ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725085
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 natu-mitu その他3人
GPS
05:30
距離
5.8km
登り
366m
下り
363m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:50
合計
5:40
8:50
0
スタート地点
8:50
9:20
10
畳平
9:30
9:30
10
鶴ヶ池
9:40
9:40
50
富士見岳
10:30
10:30
30
肩の小屋
11:00
10:50
70
蚕玉岳
12:00
12:20
10
剣ヶ峰
12:30
13:10
20
蚕玉岳
13:30
13:50
30
肩の小屋
14:20
14:20
0
畳平
14:20
ゴール地点
・08:00乗鞍観光センター前発のバスに乗車して畳平へ。
・12:30蚕玉岳で昼食
・15:05畳平発のバスに乗車して乗鞍観光センター前へ。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■登山計画概要
飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々からなる乗鞍岳(百名山)を登山。

■アクセス
<往路>
03:00 都内自宅発(中央自動車道・松本ICー国道158号ー県道84号)→
07:00 乗鞍高原観光センター駐車場着
    ・朝ご飯(観光センター1Fのお食事処)
    ・乗鞍高原観光センターで温泉の割引券ゲット
08:00 乗鞍観光センター前発(乗鞍山頂シャトルバス)→
08:50 乗鞍山頂畳平着(2,702m)
<復路>
14:05 乗鞍山頂畳平発(乗鞍山頂シャトルバス)→
14:55 乗鞍観光センター前着
    ・温泉、デザート
16:30 乗鞍高原観光センター駐車場発
   (中央自動車道・松本ICー国道158号ー県道84号)→
    ・夜ご飯(SA)
21:00 都内自宅

■駐車場(乗鞍高原観光センター)
・長野県松本市安曇4306-5 TEL 0263-93-2147
・無料、200台、トイレ有

■バス(乗鞍山頂シャトルバス)
・往復 大人 2,500円
・概ね1時間間隔
コース状況/
危険箇所等
■注意事項など
・9月の山頂は10℃以下になることもあるので、防寒着が必要。
・バスで標高2,700mまで一気に上がるため、高山病に注意。
・全体的に整備された登山道(山頂手前まではハイキングコースのような感じ)。
・山頂手前のガレ場ザレ場は浮石があるので注意。
・熊の出没情報に注意。
その他周辺情報 ■食事(オアシス)
・乗鞍高原観光センター

■温泉(湯けむり館、キャッチコピー:乳白色の極上天然日帰り温泉)
・長野県松本市安曇4306-4 TEL 0263-93-2589
・乗鞍高原観光センターから徒歩1分
・大人 720円(割引券利用時500円)、レストラン有
7時50分、都内から5時間かけて乗鞍高原観光センター駐車場に到着! 駐車場はまだ余裕がありました。
2015年09月22日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 7:52
7時50分、都内から5時間かけて乗鞍高原観光センター駐車場に到着! 駐車場はまだ余裕がありました。
8時、乗鞍山頂シャトルバスに乗り、1時間かけて「畳平」へレッツゴー!
2015年09月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 8:03
8時、乗鞍山頂シャトルバスに乗り、1時間かけて「畳平」へレッツゴー!
バスでの移動中に「タヌキ」に出会いました。とっても可愛かったです。
2015年09月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 8:23
バスでの移動中に「タヌキ」に出会いました。とっても可愛かったです。
バスで標高2,700mまで一気に上がるだけあり、苦労せずに車中から既にこの景色。なんか贅沢…。
2015年09月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 8:50
バスで標高2,700mまで一気に上がるだけあり、苦労せずに車中から既にこの景色。なんか贅沢…。
9時、1時間かけてバスで畳平に到着。今回は、長女(12才)がテニスの試合のため、長男(8才)、ママ、お兄ちゃんの4人での登山。
2015年09月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 9:18
9時、1時間かけてバスで畳平に到着。今回は、長女(12才)がテニスの試合のため、長男(8才)、ママ、お兄ちゃんの4人での登山。
少し歩くと鶴ヶ池に到着。
天気に恵まれ、気持ちよさそうです。
2015年09月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/22 9:22
少し歩くと鶴ヶ池に到着。
天気に恵まれ、気持ちよさそうです。
素晴らしい天気。奥には槍ヶ岳が顔をのぞかせています。いつ行けるかなぁ。
2015年09月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 9:25
素晴らしい天気。奥には槍ヶ岳が顔をのぞかせています。いつ行けるかなぁ。
長男くん、余裕のダブルピース!
2015年09月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 9:30
長男くん、余裕のダブルピース!
富士見岳から不消ヶ池と東大の乗鞍観測所の眺め。
2015年09月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 9:45
富士見岳から不消ヶ池と東大の乗鞍観測所の眺め。
スタート間もないけど、この景色。
2015年09月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 9:46
スタート間もないけど、この景色。
苦労なく、遠くには槍ヶ岳や穂高連峰が。少し複雑な気持ちです。
2015年09月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 9:46
苦労なく、遠くには槍ヶ岳や穂高連峰が。少し複雑な気持ちです。
畳平のターミナルをジオラマ撮影。
2015年09月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 9:50
畳平のターミナルをジオラマ撮影。
今回の登山は順調、順調。
2015年09月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 9:58
今回の登山は順調、順調。
山頂と雪渓を背にピース。この時は長男くん、元気、元気。
2015年09月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 10:07
山頂と雪渓を背にピース。この時は長男くん、元気、元気。
肩の小屋までの山道は舗装されていて、長男くん絶好調!テクテクと先を行きます。
2015年09月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 10:10
肩の小屋までの山道は舗装されていて、長男くん絶好調!テクテクと先を行きます。
っと、思いきや、鼻血ーーー。一気に標高2,700mまで上がってきたからでしょうか。登山の時のお約束の光景になりつつあります。
2015年09月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 10:28
っと、思いきや、鼻血ーーー。一気に標高2,700mまで上がってきたからでしょうか。登山の時のお約束の光景になりつつあります。
とりあえず、肩の小屋に到着。
2015年09月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/22 10:29
とりあえず、肩の小屋に到着。
朝日岳に到着。汗をかかずにこの眺望。
2015年09月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 10:54
朝日岳に到着。汗をかかずにこの眺望。
権現池〜。苦労せず眼下に雲あることに少し疑問。
2015年09月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 11:04
権現池〜。苦労せず眼下に雲あることに少し疑問。
蚕玉岳に到着。山頂では写真を撮るため長蛇の列をなしているようです。
2015年09月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 11:08
蚕玉岳に到着。山頂では写真を撮るため長蛇の列をなしているようです。
12時、剣ヶ峰(3,026m)到着!一見誰もいないようですが、山頂は大混雑。
2015年09月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 12:06
12時、剣ヶ峰(3,026m)到着!一見誰もいないようですが、山頂は大混雑。
順番が回ってきて、山頂でぱちりっ。
2015年09月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/22 12:11
順番が回ってきて、山頂でぱちりっ。
大混雑ゆえ、こんなアングルに。
2015年09月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 12:14
大混雑ゆえ、こんなアングルに。
山頂からの眺望。
2015年09月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 12:15
山頂からの眺望。
乗鞍本宮神社で安全祈願。
2015年09月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 12:15
乗鞍本宮神社で安全祈願。
山頂から蚕玉岳に戻り、お昼タイム。
2015年09月22日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 12:34
山頂から蚕玉岳に戻り、お昼タイム。
お肉沢山のお昼なのでした。
2015年09月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 12:39
お肉沢山のお昼なのでした。
しかし、苦労していないせいか、お昼もあまり盛り上がらず?
2015年09月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 12:40
しかし、苦労していないせいか、お昼もあまり盛り上がらず?
肩の小屋に戻り、トイレ休憩。
2015年09月22日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 13:40
肩の小屋に戻り、トイレ休憩。
ママも元気。
2015年09月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/22 13:42
ママも元気。
不消ヶ池で少し秋を感じさせる景色をぱちりっ。
2015年09月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 14:09
不消ヶ池で少し秋を感じさせる景色をぱちりっ。
14時すぎ、皆無事に畳平に到着。ターミナルでお土産を買って、15時のバスに乗り、乗鞍高原観光センター駐車場へ。
2015年09月22日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/22 14:12
14時すぎ、皆無事に畳平に到着。ターミナルでお土産を買って、15時のバスに乗り、乗鞍高原観光センター駐車場へ。
乗鞍高原観光センターにて。。。
2015年09月22日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 16:09
乗鞍高原観光センターにて。。。
帰り際、センター近くの温泉に入って帰りました。
2015年09月22日 16:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/22 16:21
帰り際、センター近くの温泉に入って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ヘッドランプ 時計 携帯 サングラス タオル ストック
共同装備
調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図 コンパス 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 ツェルト ナイフ カメラ

感想

今回は長男(8才)、ママ、パパ、お兄ちゃんの4人での登山。
お兄ちゃんは登山2回目。
登山初トライが〈至仏山〉だっただけに、今回の山は体力的にキツ過ぎなくていいね〜♪と上機嫌でした。
元気印の長女(12才)がテニスの初試合(新人戦)のため、一緒に登れなかったので、少しさびしかったですが、登山の帰り道、デビュー戦ながら2戦全勝という朗報を聞けたので、まあ、良しかな。
乗鞍岳は一度は登りたい山!として前々から検討していた山でしたが、ちょっと体力的に物足りない感が否めない山でした。登山スタートからピークがチラ見できて、目標が近すぎた感じ。眺望は好天に恵まれ〈あこがれの槍ヶ岳など〉絶景ながら、同じような景色がずっと続いていたので〈ありがたい感〉がちょっと薄くて、なんとなくストンと腑に落ちない感じでした。
ある程度過酷な条件の山の方が、頂上で眺める眼下の景色がより綺麗に見えたり、頂上でのお昼ご飯がおいしく感じたり、途中で飲む水がとても貴重に感じたりするんだと気づきました。
今季の登山〆として、今度はいつ登りに行こうかな…とプラン隊長のパパにぽつりとこぼしました…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら