ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6820721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰テン泊縦走 大普賢岳、稲村ヶ岳(和佐又口~洞川温泉)

2024年05月18日(土) 〜 2024年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:26
距離
23.9km
登り
2,010m
下り
1,894m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:25
合計
6:12
10:27
95
12:02
12:03
26
12:29
12:29
4
12:33
12:33
5
12:38
12:42
1
12:43
12:48
22
13:10
13:10
4
13:14
13:29
39
14:08
15:07
14
15:21
15:21
25
15:46
15:46
9
15:55
15:56
43
16:39
2日目
山行
4:51
休憩
1:18
合計
6:09
5:29
14
5:43
5:43
7
5:50
5:50
17
6:07
6:52
26
7:18
7:19
34
7:53
8:03
17
8:20
8:26
12
8:38
8:46
10
8:56
8:57
14
9:11
9:11
27
9:38
9:39
26
10:05
10:05
17
10:22
10:22
27
10:58
10:59
13
11:12
11:12
9
11:21
11:22
5
11:27
11:30
4
11:38
ゴール地点
天候 18:晴、19:雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
 大阪7:07-(JR,190円)-7:23鶴橋7:33-(近鉄,680円)-8:06大和八木8:15-(奈良交通バス,2450円)-10:23和佐又口BS
復路:
 洞川温泉BS12:25-(奈良交通バス,1480円)-13:35下市口13:55-(近鉄,1100円)-15:12あべの橋(天王寺)15:22-(JR,210円)-15:37大阪
 ※奈良交通バス:交通系ICカード(ICOCA,Pitapa等)利用可能
コース状況/
危険箇所等
コース状況:
 ・よく整備されていますが、大普賢岳周辺は険しい道が続きます。気を抜かずに進みましょう。
その他周辺情報 テン場: ※◯:今回利用
◯小笹の宿
 ・水場有り(通年利用可能)

下山後の温泉:
◯洞川温泉ビジターセンター
 ・料金800円
 ・営業時間:午前11時~午後8時
和佐又口バス停より少し舗装路を歩いて沢道に入る。新緑が眼に眩しい。今日は良い天気です。
2024年05月18日 10:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 10:57
和佐又口バス停より少し舗装路を歩いて沢道に入る。新緑が眼に眩しい。今日は良い天気です。
ヒメレンゲ。
2024年05月18日 11:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/18 11:07
ヒメレンゲ。
フタリシズカ。
2024年05月18日 11:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/18 11:30
フタリシズカ。
和佐又ヒュッテのキャンプ場。(バス停から沢道の入口までご一緒させて頂いたお二人はリニューアルしたヒュッテに宿泊予定とのことでした)
2024年05月18日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/18 11:50
和佐又ヒュッテのキャンプ場。(バス停から沢道の入口までご一緒させて頂いたお二人はリニューアルしたヒュッテに宿泊予定とのことでした)
笙ノ窟。修験の行場の1つです。
2024年05月18日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/18 12:40
笙ノ窟。修験の行場の1つです。
前鬼、後鬼を脇に従えた役行者。大峰ではおなじみのキャラクターです。
2024年05月18日 12:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/18 12:43
前鬼、後鬼を脇に従えた役行者。大峰ではおなじみのキャラクターです。
途中、石の鼻からの展望。歩いてきた尾根が見える。
2024年05月18日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/18 13:04
途中、石の鼻からの展望。歩いてきた尾根が見える。
見上げれば、小普賢のピークの向こうに目指す大普賢岳も見える。
2024年05月18日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/18 13:04
見上げれば、小普賢のピークの向こうに目指す大普賢岳も見える。
大普賢岳。カッコーのさえずりが聞こえるのどかな山頂で湯を沸かしてパンとコーヒーを頂きました。
2024年05月18日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/18 14:04
大普賢岳。カッコーのさえずりが聞こえるのどかな山頂で湯を沸かしてパンとコーヒーを頂きました。
対岸には、明日歩く稲村ヶ岳、大日岳の稜線。(バリゴヤの頭のギザギザの稜線もよく見えています)。
2024年05月18日 14:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/18 14:42
対岸には、明日歩く稲村ヶ岳、大日岳の稜線。(バリゴヤの頭のギザギザの稜線もよく見えています)。
これより、大峯山寺の女人結界内に入ります。
2024年05月18日 16:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/18 16:05
これより、大峯山寺の女人結界内に入ります。
ヒメミヤマスミレ。清楚なお花です。
2024年05月18日 16:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/18 16:14
ヒメミヤマスミレ。清楚なお花です。
シハイスミレ。可愛い。
2024年05月18日 16:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/18 16:17
シハイスミレ。可愛い。
小笹の宿に到着。小屋前にテントが2つありました。
2024年05月18日 17:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/18 17:19
小笹の宿に到着。小屋前にテントが2つありました。
今日のマイホーム。水場の脇に立てました。サラサラと流れる沢の音が心地良いテン場でした。
2024年05月18日 17:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/18 17:06
今日のマイホーム。水場の脇に立てました。サラサラと流れる沢の音が心地良いテン場でした。
護摩道場には、お不動さんと矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童子(せいたかどうじ)。
2024年05月18日 16:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/18 16:39
護摩道場には、お不動さんと矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童子(せいたかどうじ)。
梵字で刻まれたマンダラもありました。
2024年05月18日 16:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/18 16:41
梵字で刻まれたマンダラもありました。
テン場から眺める夕暮れ。
2024年05月18日 18:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/18 18:59
テン場から眺める夕暮れ。
◆2日目の朝。大峯山寺に6時に到着。中に入ると朝のお勤めがちょうど始まるところでした。折角なので一緒にお勤めさせて頂きました。(早起きは三文の徳)
2024年05月19日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/19 6:35
◆2日目の朝。大峯山寺に6時に到着。中に入ると朝のお勤めがちょうど始まるところでした。折角なので一緒にお勤めさせて頂きました。(早起きは三文の徳)
朝のお勤めの後、大峰山の山頂にも立ち寄る。
2024年05月19日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/19 6:38
朝のお勤めの後、大峰山の山頂にも立ち寄る。
お花畑(と呼ばれている場所)。
2024年05月19日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/19 6:39
お花畑(と呼ばれている場所)。
目指す稲村ヶ岳、大日ヶ岳が対岸に見えています。
2024年05月19日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
5/19 6:39
目指す稲村ヶ岳、大日ヶ岳が対岸に見えています。
大峰山寺に戻る。おっちゃんに写真の撮影を頼まれて少し話す。岸和田から来られた方で御年81歳だって。おっちゃん、いつまでもお元気で。(宿坊に戻って下山されるおっちゃんに大きく手を振って見送る)
2024年05月19日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
5/19 6:41
大峰山寺に戻る。おっちゃんに写真の撮影を頼まれて少し話す。岸和田から来られた方で御年81歳だって。おっちゃん、いつまでもお元気で。(宿坊に戻って下山されるおっちゃんに大きく手を振って見送る)
レンゲ辻まで下りて結界の外へ。
2024年05月19日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/19 7:17
レンゲ辻まで下りて結界の外へ。
ワチガイソウ。
2024年05月19日 08:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/19 8:16
ワチガイソウ。
あったー。オオミネコザクラ。なんとか間に合いました。
15
あったー。オオミネコザクラ。なんとか間に合いました。
見上げれば岩棚の高いところに群生しています。過酷な環境で生きることを選んだイワザクラ。応援したくなりますね。
14
見上げれば岩棚の高いところに群生しています。過酷な環境で生きることを選んだイワザクラ。応援したくなりますね。
イワカガミ。フレッシュです。
2024年05月19日 08:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/19 8:29
イワカガミ。フレッシュです。
雨に濡れて、シャクナゲも生き生き。
2024年05月19日 08:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/19 8:32
雨に濡れて、シャクナゲも生き生き。
稲村ヶ岳山頂より、歩いてきた大峯山寺の稜線を振り返る。
2024年05月19日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/19 8:42
稲村ヶ岳山頂より、歩いてきた大峯山寺の稜線を振り返る。
下山後、洞川温泉へ直行。お風呂にドボン。
2024年05月19日 11:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/19 11:40
下山後、洞川温泉へ直行。お風呂にドボン。
バス停へ向かう道すがら、出会った桃色のミヤマオダマキ。鉢植えの園芸種ですが綺麗でした。お疲れ様でした。
2024年05月19日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/19 12:14
バス停へ向かう道すがら、出会った桃色のミヤマオダマキ。鉢植えの園芸種ですが綺麗でした。お疲れ様でした。

感想

テントを担いで大峰へ、Go!

◆1日目 和佐又口BS~大普賢岳~小笹の宿(テン泊)
久々に大峰のお山へ。大和八木駅前から大台ケ原へ向かうバスは満員御礼。補助席に座り長い距離を移動して、和佐又口バス停に下り立った。バスを下りた登山者は私の他に2名。沢道の入口まで一緒に歩く。年配のベテランの男性と女性のパーティは今日は新装開店のヒュッテ泊の予定とのこと。明日、大普賢岳の周回コースを歩く予定。今年の夏山に雲ノ平を予定しており、それに向けたトレーニングとのことでした。奥深い黒部源流は登山者憧れの地、また行きたいなぁと思いました。
だいぶ登って、石の鼻で一休み。ここからは、かっこいい大普賢岳の稜線がよく見通せる。小普賢岳を踏んだ後、大普賢岳の山頂で一息付いた。
山頂で休憩していると2名の方が到着。皆さん、泊まりの方でした。遅い時間でも山頂でゆっくりできるのは泊まりの人達の特権ですね。男性の方は、観音峰登山口から入って、稲村ヶ岳に立ち寄りここまで来た。今日は行者還り避難小屋に泊まる予定で、翌日は弥山経由で天川に下りるとのこと。なかなかに足が長い人でした。もう一人は年配の女性の方で今日は稚児泊りにテン泊予定とのこと。稚児泊りには水場がないので水も担ぐ必要がある。重量が増えるのになかなか頑張るなぁ。皆さん、それぞれのやり方で山を楽しんでいるのが分かって面白い。遠くで法螺の音が聞こえる。やっぱりここは大峰山なんだなぁ。
そこから小笹の宿まで移動しテントを張った。真っ赤に沈む夕日が綺麗でした。

◆2日目 小笹の宿~大峰山~稲村ヶ岳~泥川温泉BS
朝、起きると雨がテントの屋根を叩く。あら~、もう降り始めたんだ。(天気予報では10時過ぎから雨の予報でした)。
小雨の中、テントを撤収し歩き始める。1時間ほど歩いて大峯山寺に到着。本堂の中を覗いてみると、ちょうど朝の勤行が始まる所でした。折角なのでお勤めさせて頂きました。お勤めの後、大峰山山頂に行って戻るとおっちゃんに写真を頼まれる。
おっちゃんは御年81歳。昨日、洞川温泉から登り始めたが、登りに苦戦してなかなか足が上がらず18時半にようやく山上ヶ岳の宿坊に到着。若い頃から毎年通い続けてきたが、もう年だから今回で登り納めにする、とのことでした。永い間、お疲れ様でした。(宿坊からは朝早く、雨の中、3人ほどが奥駈道に出発したとのこと。皆さん頑張ってますね)
レンゲ辻を越えて、稲村ヶ岳の小屋に登り返す。雨の降る中、小屋にザックをデポして稲村ヶ岳を目指す。途中、お目当てのオオミネコザクラにご対面。なんとか間に合った。出会えて良かったです。シャクナゲやイワカガミ、ワチガイソウ等が綺麗でした。そこから洞川温泉に下りて、おフロに入って汗を流した後、バスに乗って神戸に戻りました。

今日も良い山でした。
(荷重13kg(水込)、アルファ米2/4食)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

素晴らしいです 24キロ
2024/5/20 5:57
まさあきさん、おはようございます。

久々に大峰のお山を歩いてきました。大普賢はかっこ良くて好きなお山ですね。
2日目は予想より早く天気が崩れたので早めに下山しました。
オオミネコザクラにも出会えて満足です。また訪れたいと思います。
2024/5/20 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら