ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

テン泊で登る甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳 その1:ヘロヘロの甲斐駒

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
32:00
距離
8.4km
登り
1,173m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
1:50
合計
10:09
8:38
8:38
42
9:20
9:30
85
10:55
11:05
38
11:43
11:43
67
12:50
14:20
40
15:00
15:00
65
16:05
16:05
35
16:40
16:40
67
17:47
17:47
13
コースはおおよその手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○中央道甲府昭和IC〜芦安
 30分強。南アルプス街道は標識ありほぼ道なり。最後までキレイな舗装道路。

○芦安〜広河原
 1時間程度。周辺に500〜600台駐車できるらしい。
 4時半過ぎには11台の乗合タクシーは定員に達し、以降の人はバス。
 乗合タクシーは1,100円。バスは1,030円。協力金100円。
 バスは5:15発だが、乗合タクシーは5時頃に出発し、夜叉神峠のゲート前まで
 行き、ゲートが開く5:30まで待機。

○広河原〜北沢峠
 バスに乗り換え。30分程度。インフォメーションセンターでチケット購入。
 途中、野呂川出合で降りる人も。750円。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
芦安。4時頃から続々と登山者がやって来ました。早く着いたので乗合タクシーで広河原に向かいます。
2015年07月26日 04:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 4:48
芦安。4時頃から続々と登山者がやって来ました。早く着いたので乗合タクシーで広河原に向かいます。
夜叉神峠でゲートが開くのを待ちます。一般車もここまでは登って来れます。鳳凰三山の南側登山口です。
2015年07月26日 05:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:19
夜叉神峠でゲートが開くのを待ちます。一般車もここまでは登って来れます。鳳凰三山の南側登山口です。
広河原。綺麗なインフォメーションセンターでチケット購入しバス乗り換え。ここは北岳の登山口です。
2015年07月26日 06:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:10
広河原。綺麗なインフォメーションセンターでチケット購入しバス乗り換え。ここは北岳の登山口です。
芦安出てから2時間経過。やっとこさ北沢峠まで辿りつきました。
2015年07月26日 07:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 7:07
芦安出てから2時間経過。やっとこさ北沢峠まで辿りつきました。
長衛小屋でテント受付。一人500円。綺麗なトイレあり。ビールも売ってます。
2015年07月26日 07:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:14
長衛小屋でテント受付。一人500円。綺麗なトイレあり。ビールも売ってます。
テント設営完了。ムーンライト2型は山岳用じゃないかもだし狭いけどお気に入り。
2015年07月26日 07:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:44
テント設営完了。ムーンライト2型は山岳用じゃないかもだし狭いけどお気に入り。
昨日(土曜)からのテントもありカラフルなテン場。
2015年07月26日 07:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:50
昨日(土曜)からのテントもありカラフルなテン場。
長衛小屋の前から登山スタート!
2015年07月26日 07:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 7:51
長衛小屋の前から登山スタート!
すぐ分岐。栗沢山からアサヨ峰への道を右に分け、仙水峠に向かいます。
2015年07月26日 07:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:51
すぐ分岐。栗沢山からアサヨ峰への道を右に分け、仙水峠に向かいます。
登山道は色々な花が出迎えてくれます。クルマユリ。
2015年07月26日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:53
登山道は色々な花が出迎えてくれます。クルマユリ。
イワオトギリ。
2015年07月26日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:53
イワオトギリ。
何だろう?オニシモツケ?
2015年07月26日 07:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:54
何だろう?オニシモツケ?
ミヤマカラマツ。
2015年07月26日 08:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 8:00
ミヤマカラマツ。
樹林帯を沢沿いに進みますが、仙水峠まではとても緩やかな登りです。
2015年07月26日 08:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:10
樹林帯を沢沿いに進みますが、仙水峠まではとても緩やかな登りです。
ヤマハハコのつぼみ?
2015年07月26日 08:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:17
ヤマハハコのつぼみ?
沢を渡ったりの涼しい道。
2015年07月26日 08:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:20
沢を渡ったりの涼しい道。
ハクサンオミナエシ?
2015年07月26日 08:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:29
ハクサンオミナエシ?
ウスユキソウ系?
2015年07月26日 08:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:30
ウスユキソウ系?
2015年07月26日 08:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:33
仙水小屋を通過。美味しい水をいただきました。
2015年07月26日 08:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:38
仙水小屋を通過。美味しい水をいただきました。
2015年07月26日 08:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:45
仙水小屋から10分ほどで明るい露岩帯に出ました。
2015年07月26日 08:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:48
仙水小屋から10分ほどで明るい露岩帯に出ました。
ゴゼンタチバナ。
2015年07月26日 08:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:51
ゴゼンタチバナ。
背後に仙丈ケ岳が出現。仙水峠まではもう少し。
2015年07月26日 09:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 9:00
背後に仙丈ケ岳が出現。仙水峠まではもう少し。
ハクサンシャクナゲ。
2015年07月26日 09:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:07
ハクサンシャクナゲ。
地蔵岳のオベリスク。
2015年07月26日 09:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:23
地蔵岳のオベリスク。
仙水峠から迫力の摩利支天。
2015年07月26日 09:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:29
仙水峠から迫力の摩利支天。
仙水峠から駒津峰へ。本格的な登りが始まります。
2015年07月26日 09:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:37
仙水峠から駒津峰へ。本格的な登りが始まります。
グイッと登ると長衛小屋のテン場が見えた!我が家のムーンライトも確認。
2015年07月26日 10:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:13
グイッと登ると長衛小屋のテン場が見えた!我が家のムーンライトも確認。
なんちゃらコゴメグサ。
2015年07月26日 10:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:21
なんちゃらコゴメグサ。
タカネニガナ。
2015年07月26日 10:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:23
タカネニガナ。
ミヤマシャジン。
2015年07月26日 10:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:24
ミヤマシャジン。
仙水峠から1時間も登ると甲斐駒も近くなります。
2015年07月26日 10:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:37
仙水峠から1時間も登ると甲斐駒も近くなります。
アサヨ峰・北岳・間ノ岳・塩見岳・仙丈ケ岳。
2015年07月26日 10:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:53
アサヨ峰・北岳・間ノ岳・塩見岳・仙丈ケ岳。
駒津峰からは槍穂もクッキリ。
2015年07月26日 10:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 10:59
駒津峰からは槍穂もクッキリ。
CT通りに1時間半で到着。もう甲斐駒は目の前です。
2015年07月26日 11:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 11:02
CT通りに1時間半で到着。もう甲斐駒は目の前です。
地蔵岳のオベリスク。背後には富士山。
2015年07月26日 11:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:03
地蔵岳のオベリスク。背後には富士山。
鋭く聳える北岳から間ノ岳。右は荒川岳と塩見岳。
2015年07月26日 11:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:04
鋭く聳える北岳から間ノ岳。右は荒川岳と塩見岳。
仙丈ケ岳のアップ。明日登る登山道も良く分かります。
2015年07月26日 11:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:04
仙丈ケ岳のアップ。明日登る登山道も良く分かります。
一旦下り、この後はガンガン登ります。
2015年07月26日 11:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:06
一旦下り、この後はガンガン登ります。
鋸岳と奥に槍穂。
2015年07月26日 11:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:22
鋸岳と奥に槍穂。
駒津峰と甲斐駒の鞍部にある巨大な六方石。
2015年07月26日 11:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:43
駒津峰と甲斐駒の鞍部にある巨大な六方石。
山頂へは直登コースを選択。結構キツイので覚悟して挑みましょう。右には巻き道もあります。
2015年07月26日 11:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 11:51
山頂へは直登コースを選択。結構キツイので覚悟して挑みましょう。右には巻き道もあります。
右手に地蔵岳を見ながらの岩稜直登。
2015年07月26日 11:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:57
右手に地蔵岳を見ながらの岩稜直登。
トウヤクリンドウ。
2015年07月26日 12:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:05
トウヤクリンドウ。
振り返ります。背中から女王に励まされての直登。
2015年07月26日 12:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 12:08
振り返ります。背中から女王に励まされての直登。
右手は地蔵岳。
2015年07月26日 12:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:09
右手は地蔵岳。
両手も使い岩を登りますのでストックは不要。
2015年07月26日 12:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:20
両手も使い岩を登りますのでストックは不要。
左手は鋸岳。
2015年07月26日 12:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:21
左手は鋸岳。
ヨツバシオガマ?
2015年07月26日 12:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:24
ヨツバシオガマ?
ハクサンイチゲ。
2015年07月26日 12:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:25
ハクサンイチゲ。
タカネツメクサ。
2015年07月26日 12:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:30
タカネツメクサ。
花崗岩が眩しいくらいにキレイです。
2015年07月26日 12:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:39
花崗岩が眩しいくらいにキレイです。
こっちはイワツメクサ?
2015年07月26日 12:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:46
こっちはイワツメクサ?
やったぜ、ヘロヘロになりながら甲斐駒ケ岳登頂!360度の大展望です。
2015年07月26日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/26 12:51
やったぜ、ヘロヘロになりながら甲斐駒ケ岳登頂!360度の大展望です。
八ヶ岳をまるっと見下ろします。
2015年07月26日 12:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:53
八ヶ岳をまるっと見下ろします。
摩利支天と地蔵岳。富士山は雲の中に隠れ中。
2015年07月26日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:54
摩利支天と地蔵岳。富士山は雲の中に隠れ中。
駒ヶ岳神社奥社に無事登頂の報告とこれからの安全登山を祈願。
2015年07月26日 12:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:59
駒ヶ岳神社奥社に無事登頂の報告とこれからの安全登山を祈願。
結構広い山頂をうろつくと、ひっそりと可愛いお地蔵さんを発見。
2015年07月26日 13:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:12
結構広い山頂をうろつくと、ひっそりと可愛いお地蔵さんを発見。
登って来た駒津峰と仙丈ケ岳。
2015年07月26日 13:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:13
登って来た駒津峰と仙丈ケ岳。
日向山の白ザレ。あっちから甲斐駒を見ては憧れを抱いてました。
2015年07月26日 13:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:15
日向山の白ザレ。あっちから甲斐駒を見ては憧れを抱いてました。
八ヶ岳アップ。硫黄岳〜阿弥陀岳〜横岳〜赤岳。
2015年07月26日 13:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:15
八ヶ岳アップ。硫黄岳〜阿弥陀岳〜横岳〜赤岳。
乗鞍もキレイに見えます。
2015年07月26日 13:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:16
乗鞍もキレイに見えます。
御嶽山には少し雲がかかってます。
2015年07月26日 13:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:16
御嶽山には少し雲がかかってます。
鋸岳へ続く稜線は完全なる上級者コース。
2015年07月26日 13:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:20
鋸岳へ続く稜線は完全なる上級者コース。
仙丈ケ岳のアップ。カールがキレイ。
2015年07月26日 13:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:25
仙丈ケ岳のアップ。カールがキレイ。
北岳〜間ノ岳から続く奥深い南アルプスの峰々。
2015年07月26日 13:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:26
北岳〜間ノ岳から続く奥深い南アルプスの峰々。
今日の山ごはんは、貝(甲斐)柱の炊き込みご飯と牛小間(駒)肉のミルフィール焼き、ってことで甲斐駒。
2015年07月26日 13:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 13:49
今日の山ごはんは、貝(甲斐)柱の炊き込みご飯と牛小間(駒)肉のミルフィール焼き、ってことで甲斐駒。
いつもの通りに1時間半も滞在しちゃったので山頂は人もまばらに。
2015年07月26日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 14:20
いつもの通りに1時間半も滞在しちゃったので山頂は人もまばらに。
2015年07月26日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:20
下山しますよ。
2015年07月26日 14:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:24
下山しますよ。
と思ったけど、ちょっと寄り道。
2015年07月26日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:26
と思ったけど、ちょっと寄り道。
駒ヶ岳神社本社。黒戸尾根コースはここに辿りつく訳ですね。
2015年07月26日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:28
駒ヶ岳神社本社。黒戸尾根コースはここに辿りつく訳ですね。
いつかはチャレンジしたい黒戸尾根コース。まあ日帰りでは無理だね。
2015年07月26日 14:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:30
いつかはチャレンジしたい黒戸尾根コース。まあ日帰りでは無理だね。
今度こそ本当に下山。少し焦らないと暗くなっちゃうよ。
2015年07月26日 14:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:32
今度こそ本当に下山。少し焦らないと暗くなっちゃうよ。
って言ってるのに摩利支天にまで寄り道しちゃう欲張り屋。
2015年07月26日 14:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:41
って言ってるのに摩利支天にまで寄り道しちゃう欲張り屋。
岩々の中の砂礫の道は滑りやすいので慎重に。
2015年07月26日 14:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:45
岩々の中の砂礫の道は滑りやすいので慎重に。
分岐から摩利支天まで往復30分。もう3時ですよー。
2015年07月26日 15:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 15:03
分岐から摩利支天まで往復30分。もう3時ですよー。
なんちゃらオウギ。
2015年07月26日 15:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 15:04
なんちゃらオウギ。
タカネヒゴタイ?
2015年07月26日 15:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 15:09
タカネヒゴタイ?
摩利支天へは分岐地点にザックを置いて往復しました。
2015年07月26日 15:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 15:22
摩利支天へは分岐地点にザックを置いて往復しました。
甲斐駒ありがとう!
2015年07月26日 15:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 15:57
甲斐駒ありがとう!
下山は駒津峰から双児山コースを選択。
2015年07月26日 16:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:06
下山は駒津峰から双児山コースを選択。
仙丈ケ岳を見ながらの下り。
2015年07月26日 16:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 16:11
仙丈ケ岳を見ながらの下り。
右手には西日に光る戸台川。左の山の斜面には南アルプス林道が薄ら分かります。
2015年07月26日 16:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 16:17
右手には西日に光る戸台川。左の山の斜面には南アルプス林道が薄ら分かります。
振り返るも甲斐駒はすでに見えなくなってました。
2015年07月26日 16:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 16:18
振り返るも甲斐駒はすでに見えなくなってました。
双児山まで下りて来ました。結構ヘロヘロです。
2015年07月26日 16:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:40
双児山まで下りて来ました。結構ヘロヘロです。
樹林帯を懸命に下り、こもれび山荘の横で北沢峠に無事到着。
2015年07月26日 17:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 17:47
樹林帯を懸命に下り、こもれび山荘の横で北沢峠に無事到着。
明日登る仙丈ケ岳の登山口で渇いたのどを潤します。
2015年07月26日 17:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 17:58
明日登る仙丈ケ岳の登山口で渇いたのどを潤します。
周りはすでに食事を終えている中での夕食。明日の馬の背ヒュッテにちなんでの馬刺しや馬肉と野菜の炒め物など。
2015年07月26日 18:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 18:46
周りはすでに食事を終えている中での夕食。明日の馬の背ヒュッテにちなんでの馬刺しや馬肉と野菜の炒め物など。
テン場からの摩利支天。ちょっとアーベントロート。その2へ続きます。
2015年07月26日 18:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 18:51
テン場からの摩利支天。ちょっとアーベントロート。その2へ続きます。

感想

○長衛小屋〜仙水峠
 樹林帯の緩い登り。途中の仙水小屋に水場あり。
 視界が開け露岩帯に出ると仙水峠は近い。ウォーミングアップ程度。

○仙水峠〜駒津峰
 序盤は樹林帯のキツイ急登。頑張って登ると視界が開けて展望抜群。
 たまに振り返って展望に元気をもらう。
 登りきれば西側の展望も得られ、休憩には最適。

○駒津峰〜甲斐駒ケ岳
 狭い岩場の道を下り鞍部の六方石に。その後は山頂への登り。
 直登コースと巻き道コースあり。
 直登は両手も使い岩場をよじ登る結構ハードなコース。疲れます。

○甲斐駒ケ岳〜摩利支天〜駒津峰
 巻き道を下る。ザレザレの砂礫の斜面は滑りやすく要注意。
 途中の分岐から往復30分で摩利支天。

○駒津峰〜双児山〜北沢峠
 序盤は仙丈ケ岳を見ながらのハイマツ帯を下る。
 双児山への登りは地味に苦しい。頂上見えてからが何気に長かった。
 最後は樹林帯をひたすら下る。

歩き始めは緩い登りでペースをつかみ、仙水峠からは景色を見ながらの急登。
逆コースの周回よりもこちらの方がお奨めかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら