見かけました。あと意外とこの通り車の往来があるんですよね。どん詰まりじゃないことの利点でしょうか。日本三大秘境とやらも今や昔…
名頃。東祖谷山村でも見ノ越方向の一番奥の集落のようです。ここまで1日6本、三好市営バスが来ます。京上までなので実質旧東祖谷山村のバスです。1日6本、日曜も運転は結構頻発している方だと思います。頑張っているのだと思います。剣山までの区間を乗ると1000円かかるんですが、それが結構プラスに効くんでしょうか。微々たるものだろうか。
2024年04月21日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 10:55
名頃。東祖谷山村でも見ノ越方向の一番奥の集落のようです。ここまで1日6本、三好市営バスが来ます。京上までなので実質旧東祖谷山村のバスです。1日6本、日曜も運転は結構頻発している方だと思います。頑張っているのだと思います。剣山までの区間を乗ると1000円かかるんですが、それが結構プラスに効くんでしょうか。微々たるものだろうか。
古〜い看板
2024年04月21日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 11:24
古〜い看板
2024年04月21日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 11:24
2024年04月21日 11:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 11:39
歩危マートで買いました
2024年04月21日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 11:56
歩危マートで買いました
久保。すでにバスが停まっていました。運転手さんは時間まで控室で休憩のよう
2024年04月21日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 11:56
久保。すでにバスが停まっていました。運転手さんは時間まで控室で休憩のよう
歩危マートで祖谷そば。結構太いです
2024年04月21日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 13:45
歩危マートで祖谷そば。結構太いです
なんか泊まっていました。リッチ
2024年04月21日 14:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 14:01
なんか泊まっていました。リッチ
リッチ列車を横目に、この四国の山中を爆走するやつで帰ります
2024年04月21日 14:06撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 14:06
リッチ列車を横目に、この四国の山中を爆走するやつで帰ります
さようなら大歩危
2024年04月21日 14:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 14:15
さようなら大歩危
琴平駅につきました
2024年04月21日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:06
琴平駅につきました
2024年04月21日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:07
2024年04月21日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:07
土日にほぼ消える時刻表
2024年04月21日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 15:07
土日にほぼ消える時刻表
バス停が4つ並んでいますが、右端が空港行きバスです
2024年04月21日 15:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:08
バス停が4つ並んでいますが、右端が空港行きバスです
2024年04月21日 15:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:08
洋風木造建築
2024年04月21日 15:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:08
洋風木造建築
歩危マートで100円で売っていました。100円!?と思い思わず買ってしまいました。
2024年04月21日 15:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4/21 15:10
歩危マートで100円で売っていました。100円!?と思い思わず買ってしまいました。
高松空港。台北便、那覇便なんてあるんですね。
2024年04月21日 16:41撮影 by  Pixel 7a, Google
2
4/21 16:41
高松空港。台北便、那覇便なんてあるんですね。
お前、北海道だけじゃなかったのか…
2024年04月21日 17:14撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/21 17:14
お前、北海道だけじゃなかったのか…

感想

百名山消化です。

だんだん飛行機で遠征するのに飽きてきました。ココヘリの扱いとか、火器を持っていけないとか、色々制約があってだるいんですよね。

とはいえ剣山、眺めが良いことと、三嶺まで程よい距離の縦走ができることは前から知っていたので、縦走ならいつか行きたいなと思っていて、この度バス運行開始を見計らって行くことにしました。とはいえ案内を待ってから飛行機を予約すると高くついてしまうので、毎年の運行開始日の流れ(大体この頃の土日とか)から予想し先に予約しました。

剣山に登る事自体は簡単ですが、移動が面倒でした。移動オタクじゃなかったら発狂しそう。
見ノ越という超絶山奥までバスが通っていること自体が奇跡と思いますが、しかし東祖谷ルートが1日2本、貞光ルートも1日2本。
東祖谷は着くのが遅いので貞光の始発便に乗りたい、しかしそうなるとサンライズ、飛行機、どれでも間に合わず、夜行バスのうち唯一余裕を持って乗り継げそうなバスを選びました。

帰りは東祖谷ルートで土讃線。高松空港って結構市街地から離れてるんですよね…。土讃線も1時間に1本だし、なかなか制約が多い。

当日は、決算の繁忙期の中なんとか早上がりし、急いでご飯を食べて新宿へ。久々にバスタ新宿に来たら、ファミマがデイリーヤマザキになっていて驚きました。その方向の進化があるんだ。

夜行バスは途中までは順調でしたが、海老名SAで休憩後、予定時間を過ぎても発車しない。誰か乗り遅れか?と思ったらそうでもなく、しばらく経って「タイヤにボルトが刺さりパンクしていて走れません」というアナウンス。まさかそんなことある?と思いましたが、後で見たところ本当にパンクしていました。
予備車がなく、業者の手配でパンクを直すことになり、(金曜24時過ぎに来てくれる業者さんにも驚きましたが、)2時ごろようやく海老名SAを出発。結局徳島は2時間遅れで到着。

一気に旅程が崩れてしまいました。貞光ルートの午後便は見ノ越15時半着なので、丸石避難小屋に着くかも危うい。これどうするんだよと思いましたが、まさかの貞光ではなく阿波池田→大歩危→見ノ越と大回りした方が見ノ越に早く着くようで、見ノ越14時着であればぎりぎり日の入り前に丸石避難小屋に着くとわかり、そちらにルート変更。

大歩危で1時間半、ぼけっとしてから、バスで2時間移動。見ノ越は凄まじい山奥です。

剣山はいいササ原の山で(ただ、鹿の食害のせいのようにしか思えませんが)、四国の山深さを実感できました。

次郎笈、丸石と進む。丸石では100mくらい下の方に鹿の群れがいて、鳴きながら逃げていきました。人より鹿のほうが多い。
18時に丸石避難小屋。同じバスで奥祖谷かずら橋から登った人がいたので、その人がいるのでは?と思いましたが、無人、貸し切りでした。荷物を思いっきり広げ、夕食の弁当を食べ、マットも敷かず、ダウンジャケットに寝袋だけにくるまり、18時半には就寝。途中数回目は醒めましたが、山の中ではわりかしまともな方の睡眠ができた気がします。

ちなみに丸石避難小屋、不気味とか言われますが、ねずみや虫が出ないし、板張りで掃除も行き届いていて埃っぽくないし、結構広いので、個人的にはかなりいい小屋だと思います。快適で良かったです。白髪避難小屋もその後見ましたが同じ作りなので、言うほどでもない気がします。三嶺ヒュッテは土間がコンクリ、2階建てなので一段上か。

翌朝、遅れを取り戻すべく2時前に起床、弁当を食べ2時45分ごろ出発。
天気は横なぶりの雨に稜線では強風。道理で避難小屋に止まる人なんていなかったんだなと実感しました。
加えて、ヘッドライトの明かりが弱く、何度か道を見失いそうになる。途中で耐えかねて電池交換しました。嘘のように歩きやすくなったので、やっぱ電池はケチってはいけない。

3時間歩いて白髪避難小屋。雨風に打たれ続けたので思わず小屋に飛び込み休憩。ただ止まると寒い。休憩中だけでもダウンジャケットに変えなかったことを後悔。

三嶺まではダラダラと登りが続く。周囲はガスばかりでゴールが見えないのが厳しい。三嶺に登るも、正直何も見えないのでどんな山かもわからず、あんまり来た、登ったという気持ちになれない。やはり雨の山はダメだ。

三嶺からは最初少し急な下り、それが終わるとひたすら樹林帯の緩やかな下り。ペースは上がらないが疲れもしない(急登の下りは意外と疲れる)。

名頃からは11:25のバスで帰る。このバスを逃した瞬間、飛行機に間に合わないことが確定するので、CT7時間の行程でブレを1時間以内に収める必要があり、最初はやきもきしていたが、間に合ってよかった(結局CT+10分くらいだった)。

久保で着替えたり荷物を整理する。そこから更に1時間で大歩危。歩危マートで食事と買物をして、南風で琴平。自由席が相変わらず混んでいる。琴平でも微妙な待ちがあって、琴空バスで空港へ。2000円もするとは思わなかった。他方、私が前に使った時はマイクロバスみたいなやつだった気がしたが、観光バスになっていた。

ANAで羽田。羽田は結構な雨だった。揺れもした。787でほぼ満員だったのに沖止め。そこから京急で帰る。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら