東吾妻山・西吾妻山〜始まった紅葉を見ながら気持ちよく歩けました〜


- GPS
- 31:13
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:29
天候 | 15日:晴れ雲多し 16日:晴れ雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吾妻磐梯スカイラインは7時から17時までしか通行できません。 土湯峠から浄土平までしか通行できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 浄土平ビジターセンターにあります。 少し歩いた登山路にもありました。 ○トイレ 浄土平駐車場にあります。 避難小屋にも。 ○コース状況 全体に歩きやすく、危険箇所はありません。 標高1800m程の稜線歩きですが、緩やかに登って下ります。 谷地平へは400m程下ります。 大倉新道は距離が長くゆっくりとした登り下りですが、樹林帯の中を結構長い時間歩くので少しうんざりします。 |
その他周辺情報 | ○登山後の温泉 近くには赤湯温泉などがあり、旅館などで日帰り入浴できるのですが、営業終了時間が早いため利用しませんでした。 裏磐梯方面へ行ったところにある湯郷布森山で入浴しました。(500円) いった日は17時が終了でした。 ○道の駅 土湯峠に近い道の駅は「つちゆ」があります。 少し遠いのですが道の駅ばんだいで車中泊しました。 土湯峠まで1時間ほどかかりますが、近くにコンビニなどがあります。 |
写真
感想
吾妻山に登りました。
100名山の吾妻山は西吾妻山です。
ここへは、天元台からロープウェイで簡単に登れます。
それでは面白くないので、東吾妻山から西吾妻山まで縦走することにしました。
ヤマレコにも何人かの方のレコがあったので参考にさせていただきました。
縦走は、一切経から家形山、烏帽子山などを経て西吾妻まで行き、帰りは谷地平を経て戻ってくるルートです。
一切経山へ向かおうとすると、通行止めでした。
ここは情報収集不足でした。
浄土平ビジターセンターにも掲示がありましたが、小さな字で書かれたものだったので見逃しました。
大穴火口から500mは立ち入り禁止というのは昭文社の地図にも書かれていたのですが、この登山路まで含まれることは理解していませんでした。
おかげで、鎌沼へ行けました。
雰囲気のいいところです。
紅葉も始まっていて、美しい景色を堪能できました。
八幡平に似た雰囲気だと思いました。
しかたがないので、谷地平を通ってピストンすることにしました。
谷地平には広大な湿原がありました。
盛期には花がたくさん咲いていたんでしょうね。
稜線にも広大な湿原が広がり、その中を木道が通っています。
その中を気持ちよく歩くことができました。
この稜線もアップダウンの少なく、歩きやすいので嬉しくなります。
行きにはガスで展望はなかったのですが、帰りには、飯豊、朝日、蔵王や磐梯山を見ることができました。
晴れていたのですが、雲やガスが多く展望があまりきかない中で、これらの山が雲海に浮かぶ姿を見ることができてよかったと思いました。
稜線上には広大な湿原がありました。
その中を通る木道を気持ちよく歩けます。
苗場山、会津駒ケ岳なども山頂付近に湿原がありますが、これほど広大ではありません。
少し驚きましたし、ここを歩けてよかったと思いました。
それに雰囲気のいい鎌沼へも行くことができました。
これは怪我の功名かもしれません。
紅葉の始まった吾妻山、気持ちよく歩けました。
縦走してよかった。
吾妻山がこんなにいいところとは思っていませんでした。
歩いてみないと分からないことがありますね。
このコースやっぱり縦走が良いですね。
たのさんの写真からも、楽しそうな顔が想像できました。
東北の山もあと少しですか?
気をつけて楽しんでください。
オトさん こんばんは
やはり縦走ですね。
お手軽登山しなくてよかったと思いました。
じっくり歩いて正解でした。
しかし、出会った登山者は少なかったですね。
東北の100名山はコンプリートです。
関東周辺が沢山残りました。
tanosikuさん、こんばんは
吾妻山を東から西への縦走なんてこれまた贅沢で羨ましい限りです(*^^*)
私も昨年秋に西吾妻山に登った際に山頂部のたおやかさは苗場の湿原を思いましたが、東吾妻山の方はさらに広大なんですね(゚O゚)
やっぱりさ歩いてみないとわからないものですね
点で登るのはもったいないなぁとつくづく思います
なにはともあれ、画像だと少しガスってますが、それでも磐梯山が見えましたか♪
バンザイですね
お疲れ様でしたぁ
タイさん こんばんは
贅沢に縦走しましたが、時間をかけた甲斐がありました。
こんなに広い湿原があるところは、他にはないのではないかと思います。
やはり縦走するのがいいですね。
晴れていたのですが、ガスが多かったです。
磐梯山は見ることができたのですが、オッパイ山いや安達太良山が見えなかったのが残念でした。
それでも、飯豊や朝日が見えてバンザイです。
tanosiku先輩、こんばんみ〜
個人的には一切経山からの美魔女を拝見したっかったです
でも東吾妻から西吾妻への縦走路は悪路との評判ですので、このコースは結果オーライではないでしょうか
さて、シルバーウィークは越後ですか
残念ながらお付き合いできませんが、越後の山の草紅葉もいいなあ
レコ、楽しみにお待ちしております〜
フレさん おはようございます
一切経の向こうにある五色沼ですね。
魔女の瞳、惹かれますね。
火山規制のレベルが下がったら再訪したいですね。
この縦走路、悪路ですか。
そんな感じはしなかったですよ。
大倉新道も草刈りされていて、どこも手入れされているようでした。
シルバーウィークになってしまいましたね。
天気もよさそうなので、どこも人が多そう。
駐車場があふれるのが恐怖です。
日光あたりから越後ですね。
まずは難敵の平ヶ岳を、日の長い間になんとかしなくてはと思っています。
山で飲みすぎないようにね。
tanosikuさん、こんばんは
2日間の大ピストン、お疲れさまでした。
でも、毎度のことですが、楽しそうに高原を歩かれているtanosikuさんが目に浮かぶようでもあります
天気もまずまずでよかったですね。
長〜いホームレス生活もそろそろ終わりですか?
それまでに、もう2,3山登られるのでしょうか。
とことんお楽しみください
hojinさん おはようございます
吾妻山良かったですね。
ここはまた訪れたい山の一つになりました。
湿原の中の木道を歩くのはいいですね。
そうですね。
もう数日ですが、休みに入ったのが恐怖ですが、後2、3登りたいですね。
いつもコメントありがとうございます。
初めましてtanosikuさん。tanosikuさんのレコを読んで9/28〜29と「浄土平〜西吾妻山」縦走ピストンの山行をしてみました。今迄は一切経山・東吾妻山と西吾妻山は単体で登っていたのですが、縦走してみて改めて吾妻連峰の素晴らしさを実感出来ました。特に、木道を草紅葉を眺めながら歩く穏やかな時間が至福の時間でした。
microdietさん はじめまして
同じコース歩かれたんですね。
草紅葉の中の木道、いいですね。
ここは、縦走路がすばらしいですね。
単体で登っていたらその良さの一部しか体感できないですね。
弥兵衛平湿原も良さそうですね。
弥兵衛平小屋にも泊まって、この湿原も見てみたいです。
私が行ったときには、登山者がほとんどいないのに驚きました。
100名山でこれだけ人に会わないのも珍しかったです。
おかげで、静かな山歩きを楽しめました。
わざわざ、コメントありがとうございます。
レコまた拝見させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する