ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689399
全員に公開
ハイキング
奥秩父

御室小屋は全壊状態です。金峰山へ。

2015年07月24日(金) 〜 2015年07月25日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
977m
下り
558m
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
■登山口(アコウ平)南のピーク
登山口 左に登っていく道はどこへ行くのかなと覗いてみます。原生林の中までしっかりした踏み跡が付いていますが、ピークまでは続いていません。それでも簡単に登れそうですが、そこまでしなくてもと省略しました。
■御室小屋まで
昭文社の地図では「迷」マークが二つも付いていますが、赤テープが沢山あって判断に迷う場所はありませんでした。
沢は水量が多かったです。もう年なので岩を飛び移る手法はやめています。流れが穏やかな所を選ぶと膝上まで来ました。
他の記録を見ると少し下流に渡渉用のロープが張ってあるとのことですが、気付きませんでした。
■鎖場等
鎖は1箇所のみです。他にもロープやはしごが設置されている場所がありますが、本当にスリリングなのはここだけです。濡れている箇所があって足を滑らせたりして大変でした。
■鉄山
東西に明瞭な分岐があります。特に東には大きな看板が。時間に余裕があったので行ってみました。5分程度でで行けます。山頂は狭くて山名表示もありません。
■朝日峠
峠なんだからと探ってみると、案の定北側に旧道を発見。大弛小屋で尋ねてみると廃道とのことでした。
その他周辺情報 大弛小屋のカレーは冷凍もので美味しくありませんでした。
バスは途中で止まってくれないらしいです。どのみち平日でしたが。
2015年07月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 14:36
バスは途中で止まってくれないらしいです。どのみち平日でしたが。
「アコウの土場」
2015年07月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 14:36
「アコウの土場」
こちらには「アコウ平」と。
2015年07月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 14:36
こちらには「アコウ平」と。
時間に余裕があったので、左に上る道を上がってみました。
2015年07月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/24 14:39
時間に余裕があったので、左に上る道を上がってみました。
小さなピーク手前までにします。
2015年07月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 14:40
小さなピーク手前までにします。
さて、小屋に向かって下ります。
2015年07月24日 14:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/24 14:45
さて、小屋に向かって下ります。
お、軌道跡。
2015年07月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 14:48
お、軌道跡。
膝上の渡渉となりました。
2015年07月24日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 15:05
膝上の渡渉となりました。
枯れ沢を少し上ります。
2015年07月24日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 15:29
枯れ沢を少し上ります。
モグラ。見るのは二・三十年ぶり。
6
モグラ。見るのは二・三十年ぶり。
正面だけうまいこと残ってます。
2015年07月24日 15:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/24 15:40
正面だけうまいこと残ってます。
でも、こんなです。
1
でも、こんなです。
とにかく、無駄に目印が多いんですよ。
2015年07月24日 16:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/24 16:29
とにかく、無駄に目印が多いんですよ。
通り道を外しても張る場所は幾つもあります。
2015年07月24日 18:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/24 18:03
通り道を外しても張る場所は幾つもあります。
片手回し岩を背景に。
2015年07月25日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 7:01
片手回し岩を背景に。
鎖場。濡れてて手こずりました。
2015年07月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 7:12
鎖場。濡れてて手こずりました。
2015年07月25日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/25 7:20
2015年07月25日 07:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 7:27
裏側
2015年07月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 8:19
裏側
五丈岩が見えてきました。
2015年07月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 9:11
五丈岩が見えてきました。
2015年07月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 9:51
五丈岩に挑戦する人も。
2015年07月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
7/25 10:23
五丈岩に挑戦する人も。
2015年07月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 10:26
2015年07月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 10:28
2015年07月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/25 10:28
五丈岩。横からもいい感じ。
2015年07月25日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 10:32
五丈岩。横からもいい感じ。
2015年07月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/25 10:49
2015年07月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 11:00
2015年07月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/25 11:04
2015年07月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 11:11
2015年07月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 11:11
鉄山
2015年07月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 11:49
鉄山
狭い。
2015年07月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 11:51
狭い。
2015年07月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 11:55
廃道発見
2015年07月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 13:21
廃道発見
う〜ん、きつそう。
2015年07月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 13:21
う〜ん、きつそう。
峠に到着
2015年07月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/25 13:51
峠に到着
バスは4台も待っています(更に引き返してきます)。まあ、登山客は多かったですから。ニ・三百いたんじゃないかなあ。
2015年07月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/25 13:52
バスは4台も待っています(更に引き返してきます)。まあ、登山客は多かったですから。ニ・三百いたんじゃないかなあ。
運営に協力するつもりで利用したつもりだったんだけどなあ…。
2015年07月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
7/25 14:15
運営に協力するつもりで利用したつもりだったんだけどなあ…。
撮影機器:

感想

大弛峠まで何回かタクシーを利用した際に、「面白いルートらしいですよ」と二人の運転手さんから言われて、ではと決めたプランです。
当初はどこかで一泊してもっと先まで足を伸ばすつもりだったのですが、2014年から土日限定でバスの運行が始まったので、じゃあいいかと短くまとめてしまいました。
家から上り口まで4時間近くかかります。こんな日帰りコースとは言え、もったいないので無駄に一泊してみました(よくあることです)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3734人

コメント

48年前に歩きました。
御室小屋という文字を見て?
思い出しました。
当時は甲府から山梨交通のバスターミナルから終点の金桜神社までバスに乗って、そこから歩いた記憶があります。バスガイドのお姉さんに道なりより電線沿いが早いと教わって歩きました。御室小屋は花崗岩の砂礫の明るい涸れ澤に建っていたのを覚えています。当然日帰りは出来ず、当初は金峰山の北にあるはずの石室に泊まる予定でしたが見つからず、五丈岩の裏側で富士山の夜景を見ながらごろ寝したのを覚えています。当時見つからなかった金峰岩室は数年前の5月に賽の河原の端に屋根がない状態の石垣として発見しました。
2020/7/19 15:12
Re: 48年前に歩きました。
ロマンあふれる体験記、ありがとうございました。
小屋跡で泊まって神社方面に下る(多分途中でタクシーを呼ぶ)というプランを考えたことがあります。車道歩きがつらいだろうと非現実的としましたが、「電線沿い」の歩道があるわけですね。今でもあるかなあ、と。
2020/7/20 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら