ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠より甲斐駒へ、想定外に厳しい直登ルート

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
totoro_san その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
7.9km
登り
543m
下り
1,192m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:41
合計
8:01
7:40
147
北沢峠
10:07
10:21
24
10:45
10:57
42
11:39
12:36
34
13:10
13:15
23
13:38
13:47
38
14:25
14:29
72
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘駐車
コース状況/
危険箇所等
直登ルートは破線、厳しいルートでした。鎖、ロープ一切なしで、かなりの岩場を登ります。3点支持だけでは足りませんでした。素手の摩擦力にも頼ります。腕に自信のない方はまき道に行きましょう。ただ、巻き道分岐、赤ペンキのみ、私は見逃しました。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仲間と杖突峠で待ち合わせ。八ヶ岳が見えています。
2015年07月11日 04:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 4:44
仲間と杖突峠で待ち合わせ。八ヶ岳が見えています。
5時半に仙流荘に到着。バス8台ぐらいのうち半分は団体さん。すべてのバスが6時前に行ってしまい、帰ってきたバスに乗れたのは6時55分。50分遅れ。
2015年07月11日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 5:45
5時半に仙流荘に到着。バス8台ぐらいのうち半分は団体さん。すべてのバスが6時前に行ってしまい、帰ってきたバスに乗れたのは6時55分。50分遅れ。
天気は快晴。
2015年07月11日 07:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:06
天気は快晴。
北沢峠にはクリンソウの群生が。これだけの群生は初めて。
2015年07月11日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 7:37
北沢峠にはクリンソウの群生が。これだけの群生は初めて。
2015年07月11日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:37
樹林帯をひたすらジグザグに登ります。40分ほどで2合目。GPSの捕そくができないので、GPSルートは途中から。
2015年07月11日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:20
樹林帯をひたすらジグザグに登ります。40分ほどで2合目。GPSの捕そくができないので、GPSルートは途中から。
双子山の1つ目にお地蔵さん。
2015年07月11日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:08
双子山の1つ目にお地蔵さん。
双子山山頂。1時間45分。
2015年07月11日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:25
双子山山頂。1時間45分。
ここの前後から素晴らしい眺望が広がります。鋸岳、去年秋行った烏帽子岳も見えます。
2015年07月11日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/11 9:26
ここの前後から素晴らしい眺望が広がります。鋸岳、去年秋行った烏帽子岳も見えます。
手前が駒津峰、向こうが甲斐駒。
2015年07月11日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 9:26
手前が駒津峰、向こうが甲斐駒。
また、樹林帯で眺望お預け。
2015年07月11日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:36
また、樹林帯で眺望お預け。
富士山、チラ見せ。
2015年07月11日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 9:43
富士山、チラ見せ。
駒津峰へ登ります。ザレ道。
2015年07月11日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 9:43
駒津峰へ登ります。ザレ道。
戸台川が眼下に。
2015年07月11日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 9:44
戸台川が眼下に。
駒津峰到着。2時間半。
2015年07月11日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:06
駒津峰到着。2時間半。
ここからルートが岩岩に。
2015年07月11日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:24
ここからルートが岩岩に。
ミヤマダイコンソウ、今年初ですが、終わりかけ。
2015年07月11日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:27
ミヤマダイコンソウ、今年初ですが、終わりかけ。
甲斐駒、右が魔利支天。
2015年07月11日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/11 10:29
甲斐駒、右が魔利支天。
しゃくなげが沢山咲いています。
2015年07月11日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:35
しゃくなげが沢山咲いています。
六万石。
2015年07月11日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 10:49
六万石。
ミヤマキンポウゲ。
2015年07月11日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:04
ミヤマキンポウゲ。
鋸が楽しめます。
2015年07月11日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 11:05
鋸が楽しめます。
直登ルートを行ってしまったが厳しい。鎖、ロープ、いっさいなし。登れるぎりぎり。岩が丸く軍手をはずし摩擦を効かせないと登れないところもあり。こんなの初めて。
2015年07月11日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 11:06
直登ルートを行ってしまったが厳しい。鎖、ロープ、いっさいなし。登れるぎりぎり。岩が丸く軍手をはずし摩擦を効かせないと登れないところもあり。こんなの初めて。
鋸岳第一高点と穂岳。
2015年07月11日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 11:16
鋸岳第一高点と穂岳。
雷鳥のひなが2匹。
2015年07月11日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 11:19
雷鳥のひなが2匹。
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ。
2015年07月11日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:22
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ。
ミヤマキンバイとイワカガミ。お花もいっぱい。
2015年07月11日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:22
ミヤマキンバイとイワカガミ。お花もいっぱい。
直登ルートを振り返る。きつかった。
2015年07月11日 11:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:24
直登ルートを振り返る。きつかった。
山の裾野が重なりきれい。
2015年07月11日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:32
山の裾野が重なりきれい。
こんな花崗岩の岩だらけ。
2015年07月11日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:36
こんな花崗岩の岩だらけ。
もうすぐ頂上。
2015年07月11日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:37
もうすぐ頂上。
到着。
2015年07月11日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/11 11:47
到着。
懐かしいね。2年前に黒戸から来ました。
2015年07月11日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 11:47
懐かしいね。2年前に黒戸から来ました。
八つ。
2015年07月11日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 11:48
八つ。
北岳、間の岳、さらに塩見、荒川、赤石、3100m超の山々が見えています。やっぱ南アルプスって深いね。
2015年07月11日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/11 11:48
北岳、間の岳、さらに塩見、荒川、赤石、3100m超の山々が見えています。やっぱ南アルプスって深いね。
鋸岳へ行く稜線、いつかは歩きたい。数名降りてゆく人がいました。
2015年07月11日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 11:49
鋸岳へ行く稜線、いつかは歩きたい。数名降りてゆく人がいました。
仙丈、カールに残雪がありますね。
2015年07月11日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/11 11:51
仙丈、カールに残雪がありますね。
中央アルプスと御岳。噴煙が見えます。
2015年07月11日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:51
中央アルプスと御岳。噴煙が見えます。
2015年07月11日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:52
穂高、槍。
2015年07月11日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:53
穂高、槍。
日向八丁尾根。
2015年07月11日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:53
日向八丁尾根。
巻き道を帰ります。
2015年07月11日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:34
巻き道を帰ります。
懐かしの黒戸尾根分岐。
2015年07月11日 12:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:36
懐かしの黒戸尾根分岐。
巻き道は歩きやすい。
2015年07月11日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:38
巻き道は歩きやすい。
青空と花崗岩のコントラストが美しい。
2015年07月11日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 12:42
青空と花崗岩のコントラストが美しい。
湧き出す雲に浮く魔利支天、ラピュタのよう。
2015年07月11日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 12:47
湧き出す雲に浮く魔利支天、ラピュタのよう。
2015年07月11日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:48
イワツメグサ。
2015年07月11日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 12:51
イワツメグサ。
魔利支天への巻き道。だれも歩いていない。
2015年07月11日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:52
魔利支天への巻き道。だれも歩いていない。
直登ルートが見えてきました。
2015年07月11日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:56
直登ルートが見えてきました。
タカネツメグサ。
2015年07月11日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 12:57
タカネツメグサ。
ミヤマキンバイ。
2015年07月11日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:58
ミヤマキンバイ。
ヨツバシオガマを1本だけみつけた。
2015年07月11日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:58
ヨツバシオガマを1本だけみつけた。
キバナノコマノツメ。
2015年07月11日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:07
キバナノコマノツメ。
ここが直登と巻き道の分岐、見落としました。
2015年07月11日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 13:11
ここが直登と巻き道の分岐、見落としました。
駒津峰まで、もうひと頑張り。
2015年07月11日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:11
駒津峰まで、もうひと頑張り。
甲斐駒と直登ルート。
2015年07月11日 13:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 13:26
甲斐駒と直登ルート。
2015年07月11日 13:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:31
ツマトリソウ。
2015年07月11日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:38
ツマトリソウ。
コケモモ。
2015年07月11日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 13:41
コケモモ。
駒津峰からの眺望を楽しむ。
2015年07月11日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 13:46
駒津峰からの眺望を楽しむ。
北沢峠着。16時のバスに間に合った!
2015年07月11日 15:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 15:41
北沢峠着。16時のバスに間に合った!
鋸岳。
2015年07月11日 16:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 16:15
鋸岳。
鹿窓がよく見えます。
2015年07月11日 16:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 16:15
鹿窓がよく見えます。
右に登った、双子山、神津峰が見えます。
2015年07月11日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 16:16
右に登った、双子山、神津峰が見えます。

感想

本日は、久しぶりに仲間と登山です。10年前の職場の方2名、さらにその小5の息子さんと一緒に北沢峠から甲斐駒に登ります。
梅雨明け前、海の日の前の週を狙います。ここは、本格的に混みだす前で、晴天率が高いです。5時に杖突峠に集合し、5時半仙流荘到着。人はそこそこ100名以上居ます。上の駐車場はいっぱいですが、下の駐車場は、まだまだ余裕。

始発は6時5分ですが、5時40分ぐらいからバスが出始めます。バスは十分あるように見えましたが、半分は団体さん専用のよう。5時50分にはすべてのバスが出払います。あらー、いっちゃった...第一陣に乗るには5時に来てないと無理でした。6時55分、戻ってきたバスに乗ります。7時40分、北沢峠着。

双子山ルートをとり登ります。しばらく樹林帯でジグザグに登る。たまに木の間から北岳や仙丈がちら見。不動岩の付近から眺望も見え始め、双子山から南アルプスの雄大な眺望が広がります。全力でヤッホーと叫んでもコダマ帰らず。駒津峰まで眺望に囲まれながらハイマツの道を登ります。

駒津峰からは、岩岩がはじまります。六万岩までも、そこそこ厳しいですが、そこからの直登は、ほんとうにぎりぎり、単独なら撤退するところです。1箇所、どうしても登れなくて、山登り初、軍手をはずし素手の摩擦力を頼りに登ったところがありました。鎖、ロープ0。整備された北岳と対照的。数100名が泊まりばんばん利益を生む山小屋が山頂近くにあるところと、ないところの差ですね。八ヶ岳も整備は山小屋だよりのようですし。

12時前に頂上に到着、人多数。2年ぶりの見覚えのある眺望が広がります。八つや懐かしの日向八丁尾根も見えます。昼食をとりのんびりして、余裕を持って12時半に下ります。帰りは巻き道ルートで。直登ルートは無理。巻き道は歩きやすい道でした。雲に浮かぶ魔利支天をみると天空の城ラピュタのようです。お花も楽しみながら下ります。16時の最終のバスに間に合うように到着。5時半には杖突峠に戻り解散。

本日は、梅雨の合間の快晴の元、久しぶりの仲間との楽しい登山でした。北沢峠は2000mまでバスで行くので、黒戸経験者としてはなめてましたが、直登ルートに粉々に打ち砕かれました。直登ルート恐るべし。このルートには降参です。それでも、久しぶりの本格登山、お花や雷鳥にも会え、とても楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

totoroさんが「降参」とは!
うわっ、私もこちらのルート、ナメていました。(^^)
totoroさんが「降参」とは!

土曜日は本当に梅雨の晴れ間でしたね。甲府ではほとんど35℃の猛暑日で、今年初めてクーラーをつけましたよ。こんな日に高山に行ける人はいいなあ、なんて思っていました。
写真で拝見すると終日好天だったようですね。展望が素晴らしい。青空も。

しかし、小5生も直登コースを登ったのでしょうか?
これ聞いたら私としては絶対直登コースに行きたくなりました。
それと黒戸から登った時に見下ろした摩利支天、その時もガスがまとわりついていて私もラピュタのようだと思いました。あそこにはほとんど誰も行かないのでしょうか?摩利支天も踏んでみたいなあ・・・。
2015/7/12 7:10
Re: totoroさんが「降参」とは!
申し訳ないことに、私が分岐を見逃したばっかりに小5も連れて直登コース行ってしまいました。しかし、自分の世話で精一杯。小5はなんとかお父さんのフォローで登ってもらいました。他の人のレコ見ると、皆さんなにげに直登コース登ってますが、八ヶ岳の懇切丁寧な鎖場で甘やかされた私には、きつかったです。pasocomさんも機会があったら登ってみてください。腕に自信がある方でも、降りるのはお勧めしません。

自分単独なら魔利支天、是非行きたかったです。トラバースなので、往復だけなら30分ぐらいかな。地図の危険マークが気になりますが。頂上には天上を向いた剣も見えました。甲斐駒には100名を超える規模で人がいましたが、誰一人魔利支天に向かう人は見かけませんでした。
2015/7/12 8:48
これは珍しい
totoroさん、こんにちは!

北沢峠からの甲斐駒とは!?珍しいですね。
甲斐駒の直登ルート、随分前に登ったのですが
凄く楽しかった思い出があります。
苦しい思いが、楽しい思い出にすり替わったのかも知れません。

摩利支天にも登ったのですが、ユックリし過ぎて
周回道をバスの時間を気にしながら走りました。
そんな思い出の詰まったルート。
今回のレコでの絶景写真の数々。遠い記憶が蘇りましたよ。
花崗岩の白い山肌!夏そのものですね。

しかし、小5で直登ルートとは!
末頼もしいですね。
好天の3000m級!お疲れ様でした。
2015/7/12 18:48
Re: これは珍しい
tailさん。こんばんわ。
皆で南アルプスに行きたいということで、今回は世間の常識にそった登山計画を立てました。
単独では、オリジナリティのある(つまり非常識な)登山計画を立てるのが好きなのですが。

直登ルートがすごく楽しいとは、なかなかのチャレンジャーですね。
たしかに、腕に覚えがあれば、楽しいコースなのかもしれません。

魔利支天もいかれましたか!
なかなかよさげな感じでした。私も是非次回は寄りたいと思います。

諏訪でも30度を越えた真夏日だったようで、山の上も完全な夏山でした。
青い夏空、湧き出る雲、そして、花崗岩の白い山肌、 日差しは暑いながらも稜線での涼しい風、
夏の甲斐駒を沢山楽しめました。
2015/7/12 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら