ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

お花満開の飯豊山縦走

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月10日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:35
距離
44.0km
登り
4,042m
下り
3,678m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
0:04
合計
6:17
11:10
126
スタート地点
13:16
13:17
87
14:44
14:45
113
16:38
16:39
46
17:25
17:26
1
17:27
宿泊地
2日目
山行
8:38
休憩
0:25
合計
9:03
5:36
20
宿泊地
5:56
5:57
28
6:25
6:26
9
6:35
6:36
17
6:53
7:00
36
7:36
7:36
15
7:51
7:52
21
8:13
8:14
17
8:31
8:31
21
8:52
8:53
45
9:38
9:38
14
9:52
9:59
54
10:53
10:54
16
11:10
11:11
108
12:59
13:00
4
13:04
13:05
6
13:11
13:11
47
13:58
13:59
40
3日目
山行
5:23
休憩
0:11
合計
5:34
4:56
4:56
42
5:38
5:38
16
5:54
5:55
11
6:37
6:38
16
6:54
6:55
14
7:09
7:10
20
7:30
7:31
47
8:18
8:18
1
8:19
8:19
29
8:48
8:49
11
9:00
9:01
12
9:13
9:13
28
9:41
9:42
45
10:27
10:27
1
10:28
ゴール地点
天候 8月8日(土)晴れ
8月9日(日)晴れ 後 ガス(13時頃から)
8月10日(月)晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車 自転車
【往路】
8月7日22時に自転車車載し都内を出発。翌日2時半過ぎに弥平四郎登山口(祓川駐車場)に到着。
自転車準備しBP背負って約30キロほど走らせ徳沢駅まで。その後、電車で越後下関へ行き、そこからタクシーで東俣彫刻公園ゲートまで約4,000円也。
◎自転車ルート:弥平四郎登山口(祓川駐車場)から未舗装道路を約4キロ走らせ県道383号⇒大阪旅館⇒極入集会所⇒佐藤酒店⇒諏訪神社⇒伊勢屋商店を過ぎて国道459号⇒竜泉寺⇒奥川郵便局⇒阿賀川越えて徳沢駅 距離は長いですが、ほとんど下りでした。
◎電車ルートと時刻(土曜日):6時34分 徳沢駅(JR磐越線20駅)発⇒8時19分 新潟駅着 8時43分 新潟駅発(JR快速べにばな米沢行6駅)⇒9時45分 越後下関着 結局、徳沢駅に早く着きすぎたので5時台始発で新潟に向かいました(爆)

越後下関からは、東俣彫刻の森ゲートまでタクシーで4,000円程度。タクシーがつかまらない場合、荒川タクシー(0120−64−1042)へ配車要。

【復路】
弥平四郎登山口(祓川駐車場)へ下山し、マイカーで徳沢駅で自転車ピックアップし帰宅。
コース状況/
危険箇所等
今回縦走したコースは、ほぼ一本ルートで道標もほとんどあり分かりやすかったです。東俣彫刻公園ゲートからえぶり差までは、水場がないため多めに補充していきましょう。
【ぶよ注意】
東俣彫刻公園ゲートから(タクシー下車直後)、ぶよの歓迎を受けます(汗) 半袖、半ズボンだったので猛暑の中、途中からレインウェアを着て歩く羽目に。おかげで水が足りず瀕死の状態でえぶり差非難小屋に着きました(大汗)
【確認した水場状況】
えぶり差小屋:小屋から約40メートルほど降りたところに湧き水(小さな溜池)があります。小屋から往復25分。朝方は朝露に濡れてビショビショになるので要注意。
頼母木小屋:小屋前に引水されています。水量豊富です。
御西小屋:少し降りますが往復10分のところにあります。水量豊富です。
切合小屋:小屋前に引水されています。水量豊富です。
その他周辺情報 自転車は、徳沢駅横にある、金網の柵に施錠させていただきました。
朝2時半時過ぎで祓川駐車場はほぼ満車状態でした(驚)
2015年08月08日 03:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 3:23
朝2時半時過ぎで祓川駐車場はほぼ満車状態でした(驚)
30分ほど仮眠して自転車とBPを準備して出発。あ、ヘッデンもね(笑)
2015年08月08日 03:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 3:26
30分ほど仮眠して自転車とBPを準備して出発。あ、ヘッデンもね(笑)
祓川駐車場から弥平四郎登山口まで、未舗装で真っ暗な夜道を約4キロ走りました。暗くて超怖かった〜 こっから先はロードで楽チン!
2015年08月08日 03:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 3:54
祓川駐車場から弥平四郎登山口まで、未舗装で真っ暗な夜道を約4キロ走りました。暗くて超怖かった〜 こっから先はロードで楽チン!
明るくなってきて、美しい田園風景の中を風を切って走ります。
2015年08月08日 04:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 4:40
明るくなってきて、美しい田園風景の中を風を切って走ります。
徳沢駅到着っす。もちろんここは無人駅。
2015年08月08日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:04
徳沢駅到着っす。もちろんここは無人駅。
徳沢駅真横に設置されている柵に施錠させていただきました。
2015年08月08日 05:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:09
徳沢駅真横に設置されている柵に施錠させていただきました。
6時台の新潟行きに乗る予定でしたが早く着き過ぎたので5時台の始発に乗っちゃいました。どっちにしても越後下関に到着する時間は同じですが(笑)
2015年08月08日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:35
6時台の新潟行きに乗る予定でしたが早く着き過ぎたので5時台の始発に乗っちゃいました。どっちにしても越後下関に到着する時間は同じですが(笑)
磐越線の車窓から見る美しい阿賀川。
2015年08月08日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 6:26
磐越線の車窓から見る美しい阿賀川。
徳沢駅から20駅で新潟駅到着。それにしても長かった〜
2015年08月08日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:30
徳沢駅から20駅で新潟駅到着。それにしても長かった〜
新潟駅近くのドトールで40分ほど時間を潰した後、快速べにばな米沢行きで越後下関まで6駅。駅前に待機していたタクシー(2台いました)に乗り約4,000円で東俣彫刻の森ゲートまで行きます。
2015年08月08日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:46
新潟駅近くのドトールで40分ほど時間を潰した後、快速べにばな米沢行きで越後下関まで6駅。駅前に待機していたタクシー(2台いました)に乗り約4,000円で東俣彫刻の森ゲートまで行きます。
東俣彫刻の森ゲート到着。タクシー下車と同時に、ぶよの洗礼を受ける(大汗) ヒィ〜!!!
2015年08月08日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:09
東俣彫刻の森ゲート到着。タクシー下車と同時に、ぶよの洗礼を受ける(大汗) ヒィ〜!!!
ぶよから逃げながら早歩きで林道を進みます。
2015年08月08日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:18
ぶよから逃げながら早歩きで林道を進みます。
半袖半ズボンだったので、どうにもこうにもならず、猛暑の中、ぶよ対策のため仕方なくレインウェア装着。いやぁ、地獄ですなぁ。
2015年08月08日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:52
半袖半ズボンだったので、どうにもこうにもならず、猛暑の中、ぶよ対策のため仕方なくレインウェア装着。いやぁ、地獄ですなぁ。
滝汗かきながらこの日の目的地えぶり差を目指します。500mlしか持ってこなかった水が一気に底をつきました!!!ヤバイ
2015年08月08日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:16
滝汗かきながらこの日の目的地えぶり差を目指します。500mlしか持ってこなかった水が一気に底をつきました!!!ヤバイ
カモス峰付近の水場も完全に涸れており、途中抜いてきた4名のパーティーにお願いしてお水を少し分けていただきました。山では命の次に大切な水を分けていただき本当にありがとうございました!!!
2015年08月08日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:54
カモス峰付近の水場も完全に涸れており、途中抜いてきた4名のパーティーにお願いしてお水を少し分けていただきました。山では命の次に大切な水を分けていただき本当にありがとうございました!!!
前えぶり差岳到着。水不足なのか熱射病なのか、はたまた寝不足からなのかわかりませんが、この日は体調が優れず足がなかなか前に進みませんでした。
2015年08月08日 16:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:31
前えぶり差岳到着。水不足なのか熱射病なのか、はたまた寝不足からなのかわかりませんが、この日は体調が優れず足がなかなか前に進みませんでした。
奥に見えるのがえぶり差岳。いつもなら近くに見えるはずのピークがすごく遠くに感じました。
2015年08月08日 16:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 16:39
奥に見えるのがえぶり差岳。いつもなら近くに見えるはずのピークがすごく遠くに感じました。
水をいただいた4名のパーティが先を行きました。
2015年08月08日 16:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 16:53
水をいただいた4名のパーティが先を行きました。
体調悪いけど、景色は最高っす。
2015年08月08日 17:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 17:11
体調悪いけど、景色は最高っす。
長者平。この水、飲めないだろうか・・・(自爆)なんてマジで考えながら歩いているうちに。
2015年08月08日 17:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 17:12
長者平。この水、飲めないだろうか・・・(自爆)なんてマジで考えながら歩いているうちに。
ようやくピークが見えてきた!!!
2015年08月08日 17:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 17:17
ようやくピークが見えてきた!!!
着いた〜 避難小屋の場所を確保し、急いで水場に降り(って言っても結構遠いです)冷た〜い水をがぶ飲みしました。
2015年08月08日 17:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 17:25
着いた〜 避難小屋の場所を確保し、急いで水場に降り(って言っても結構遠いです)冷た〜い水をがぶ飲みしました。
落ち着いたところで、夕食。ミートボールスパゲティは、まぁまぁって感じでした。「山めし礼讃」より。この日はマジ体調が悪かったらしく、食後すぐに寝ちゃってました(汗)
2015年08月08日 18:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 18:38
落ち着いたところで、夕食。ミートボールスパゲティは、まぁまぁって感じでした。「山めし礼讃」より。この日はマジ体調が悪かったらしく、食後すぐに寝ちゃってました(汗)
二日目朝。フルグラとスキムミルクを温めてる最中に焦がしてしまい、結局、卵スープだけの朝食(爆)「山めし礼讃」より。
2015年08月09日 04:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 4:14
二日目朝。フルグラとスキムミルクを温めてる最中に焦がしてしまい、結局、卵スープだけの朝食(爆)「山めし礼讃」より。
非難小屋のえぶり差小屋は、もちろん無料です。綺麗な避難小屋でした。
2015年08月09日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:33
非難小屋のえぶり差小屋は、もちろん無料です。綺麗な避難小屋でした。
前日の不調が嘘のような好調に!この日、縦走するコースがほぼ一望できる素晴らしさ。さぁ、歩きまっせ〜
2015年08月09日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 5:33
前日の不調が嘘のような好調に!この日、縦走するコースがほぼ一望できる素晴らしさ。さぁ、歩きまっせ〜
えぶり差小屋に差す朝日!
2015年08月09日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 5:37
えぶり差小屋に差す朝日!
ハクサンシャンジン。
2015年08月09日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 5:39
ハクサンシャンジン。
夏の山を彩るお花畑と飯豊の山塊。
2015年08月09日 05:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:40
夏の山を彩るお花畑と飯豊の山塊。
ド迫力のえぶり差を振り返ります。
2015年08月09日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 5:54
ド迫力のえぶり差を振り返ります。
千代吉沢でしょうか。雪渓が見え始めました。
2015年08月09日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 5:54
千代吉沢でしょうか。雪渓が見え始めました。
鉾立峰到着。
2015年08月09日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:54
鉾立峰到着。
大石山 頼母木小屋 頼母木山が見渡せます。
2015年08月09日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 5:54
大石山 頼母木小屋 頼母木山が見渡せます。
イワオウギの群生かなぁ・・・
2015年08月09日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:18
イワオウギの群生かなぁ・・・
お花畑の中を軽快に歩きます。この日は必要以上に水を補充しました(爆)
2015年08月09日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:19
お花畑の中を軽快に歩きます。この日は必要以上に水を補充しました(爆)
大石山到着。
2015年08月09日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:23
大石山到着。
ハクサンフウロ。
2015年08月09日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:29
ハクサンフウロ。
キンコウカ?
2015年08月09日 06:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:30
キンコウカ?
頼母木小屋が見えてきました。ジュース売ってるかなぁ・・・
2015年08月09日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:37
頼母木小屋が見えてきました。ジュース売ってるかなぁ・・・
頼母木小屋。前日、このパーティのピンク色の服を着てらっしゃる方から水をいただきました。
小屋前に引水してあり、水量豊富でした。更に、ジュース(ネクターピーチ)もあり美味しくいただきました。
2015年08月09日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 6:54
頼母木小屋。前日、このパーティのピンク色の服を着てらっしゃる方から水をいただきました。
小屋前に引水してあり、水量豊富でした。更に、ジュース(ネクターピーチ)もあり美味しくいただきました。
頼母木小屋を振り返ります。
2015年08月09日 07:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:04
頼母木小屋を振り返ります。
頼母木山。
2015年08月09日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:15
頼母木山。
頼母木山から見る大石山、えぶり差岳。
2015年08月09日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:15
頼母木山から見る大石山、えぶり差岳。
頼母木山から見る地神山 門内岳、北股岳。あ!飯豊本山も見えてきた!
2015年08月09日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 7:15
頼母木山から見る地神山 門内岳、北股岳。あ!飯豊本山も見えてきた!
地神北峰。
2015年08月09日 07:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:35
地神北峰。
地神山。
2015年08月09日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:51
地神山。
扇ノ地紙。ここから、梶川尾根をつたって飯豊温泉へ下山できます。
2015年08月09日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:11
扇ノ地紙。ここから、梶川尾根をつたって飯豊温泉へ下山できます。
徐々に気温も上がり、暑さマ〜クス!
2015年08月09日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:12
徐々に気温も上がり、暑さマ〜クス!
雪渓を見ると少し気分が涼しくなります。
2015年08月09日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:18
雪渓を見ると少し気分が涼しくなります。
胎内山。
2015年08月09日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:21
胎内山。
胎内山を過ぎると、次のピーク門内岳と、その手前の門内小屋が見えてきました。
2015年08月09日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:27
胎内山を過ぎると、次のピーク門内岳と、その手前の門内小屋が見えてきました。
門内小屋到着。ここの小屋内でしばらく休憩させていただきました。その間、朝露に濡れた靴、靴下、ゲーターを天日で乾かしました。
2015年08月09日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:31
門内小屋到着。ここの小屋内でしばらく休憩させていただきました。その間、朝露に濡れた靴、靴下、ゲーターを天日で乾かしました。
リスタートし、すぐ門内岳に到着。
2015年08月09日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:52
リスタートし、すぐ門内岳に到着。
北股岳へと続く稜線。
2015年08月09日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 8:52
北股岳へと続く稜線。
ミヤマトリカブト。
2015年08月09日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:07
ミヤマトリカブト。
イブキトラノオ。
2015年08月09日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:08
イブキトラノオ。
ようやく、標高2,000m超えの北股岳到着。
2015年08月09日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:34
ようやく、標高2,000m超えの北股岳到着。
雪渓が近くに見れるようになってきました。
2015年08月09日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:39
雪渓が近くに見れるようになってきました。
梅花皮小屋が見えてきました。ジュースあるかなぁ・・・
2015年08月09日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:43
梅花皮小屋が見えてきました。ジュースあるかなぁ・・・
梅花皮小屋到着。シャリバテにならないため、ここで早めの昼食にしました。餅ベーコンで満腹っす。醤油を少したらすと尚美味しい! ちなみにここではオレンジジュースを購入!
2015年08月09日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 10:05
梅花皮小屋到着。シャリバテにならないため、ここで早めの昼食にしました。餅ベーコンで満腹っす。醤油を少したらすと尚美味しい! ちなみにここではオレンジジュースを購入!
梅花皮小屋を後にします。
2015年08月09日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 10:36
梅花皮小屋を後にします。
梅花皮岳。
2015年08月09日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:53
梅花皮岳。
イワオウギ。
2015年08月09日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:57
イワオウギ。
烏帽子岳だったかな???
2015年08月09日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:09
烏帽子岳だったかな???
ガスがかかったり消えたりで少し不安定な天気に。
2015年08月09日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:09
ガスがかかったり消えたりで少し不安定な天気に。
お花畑と雪渓。
2015年08月09日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:14
お花畑と雪渓。
可愛いシナノキンバイの群生。
2015年08月09日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:17
可愛いシナノキンバイの群生。
夏しか見れない白と緑と青の美しいコントラスト。
2015年08月09日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/9 11:19
夏しか見れない白と緑と青の美しいコントラスト。
長〜い、雪渓。
2015年08月09日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 11:22
長〜い、雪渓。
最高の景色。この素晴らしい景観、山は止められない。
2015年08月09日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 11:25
最高の景色。この素晴らしい景観、山は止められない。
ニッコウキスゲも満開。
2015年08月09日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 11:51
ニッコウキスゲも満開。
御手洗ノ池。
2015年08月09日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:51
御手洗ノ池。
道標の周りにも咲くたくさんのお花たち。
2015年08月09日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:56
道標の周りにも咲くたくさんのお花たち。
この暑さでも残る雪渓。
2015年08月09日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:58
この暑さでも残る雪渓。
天狗の庭。
2015年08月09日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:18
天狗の庭。
あ!飯豊山だ!!!
2015年08月09日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 12:36
あ!飯豊山だ!!!
ず〜っと奥まで続く大雪渓。
2015年08月09日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:36
ず〜っと奥まで続く大雪渓。
この日の目的地、御西小屋に到着。少し早かったので、空身で大飯豊山の最高峰、大日岳へ向かいます。
2015年08月09日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:12
この日の目的地、御西小屋に到着。少し早かったので、空身で大飯豊山の最高峰、大日岳へ向かいます。
チングルマたち。
2015年08月09日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 13:17
チングルマたち。
チングルマとハクサンイチゲの共生。
2015年08月09日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:19
チングルマとハクサンイチゲの共生。
45分ほどで大日岳へ。ガスって何も見えなかったので証拠写真撮って戻りました(自爆)
2015年08月09日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 13:57
45分ほどで大日岳へ。ガスって何も見えなかったので証拠写真撮って戻りました(自爆)
ガスがなければ、ものすごく綺麗な景色が見れたのに〜(泣)
2015年08月09日 14:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 14:03
ガスがなければ、ものすごく綺麗な景色が見れたのに〜(泣)
文平ノ池は見れました!
2015年08月09日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 14:21
文平ノ池は見れました!
少し見えてるのは北股岳かな?
2015年08月09日 14:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:25
少し見えてるのは北股岳かな?
更に時間があったので飯豊本山小屋まで行こうと思いましたが、ガスがひどくなってきたので、ここでテン泊を決意。
2015年08月09日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 14:38
更に時間があったので飯豊本山小屋まで行こうと思いましたが、ガスがひどくなってきたので、ここでテン泊を決意。
我が家(笑)
2015年08月09日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 15:10
我が家(笑)
ピストンしてきた大日岳が少しずつ姿を現しました。
2015年08月09日 15:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:26
ピストンしてきた大日岳が少しずつ姿を現しました。
ここで今回初めてのビール!!!冷たくて最高っす!!!あ、奥に少し見えるのは大日岳ね。
2015年08月09日 15:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 15:32
ここで今回初めてのビール!!!冷たくて最高っす!!!あ、奥に少し見えるのは大日岳ね。
あ! 大日岳が姿を現しました!!!
2015年08月09日 16:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 16:15
あ! 大日岳が姿を現しました!!!
この日の夕食の食材はこれ。洋食風。
2015年08月09日 17:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 17:22
この日の夕食の食材はこれ。洋食風。
コーンビーフとクリームチーズのサンド!量が多過ぎてお腹一杯になりました(爆) 「山めし礼讃」より。
2015年08月09日 17:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 17:29
コーンビーフとクリームチーズのサンド!量が多過ぎてお腹一杯になりました(爆) 「山めし礼讃」より。
三日目の朝。朝焼けが美しい・・・
2015年08月10日 04:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 4:34
三日目の朝。朝焼けが美しい・・・
大日岳がハッキリ見えました。
2015年08月10日 04:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 4:34
大日岳がハッキリ見えました。
御西小屋と大日岳に別れを告げます。
2015年08月10日 04:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 4:56
御西小屋と大日岳に別れを告げます。
何度も撮ってしまう美しさ。
2015年08月10日 05:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:01
何度も撮ってしまう美しさ。
チングルマの穂。
2015年08月10日 05:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:01
チングルマの穂。
下界には雲海。
2015年08月10日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:03
下界には雲海。
御西小屋と大日岳が赤く染まってきました。
2015年08月10日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 5:03
御西小屋と大日岳が赤く染まってきました。
東北の奥深い山々。
2015年08月10日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:03
東北の奥深い山々。
飯豊山から朝日が昇ります。
2015年08月10日 05:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/10 5:10
飯豊山から朝日が昇ります。
タカネマツムシソウ。
2015年08月10日 05:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:14
タカネマツムシソウ。
雪渓の周りで育むお花畑。
2015年08月10日 05:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:18
雪渓の周りで育むお花畑。
この日も天気は最高!
2015年08月10日 05:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/10 5:26
この日も天気は最高!
駒形山を経て・・・
2015年08月10日 05:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:40
駒形山を経て・・・
念願の飯豊山ピークハント!!!
2015年08月10日 05:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/10 5:55
念願の飯豊山ピークハント!!!
飯豊山から大日岳をバックに。
2015年08月10日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/10 5:56
飯豊山から大日岳をバックに。
飯豊山に後ろ髪を引かれつつも先へ進みます。
2015年08月10日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:59
飯豊山に後ろ髪を引かれつつも先へ進みます。
本山小屋が見えてきました。
2015年08月10日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:00
本山小屋が見えてきました。
本山小屋から飯豊山と大日岳、そしてボクの影のコラボ(爆)
2015年08月10日 06:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:05
本山小屋から飯豊山と大日岳、そしてボクの影のコラボ(爆)
最後の一本でした!!!超ラッキー!!!
2015年08月10日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:08
最後の一本でした!!!超ラッキー!!!
飯豊山神社にお参りします。
2015年08月10日 06:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:09
飯豊山神社にお参りします。
テン場方面へ歩きます。
2015年08月10日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:10
テン場方面へ歩きます。
また大日岳。やはり標高が高いので目立ちますねぇ。
2015年08月10日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/10 6:10
また大日岳。やはり標高が高いので目立ちますねぇ。
本山小屋のテン場。ここは広くてテン泊には良さそうです。
2015年08月10日 06:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:13
本山小屋のテン場。ここは広くてテン泊には良さそうです。
三日目は、飯豊山を越えた後、標高を少しずつ落としていきます。
2015年08月10日 06:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:15
三日目は、飯豊山を越えた後、標高を少しずつ落としていきます。
ここの岩稜は左右完全に切れていて注意が必要です。岩稜を超えると御秘所です。
2015年08月10日 06:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:35
ここの岩稜は左右完全に切れていて注意が必要です。岩稜を超えると御秘所です。
草履塚。
2015年08月10日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:52
草履塚。
草履塚から飯豊山側を撮る。
2015年08月10日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 6:53
草履塚から飯豊山側を撮る。
美しすぎる。飯豊山脈。
2015年08月10日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 6:53
美しすぎる。飯豊山脈。
ここから先は、緩〜いアップダウン。
2015年08月10日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:56
ここから先は、緩〜いアップダウン。
左側に雪渓を見ながら歩いて行くと・・・
2015年08月10日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:03
左側に雪渓を見ながら歩いて行くと・・・
切合小屋に到着。常温でしたが、カルピスやポカリが売ってました。ここで最後の水をガッツリ補充。
2015年08月10日 07:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:10
切合小屋に到着。常温でしたが、カルピスやポカリが売ってました。ここで最後の水をガッツリ補充。
稜線歩きだったり巻道だったりを繰り返す。
2015年08月10日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:19
稜線歩きだったり巻道だったりを繰り返す。
絶景!!!
2015年08月10日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 7:30
絶景!!!
この日も暑さマ〜クス(滝汗)
2015年08月10日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:33
この日も暑さマ〜クス(滝汗)
最後の小屋となる三国小屋が見えてきました。
2015年08月10日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:56
最後の小屋となる三国小屋が見えてきました。
三国小屋と管理人さん。ジュースはなく冷えたビールは売ってました(笑)
2015年08月10日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:17
三国小屋と管理人さん。ジュースはなく冷えたビールは売ってました(笑)
最後のピーク、疣岩山(いぼいわやま)。
2015年08月10日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:29
最後のピーク、疣岩山(いぼいわやま)。
疣岩山ピークハント。暑くなってきたのでスルーします。
2015年08月10日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:48
疣岩山ピークハント。暑くなってきたのでスルーします。
飯豊山脈とも、もうすぐお別れ。
2015年08月10日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 8:49
飯豊山脈とも、もうすぐお別れ。
ここまで来たら後少し。
2015年08月10日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:41
ここまで来たら後少し。
祓川駐車場とうちゃ〜く。ここにも、ぶよがたくさんいたので着替えもせずにダッシュで出発。徳沢駅で自転車をピックアップし帰路につきました。
2015年08月10日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 10:24
祓川駐車場とうちゃ〜く。ここにも、ぶよがたくさんいたので着替えもせずにダッシュで出発。徳沢駅で自転車をピックアップし帰路につきました。

感想

【一日目】
金曜日仕事を終えた後、山用の食材を買い込み、自宅で普段ほとんど使っていない折畳み自転車を蚊に襲われながらメンテ。メンテした自転車と15キロほどのBPを車載し、自宅を22時頃出発しました。
食事したり休憩したり、ダラダラ車を走らせ、翌日2時に徳沢駅に到着。自転車で道迷いしないために徳沢駅から祓川駐車場まで道順を確認しながら2時半過ぎに祓川駐車場に着きました。このとき、祓川駐車場はほぼ満車状態でした(汗)
30分ほど仮眠した後、自転車出動させ徳沢駅に向けて出発!!! 真っ暗な夜道をヘッデン点けて走りました。祓川駐車場から弥平四郎登山口までは、未舗装で街路灯もないため怖かったですね〜 弥平四郎登山口からはロードになり、少しずつ明るくなってきたこともあり走りやすかったです。

徳沢駅から越後下関まで電車で行った後、タクシーで東俣彫刻の森ゲートまで行き下車。今回の山行は、ここから地獄の始まりでした(爆) まさか、ぶよの大群に襲われながら歩く羽目になるとは・・・・・
この後、レインウェアを着てなんとか凌ぎましたが、滝汗による水不足にも襲われ、えぶり差小屋までは険しい道のりでした。

途中、水を恵んでいただいた方、えぶり差小屋で脱水症状防止の飲み物をくださった方、本当にありがとうございました!!!

【二日目】
一日目の辛さが嘘のような二日目朝を迎えました。この日は、朝から足並みも軽く一気に御西小屋まで行くことができました。御西小屋に到着後、全体的にガスってきており視界不良でしたが時間的にも足にもまだ余裕があったため、大日岳をピストン。

大日岳ピストンを終えテント設営しビールを飲んでいると、ガスが晴れて御西小屋のテン場から大日岳を一望することができました。

【三日目】
最終日となる三日目、この日も最高の天気の中、早い時間に飯豊山に到着。本山小屋で最後の一本となったコーラも飲むことができ大満足(笑)

ガンガン飛ばして、10時半前には祓川駐車場に下山しました。そこから、徳沢駅で自転車をピックアップし都内の自宅には15時半に到着。

あ、温泉入ってくるの忘れてました(自爆)

おしまい!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

素晴らしい
ともです。
お疲れ様。
初めての東北の山はいかがでしたか。
この季節でもまだ残る雪渓。息をのむ美しさ。
詳しくは今度また会った時に。
僕もいきたくなってきました。
2015/8/11 12:22
Re: 素晴らしい
ともさん
飯豊山は、標高がそんなに高くはないですがとっても歩き応えのある、そして美しい山でした。今回、自転車と電車を使った縦走でしたが、おかげで会津や越後下関の風景も含め飯豊山一帯を見れたと思います。

次回は、朝日岳にチャレンジしますのでその際は、一緒に行きましょう!もちろん、自転車を使った縦走で(爆)
2015/8/11 22:14
はじめまして
はじめまして。
朳差小屋でご一緒になりました。お互いに無事に縦走できてよかったです。頼母木小屋のネクタージュース最高でした。
またお会いした時はよろしくお願い致します。
2015/8/11 15:24
Re: はじめまして
tmaさん

お疲れ様です。もしかして、えぶり差小屋で、脱水症状防止の飲み物を恵んでくれた方ですよね?
その際は本当にありがとうございました。あの日は、マジ脱水症状気味で、かなり危険な状態だったと思います  おかげさまで二日目以降、体調も戻り、ガッツリ歩くことができました。
また、どこかの山でお会いしましょう。その際は、一緒に で!!!
2015/8/11 22:18
お疲れさまでした。
K田です。
雪渓や高山植物が奇麗です。食事もいつもと違って美味しそうでしたよ!
この写真をみて行ってみたいと思いました。
2015/8/12 11:40
Re: お疲れさまでした。
K田君

ども〜
飯豊山には、是非、チーム:タンドリチキンで行きましょう。東北の山は、お花畑が美しく見るものを虜にしてしまいます。
今回、食事はwebで調べて少し工夫してみましたが、やはり、カレーやラーメンが楽で飽きないメニューだとあらためて実感しましたよ。
次回は、雪渓から北俣岳へと登るルートを使ってみようと考えてます。多分、来年以降かなぁ〜
2015/8/12 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら