ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724703
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

【快晴】初めての中央アルプス、木曽駒ヶ岳と宝剣岳

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
attimotti その他2人
GPS
04:04
距離
5.0km
登り
447m
下り
438m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:10
合計
5:30
6:40
50
7:30
7:40
10
7:50
7:50
20
8:10
8:20
10
8:50
9:10
20
10:00
10:00
20
10:20
10:30
50
11:20
11:30
10
11:40
11:40
10
11:50
11:50
20
12:10
12:10
0
12:10
ゴール地点
駅に到着後、整理券を無事に受け取りました。待ち時間は約40分で昼食の時間にちょうどいい時間でした。
天候 快晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅から菅の台バスセンター駐車場(\600/1日)
菅の台バスセンターからしらび平まで路線バス(\1,640/往復)
しらび平から千畳敷駅までロープウェイ(\2,260/往復)
注:バスの始発時間は時期により異なりますので、予め確認しておきましょう!
  中央アルプス駒ケ岳ロープウエイ https://www.chuo-alps.com/
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にありません。
中岳の巻道…雨天はともかく晴れていれば大きな問題はない状況でした。
宝剣山荘~宝剣岳~三ノ沢分岐…浮石は比較的少ないですが岩登り等の経験の浅い方は進まないないことをお薦めします。(チャレンジするなら風が弱く天気の良い日)
その他周辺情報 菅の台バスセンターそばの、「こまくさの湯」にて、温泉+ミニ食事付きで1020円。以下の5種類から選べます。
1.かき揚そば(サラダ付)
2.ミニソースかつ丼(サラダ付)
3.海老かつ定食(サラダ付)
4.ソース海老かつ丼(サラダ付)
5.カレーライス(サラダ付)
http://www.komakusanoyu.com/
深夜の3:10頃駐車場に到着
ほぼ7~8割は埋まっていました。
2015年09月22日 03:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 3:53
深夜の3:10頃駐車場に到着
ほぼ7~8割は埋まっていました。
3:20バスとケーブルカーの乗車券購入の列ができはじめたため、並びました。前から3番目だったため、安心していたらバス停にも列ができていました。どうやらこの2つの列は別物。
慌てて同行者に並んでもらうようにお願いしました。
結局、乗車券を早々に購入できましたが、バス亭の列はやや後ろになったため、始発5:00の1便には乗れませんでした。
2015年09月22日 03:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 3:53
3:20バスとケーブルカーの乗車券購入の列ができはじめたため、並びました。前から3番目だったため、安心していたらバス停にも列ができていました。どうやらこの2つの列は別物。
慌てて同行者に並んでもらうようにお願いしました。
結局、乗車券を早々に購入できましたが、バス亭の列はやや後ろになったため、始発5:00の1便には乗れませんでした。
しらび平駅(1,662m)
菅の台バスセンター(850m)を出発して約30分で到着です。
2015年09月22日 05:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 5:57
しらび平駅(1,662m)
菅の台バスセンター(850m)を出発して約30分で到着です。
ロープウエイの始発は6:00、この日は9分間隔で運行。
約7.5分で千畳敷駅(2,612m)に到着するそうです。
2015年09月22日 05:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 5:57
ロープウエイの始発は6:00、この日は9分間隔で運行。
約7.5分で千畳敷駅(2,612m)に到着するそうです。
しらび平駅(1,662m)
2015年09月22日 05:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 5:57
しらび平駅(1,662m)
2015年09月22日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:04
ロープウエイからは美しい滝が多く見られました。
2015年09月22日 06:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:05
ロープウエイからは美しい滝が多く見られました。
このロープウエイは昨年創立50週年を迎え、それを期にリニューアルされたそうです。
2015年09月22日 06:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:19
このロープウエイは昨年創立50週年を迎え、それを期にリニューアルされたそうです。
霊峰富士
2015年09月22日 06:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:20
霊峰富士
北岳や間ノ岳等の南アルプスが雲海に浮いて見えました。
2015年09月22日 06:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:20
北岳や間ノ岳等の南アルプスが雲海に浮いて見えました。
千畳敷駅(2,612m)に到着して最初に目にしたのがこの景色
雲海に浮かぶ南アルプスと霊峰富士。
日の出で直後の太陽も綺麗でした。
2015年09月22日 06:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 6:26
千畳敷駅(2,612m)に到着して最初に目にしたのがこの景色
雲海に浮かぶ南アルプスと霊峰富士。
日の出で直後の太陽も綺麗でした。
ココからはどこを撮影しても、まるで絵葉書のような写真を撮影することが出来ます。
2015年09月22日 06:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 6:30
ココからはどこを撮影しても、まるで絵葉書のような写真を撮影することが出来ます。
パノラマ
2015年09月22日 06:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:30
パノラマ
宝剣岳
ここまで来たら是非登りたい頂です。
2015年09月22日 06:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 6:37
宝剣岳
ここまで来たら是非登りたい頂です。
2015年09月22日 06:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:37
鳥居をくぐってお参りをしたら登山開始です。
2015年09月22日 06:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:43
鳥居をくぐってお参りをしたら登山開始です。
チングルマ
2015年09月22日 06:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:46
チングルマ
ハクサンボウフウ
2015年09月22日 06:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:48
ハクサンボウフウ
アキノキリンソウ
2015年09月22日 06:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:48
アキノキリンソウ
ナナカマドが色づいていれば綺麗なんでしょうね。
2015年09月22日 06:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:50
ナナカマドが色づいていれば綺麗なんでしょうね。
ナナカマドは1周間ごが見頃でしょうか?
2015年09月22日 06:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:51
ナナカマドは1周間ごが見頃でしょうか?
それにしても気持ちが良いほどの青空です。
この1枚が一番バランスよく撮れたかもしれません。
2015年09月22日 06:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/22 6:54
それにしても気持ちが良いほどの青空です。
この1枚が一番バランスよく撮れたかもしれません。
そして東側は雲海
2015年09月22日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:57
そして東側は雲海
登り始めて20分後、今歩いてきた道を振り返るとホテル千畳敷が綺麗にみえます。
2015年09月22日 07:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:02
登り始めて20分後、今歩いてきた道を振り返るとホテル千畳敷が綺麗にみえます。
だんだんと勾配がきつくなってきました。
2015年09月22日 07:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:02
だんだんと勾配がきつくなってきました。
2015年09月22日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:28
2015年09月22日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:28
八丁坂、二郎さんが辛そうに歩っています。
2015年09月22日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:28
八丁坂、二郎さんが辛そうに歩っています。
八丁坂の途中から来た道を振り返ると…。綺麗!
2015年09月22日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:34
八丁坂の途中から来た道を振り返ると…。綺麗!
二郎さん、玲子ちゃんガンバー!
2015年09月22日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:34
二郎さん、玲子ちゃんガンバー!
ビューテフォー!
2015年09月22日 07:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:35
ビューテフォー!
すごい奇岩。
2015年09月22日 07:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:35
すごい奇岩。
スタートして約60分後、ほぼコースタイムで乗越浄土に到着。
2015年09月22日 07:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 7:37
スタートして約60分後、ほぼコースタイムで乗越浄土に到着。
宝剣岳さん!さきに駒ケ岳へ行ってきます。
2015年09月22日 07:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:37
宝剣岳さん!さきに駒ケ岳へ行ってきます。
パノラマ
2015年09月22日 07:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/22 7:41
パノラマ
2015年09月22日 07:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:41
綺麗に色づいています。
2015年09月22日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:47
綺麗に色づいています。
これはトウヤクリンドウだと思います。
2015年09月22日 07:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:53
これはトウヤクリンドウだと思います。
中岳に登る途中から南アルプスの北側に八ヶ岳が見えるようになりました。
2015年09月22日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 8:02
中岳に登る途中から南アルプスの北側に八ヶ岳が見えるようになりました。
八ヶ岳連峰
2015年09月22日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:03
八ヶ岳連峰
中岳(2,925m)に到着
2015年09月22日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:09
中岳(2,925m)に到着
西には御嶽山が…。
2015年09月22日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 8:09
西には御嶽山が…。
御嶽山
2015年09月22日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/22 8:10
御嶽山
中岳で一番高そうな岩に登ってみました。
2015年09月22日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 8:14
中岳で一番高そうな岩に登ってみました。
そして前方に駒ケ岳。
2015年09月22日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:15
そして前方に駒ケ岳。
駒ケ岳へは一回下って登り返します。
2015年09月22日 08:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:28
駒ケ岳へは一回下って登り返します。
奇岩
2015年09月22日 08:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:41
奇岩
コレも面白い岩です。
カエルが上に乗っているようにも見えます。
2015年09月22日 08:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:41
コレも面白い岩です。
カエルが上に乗っているようにも見えます。
駒ケ岳登頂です。(三角点にタッチ!)
2015年09月22日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:49
駒ケ岳登頂です。(三角点にタッチ!)
皆さんが順番待ちしながら撮影していたため、我々もパチリ!
しかし、コレは駒ケ岳山頂と書いてありますが、どちらかと言うと道標ですよね!
2
皆さんが順番待ちしながら撮影していたため、我々もパチリ!
しかし、コレは駒ケ岳山頂と書いてありますが、どちらかと言うと道標ですよね!
方位盤
2015年09月22日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:50
方位盤
方位盤の上にチョット乗って…
1
方位盤の上にチョット乗って…
これが多分山頂の標だと思います。
木曽駒ヶ岳(2,956.3m)パチリ!
1
これが多分山頂の標だと思います。
木曽駒ヶ岳(2,956.3m)パチリ!
駒ケ岳山頂から西側のパノラマ
2015年09月22日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:53
駒ケ岳山頂から西側のパノラマ
乗鞍岳
2015年09月22日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:53
乗鞍岳
槍ヶ岳
2015年09月22日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:53
槍ヶ岳
穂高
2015年09月22日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:53
穂高
駒ケ岳神社のお地蔵様
2015年09月22日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:56
駒ケ岳神社のお地蔵様
駒ケ岳山頂より南方向!
これから登る宝剣岳がポコッと目立ちます。
2015年09月22日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:12
駒ケ岳山頂より南方向!
これから登る宝剣岳がポコッと目立ちます。
駒ケ岳を後に、この次は中岳の巻道を進みます。
2015年09月22日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:12
駒ケ岳を後に、この次は中岳の巻道を進みます。
2015年09月22日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:12
駒ケ岳を下山途中前方に駒ケ岳頂上山荘がみえてきます。
2015年09月22日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:16
駒ケ岳を下山途中前方に駒ケ岳頂上山荘がみえてきます。
巻道から西側えおお望む
2015年09月22日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 9:16
巻道から西側えおお望む
巻道から西側えおお望む
2015年09月22日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:30
巻道から西側えおお望む
乗鞍岳
2015年09月22日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:30
乗鞍岳
奇岩
2015年09月22日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:32
奇岩
奇岩がステキ!
2015年09月22日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 9:33
奇岩がステキ!
2015年09月22日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:33
これが巻道、滑落注意です。
これが巻道、滑落注意です。
2015年09月22日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:36
宝剣山荘まで戻ってきました。
2015年09月22日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 9:49
宝剣山荘まで戻ってきました。
天狗岩
2015年09月22日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:57
天狗岩
本当に天狗の顔に見えます。
2015年09月22日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:57
本当に天狗の顔に見えます。
さて、宝剣岳への登頂開始!
いきなり岩場をグングン登ります。
2015年09月22日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:07
さて、宝剣岳への登頂開始!
いきなり岩場をグングン登ります。
なんかワクワクします。
写真の少なさから一生懸命登ってたんだなぁーと察してください。
2015年09月22日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:08
なんかワクワクします。
写真の少なさから一生懸命登ってたんだなぁーと察してください。
そして、宝剣岳(2,931m)山頂です。
ここ先ほどの方位盤程度の大きさがあるのですが、高さが倍以上あって、足の短い私には登るより降りるのが怖かったです。
2
そして、宝剣岳(2,931m)山頂です。
ここ先ほどの方位盤程度の大きさがあるのですが、高さが倍以上あって、足の短い私には登るより降りるのが怖かったです。
山頂をバックに二郎さんと玲子ちゃん。
岩場怖いと思いますが何時かいい思い出になりますから、もうしばらくお付き合いください。
2
山頂をバックに二郎さんと玲子ちゃん。
岩場怖いと思いますが何時かいい思い出になりますから、もうしばらくお付き合いください。
三ノ沢分岐に向かいます。
頂上直下、急な岩場を降ります。
2015年09月22日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:51
三ノ沢分岐に向かいます。
頂上直下、急な岩場を降ります。
ココは2つのせり出した岩の場所です。
撮影の位置が悪いため怖さをお伝えできなくてスミマセン。
1
ココは2つのせり出した岩の場所です。
撮影の位置が悪いため怖さをお伝えできなくてスミマセン。
こんな岩を降りてきたんです。
2015年09月22日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 10:57
こんな岩を降りてきたんです。
そして、また正面の岩を直登します。
2015年09月22日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:57
そして、また正面の岩を直登します。
二郎さんガンバー!
2015年09月22日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 11:01
二郎さんガンバー!
岩を登ってからの宝剣岳
2015年09月22日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:01
岩を登ってからの宝剣岳
イワツメグサ
2015年09月22日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:09
イワツメグサ
リンドウ
2015年09月22日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:17
リンドウ
三ノ沢分岐
2015年09月22日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 11:19
三ノ沢分岐
この辺で昼食を食べようと思っていましたが、ガスが随分上がってきたのと、帰りのロープウエイが混雑のためそろそろ整理券を発見する頃なので、千畳敷駅に行って、整理券をもらってから昼食を食べることにしました。
1
この辺で昼食を食べようと思っていましたが、ガスが随分上がってきたのと、帰りのロープウエイが混雑のためそろそろ整理券を発見する頃なので、千畳敷駅に行って、整理券をもらってから昼食を食べることにしました。
2015年09月22日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:27
2015年09月22日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:27
2015年09月22日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:27
2015年09月22日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:33
2015年09月22日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:34
極楽平
2015年09月22日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:42
極楽平
2015年09月22日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:48
草紅葉とチングルマ
2015年09月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 11:52
草紅葉とチングルマ
2015年09月22日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:01
ナナカマド
2015年09月22日 12:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:02
ナナカマド
ナナカマド
2015年09月22日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:03
ナナカマド
ナナカマドが色づいたら綺麗なんでしょうね~!
2015年09月22日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 12:03
ナナカマドが色づいたら綺麗なんでしょうね~!
2015年09月22日 12:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:04
ヤマハハコ
2015年09月22日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:07
ヤマハハコ
シロタマノキ
2015年09月22日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:08
シロタマノキ
ハイマツの中に赤いナナカマド
2015年09月22日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:09
ハイマツの中に赤いナナカマド

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマートフォン 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

シルバーウイークと言うことで混雑覚悟の山行でしたが、山については事前のリサーチのせいか運が良ったせいか、待ち時間少ないタイミングで歩くことが出来ました。
ロープウエイで下山後、しらび平駅からのバスには待ち時間0分で乗れたため、菅の台ダスセンターには14時10分に到着しました。
その後、車は駐車場に止めたままにして、徒歩で「こまくさの湯」に向かいました。そこで5時間ぐらいのんびりとさせて頂き。19:30頃に中央高速を東京方面に走りました。渋滞は予想はしておりましたがこの時間なら大したことないだろうと思っていたら、しっかり渋滞にハマり、帰宅したころは翌日の2:00になっていました。もう1日休みがあったため問題とはなりませんでしたが、やはり渋滞にはハマりたくないものです。
しかしながら、晴天(快晴)に恵まれ、風も少なく絶景や岩登りに感動しました。
最後になりましたが、今回も無事に帰宅することが出来感謝・感謝です。
実はこの日は私の誕生日でした。最高のバースデイ登山となりました~!!
二郎さん、玲子ちゃんありがとうございました。
また宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら