ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709892
全員に公開
ハイキング
東海

リハビリ第2ステップの関所、猿投山へ(東海自然歩道〜武田道)

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:03
距離
12.8km
登り
712m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:46
合計
4:01
距離 12.8km 登り 721m 下り 722m
9:50
9:51
24
10:15
9
10:24
10:28
16
10:44
10:46
4
10:50
9
10:59
11:14
7
11:21
10
11:31
11:33
4
御船石
11:37
11:40
16
11:56
12:00
1
12:01
32
12:33
12:35
18
12:53
12
13:05
15
13:20
13:33
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道248号線、419号線を北上し、亀首町横枕の交差点を左折。
県道349号線を北進し、道なりに進むと猿投神社があります。
神社の東側を左折してしばらく進むと、登山者用の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
<駐車場〜御門杉〜東の宮〜山頂>
 東海自然歩道です。道標もしっかりと整備されていて歩き易いですが、
休憩所手前の急登はかなりきついですが、ここを乗り切ったところで
一息つけます。

<山頂〜御船石〜西の宮>
 かえる石を過ぎて御嶽山展望ポイント横に明瞭な踏み跡がありますので、
ここが御船石へのダイレクトルートとなります。踏み跡が明瞭ですので、
問題なく歩けますが、所々に急登がありますので、注意して下さい。
御船石からは、自然観察路としてよく整備された登山道となります。

<西の宮〜自然観察路〜武田道〜猿投里山〜猿投神社〜駐車場>
 外周路を少し東に進むと、「自然観察路」の道標がありますので、
それに従って鉄製の階段を上って観察路へ。いきなりの急登ですが、ここを
乗り切って東海自然歩道に出合えば、以降はほとんどが下りとなります。
大岩展望台の先にあります、東海自然歩道のベンチの間を抜けて武田道に
入ります。こちらも、踏み跡や道標はしっかりとあります。途中、城ヶ峰
というピークがあり、ここも展望がいいポイントとなりますので、ここで
一息つくといいでしょう。その先、ザレた急な下りもありますので、注意
して下さい。外周路に出て少し南下し、ウォ―キングコースの案内に従い、
猿投里山方面を経由して猿投神社へ向いますが、曲がり角には道標があり
ますので、見落とさないようにしましょう。
その他周辺情報 下山後の温泉として、
猿投温泉 「金泉の湯」があります。
入浴料は、1500円とちょっと高価ですが、タオルやバスタオルも付いて
いますので、手ぶらの方でも気楽に入ることができます。
ここには、食事処や手もみ処もあります。
 http://www.sanageonsen.jp/

少し離れていますが、「竜泉寺の湯 豊田浄水店」もあります。
こちらの入浴料は、500円とすごくリーズナブルです。
もちろん、食事処やマッサージ、手もみ処もあります。
 http://www.ryusenjinoyu.com/josui/index.htm

また、近くには「浦野酒造」という酒蔵があります。
『菊石』の銘柄で販売されていて、最近お勧めの酒蔵です。
7月4日に火災に遭われ事務所が全焼してしまって蔵元での販売がされて
いませんでしたが、9月3日より蔵元での販売が再開されました。
残念ながら、しばらくの間は土日休業のようです。
 http://www.kikuishi.com/index.html
登山者用駐車場は満車でしたが。運よく入れ違いで出ていかれた方がいて、そこに滑り込めました
2015年09月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/5 9:36
登山者用駐車場は満車でしたが。運よく入れ違いで出ていかれた方がいて、そこに滑り込めました
御門杉
2015年09月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
9/5 9:51
御門杉
トイレ横の東の宮の鳥居
2015年09月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/5 10:24
トイレ横の東の宮の鳥居
東の宮でお参り
2015年09月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/5 10:44
東の宮でお参り
御嶽山、南アルプスは見えず、恵那山が霞んで見える程度
2015年09月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
9/5 10:50
御嶽山、南アルプスは見えず、恵那山が霞んで見える程度
カエル石は・・・・
2015年09月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/5 10:51
カエル石は・・・・
猿投山山頂
2015年09月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
9/5 11:00
猿投山山頂
写真ではわかりませんが、薄っすらと能郷白山
2015年09月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
9/5 11:00
写真ではわかりませんが、薄っすらと能郷白山
ここから御船石へショートカット
2015年09月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
9/5 11:22
ここから御船石へショートカット
御船石
2015年09月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/5 11:32
御船石
西の宮もお参りして
2015年09月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
9/5 11:39
西の宮もお参りして
ここから自然観察路へ
2015年09月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/5 11:47
ここから自然観察路へ
大岩展望台
2015年09月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
9/5 11:57
大岩展望台
武田道に入ってから分岐を振り返って
2015年09月05日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/5 12:00
武田道に入ってから分岐を振り返って
ツインタワーはかすかに
2015年09月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/5 12:16
ツインタワーはかすかに
南アルプスはダメ
2015年09月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
9/5 12:26
南アルプスはダメ
城ヶ峰からの眺望
2015年09月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/5 12:35
城ヶ峰からの眺望
久し振りに、武田道を最後まで下ります
2015年09月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
9/5 12:46
久し振りに、武田道を最後まで下ります
武田道登山口に到着
2015年09月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/5 12:53
武田道登山口に到着
猿投里山
2015年09月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/5 13:06
猿投里山
里山には、ミソハギがたくさん咲いていました
2015年09月05日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
9/5 13:09
里山には、ミソハギがたくさん咲いていました
この日のメインの猿投神社に到着
2015年09月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/5 13:20
この日のメインの猿投神社に到着
猿投神社
2015年09月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/5 13:31
猿投神社
三社をお参りし、御朱印をいただきました
2015年09月05日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
9/5 15:40
三社をお参りし、御朱印をいただきました

感想

 リハビリ第2ステップの終了としていた猿投山。
ただ単に歩くだけなら、今までの山行で歩いた本宮山の方が距離も標高差も
あって十分歩けることはわかっていたので、あえて、駐車場から東海自然歩道
を歩いて山頂まで1時間30分をタイムリミットとし、腰の様子を見ながら歩いて
きました。

 前日は、会社行事で車を会社に置いていってしまったので、いったん電車で
会社まで行って車を回収してから登山口に向かいました。途中、四郷交差点で
morgenrot2さんとすれ違い、服装から猿投山を登ってからの帰途のようだ。
 登山者用駐車場は満車でしたが、入ったと同時に出ていかれた方がいたため、
そこに滑り込むことができ、幸先の良いスタートとなった。途中の東海自然歩道
休憩所手前の急登でバテてしまい休憩しようとしたが、休憩所内には座る場所も
ないほどの大盛況。その先の武田道分岐のベンチも大盛況とあって、結局、東の
宮鳥居前で休憩を入れ、山頂を目指す。最終的には、目標としていた1時間半
よりも若干早い1時間24分で山頂に到着。タイムを稼ぐべき緩斜面でスピード
で上がらず、この区間が疲れを回復させる区間となってしまったのは、まだまだ
満足できる結果とは言えない。
 下りは、西の宮経由で猿投神社まで行くため、武田道を最後まで下ったが、
週末の出張の影響もあって途中から腰の調子が悪くなり、かなりペースを落と
して下山し、猿投里山経由で猿投神社を参拝。三社参りした記念として初めて
御朱印をいただきました。

 とりあえず、上りの目標タイムをクリアすることはできたが、下りでは腰が
本調子まで回復していないことを実感。しばらくは、片道2時間程度の山で
様子をみながら、のんびりとリハビリしていきます。

 この日気付いたのだが(私が気付いたのが遅いだけかな?)、猿投山で鳴いて
いる蝉はミンミンゼミとツクツクボウシだった。私が住んでいる岡崎市街では、
ミンミンゼミの鳴き声なんて聞いたことがなくクマゼミばかり。TVのドラマ
などで東京ではミンミンゼミが鳴いているのを聞き、何故???と思っていたが、
学生時代に東京住まいをして納得。しかし、この鳴き声を奥さんの実家(三重県
南部)で聞いた時はビックリ。どういう分布なのだろうか、ず〜っと不思議に思
っていましたが、この日、帰宅後に調べて初めて温度に影響されることを知り
ました。クマゼミは、暑い地域(平均気温が14℃以上)に分布しているとのこと
だが、ということは、岐阜の多治見や群馬の館林もクマゼミかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

お疲れ様でした!
おはようございます。
心がホッとする、素敵なレコでした

猿投山、無事にクリアですね
それも1時間半以内
コースタイム見て速いな、無理してないかなと思いましたが、感想を読んで納得しました。
第2ステップ完了おめでとうございます。
精力的に回復に努めていらっしゃって、本当にご努力には頭が下がります。

三社参りの御朱印も御利益がきっとあることでしょう。
私の猿投の三社参りは、武田道・浦野酒造・竜泉寺の湯です
浦野酒造再開ですか!?朗報です
ここ最近は、近くのコンビニで菊石扱っているので、そっちに寄ってました。
また、蔵元へ行ってみよう!

ミンミンゼミ、今年は名古屋でも鳴いていてビックリしていたところです。
2015/9/6 8:24
totokさん、こんにちは
コメント、ありがとうございました。
最初の外周路は、ほとんどいつものペースで歩くことができましたが、
登山道に入って、最初の林道出合手前でバテてしまい、休憩所までは
ずっとペースダウンしたまま。その後もあまり回復させることができず、
平凡なコースタイムとなってしまいました。
久しぶりに歩くと、ペース配分の方法を忘れてしまってましたね

この時期の『菊石ひやおろし』美味しいですよね。まだ、蔵元での販売は
平日のみのようですので、HPを確認されてから行かれたほうがいいと
思いますよ。

ミンミンゼミ、岡崎の中央総合公園辺りでも鳴いていて、かなりビックリ
しました。
2015/9/6 10:04
ミンミンゼミ
私は、やる気のないミーン ミンミンミン ミーーーンが耳について仕方なかったです(笑)
2015/9/6 15:43
makinosukeさん、こんにちは
ミンミンゼミ、確かにやる気が無さそうに聞こえますよね
でも、クマゼミのシャーシャーシャーシャー・・・の暑苦しい
元気さよりも、何となく良さげなかんじがしませんか?
そう考えると、ツクツクボーシの方が一番元気そうかな
昼を過ぎると、今度はヒグラシが鳴き出し、涼しさを感じは
しますが、帰るのが嫌になる寂しさが

ヘルニア、makinosukeさんよりも私の方が状況的には酷い
かもしれませんよ。術後、未だに痺れが残ってます。
2015/9/6 16:36
手術もされていたいたんですね…(/ω\)
ヒグラシの声は切なくなりますね…
楽しかった一日の終わり、夏の終わり…

雨の日や寒い日、疲れた時は右おしりから足首にかけてなんとなく痛みが出ますが、術前のあの痛みに比べれば全然平気です( `ー´)ノ
術後半年たっても残っている痛みやしびれは一生ものだとか…。
お互い、腰をいたわりながら山を楽しむことにしましょう!!( *´艸`)
2015/9/6 19:34
Re: 手術もされていたいたんですね…(/ω\)
術前の自分の力で立ち上がることができなかった痛み、確かに二度と
味わいたくありませんよね。
私も、身体を温めると調子がいいのですが、近頃の冷え込み(?)の影響で、
また痺れが悪くなってきました。これから迎える冬が心配です。

お互い、無理せずのんびりと
2015/9/6 22:17
やはり猿投山でしたか
今晩は
すれ違った時、kameさんにしては遅い時間だなあと思っていましたが、やはり猿投山でしたね。
このコースは私も好きなコースの一つで、西宮の静かな佇まいと城ヶ峰の展望の良さとお気に入りです。
この日は、結構混んでませんでしたか?
2015/9/6 21:32
morgenrot2さん、こんばんは
色とあって、かなり出だしが遅れてしまいましたので、
だから、猿投山になっちゃったんですけどね

この日、上りはずっと東海自然歩道歩きだったのですが、
常に視界もしくは人の声が聞こえていましたね。逆に、
山頂のベンチは、半分くらいしか埋ってませんでしたよ。
武田道は、相変わらずほとんど人とすれ違いませんでした
けどね。
2015/9/6 22:24
おはようございます kameさん
 猿投山でリハビリ。順調な感じを受けます。のんびりやって行こうの言葉が好印象。これから猿投も歩きやすくなるのでいい運動になりますね。
 クマゼミが暑い所にいることは聞いたことがあり、生息域が北上してきているので温暖化が進んでいるような。でも私の住んでいるところは幼いころから家の周りでうるさいくらいに鳴いたので、当たり前にいるものだと思っていました。ミンミンゼミは全くと言っていいほど聞きません。
 ツマグロヒョウモンも温暖化?で生息域が北上中です。
 
2015/9/7 6:57
sireotokoさん、こんばんは
 これからどんどんと日本酒がおいしい季節になってきて、
猿投山へ行くついでに浦野酒造へ寄る(逆かも )機会が
増えそうです。しばらくは、王道もしくは各尾根歩きがメイン
となりますが、腰の調子と季節と相談しながら、徐々にバリへも
入り込もうかと思っています。ゆっくりと歩くようになってから、
色々と周りを見ながら歩くようになり、今まで気付かなかった
テープも何ヶ所か見つけましたので

 温暖化の影響ってすごいですよね。近年、奥さんの実家に行った
時に海に潜っていても、今まで見ることがなかった熱帯魚を多く見る
機会が増えました。毒を持ったタコも出没するようになったみたいです。
マダニも同様に北上中のようですね。あ〜、嫌だ、イヤだ!!
2015/9/7 22:15
あらま、ご一緒だったみたいです!
kameさん、まさかのニアミスでした(笑)
私は普通に朝起きてから山を決めて支度したので、13時前に山頂でした。kameさんとはそううまくすれ違っていないかと思いましたが、時間を突き合わせると武田道が合流するベンチの休憩所を出発したのがちょうど12時だったので、そこから私がエッコラ登っている時に下山途中のkameさんとすれ違っている気がします。kameさんの写真を見ると、ベンチに座っている人は子連れの方(?)のようですが、この方々が登ってくる話し声を聞いて休憩を切り上げました。
すれ違っていなさそうなのに、ギリギリのところですれ違ってそうです!
単独男性は多いし、挨拶したかも覚えてないです。普通の服装の人(カバンななめがけとか)も登っちゃうような山だったので、挨拶するべきか最初1時間くらい迷いました(笑)トレランの人なども挨拶したら迷惑かな〜とか気を遣ってしまい
展望が良くなってからは気分が上がってきたので、気にせず挨拶してたんですけど
2015/9/7 10:21
M_TERAさん、こんばんは
 え〜、そうだったんですか。お会いできなくて残念でした。
(雑誌でお顔は拝見していますので、お会いすればわかると思います)

 写真25枚目は、カメラの時計でジャスト12時。武田道への分岐のベンチを
過ぎたところから撮影しています。その時ベンチには、女性と子供、老人と子供
の2組が座っておられました。その前に出発されたのであれば、私は大岩展望台
から東海自然歩道を通らずに直接下ってきましたので、ほとんど入れ違いだった
ようですね。

 猿投山には色々な方が登っていますが、私はおかまいなしに挨拶をしてますよ
たまに、ムス〜っとした無愛想なおじさんもいますけどね。
2015/9/7 22:25
Re: M_TERAさん、こんばんは
kameさんこんにちは〜。たしかに大岩展望台から直接下りてきたら、私とはすれ違っていませんね!(下りでそこを通りました)数分のニアミスでした!(笑)残念ー。こういうのはタイミングですから、またの機会なのでしょう。kameさんは日頃からローカルな山も多く行かれていますから、今後は私も会う機会があるかも しばらくしたら近場の子連れ日帰りハイクができないかな〜と今から楽しみです
2015/9/8 10:53
Re[2]: M_TERAさん、こんばんは
 ん〜、残念でした。
 私の場合は、しばらくの間はリハビリ山行ばかりとなり、
低山、もしくは短時間で登れる山がメインとなりますので、
どこかでお会いすることがあるかも知れませんね。

 この日も、背負子に背負われた子供を見かけましたが、この姿、
女性がされているのは見かけたことがありませんが、M_TERAさん
だったらありうるかもですね
2015/9/8 21:18
お疲れ様です
kameさん、こんにちは

1時間24分で山頂なら、標準タイムが90分とみていますのでまずまずの仕上がりで
関所を突破ですね。
2015/9/7 12:02
higurasiさん、こんばんは
 90分ですか。とりあえず、及第点をいただけ、第3ステップへ
進ませていただきます

「ヤマップ」のコースタイムですと、1時間40分のようですね。
(どういった基準なのかよくわかりませんが)
 この日はダブルストックではなく、シングルストックでしたので、
その分スピードが上がらなかったのかな?
2015/9/7 22:32
御朱印でばっちり!
 kameさん、御朱印頂いて、もう大丈夫ですよ、腰、余り無理は、禁物ですが、御朱印効きますから!大丈夫ですね!
 私も、ついに2冊目に突入致しました。この間京都(祇園花月)行ったとき、知恩院で購入しました。また、集める楽しみが出来て、嬉しいです(あんまし信心深くはないですが、苦しいときの神頼みは、超得意です)
2015/9/7 16:56
itooさん、こんばんは
 御朱印でばっちりなんでしょうか?
私は、本宮山の御朱印をいただいて4日後に緊急入院だったんですが
やっぱり、にわか信者ではだめだったようで・・・

徐々に増やしていこうと思っているのですが、今思うと、今まで行った
山や観光名所の数々、今さらながら残念でなりませんが、今後の楽しみが
増えました
いただくことが目的にならないようには気を付けたいですね
2015/9/7 22:40
里山の季節
kameさん、こんばんは。

良い感じで歩かれていますね
里山歩きが心地良く感じる季節になってきました。
慣れ親しんだ山は勝手が分かっているのもあって、
その時々の自分のコンディションも量れるのが良いですね。

環境は少しずつ変わってきていますね。
子供の頃はそこら辺にいる大半がアブラゼミだった気がしますが、
当時は珍しかったクマゼミが、今では主流になっています。

日曜あたりから結構涼しくなった気がします。
やっぱり腰にとっては冷えが大敵ですね。
大事にしてください
2015/9/8 21:11
hiroCさん、こんばんは
 涼しくなってきたので、そろそろ里山かな?
何て思っていましたが、まだ9月の初旬なんですよね。
山ヒル、大丈夫かな〜。
今年こそは養老山へ登りたいと思ていましたが、行っけるかな?
ぜひ、行きた〜い

 私が小さいころは、ニイニイゼミに始まってアブラゼミとなり、
夏休みが終わる頃にヒグラシが泣き出すのが常でしたが、いつの
間にかクマゼミが鳴き出し、今年はミンミンゼミまで。
どうなっちゃうんでしょうね??
2015/9/8 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら