ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689645
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 (塩沢スキー場から箕輪山、鉄山、くろがね小屋周回)

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
16.9km
登り
1,200m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:08
合計
6:21
5:13
9
5:22
5:23
117
7:20
7:21
17
7:38
7:52
15
8:07
8:08
14
8:22
8:24
12
8:36
8:41
15
8:56
8:56
9
9:05
9:34
7
9:41
9:41
10
9:51
9:51
17
10:08
10:16
4
10:20
10:22
25
10:47
10:51
5
10:56
10:57
4
11:01
11:01
26
11:27
11:27
7
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は有りませんでしたが、登山道の一部が崩落している場所も有りましたので慎重に通過して下さい。
その他周辺情報 岳温泉:櫟平ホテル \1000
http://www.kunugidaira.com/hspring.html#roten
今日はレールandレンタカーで東北の安達太良山メインで登ります!
2015年08月01日 05:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 5:08
今日はレールandレンタカーで東北の安達太良山メインで登ります!
スタートからしばらくはスキー場のゲレンデを歩きます。
2015年08月01日 05:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 5:15
スタートからしばらくはスキー場のゲレンデを歩きます。
ゲレンデ横で朝日に当たり妖艶な美しさを主張しておりました。
2015年08月01日 05:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/1 5:17
ゲレンデ横で朝日に当たり妖艶な美しさを主張しておりました。
案内板もいよいよ登山っぽくなってきました。
2015年08月01日 05:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 5:19
案内板もいよいよ登山っぽくなってきました。
でっかいヤマユリが歓迎してくれます!
2015年08月01日 05:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/1 5:22
でっかいヤマユリが歓迎してくれます!
今日のポイント!
右へ進んで左から戻ってくる。
2015年08月01日 05:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/1 5:23
今日のポイント!
右へ進んで左から戻ってくる。
僧悟台ルートでは分岐を進み直ぐに一度だけ川を渡ります。
2015年08月01日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 5:25
僧悟台ルートでは分岐を進み直ぐに一度だけ川を渡ります。
しばらくキツイ登りをこなすと草履沼
でも沼っぽくないですが。。。
2015年08月01日 05:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 5:28
しばらくキツイ登りをこなすと草履沼
でも沼っぽくないですが。。。
美味しそうなきのこの山
2015年08月01日 05:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/1 5:44
美味しそうなきのこの山
このルート、前半はかなり地味な登りが続きます。
2015年08月01日 06:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 6:04
このルート、前半はかなり地味な登りが続きます。
唯一この見晴らし台からチラ見できる程度
2015年08月01日 06:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 6:04
唯一この見晴らし台からチラ見できる程度
この花はなんだろう
2015年08月01日 06:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 6:10
この花はなんだろう
ソバナ?この辺りはパープルロードでした。
2015年08月01日 06:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 6:19
ソバナ?この辺りはパープルロードでした。
霧降滝分岐から見る箕輪山
まだこの時間、山頂付近は流れる雲に覆われていました。
2015年08月01日 06:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 6:26
霧降滝分岐から見る箕輪山
まだこの時間、山頂付近は流れる雲に覆われていました。
陽光のスポットライトを受けて怪しいキノコが主張しておりました。
2015年08月01日 06:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 6:39
陽光のスポットライトを受けて怪しいキノコが主張しておりました。
この辺りはイエローロードでした
2015年08月01日 06:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 6:44
この辺りはイエローロードでした
鬼面山方向も雲に覆われています
2015年08月01日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 7:00
鬼面山方向も雲に覆われています
ようやく雲が取れてきた〜
よしゃ、あのコルを目指して一歩一歩!
2015年08月01日 07:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/1 7:13
ようやく雲が取れてきた〜
よしゃ、あのコルを目指して一歩一歩!
時には藪漕ぎもあります。
2015年08月01日 07:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 7:20
時には藪漕ぎもあります。
ようやく稜線まで上がってきました。
箕輪山と鉄山の分岐をまずは箕輪山へGo!
2015年08月01日 07:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 7:21
ようやく稜線まで上がってきました。
箕輪山と鉄山の分岐をまずは箕輪山へGo!
げっ!また山頂付近に雲が。。。
2015年08月01日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 7:22
げっ!また山頂付近に雲が。。。
取れそうでとれない雲の中、箕輪山山頂到着!
2015年08月01日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 7:39
取れそうでとれない雲の中、箕輪山山頂到着!
雲の流れが早いので登山者2人ほど晴れ間を待っておりました。
2015年08月01日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/1 7:39
雲の流れが早いので登山者2人ほど晴れ間を待っておりました。
お、吾妻連峰だ!
2015年08月01日 07:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/1 7:44
お、吾妻連峰だ!
あ、鉄山避難小屋だ!
2015年08月01日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/1 8:01
あ、鉄山避難小屋だ!
え〜、秋元湖方面だ!
2015年08月01日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:01
え〜、秋元湖方面だ!
ハイ松の中に小さく可憐な花が!
2015年08月01日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:01
ハイ松の中に小さく可憐な花が!
分岐まで下ってきたら晴れたよ(;'∀')
2015年08月01日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 8:08
分岐まで下ってきたら晴れたよ(;'∀')
次は鉄山へ!
先程、箕輪山から見えた避難小屋が近くなってきた
2015年08月01日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 8:17
次は鉄山へ!
先程、箕輪山から見えた避難小屋が近くなってきた
避難小屋到着!
前回きた時はガスガスで小屋の形も良く分からなかったなぁ。。。
2015年08月01日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 8:22
避難小屋到着!
前回きた時はガスガスで小屋の形も良く分からなかったなぁ。。。
間取りはワンルームです。
2015年08月01日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/1 8:23
間取りはワンルームです。
花を愛でながら、まったりとお泊りも良いかなぁ
2015年08月01日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/1 8:24
花を愛でながら、まったりとお泊りも良いかなぁ
あの先、鉄山の山頂も見えます。
2015年08月01日 08:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:30
あの先、鉄山の山頂も見えます。
鉄山山頂にはケルンが!
眼下にはくろがね小屋も見えます。
2015年08月01日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:37
鉄山山頂にはケルンが!
眼下にはくろがね小屋も見えます。
ココから安達太良山までは地球の息吹を感じられるダイナミックなルートです。
2015年08月01日 08:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
8/1 8:38
ココから安達太良山までは地球の息吹を感じられるダイナミックなルートです。
相変わらず雲の流れが早いですね〜
あっという間に雲に覆われてしまいました。
2015年08月01日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 8:43
相変わらず雲の流れが早いですね〜
あっという間に雲に覆われてしまいました。
写真中央やや左に安達太良山が見えます。
2015年08月01日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/1 8:46
写真中央やや左に安達太良山が見えます。
中央には控えめな安達太良山
2015年08月01日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:48
中央には控えめな安達太良山
かなり前から廃道でしたね。
2015年08月01日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:52
かなり前から廃道でしたね。
馬の背付近はやや荒涼とした感じ
2015年08月01日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 8:52
馬の背付近はやや荒涼とした感じ
ようやく安達太良山頂ロックオン!
2015年08月01日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 9:00
ようやく安達太良山頂ロックオン!
安達太良山、到着!
一段低い位置に山頂標があります。
2015年08月01日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/1 9:06
安達太良山、到着!
一段低い位置に山頂標があります。
その更に上には祠と石碑があります。
気が付けば周囲の雲も取れ絶景の山頂を満喫できました。
2015年08月01日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/1 9:08
その更に上には祠と石碑があります。
気が付けば周囲の雲も取れ絶景の山頂を満喫できました。
視界がクリアなので一旦鉄山方面に戻り、途中からくろがね小屋方面に下ります。
2015年08月01日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 9:38
視界がクリアなので一旦鉄山方面に戻り、途中からくろがね小屋方面に下ります。
沼の平、スゴイデスネ〜
2015年08月01日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/1 9:42
沼の平、スゴイデスネ〜
鉄山とくろがね小屋の分岐
2015年08月01日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 9:43
鉄山とくろがね小屋の分岐
山頂からたいぶ下ってきました。
2015年08月01日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 9:48
山頂からたいぶ下ってきました。
地味ですがカール地形です
この後はガレ場を延々と下ります。
2015年08月01日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 9:49
地味ですがカール地形です
この後はガレ場を延々と下ります。
ようやくくろがね小屋に到着!
何時かココに泊まって温泉入りたいですね〜
2015年08月01日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 10:09
ようやくくろがね小屋に到着!
何時かココに泊まって温泉入りたいですね〜
小屋から稜線を見上げると
2015年08月01日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 10:08
小屋から稜線を見上げると
無性に鳴らしてみたかったのですが。。。
2015年08月01日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 10:10
無性に鳴らしてみたかったのですが。。。
あの鐘に後ろ髪を引かれつつ、塩沢登山口と岳温泉登山口との分岐へ歩いてきました。もちろん左に下ります。
2015年08月01日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 10:20
あの鐘に後ろ髪を引かれつつ、塩沢登山口と岳温泉登山口との分岐へ歩いてきました。もちろん左に下ります。
第1の橋
このルートは渓谷沿いのため何度も川を渡り奇岩や滝を見ながら下る楽しいコース
2015年08月01日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:26
第1の橋
このルートは渓谷沿いのため何度も川を渡り奇岩や滝を見ながら下る楽しいコース
気温は暑いですが、流れる水の音と樹林が和らげてくれます。
2015年08月01日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 10:33
気温は暑いですが、流れる水の音と樹林が和らげてくれます。
第2の橋
橋を渡ってからロープ伝いに左手がルート
意外と足元狭いです
2015年08月01日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:39
第2の橋
橋を渡ってからロープ伝いに左手がルート
意外と足元狭いです
水は冷たいです。
マイナスイオンたっぷり!
2015年08月01日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:39
水は冷たいです。
マイナスイオンたっぷり!
どれがその岩が良く分かりませんでした。(^^;
2015年08月01日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:42
どれがその岩が良く分かりませんでした。(^^;
第3の橋
足場で作った簡易橋と丸太のコラボレーション
その後は写真中央のピンクリボン方向へ!
2015年08月01日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:43
第3の橋
足場で作った簡易橋と丸太のコラボレーション
その後は写真中央のピンクリボン方向へ!
第4の橋
赤テープ方向ではなくそのまま岩を登り直進!
2015年08月01日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:43
第4の橋
赤テープ方向ではなくそのまま岩を登り直進!
第5の橋
渡って左手へ!
濡れていたら滑りそうな橋でした。
2015年08月01日 10:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 10:44
第5の橋
渡って左手へ!
濡れていたら滑りそうな橋でした。
第6の橋
写真右手へ!
2015年08月01日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:48
第6の橋
写真右手へ!
この辺りで天狗岩
2015年08月01日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 10:50
この辺りで天狗岩
これか?
2015年08月01日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/1 10:50
これか?
第7の橋
渡って左手へ!トラロープが邪魔で左へ行きづらい💦
2015年08月01日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 10:53
第7の橋
渡って左手へ!トラロープが邪魔で左へ行きづらい💦
ようやくこのルートの目玉、八幡滝へと下ってきました。
滝へは塩沢ルートから50m位逸れます。
2015年08月01日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 10:55
ようやくこのルートの目玉、八幡滝へと下ってきました。
滝へは塩沢ルートから50m位逸れます。
なかなか見事な滝です。
ここもマイナスイオンがぷりたつ!
2015年08月01日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/1 10:56
なかなか見事な滝です。
ここもマイナスイオンがぷりたつ!
滝からしばらく下った辺りで登山道が崩落しておりました。
自分は無理に鎖を使わず2m位下を通過しました。
2015年08月01日 10:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/1 10:59
滝からしばらく下った辺りで登山道が崩落しておりました。
自分は無理に鎖を使わず2m位下を通過しました。
飲めるかどうか判りませんが、冷たくて顔を洗うには最高でした。
2015年08月01日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 11:21
飲めるかどうか判りませんが、冷たくて顔を洗うには最高でした。
ようやく今朝の分岐に!
左から戻ってきました。
2015年08月01日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/1 11:26
ようやく今朝の分岐に!
左から戻ってきました。
スキー場のゲレンデも見えてきました。
終わってみれば見所満載の塩沢ルート周回でした!
2015年08月01日 11:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 11:30
スキー場のゲレンデも見えてきました。
終わってみれば見所満載の塩沢ルート周回でした!
残り、ゲレンデを歩き登山口駐車場へ到着!
今回の相棒、Nワゴン君
さぁ、岳温泉へGo!
2015年08月01日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/1 11:40
残り、ゲレンデを歩き登山口駐車場へ到着!
今回の相棒、Nワゴン君
さぁ、岳温泉へGo!
登山口から約80km程走り白河ラーメンを!
今回も大満足&まいう〜な山旅でした。
2015年08月01日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
8/1 15:06
登山口から約80km程走り白河ラーメンを!
今回も大満足&まいう〜な山旅でした。
撮影機器:

感想

今回は福島方面へ行く所用が有ったので、これに絡めてチャッカリ東北のお山へ登ってきました。当初は那須連山へ行こうかと思っていたのですが、どうせなら前回ガスガスで山頂からの絶景を堪能できなかった安達太良山へと計画を変更!

当日は早朝こそ雲に覆われ、計画にプラスした箕輪山山頂は雲の中でしたが、その後は雲も取れ快晴の安達太良山を満喫する事ができました。

かなり思い付き山行のため準備も装備も貧弱でしたが、天候にも恵まれラッキーでした。次回からは所用の際もスクランブル発進できるように登山装備の厳選とコンパクト化を図りたいと考えております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

今年こそ。。
Kにーさん こんばんは

安達太良山 出張ついで? にサクッと周回。さすがです。
後半はガスも取れて、気持ちよさそう( ´∀`)bグッ!

毎年紅葉の時期に訪れたいな~と思いつつも
お天気などで延期になっています。今年こそは行きたいな~
2015/8/3 0:22
Re: 今年こそ。。
h-kenさん

安達太良山
あくまでも所用で〜す💦

スタート時は天気が少し心配でしたが、8時過ぎには雲も取れ
楽しい稜線歩きができました!
このルート、一昨年の紅葉の時に来たのですが、超オススメです。
岳温泉からのルートと違い、登山者も少ないのでまったりと紅葉を
楽しみながら歩けますよ〜

是非、紅葉 の時にでも登ってみて下さい。
2015/8/3 20:22
おお〜!
足元がアレな状態でよくこれだけ
お疲れさまでした〜!

快晴の安達太良山がステキ〜〜!
静かに歩けそうな感じもステキ〜〜!
温泉もあってステキ〜!

沼の平の絶景も、いつか行ってみたいです!
2015/8/3 20:39
Re: おお〜!
Kuniさん

あれ、グリップもソコソコ有って意外とイケました❗️😄

安達太良山や吾妻連峰は東京辺りからでもアクセス容易なので紅葉の時期にでもみんなで行けたらええネ❗️

ワタクシもくろがね小屋に泊まってみたいので宴会ヶ岳も登りたい〜👍
2015/8/4 12:30
cya!
アイーン お疲れ様です

「the きのこの山」てな感じのキノコの山ですね〜
あんな巨根が育つとは、やっぱり東北はエエお山なんでしょうね〜(笑)

今回のコースは、前回、熊らしき獣とニアピン?したと仰ってたルートなんですかね?
自然豊かなんで、熊の1匹2匹は居そうですよね〜〜

それにしても、やっぱり東北のお山はエエですよね〜♪

何度も通ってしまうk_2さんの気持ち、写真みていると分かってきます!

喜多方ラーメン絡めて、アッチ方面も行ってみたいもんです
2015/8/3 23:02
Re: cya!
アッチさん

あの🍄、44マグナム位の太さでしたね💦
でも色がきのこの山にソックリだったので笑えましたよ。

そう、このルートは前回も歩いて未知との遭遇をしたコースです。
何時もより熊除けの鈴を沢山鳴らしたのは内緒ですよ〜😃

東北のお山は地味ですけど味がある山が多いので、ついつい足を運んでしまいます👍
今度、喜多方ラーメンも絡めて行きましょう❗️
2015/8/4 12:37
任せた!
北のお山はにーさんにお任せあ〜れ〜の巻(笑)

静かそうで緑が濃くて、北っぽい景色が新鮮だわさー、今回も。

勝手知ったるにーさんだから、所用の後でも行けてしまう訳で・・・

あー、行ってみたい行ってみたーい!
雪の安達太良山、よろしくね( ´ ▽ ` )ノ
2015/8/7 19:42
Re: 任された❗️
taeさん

東北もあまりメジャーではないけど素晴らしい山が沢山あるので
ボチボチ機会を見つけて登りに行きましょう

神室山とか姫神山とか森吉山なんてオススメなんだけど。。。

ただ、遠いんだよね〜💧
2015/8/11 16:13
本当の空
思い付きで登ったのに・・・
すごく良いコースですね♪
何時も冬に岳温泉からばかり登っているので、静かな安達太良山は新鮮です。

周遊できるのなら、今度真似してみたいなぁ

『本当の空の青さ』満喫させてもらいました♪😁
2015/8/7 23:52
Re: 本当の空
kaoriさん

安達太良山は冬も素晴らしいですが、夏も良いですね〜
このルートは一昨年の秋に歩いたのですが、笹平までは
紅葉の時期なのに登山者に全く合わず、静かな山行が出来ましたよ!

ただ、周回するなら車が無いとツライかもしれないですね〜💧

でもオススメルートですよ!
2015/8/11 16:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら