ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

初の五龍岳( 酷暑の遠見尾根ピストン )

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.5km
登り
1,596m
下り
1,595m
天候 一日目 晴れ
二日目 晴れ( 薄い雲が多数掛かっている )
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
これからスタートです。
この時点で暑い。
2015年07月11日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 6:35
これからスタートです。
この時点で暑い。
2015年07月11日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 7:37
八方尾根でも似たようなのを見た気がする。
2015年07月11日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 7:40
八方尾根でも似たようなのを見た気がする。
ぽんぽこたぬきさんと唐松岳。
2015年07月11日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 7:43
ぽんぽこたぬきさんと唐松岳。
2015年07月11日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 7:54
鬱蒼とした緑。
2015年07月11日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 7:59
鬱蒼とした緑。
でも近くで見ると、こんな感じ。
新緑です。
2015年07月11日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 8:21
でも近くで見ると、こんな感じ。
新緑です。
2015年07月11日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 8:34
どんどん登って行きます。
でも小遠見山にすら着いていません。
2015年07月11日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 8:41
どんどん登って行きます。
でも小遠見山にすら着いていません。
2015年07月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 9:20
小遠見山を過ぎて、先へ。
2015年07月11日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 9:30
小遠見山を過ぎて、先へ。
2015年07月11日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 9:33
大遠見へ。
ずっと炎天下の稜線。
しかも両側を木々が覆っているので、風も皆無。
熱中症のリスクがヤバい。
2015年07月11日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 9:35
大遠見へ。
ずっと炎天下の稜線。
しかも両側を木々が覆っているので、風も皆無。
熱中症のリスクがヤバい。
痩せ尾根なので、ちょっと踏み外すと、このようなところを落ちます。
2015年07月11日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 9:43
痩せ尾根なので、ちょっと踏み外すと、このようなところを落ちます。
大遠見手前より中遠見。
2015年07月11日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 10:03
大遠見手前より中遠見。
ようやく大遠見。
この手前でようやく雪渓出現。
そこで、氷嚢を作成し、首に装着。
かなり効果的。
2015年07月11日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 10:21
ようやく大遠見。
この手前でようやく雪渓出現。
そこで、氷嚢を作成し、首に装着。
かなり効果的。
2015年07月11日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 10:29
まだ先は長い。
2015年07月11日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 10:31
まだ先は長い。
2015年07月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 10:41
再び雪渓。
ズルズルと滑ります。
2015年07月11日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 10:47
再び雪渓。
ズルズルと滑ります。
2015年07月11日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:31
小屋が見えてきました。
2015年07月11日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 11:35
小屋が見えてきました。
2015年07月11日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:36
2015年07月11日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:42
後もう少し。。。
と思っていたが、ここからが暑さと急登と飯食わなくて若干のハンガーノックにやられ始める。
2015年07月11日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:42
後もう少し。。。
と思っていたが、ここからが暑さと急登と飯食わなくて若干のハンガーノックにやられ始める。
2015年07月11日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:47
2015年07月11日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:56
暑い暑い暑い。
2015年07月11日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:59
暑い暑い暑い。
飛行機雲が。。。
月曜日はそれに乗って海外へ。
でも、この時点ではそれすら忘れてる。
2015年07月11日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:02
飛行機雲が。。。
月曜日はそれに乗って海外へ。
でも、この時点ではそれすら忘れてる。
後は白岳を登りきるだけ。
2015年07月11日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 12:10
後は白岳を登りきるだけ。
2015年07月11日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:24
2015年07月11日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:26
白岳、思った以上に急で標高差があった。
2015年07月11日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 12:29
白岳、思った以上に急で標高差があった。
しかし、花が多い。
2015年07月11日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:35
しかし、花が多い。
2015年07月11日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 12:36
そして、私の好きなコバイケイソウ。
一つ一つの花もきれいだが、
2015年07月11日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/11 12:40
そして、私の好きなコバイケイソウ。
一つ一つの花もきれいだが、
全体も綺麗。
2015年07月11日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/11 12:42
全体も綺麗。
白岳に到着。
2015年07月11日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/11 12:59
白岳に到着。
何枚か撮影。
2015年07月11日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 12:59
何枚か撮影。
そして、目標の五龍岳。
でも、とりあえずテント張ろう。
というわけで小屋へ。
2015年07月11日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 13:03
そして、目標の五龍岳。
でも、とりあえずテント張ろう。
というわけで小屋へ。
ビールをグビグビ飲んだあと、ふたたび登ってきました。
2015年07月11日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 14:43
ビールをグビグビ飲んだあと、ふたたび登ってきました。
今考えれば、あっちから来れば良かった。
でも、暑さでやられるリスクもあったし、何とも言えない。
2015年07月11日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 14:49
今考えれば、あっちから来れば良かった。
でも、暑さでやられるリスクもあったし、何とも言えない。
2015年07月11日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 14:52
唐松岳山頂。
だんだんガスってきました。
2015年07月11日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 14:53
唐松岳山頂。
だんだんガスってきました。
2015年07月11日 15:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 15:02
2015年07月11日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 15:08
小屋前に咲いていたコマクサ。
2015年07月11日 15:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 15:18
小屋前に咲いていたコマクサ。
夕飯後、ふたたび登ってきました。
本日3回目。
後は色の変化と日の入りをお楽しみください。
2015年07月11日 18:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:22
夕飯後、ふたたび登ってきました。
本日3回目。
後は色の変化と日の入りをお楽しみください。
2015年07月11日 18:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:23
2015年07月11日 18:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:23
2015年07月11日 18:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:26
2015年07月11日 18:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 18:39
2015年07月11日 18:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:40
2015年07月11日 18:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:40
2015年07月11日 18:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:41
2015年07月11日 18:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:43
2015年07月11日 18:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:44
2015年07月11日 18:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 18:46
2015年07月11日 18:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 18:50
2015年07月11日 18:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:52
2015年07月11日 18:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 18:55
2015年07月11日 18:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 18:56
2015年07月11日 18:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:58
2015年07月11日 18:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 18:59
2015年07月11日 18:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 18:59
2015年07月11日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 19:04
2015年07月11日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 19:05
2015年07月11日 19:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 19:10
2015年07月11日 19:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 19:11
2015年07月11日 19:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 19:13
2015年07月11日 19:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 19:19
夜。
強風が吹いており、ブレる。
2015年07月12日 00:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 0:52
夜。
強風が吹いており、ブレる。
小屋の陰に隠れて、白岳をパシャリ。
よく見ると、オリオン座やアンドロメダ大銀河も写っています。
2015年07月12日 00:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 0:58
小屋の陰に隠れて、白岳をパシャリ。
よく見ると、オリオン座やアンドロメダ大銀河も写っています。
トイレの手前でパシャリ。
2015年07月12日 01:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 1:13
トイレの手前でパシャリ。
二日目。
寝坊して、山頂で日の出と考えていたが、途中で撮影開始。
日の出手前です。
2015年07月12日 04:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:29
二日目。
寝坊して、山頂で日の出と考えていたが、途中で撮影開始。
日の出手前です。
2015年07月12日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:30
2015年07月12日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:30
2015年07月12日 04:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:33
登ってきました。
多分妙高と思うだけど、どうでしょう?
2015年07月12日 04:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 4:34
登ってきました。
多分妙高と思うだけど、どうでしょう?
2015年07月12日 04:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:34
2015年07月12日 04:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 4:35
2015年07月12日 04:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:36
二日目は雲がそれなりにあります。
でも綺麗ですね〜
2015年07月12日 04:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 4:37
二日目は雲がそれなりにあります。
でも綺麗ですね〜
良い色です。
2015年07月12日 04:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 4:38
良い色です。
あっちはあまり染まらないのね。
2015年07月12日 04:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 4:39
あっちはあまり染まらないのね。
2015年07月12日 04:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:41
2015年07月12日 04:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 4:42
2015年07月12日 04:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:48
2015年07月12日 04:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:50
2015年07月12日 04:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:52
2015年07月12日 04:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:53
さあ登り始めますよ。
2015年07月12日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 4:58
さあ登り始めますよ。
2015年07月12日 05:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:01
振り返ると眩しい。
2015年07月12日 05:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:01
振り返ると眩しい。
2015年07月12日 05:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:03
2015年07月12日 05:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 5:16
山頂手前の分岐に到着。
2015年07月12日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 5:33
山頂手前の分岐に到着。
槍もよく見えます。
2015年07月12日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:34
槍もよく見えます。
浅間山。
2015年07月12日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:35
浅間山。
富士山。
2015年07月12日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:35
富士山。
2015年07月12日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 5:35
日の出前に山頂の登れなかったのが、残念。
2015年07月12日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 5:36
日の出前に山頂の登れなかったのが、残念。
2015年07月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 7:21
四度目の白岳。
これで最後です。
2015年07月12日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 7:26
四度目の白岳。
これで最後です。
2015年07月12日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 7:33
2015年07月12日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 7:40
2015年07月12日 07:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 7:42
先は長い。
2015年07月12日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 7:47
先は長い。
そして、炎天下の稜線。
2015年07月12日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 8:04
そして、炎天下の稜線。
2015年07月12日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 8:12
2015年07月12日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:34
2015年07月12日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:54
道はこんな感じです。
湿度、暑さがヤバい。
2015年07月12日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:58
道はこんな感じです。
湿度、暑さがヤバい。
ようやく小遠見山付近に到着。
2015年07月12日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 10:10
ようやく小遠見山付近に到着。
後は下るだけです。
でも、炎天下。
2015年07月12日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 10:12
後は下るだけです。
でも、炎天下。
人がいっぱい。
下ると、モットイッパイ。
しかし、ゴンドラは待ち時間0で乗れました。
2015年07月12日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 10:51
人がいっぱい。
下ると、モットイッパイ。
しかし、ゴンドラは待ち時間0で乗れました。
2015年07月12日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 10:55

感想

今年の梅雨、週末二日とも貼れることがなく、テント泊したくウズウズしておりました。
そして、遂にチャンス到来。
週末晴れそう。
・・・しかし、ここで難問が。
それは次の日の朝から海外出張で、色々と忙しい状況。
でも、そんなことは気にしないのが私の良いところ。
というわけで言ってきました、初の五龍岳。
時間の関係上、遠見尾根ピストン、可能ならば唐松岳、八方尾根に抜けたいと考えていた。
しかし、ここで一つ目のミス。
しっかりとコースタイムを確認しておらず、八方尾根と遠見尾根で時間が30分しかかわらない。
ならば、唐松岳から攻めておくべきだった。
そんなことを気づいたのは初日のテントは張ったあとなんだけど。。。

そんなことは知らずに意気揚々と駐車場に5時半頃到着。
朝食と仮眠を取って、6時半頃に並ぶ。
そして、7時にゴンドラに乗り、無駄な展望リフトに乗って、7時半頃歩き始め。
初っ端から暑い。
景色は非常に良く、転職上がりまくっているのだが、永遠と階段を登って、小遠見山に行くのが辛い。
それでもえっちらおっちら歩いて、小遠見山に到着。
五竜岳は遠いな〜
ここで軽めに食事休憩を取って、先に進みます。

中遠見はそこから比較的直ぐだった。
しかし、その次の大遠見は結構下った後、同じ高さまで登り返す。
もう暑くて死にそう。
と、大遠見手前で雪渓を発見。
ここで、荷物を降ろし、せっせと氷のうを作成。
そして、首に巻く。
最初は頭がガンガンするぐらいに冷えると、歩いているとちょうど良くなる。
汗も引き、少しは気持ちよく歩けるようになる。
( それでもクソ暑いことにはかわりないが。。。 )

大遠見を過ぎ、西遠見を完全に見逃した後、展望の良いピークへ。
ここから目指す五竜山荘がよく見える。
あとちょい!
と思っていたが、この暑さとアップダウン&急登で思った以上にヘトヘト、おまけに若干ハンガーノック気味になり、足が進まなくなる。
それでも、ゆっくりゆっくり進み、白岳に到着。
展望良好。
ここに日の入りを撮りに来よう!と思い、さっさと小屋へ。
そして、テントを張って、ビールで祝杯。

少しグダグダした後、カメラをもって、ふたたび白岳へ。
そうすると、続々と唐松岳の方から人がやってくる。
後で地図を確認してみると、登ってきた遠見尾根と30分程度しかかわらない(´;ω;`)
あっちから来ればよかった。
と、後悔しても仕方がないので、撮影を楽しむ。
そして、再びテントへ。
眠いので、テントの外で軽く就寝。(中は暑くて無理)
その後、夕飯を食べて、日の入りを撮影しに出かける。
日の入りは本当に久しぶり。
のんびり楽しんだ後、テントに戻り、就寝。

二日目。
深夜起き出して、夜景を撮影し。再び就寝。
しかし、この撮影行為が仇となり、起床予定時間を1時間オーバーで起床ヽ(´Д`;)ノ
もう山頂で日の出撮影は無理。
すぐに出れば間に合うのだろうけど、飯も食べずに出られないので、結局4時出発。
結果、途中で日の出撮影。
でも、綺麗だったし、まあいいかな?
その後、山頂を目指し、出発。
足場はしっかりしているし、鎖も整備されているので、安心。
でも、高所恐怖症なので、怖い。
ゆっくりゆっくり進み、山頂に到着。
山頂はそれほど広くないので、記念撮影後、手前の八峰キレットの分岐で休憩。
360度の良い景色です。
撮影を済まし、下山。

テントに戻り、撤収。
さて、どちらに行こう。。。
唐松岳に行ってみたいな〜と思いつつも、寝坊で時間も押しているし、明日は出張。
八方尾根は混んでそうだし、仕方ない。
ピストンにしよう。
というわけで四度目の白岳。
後は暑さに苦しめられながらも一気に下山。
帰路に着いた。

さあ明日から面倒くさい仕事だε=(・д・`*)ハァ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら