ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729233
全員に公開
ハイキング
白山

白山〜紅葉最盛期を狙って「大正解」〜平瀬道から、お池巡り。

2015年09月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
17.3km
登り
1,618m
下り
1,615m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:50
合計
8:54
7:29
7:31
131
9:42
9:44
3
9:47
9:50
98
11:28
11:34
36
12:10
12:30
24
12:54
13:04
9
13:13
13:13
4
13:42
13:42
65
14:47
14:53
4
14:57
14:57
73
16:10
16:11
6
天候 スーパーピーカン!! 大快晴♪
周辺は、全て一面の雲海。
しかし、頭上には、
一切雲がかからないという
奇跡のような、素晴らしい天気。

御前峰山頂気温、9度。寒いです。
休憩は、風裏がオススメ。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道、荘川IC〜国道156号を北進。
平瀬温泉の看板の、手前にある
「白山登山口」の看板を、左折、西へ進む。
この道が、県道451号線、白山公園線です。
カーナビのセットは、白水湖畔ロッジの
固定電話、
05769-5-4126 にて。
登山口に、無料大駐車場あり。
3段ですが、登山者は、最下段に
多く駐車されてるようです。

その他、アクセス情報など
参照HP。白川町観光
http://shirakawa-go.org/kankou/guide/231/
コース状況/
危険箇所等
登山口に、ポスト、用紙あり。筆記具あり。

登山口〜大倉避難小屋。

序盤、補修工事のため、木段が
除去されている箇所が、約100m
あります。
上りでは、ほとんど影響ないかと
思われますが、下りのときは
滑りやすいです。
途中の、下刈りなどの整備は
完璧。さすが、国立公園。
唯一の難点は、水場とトイレが
ないこと。避難小屋のトイレスペースは
携帯トイレ専用です。
ルートの半ばあたりまで
紅葉前線が、下りてきています。
これからは、カエデ、ブナが
主役となることでしょう。

大倉尾根〜室堂平

「紅葉のトンネルから、紅葉のじゅうたんへ」

大倉尾根は、序盤こそ、薄暗い森ですが
早々に、足元まで、日差しが差し込む
とても明るい道になります。
僕は、午後からは、
全く、山の影になり
日差しが差し込まず
紅葉撮影には、不向きと思い込み、
午前中に、写真を撮影しまくりましたが
午後からの、斜光のほうが
日差しが柔らかく、
紅葉撮影向きかと思いました。
明るい森が広がる、紅葉の
トンネルでした。

山と高原地図で、危険マークが
ついている箇所は、写真配置を
させて頂きました。
ナイフリッジ、かつ、ザレていますが
存外、道幅広く、急坂箇所は
ていねいに、階段が組まれ
安心して歩けました。

その後到達する、「室堂平」は
のびやかな、一面の平原に
最盛期のナナカマド、少し
終盤ですが、ウラシマツツジ、
その他、草紅葉など見られ
「紅葉のじゅうたん」でした。

御前峰〜お池めぐりなど

「季節を選ばない絶景」

御前峰への、正面の登山道の
紅葉は、終盤です。
最盛期は、見事なことでしょう。

お池めぐりは、紅葉鑑賞には
一見、関係ないゾーンのような
気がしましたが、回ってみて正解。
この時期ならではの、荒涼、寂寞な
感じが、季節の移ろいを
感じました。
また、御前峰の、西斜面の紅葉と
紅葉した、山頂からとは
一風違った、紅葉の
弥陀ヶ原の全景が
楽しめます。
絶景豊富な、素晴らしい眺めの
連続登場ゾーンです。

★水の補給、トイレ、物品購入などの
可能な場所は、すべて、
室堂の、ビジターセンターのみ
です。

★白山の登山ルール
参照HP
http://www.kagahakusan.jp/file/info/hakusan.html
特徴的な事項としまして
いわゆる「ナイトハイク」は
禁止されています。
その他周辺情報 下山後の温泉は、駐車場隣接の
「大白川温泉」
受付は、17時まで。
電気なし、石鹸類使用不可です。
脱衣場と、露天風呂のみの
シンプルな秘湯です。
御前峰山頂!!
素晴らしい青空に
感謝。
2015年09月28日 12:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
49
9/28 12:12
御前峰山頂!!
素晴らしい青空に
感謝。
室堂から望む
「別山」
重厚で、圧倒的な
存在感。
2015年09月28日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
102
9/28 11:18
室堂から望む
「別山」
重厚で、圧倒的な
存在感。
「翠ヶ池」

光の当たり方でしょうか。
この日は
コバルトブルーな
神秘的な色合いで。
2015年09月28日 12:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
68
9/28 12:53
「翠ヶ池」

光の当たり方でしょうか。
この日は
コバルトブルーな
神秘的な色合いで。
登山道〜大倉尾根)

以下の写真は
撮影時刻順であります。

「白水湖」

寝坊して遅刻して
しまいました。
トホホな
7時半スタートです。
早朝の、白水湖は
静寂と、うすもやの
高原風景です。
2015年09月28日 07:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
20
9/28 7:21
登山道〜大倉尾根)

以下の写真は
撮影時刻順であります。

「白水湖」

寝坊して遅刻して
しまいました。
トホホな
7時半スタートです。
早朝の、白水湖は
静寂と、うすもやの
高原風景です。
登山道〜大倉尾根)

「白水湖を見下ろす」
ぐんぐん上がる
高度感とテンション。
どんどん紅葉も
鮮やかに。
2015年09月28日 08:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
22
9/28 8:57
登山道〜大倉尾根)

「白水湖を見下ろす」
ぐんぐん上がる
高度感とテンション。
どんどん紅葉も
鮮やかに。
登山道〜大倉尾根)


大変整備されて
歩きやすい
土の道です。
2015年09月28日 09:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
9/28 9:17
登山道〜大倉尾根)


大変整備されて
歩きやすい
土の道です。
登山道〜大倉尾根)

「御前峰のご登場」

山肌の紅葉が大変
美しいです。
感激ですっ!!
2015年09月28日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
71
9/28 9:17
登山道〜大倉尾根)

「御前峰のご登場」

山肌の紅葉が大変
美しいです。
感激ですっ!!
登山道〜大倉尾根)

「リンドウ」
エゾリンドウでしょうか。
花の少ない時期に
思わず見とれる
美しさ。
2015年09月28日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
27
9/28 9:31
登山道〜大倉尾根)

「リンドウ」
エゾリンドウでしょうか。
花の少ない時期に
思わず見とれる
美しさ。
登山道〜大倉尾根)

「別山尾根」

あちらも紅葉が
進んでますね〜
白山の、主脈を
見ながらの
快適な歩きです。
2015年09月28日 09:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
9/28 9:46
登山道〜大倉尾根)

「別山尾根」

あちらも紅葉が
進んでますね〜
白山の、主脈を
見ながらの
快適な歩きです。
登山道〜大倉尾根)

御前峰は一面の
錦秋の衣に包まれて
見事な秋色。
2015年09月28日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
32
9/28 10:18
登山道〜大倉尾根)

御前峰は一面の
錦秋の衣に包まれて
見事な秋色。
登山道〜大倉尾根)

「ナナカマドの実」

キラキラ輝く
秋の主役。
2015年09月28日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
35
9/28 10:19
登山道〜大倉尾根)

「ナナカマドの実」

キラキラ輝く
秋の主役。
登山道〜大倉尾根)

「ミヤマシシウド」

青空に映える
白い花。
2015年09月28日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
9/28 10:24
登山道〜大倉尾根)

「ミヤマシシウド」

青空に映える
白い花。
登山道〜大倉尾根)

アザミの群落と
紅葉が始まったばかりの
広葉樹たち。
夏と秋が混在です。
2015年09月28日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
9/28 10:22
登山道〜大倉尾根)

アザミの群落と
紅葉が始まったばかりの
広葉樹たち。
夏と秋が混在です。
登山道〜大倉尾根)

「乗鞍岳」

雲が多いながらも
さすが3000m峰は
姿を見せています。
2015年09月28日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
28
9/28 10:25
登山道〜大倉尾根)

「乗鞍岳」

雲が多いながらも
さすが3000m峰は
姿を見せています。
登山道〜大倉尾根)

「大倉山を見下ろす」

素敵な森を
歩いてきたんだと
実感。
2015年09月28日 10:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
9/28 10:28
登山道〜大倉尾根)

「大倉山を見下ろす」

素敵な森を
歩いてきたんだと
実感。
登山道〜大倉尾根)

「三方崩山」の登場です。
山すその紅葉が
ますますきれいです。
2015年09月28日 10:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
9/28 10:28
登山道〜大倉尾根)

「三方崩山」の登場です。
山すその紅葉が
ますますきれいです。
登山道〜大倉尾根)

「ハクサントリカブト他」

紫色のお花畑は
秋らしい風景です。
2015年09月28日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
9/28 10:42
登山道〜大倉尾根)

「ハクサントリカブト他」

紫色のお花畑は
秋らしい風景です。
登山道〜大倉尾根)

御前峰は
本当、柔和で
美しい姿です。
紅葉の装いが
より、美しさを
引き立てています。
2015年09月28日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
35
9/28 10:46
登山道〜大倉尾根)

御前峰は
本当、柔和で
美しい姿です。
紅葉の装いが
より、美しさを
引き立てています。
登山道〜大倉尾根)

カンクラ雪渓方面の
紅葉もきれいです。
ただし、一般登山道は
ありません。
2015年09月28日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
9/28 10:47
登山道〜大倉尾根)

カンクラ雪渓方面の
紅葉もきれいです。
ただし、一般登山道は
ありません。
登山道〜大倉尾根)

赤、黄色、緑の
紅葉のトンネルを
さらに進みます。
2015年09月28日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
9/28 10:47
登山道〜大倉尾根)

赤、黄色、緑の
紅葉のトンネルを
さらに進みます。
登山道〜大倉尾根)

「草紅葉」
葉っぱのカタチから
推測しますに
「ハクサンイチゲ」の
ような。
2015年09月28日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
20
9/28 11:04
登山道〜大倉尾根)

「草紅葉」
葉っぱのカタチから
推測しますに
「ハクサンイチゲ」の
ような。
登山道〜大倉尾根)

「シラタマノキ」

プリプリしてて
可愛らしい。
2015年09月28日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
9/28 11:10
登山道〜大倉尾根)

「シラタマノキ」

プリプリしてて
可愛らしい。
室堂平〜山頂周辺)

秋の室堂が
こんなにきれいな
場所だったとは。
2015年09月28日 11:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
45
9/28 11:16
室堂平〜山頂周辺)

秋の室堂が
こんなにきれいな
場所だったとは。
室堂平〜山頂周辺)

草紅葉の室堂の先に
うっすらと、だけど
ど〜んと大きくそびえる
「大日ヶ岳」
雪山での、楽しい
オヤジーズコラボの
時間と記憶が
蘇ります。
来年も行きたいです!!
2015年09月28日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
29
9/28 11:24
室堂平〜山頂周辺)

草紅葉の室堂の先に
うっすらと、だけど
ど〜んと大きくそびえる
「大日ヶ岳」
雪山での、楽しい
オヤジーズコラボの
時間と記憶が
蘇ります。
来年も行きたいです!!
室堂平〜山頂周辺)

「紅葉のウェーブ」

パッチワークな紅葉が
なだらかな室堂の
草原一面に広がっています。
2015年09月28日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
20
9/28 11:27
室堂平〜山頂周辺)

「紅葉のウェーブ」

パッチワークな紅葉が
なだらかな室堂の
草原一面に広がっています。
御前峰〜お池巡り)

別山と、
朱色のナナカマドと
黄金色の草紅葉。
三色ラインの
素敵な眺めです。
2015年09月28日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
64
9/28 11:31
御前峰〜お池巡り)

別山と、
朱色のナナカマドと
黄金色の草紅葉。
三色ラインの
素敵な眺めです。
御前峰〜お池巡り)

では、御前峰に登りましょう〜
本当、このお山は
美しい山です。
2015年09月28日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
9/28 11:28
御前峰〜お池巡り)

では、御前峰に登りましょう〜
本当、このお山は
美しい山です。
御前峰〜お池巡り)

まさかの
イワギキョウでしょうか。
たった一輪だけ
とても健気に
咲いていました。
2015年09月28日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
9/28 11:39
御前峰〜お池巡り)

まさかの
イワギキョウでしょうか。
たった一輪だけ
とても健気に
咲いていました。
御前峰〜お池巡り)

室堂の建物を
見下ろす。
けっこう好きな
眺め。
2015年09月28日 11:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
9/28 11:50
御前峰〜お池巡り)

室堂の建物を
見下ろす。
けっこう好きな
眺め。
御前峰〜お池巡り)

「弥陀ヶ原を見下ろす」

お池めぐりにしようか
弥陀ヶ原の、草紅葉を
楽しむか、ルートを
悩みましたが
ここで、弥陀ヶ原を
見渡せてしまったので
お腹いっぱい状態になり
お池巡りに向かいます。
広々した眺めです。
黒ボコ岩あたりの
紅葉が、見ごろみたいな
印象です。
2015年09月28日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
9/28 12:23
御前峰〜お池巡り)

「弥陀ヶ原を見下ろす」

お池めぐりにしようか
弥陀ヶ原の、草紅葉を
楽しむか、ルートを
悩みましたが
ここで、弥陀ヶ原を
見渡せてしまったので
お腹いっぱい状態になり
お池巡りに向かいます。
広々した眺めです。
黒ボコ岩あたりの
紅葉が、見ごろみたいな
印象です。
御前峰〜お池巡り)

以下は、山頂展望です。
「穂高連峰」
険しい岩肌が
くっきり見えて
感激です。
2015年09月28日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
22
9/28 12:22
御前峰〜お池巡り)

以下は、山頂展望です。
「穂高連峰」
険しい岩肌が
くっきり見えて
感激です。
御前峰〜お池巡り)

見事な雲海。
気分いいです。
僕は今、雲の上に
いるのです。
2015年09月28日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
9/28 12:31
御前峰〜お池巡り)

見事な雲海。
気分いいです。
僕は今、雲の上に
いるのです。
御前峰〜お池巡り)

槍ヶ岳が見えました!!
この山が見えると
めちゃくちゃ
うれしいです。
2015年09月28日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
9/28 13:01
御前峰〜お池巡り)

槍ヶ岳が見えました!!
この山が見えると
めちゃくちゃ
うれしいです。
御前峰〜お池巡り)

では、お池巡りに
向かいます〜
まず目指すのは
「紺屋ヶ池」
山頂に池がたくさん
あって、白山は本当
神秘的です。
2015年09月28日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
9/28 12:22
御前峰〜お池巡り)

では、お池巡りに
向かいます〜
まず目指すのは
「紺屋ヶ池」
山頂に池がたくさん
あって、白山は本当
神秘的です。
御前峰〜お池巡り)

大汝峰が見えましたっ!!
白っぽい、御前峰周辺とは
まったく見た目が違う
とても、インパクトがある
素敵なお姿。
今回は、遅刻スタートのため
見送ります。。。
残念。
2015年09月28日 12:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
9/28 12:32
御前峰〜お池巡り)

大汝峰が見えましたっ!!
白っぽい、御前峰周辺とは
まったく見た目が違う
とても、インパクトがある
素敵なお姿。
今回は、遅刻スタートのため
見送ります。。。
残念。
御前峰〜お池巡り)

こちらが、「血の池」??
いかん、ずっと、
toshiさんたちと
ご同行だったので
地理不案内です。
2015年09月28日 12:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
9/28 12:46
御前峰〜お池巡り)

こちらが、「血の池」??
いかん、ずっと、
toshiさんたちと
ご同行だったので
地理不案内です。
御前峰〜お池巡り)

名残惜しく
今回見送った
大汝峰方面を
振り返る。
雄大な、火山地形です。
賽の河原っぽい
景色。
2015年09月28日 12:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
9/28 12:53
御前峰〜お池巡り)

名残惜しく
今回見送った
大汝峰方面を
振り返る。
雄大な、火山地形です。
賽の河原っぽい
景色。
御前峰〜お池巡り)

「チングルマ綿毛」
枯れてなお
美しく。
2015年09月28日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
9/28 13:00
御前峰〜お池巡り)

「チングルマ綿毛」
枯れてなお
美しく。
御前峰〜お池巡り)

「翠ヶ池」

青い水面と
白い地面と
紅葉した山肌が
美しく調和。
2015年09月28日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
9/28 13:01
御前峰〜お池巡り)

「翠ヶ池」

青い水面と
白い地面と
紅葉した山肌が
美しく調和。
御前峰〜お池巡り)

「御前峰の、裏側の眺め」

霊峰白山は
荒々しい姿も
併せ持っています。
2015年09月28日 13:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
9/28 13:06
御前峰〜お池巡り)

「御前峰の、裏側の眺め」

霊峰白山は
荒々しい姿も
併せ持っています。
御前峰〜お池巡り)

まん丸な、可愛い池
「お百姓池」
火口湖が
次々登場して
歩くのが楽しいです。
2015年09月28日 13:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
9/28 13:10
御前峰〜お池巡り)

まん丸な、可愛い池
「お百姓池」
火口湖が
次々登場して
歩くのが楽しいです。
御前峰〜お池巡り)

「白山釈迦岳」

大きな山容です。
こちらも、紅葉スポットの
ようです。
2015年09月28日 13:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
9/28 13:12
御前峰〜お池巡り)

「白山釈迦岳」

大きな山容です。
こちらも、紅葉スポットの
ようです。
御前峰〜お池巡り)

「千蛇ヶ池」

青空と万年雪が作り出す
神秘的な光景。
2015年09月28日 13:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
9/28 13:16
御前峰〜お池巡り)

「千蛇ヶ池」

青空と万年雪が作り出す
神秘的な光景。
御前峰〜お池巡り)

結局、登山中に
ガスは一切
かかりませんでした。
沸き立つ雲の眺めは
高峰ならでは。
2015年09月28日 13:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
9/28 13:16
御前峰〜お池巡り)

結局、登山中に
ガスは一切
かかりませんでした。
沸き立つ雲の眺めは
高峰ならでは。
御前峰〜お池巡り)

存在感バツグンンの
別山見ながらの
素晴らしいトレイル。
2015年09月28日 13:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
9/28 13:30
御前峰〜お池巡り)

存在感バツグンンの
別山見ながらの
素晴らしいトレイル。
御前峰〜お池巡り)

室堂平とも
そろそろ、さようなら。
気分良く
下山します。
2015年09月28日 13:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
9/28 13:36
御前峰〜お池巡り)

室堂平とも
そろそろ、さようなら。
気分良く
下山します。
室堂平〜下山路)

真紅のウラシマツツジと
白い山肌の
コントラストが
素敵な場所でした。
2015年09月28日 13:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
62
9/28 13:38
室堂平〜下山路)

真紅のウラシマツツジと
白い山肌の
コントラストが
素敵な場所でした。
室堂平〜下山路)

「御嶽山」

ずっと、雲が取れません
でしたが、下山直前に
やっと見れました。
雄大な姿に
感動しました。
2015年09月28日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
9/28 13:57
室堂平〜下山路)

「御嶽山」

ずっと、雲が取れません
でしたが、下山直前に
やっと見れました。
雄大な姿に
感動しました。
室堂平〜下山路)

乗鞍岳も見納めです。
紅葉時期に、ぜひ
再訪したい山です。
2015年09月28日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
9/28 13:57
室堂平〜下山路)

乗鞍岳も見納めです。
紅葉時期に、ぜひ
再訪したい山です。
室堂平〜下山路)

ものすごく
歩きやすい道なので
自分史上、最も早く
歩けた気がします。
GPS測定値では
最高速度、時速2,7km。
本当かな?
2015年09月28日 14:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
9/28 14:04
室堂平〜下山路)

ものすごく
歩きやすい道なので
自分史上、最も早く
歩けた気がします。
GPS測定値では
最高速度、時速2,7km。
本当かな?
室堂平〜下山路)

三方崩山の存在感が
すごいです。
標高的な、指標にも
なりますし。
2015年09月28日 14:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
9/28 14:06
室堂平〜下山路)

三方崩山の存在感が
すごいです。
標高的な、指標にも
なりますし。
室堂平〜下山路)

決して、安全ではないと
思いますが、けっこう
安心して歩けました。
ガレ地形と、紅葉の
組み合わせが
独特な景観でした。
2015年09月28日 14:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
9/28 14:13
室堂平〜下山路)

決して、安全ではないと
思いますが、けっこう
安心して歩けました。
ガレ地形と、紅葉の
組み合わせが
独特な景観でした。
室堂平〜下山路)

急峻な地形なので
慎重に歩きましょう〜
2015年09月28日 14:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
9/28 14:12
室堂平〜下山路)

急峻な地形なので
慎重に歩きましょう〜
室堂平〜下山路)

三方崩山が
目線と同じ高さに。
そして、再び
紅葉のトンネルに
入ります。
とても楽しい道です。
2015年09月28日 14:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
20
9/28 14:11
室堂平〜下山路)

三方崩山が
目線と同じ高さに。
そして、再び
紅葉のトンネルに
入ります。
とても楽しい道です。
室堂平〜下山路)

午後の斜光で
紅葉を撮影してみる。
柔らかい感じです。
2015年09月28日 14:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
33
9/28 14:22
室堂平〜下山路)

午後の斜光で
紅葉を撮影してみる。
柔らかい感じです。
室堂平〜下山路)

御前峰の見納めです。
素敵な紅葉風景を
ありがとうございますっ!!
2015年09月28日 14:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
9/28 14:24
室堂平〜下山路)

御前峰の見納めです。
素敵な紅葉風景を
ありがとうございますっ!!
室堂平〜下山路)

エメラルド色の
「白水湖」
きれいな眺めです。
2015年09月28日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
24
9/28 15:08
室堂平〜下山路)

エメラルド色の
「白水湖」
きれいな眺めです。
下山後)

みほろダムの夕べ。
とても大きな
ダム湖でした。
2015年09月28日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
25
9/28 17:56
下山後)

みほろダムの夕べ。
とても大きな
ダム湖でした。

装備

個人装備
水3Lスタートで2L消費 日焼け止め必須 薄手アウター必須

感想

9月28日(月)、白山に、登ってまいりました。

本年、3000mクラスの山の紅葉が
楽しめるのは、この日この時だけ。
しかも、天気予報では
「全国どこでも、ピーカン!!」な
素晴らしい予報。
これはぜひ、一度見てみたかった
「紅葉最盛期の白山」へと
行き先は、無条件で決定。

だがしかし、当日、なんと朝寝坊。
2時起床の予定が、起きたら4時。
やはり、多少寒さ対策をしても
前夜入りするべきだったかっ。。。。
登山開始は、7時半。
トホホな、遅刻スタートです。
まぁ、「行けるトコまで」のつもりで
向かいます。

大白川に着きますと、雲ひとつない
素晴らしい天気。
朝遅めの、日差しキラキラな
清清しい、大白川の雰囲気で
既に感ずる満足感。
ここはやはり、「素晴らしい場所」だと
思いました。

紅葉)

つい先日まで、途中の、県道が
通行止めになっていたので
登山道が、荒れてるかも?と
一抹の不安がありましたが
全くの杞憂でした。
素晴らしい整備です。

大変、歩きやすい道は
道中、まさに紅葉真っ盛り。
ここは、紅葉する木々が
多いんだと実感。

樹林帯の主役は、ナナカマド
金色の主役は、ブナ。
その他、ありとあらゆる木々が
色づいてて、紅葉真っ盛りでした。

その後、到着した、室堂平の
紅葉に、これまたびっくり。
一面に広がる、ハイマツの海に
ナナカマド、そして、真紅の
ウラシマツツジなどが
白山の、白い山肌を
美しく、染め上げていました。
白山の紅葉が、これほど
グラデーション豊かな
紅葉だったとは、感激しました。
「もっと早く、体験しておくべきだった」
と、つくずく思いました。

登山)

出発が、1時間半以上、予定より
遅いので、山頂は無理かも?と
思いきや、整備の良さに助けられ
山頂へ、無事に到着できて、
感慨ひとしお。
とくに、一面の雲海の眺めは
素晴らしかったです。
遠望の山も、一通り見れて
満足満足〜

さて、山頂到着後、
1、お池巡りにするか
2、大汝峰まで、延伸するか
3、弥陀ヶ原に向かうか。

という、三択で迷いましたが
今回の登山は、メイン目的が
紅葉なので、お池巡りを
することとしました。
なぜかと言いますと、チラっと見えた
御前峰の、西斜面の紅葉が
とても、美しそうだったからです。

結果、夏の花の彩りのない
お池巡りも、この季節ならではの
静寂と、寂寥な雰囲気を
味わえて、良かったです。
その後、狙ったとおり
御前峰、西斜面の紅葉も
見事でしたし。

今回の、白山登山、紅葉狙いとしては
大正解な、タイミングで登れました。
やはり、山には、季節ごとの
「旬」があるのだなと、実感しました。
名峰白山、見てよし、登って
さらに良しの、素晴らしい山だと
改めて感じた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人

コメント

紅葉と青空・・素晴らしい〜(@^^)/
「komakiさん こんばんは〜<(_ _)>
いつも楽しくレコを拝見しています(^^)v

美しい青空と秋色満開の白山・・素晴らしいときに登られましたね~
言われる通り、山はの登るごとに神秘的な色合と季節ごとにその山の
「旬」がある・・と私も感じています

また素晴らしいレコ・・楽しみにしています
2015/9/30 19:31
ibuki89さん、コメントありがとうございます。
数日前まで、この日は、
悪天予報でしたので
直近になっての、
まさかの快晴予報に、
居てもたっても
いられなくなり、衝動的に
決行しました。

平瀬道、最盛期の紅葉は、
以前、紅葉終盤、10月末に
訪れて以来の
僕の宿願でしたので
素晴らしいタイミングで
登れて、嬉しかったです。

この日は、中腹から、室堂あたりが
最盛期でして、このタイミングが
一番きれいなのかなと
思いました。
まさに、「旬」なタイミングでした。

こちらこそ、ibukiさんの、次のレコを
心待ちにしております。
2015/10/1 10:46
素敵な景色を拝見しました。
komakiさん 今晩は。
またもや快晴じゃないですか!

紅葉時期の平瀬道は素晴らしいと聞いていましたが納得です。
素敵な景色をありがとうございます。

さすが加賀の名峰・白山は季節を問わず素晴らしいですね。
これはぜひお邪魔しなければ・・・。
2015/9/30 19:52
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
直近の、木曽駒は、混雑を避けたくて
あえて、紅葉最盛期を外したのですが
その後の、木曽駒レコを見るたび
ちょっと、後悔がありまして。
今回、「最盛期」を、狙ってみました。

平瀬道の紅葉が、素晴らしいとは
聞いておりましたが
まさかこんなにきれいだとは
思いませんでした。
沢地形の、上部を歩くので
とても見ごたえありましたし
室堂の、草紅葉も、
素晴らしかったです。
お池巡りも、季節の移ろいを
十分に感じ取れて、素敵な
山旅でした。、
2015/10/1 10:53
komakiさん、こんばんは
白山=花のイメージですがこんなにも紅葉も綺麗なんですね。
青空とのコントラストも素晴らしい
寝坊されてもきっちりお池めぐりまでされるのはさすがですね
2015/9/30 19:59
karioraさん、コメントありがとうございます。
夏の時期は、お花がきれいですよね。
白山の、森の美しさに、今回
初めて気づきました。
白山の紅葉は、木の種類が多くて
また、大木が多いので、とても
見ごたえがありました。

寝坊して、山頂すら無理かもと
思っておりましたら、
途中のアクセスの良さと
整備の良さに
助けられまして、山頂まで
行けました。

道路と、登山道の整備は
本当、ありがたいと思いました。
2015/10/1 12:26
紅葉最高ですね
komakiさん、こんばんは。
白山登山おつかれさまでした。

紅葉とても綺麗です。
北アルプスもですが、今年の紅葉は例年より少し早いですね。
池巡りと雲海と紅葉、どこを見ても大満足な山行のようで
レコを眺めてて楽しさがとても伝わってきました

僕は平瀬道はまだ歩いた事がないので
来年辺り行ってみたいと思ってます。
ってか、平瀬道って復旧してたんですね・・知りませんでした
2015/9/30 20:00
ceptorさん、コメントありがとうございます。
樹林帯の紅葉は、標高1700mあたりまで
下りてきていました。上高地の標高より
少し高い位置までとは、やはり少し
早めですよね。例年より、約二週間くらい
早いようです。

ceptorさんが、平瀬道が未踏とは
意外な感じです。東海方面からの
アクセスが、すこぶる良好。
我々のエリアからですと
一番距離が近い、3000mクラスの
標高の紅葉が、楽しめる道では
ないかと思われます。

白川公園線、9月の、
SW直前に、復旧したようです。
間に合って、よかったです。
以前より、路面のデコボコがなく
走りやすくなってました。
2015/10/1 12:38
草紅葉
komakiさん、こんばんは。
こりゃまた凄い草紅葉ですね
すさまじいばかりの美
感動しきりです。
この時期の快晴の白山、まさに千載一遇のタイミングでしたね。
komakiさんの心がけの良さが、思いっきり現れています。
素晴らしいレコに感激しまくりです
2015/9/30 20:10
totokさん、コメントありがとうございます。
山のスケールが大きいので
とても、見ごたえある紅葉でした。
木の種類も多く、また、大木が多く
葉っぱも大きくて、見るもの全てが
圧巻な一日でした。

室堂周辺の、ウラシマツツジが
少々、タイミングを、逸したかなと
思いましたが、途中の樹林帯の紅葉と
ほぼ、全山紅葉な、別山の眺めなど
素晴らしい山旅が出来ました。
2015/10/1 12:44
ドンピシャ!!!
komakiさん こんばんは
レコを読んで最初に思い浮かんだ言葉は「ドンピシャ!」でした。
紅葉こそは、まさにあっという間に終わっちゃう「旬」のもの。
そんな事は分っていても、仕事や家庭があるとなかなか思うようにはいきません。
だからこそ、その「旬」の景色に巡り合えることは本当にラッキーでは?
よかったですね。
大倉尾根も心配してましたが良く整備されている様子でなによりです。
再来週位にガールフレンドと大倉非難小屋まで紅葉狩りに行こうかな。
2015/9/30 20:33
旬さん、コメントありがとうございます。
白山の、山頂部の紅葉の最盛期は、
10月の1週目と予測してまして
今年も行けないなと、あきらめて
おりましたら、ヤマレコで、
今が「旬」だと知りまして
急遽、出向きました。
皆様の情報が、ありがたいです。

紅葉のタイミング、休日であったこと
そして、晴天との巡り合わせなど
本当、ラッキーでした。

大倉尾根、僕も、通行止めなので
長いこと、どなたも歩けてない
はずなので、道の状況が心配
でしたが、さすが白山、、
素晴らしい登山道の整備の
良さでした。

再来週ですと、大倉小屋までの区間で
紅葉がちょうど、見ごろでは
ないでしょうか。この日は、まだ
早かった、「カエデ類」が
色づいてるかと思われます。

体調、天候などの様子見で、
余裕がありそうでしたら
ぜひ、室堂での折り返しを
お勧め致します。
室堂の紅葉は、完全に終わってると
思われますが、展望は素晴らしいです
2015/10/1 12:59
綺麗な山ですね。
komakiさん、こんばんは。

レコを開いてまず目に付いたのが、
天候「スーパーピーカン!!」の文字でした。
今年、何度拝見したか解りませんが、
お天気に恵まれる確率がとても高いですね♪

レコを見ていたら、榛名でお会いした時に、
花の撮影のことで伺った話を思い出しました。
アップで取るだけでなく、少し距離を置いて
全体の雰囲気を捉えるという・・・
イブキトラノオやヤマハハコの写真を見ていたら
自分もお花畑の前に居るような感覚になりました。

それにしても、白山の紅葉は綺麗ですね〜
ウェーブにグラデーション♪お見事です。
私も紅葉に関しては、毎年、その山の「旬」を
逃さないように心がけています。
榛名の紅葉が待ち遠しくなりました。
2015/9/30 21:02
エルクさん、コメントありがとうございます。
そうなんです〜またまた
「スーパーピーカン」でした。
周りは、雲がモクモクなのに
頭上には、一切、雲がかかりません
でした。
日帰り登山では、晴天狙いに
徹してます。晴天登山は
やはり、楽しいです。

花の写真、ありがとうございます。
ズーム写真も好きですが、
山の風景の一部としての
お花畑と、山肌を、セットで上手く
写しこめれるように、なりたいです。

紅葉登山こそ、晴れ日と、
そうでないのとでは
印象が、ぜんぜん違いますね。
エルクさん一押しの、榛名山の紅葉、
来年のために、ぜひ、今年のレコで
予習させていただきたく
思っております。
先日、ご一緒させて
いただいたルートは、どこも
森が大変、美しかったです。
あの森が紅葉してる様子が
とても楽しみです。
2015/10/1 13:12
なんて素敵な景色なんでしょう。
美しい紅葉ですね〜。
コメントせずにはいられなかったもので。
平瀬道行かないと
どうにも気が済まなくなってきました。

今週末は他の計画あったのに。やばいです。
2015/9/30 21:14
seasunさん、コメントありがとうございます。
先ほど、レコ拝見させて頂きました。
前日に、別当から登られてたのですね。
石川県側の紅葉も、美しいですね。
今回、弥陀ヶ原を、見送ったことを
少し後悔してます。途中まででも
行きたかったです。
寝坊したことを、大変後悔してます。

平瀬道の紅葉、午後からは
全くダメかと思ってましたが
ほぼ、一日、日差しが当たる
紅葉ハイクには、うってつけの
ルートでした。
ぜひ、機会がありますように!!
そして、お天気に、
恵まれますように!!
2015/10/1 13:31
白山の紅葉もいいですね
コマキさん こんばんは

この時期になると、涸沢の紅葉を思いますが、白山は対象にありませんでした。
どちらかと言うと、花の白山のイメージが強いので。
しかし、この時期、白山も美しい季節の景色を見せてくれると再認識させていただきました。
今年は無理ですが、秋の白山を満喫しに訪れたいと思います。
レコで白山の紅葉を楽しませていただきました。
2015/9/30 21:24
tanosikuさん、コメントありがとうございます。
涸沢の紅葉、ぜひ一度、見てみたいのですが
9月下旬、10月1週は、連休が取れないので
なかなか行けてません。うらやましいです。

こちら白山の紅葉は、涸沢の紅葉のような
シャープな印象ではないのですが
たおやかな斜面が、様々な色で
彩られ、秀麗な景色でした。
一面のお花畑の白山も素敵ですね。
紅葉も、負けず劣らず、見事でした。

紅葉時期は、平瀬からの登山が
人気があるようです。
ぜひ、一度、ご体験される
機会があることを、願って
おります。
2015/10/1 13:42
同じ日に別の場所から同じお山を!
komakiさん、こんばんは。

同じ日に山登りに出かけていたのですね♪
この日は本当に晴天で、ステキな青空が木曽駒上空でも
広がっていました
白山も素晴らしい青空だったようですね。
紅葉 もずっしりとした重厚感で、キレイです。

そして、komakiさんは白山から槍と乗鞍の展望を望み、
私は木曽駒から同じように槍と乗鞍を見ていましたぁ
どこから見ても捉えられるお山とはいえども不思議な感覚です。

冬の大日が岳のおやじーず♪
性別は越えられませんが、良ければ参加させてください

お互いに良い山行ができて嬉しいです
2015/9/30 21:33
nyancoさん、コメントありがとうございます。
木曽駒の紅葉、見事ですね
千畳敷カールが、金色で。

白山から、乗鞍岳は、序盤から
かなりよく見えてました。
槍ヶ岳は、山頂でしか見れません
でしたが、木曽駒からは
くっきりですね。
同じ日に、全然違う場所から
同じ山を見てたって、不思議ですね。
アクシデントも、皆様のお互いの気遣いで
無事に、超えられた様子、さすがですね。

冬のオヤジーズコラボ、
無雪時には、けっこう手ごわい
大日ヶ岳を、ゴンドラで
サクっと、一気に山頂に上がって、
お手軽に、イイトコ取りしちゃう
雪山ハイクです。
下山後の、古今伝授の里の
セツブンソウ開花状況が
登山日の目安であります。
およそ、2月の最終週あたりです。
休日など折り合われましたら
ぜひぜひ!!
2015/10/1 13:56
もう紅葉!ですか…
今年こそは白山へ!
と思っていたんですが、
雪が解けた頃の計画は雨で流れ…
夏、花のお山にトレランで!なーんて妄想し、
気付けばもう紅葉ですか
今年もkomakiさんのレコで白山は堪能させていただきました
2015/9/30 21:36
nityさん、コメントありがとうございます。
9月中に、紅葉の最盛期を迎えてるとは
予想外でした。とてもきれいでしたよ

nityさんが、白山に行かれたら
一日で、どこまで行けちゃうので
しょうか。
日帰り難関とされる、お花松原は
もちろん、もっと先まで。
それも、すごい周回ルートで。

どんな風に、白山を楽しまれるのか
こちらこそ、楽しみであります。

来年以降、ぜひ、機会がありますことを
願っております!!
2015/10/1 14:03
今週末までは...
komakiさん、グレイトです
何なんですか...このレコ
お話で聞いていましたが、まさにグレートです
プラスkomakiさんならではの優しいカメラワーク
素晴らしいですよ

それと...やっぱり噂通り秋は、平瀬道ですね
今週末まで...保っててほしいものです
2015/9/30 21:47
toshiさん、コメントありがとうございます。
いつも、グダグダなレコUPですが
帰宅後、toshiさんが、計画されてることを
知りまして、事前情報用にと
早めに作成しました。
とはいえ、あまり早くもないですけど

今週末は、室堂平も含めて、全然
大丈夫ではないでしょうか。
むしろ、今紅葉してる木々は
冷え込んで、色づきが
より、鮮やかになってるかと。
樹林帯のほうは、どんどん
標高を、下ってると思われますし。

初挑戦となります、平瀬道登山が
ぜひ、大成功な、紅葉ハイクに
なるように、願っております。
2015/10/1 14:09
紅葉真っ盛り〜 \(^o^)/
今年も紅葉の時期が本格的に
始まりましたね (*≧∀≦*)

平瀬道は前々から狙っているんですが日帰りなら
コマキさんのように
寝坊で行けるところまでじゃなくて
(結局しっかりいっちゃってるけど・・)
私らなにせ鈍足登山隊ですから
一生懸命歩いても大倉尾根の途中で
あえなく降参かも?

しかし写真を拝見していますと
「白山行くならいつ???」
「今でしょ!!!」
・・・・ですね
2015/9/30 22:06
ビタロさん、コメントありがとうございます。
平瀬道は、一本調子の上りではなくて
かなり長い区間の、平行、水平移動箇所も
ありますので、歩きやすいですよ。
道が明るくて、風もよく、通りますし。

大倉尾根では、目標の御前峰、
周辺の、三方崩山、白水湖などが
現在地の目安になりますし、モチベーション
維持できる道だと思います。
大倉尾根は、途中まででも、かなり
展望が開けて、北アなどが
すこぶる良く見えます。

ビタロさんのトコからですと
ちょっと遠回りになりますが
紅葉時期は、水の摂取量も
減りますので、スタート時点での
水も多少減らせますし
平瀬道登山の
いい機会だと思われます。

紅葉は、まだまだ当分
大丈夫かと思われます。
でも、やはり「今でしょ!!!」
2015/10/1 14:26
皆さんに先越されてしまいました
komakiさん
こんばんは
紅葉の最盛期は3日ほどと言いますが
こんなにジャストタイミングだと
足が止まってしまいますよね。
しかしながら7時半スタートで
お池巡り迄とは感服です。
さあラストに私たちが遊ばせて頂きましょうか。
持っててくれと祈るkazuです。
2015/9/30 22:38
kazuさん、コメントありがとうございます。
この日は平日なので、高速道路料金の安い
東海北陸道沿いの山、もしくは
中津川IC周辺までしか、
足を伸ばせなかったと
いう事情もありまして。
しかし、寝坊したため、選択肢が
白山だけになってしまいました。
焼岳も、候補だったんですが。

でも、行ってみて、大正解でした。
午前中に、写真タイム多目、
CTオーバーに
なったのが、反省材料です。
午後からの日差しのほうが、
紅葉撮影向きでしたし
山頂から、あまり
延伸出来ませんでしたし。

再来週、いよいよ、宿願達成と
なりますことを、心より
願っております。
途中の樹林帯は、紅葉大丈夫では
ないかと思われます。
それに、登山口、大白川も
紅葉が、始まってるかと
思われます。
2015/10/1 14:35
素晴らしい山ですね
私なんかがコメントしていいものか迷いましたが、
思い切って書いてみました。

地元に居ながら、今年になってようやく何度か足を運んだここ白山。
しかしながら、このレコを見て 今日初めて見る山に思えました。

同じトコ歩いてんのに こうも違うのか・・・

素晴らしい紅葉もさることながら、やはり捉え方が全然違うんですね・・・


今年はもう行けませんが、来年もしこの時期に行く機会があれば、
写真と同じ目線でこの地に立ってみたいと思います。
2015/9/30 22:57
touryouさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。

直近の白山のレコ、先ほど、拝見させて
頂きました。泊まりならではの
お仲間との、楽しい時間と風景、
とても素敵です。
そして、8日経過したこの日
白山の紅葉の、進み方の早さに
驚いております。
一週間で、ガラっと姿を
変えてみせる、白山に
魅力を新たに感じました。

白山は、僕の住んでる地域から
天気が、すこぶる良いときは
望める山であります。
また、地元、東海地区周辺の山に
登るたびに、つい、探してしまう
馴染み深く、愛着がある
心の山であります。

こちらこそ、touryouさんと
ご一緒のお気持ちで
白山に、向かい合いたいと
思っているところで
あります。
2015/10/1 14:49
紅葉素晴らしい!
komakiさん、こんばんは!
皆さん白山行かれていますね〜
つい最近暑い白山に登ったと思っていましたが、もうこんな紅葉の時期なんですね〜
 
やはり高山は違いますね!
あのコバルトブルーの翠ヶ池も、自分の時とは青空の違いでこんな綺麗に!
山は晴れている時に限りますね
 
最近は晴れ間から遠ざかっているような気がします
2015/9/30 23:10
daishohさん、コメントありがとうございます。
白山、完全に秋山になってました。
紅葉も、標高1700mあたりは
全部の木が、紅葉していました。
上りのときは、けっこう、発汗
しましたが、この日は、ほどよく
風があったのと、好天に恵まれ
ウェアーは、速乾でした。

白山のお池の色は、神秘的ですね。
「紺屋ヶ池」は、紺色じゃなく
むしろ、みどり色でしたし
「翠ヶ池」が、逆に、深い青色でしたし。

日帰り登山なので、晴天を狙って
大正解でした。
daishohさんの、次回の登山が
ぜひ、絶好の、秋晴れの日に
なることを、願っております。
2015/10/1 15:02
素晴らしい好天に恵まれて
komakiさん、こんばんは

私たちの次の日に上られたのですね。
ドピーカンに紅葉最盛期、見事なタイミングで同じ山に登ったとは思えないほどです。
鮮やかでしたね。
2015/9/30 23:13
higurasiさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、まさか前日に歩かれてたとは
先ほど知りまして。相変わらずお見事な
コースタイムですね。

午前中のお天気、残念でしたね。
でも、前日の雨で、紅葉が
ますます、ツヤツヤになったのかも
しれません。
ナナカマドが、とても鮮やか
でしたね。
2015/10/2 5:22
見事な秋色
komakiさん、おはようございます。

やはり好天ですね。
休暇を取得し、登りたい所があったのですが断念
白山の絶景と、ピーカンに恵まれたkomakiさんに
嫉妬してます

しかし、それにしても恵まれ過ぎていますね。
雲海の存在で下界の景色が遮断され、尚更山々の景色が引き立って
います。
高山植物の時期もよいものですが、秋の白山も素晴らしいですね。
狙い通りの山業!お見事でした。

今回、Canonの出番が少ないような?
2015/10/1 6:11
tailさん、コメントありがとうございます。
月曜日は、素晴らしい好天でした。
高峰の、紅葉最盛期のこの日が
晴天で、本当良かったです。
登られるご予定のお山も
紅葉が見事なお山なのでは?
「フォロー情報」で、拝見しました。
近々の、登山実現が、無事に
相成りますことを、願っております。

雲海、とてもきれいでした。
よほど高い山しか、この日は
雲海を抜けることが
出来なかった、高い位置での
雲海でした。見事でした。

夏のお花畑も、素敵な
白山の、ひとつの表情ですが
秋の紅葉も、とても見ごたえ
ありました。
タイミングが、大正解で
よかったです。

今回、寝坊して、歩き急いだ
こともありまして、Canonは
ザックの中に、入ってることが
多かったです。花の時期は
多用してるのですが、紅葉時期は
コンデジのほうが、案外
きれいな写真になりました。
被写体の美しさと、光に恵まれますと
写真撮影も、ラクでした。
2015/10/2 5:41
好球必打
komakiさん、まさに狙いすました出撃で、一発で絶景をものにしましたネ
山岳雑誌の秋山特集の1稿といってもいい位です。この場所 、この時期、この天気 。そこにそれを表現 できるkomakiさんがいる、いいレコ にならない訳がありません。それも正にこのタイミング。次の好天時には、いかに名峰白山でもここまでの輝きを見せたかどうか。
野球には「好球必打」と言う言葉がありますが、まさに逃さずスタンドに叩き込んだ 感じ。山歩きなので「好天必登(ヒット(^_^)v)とでも言うのでしょうか。
白山の雄大なキャンバスに描かれる、紅や黄のスプライトやリボン。這松の深緑もそれにエッジを効かせています。高山の秋景色、堪能させていただきました。
しかし、遠望の効きにくい夏場は繊細な造形の花達が魅せ、空が澄んでくると微細な造形より中景として映える紅葉が主役。自然も時を心得てますよね
2015/10/1 8:14
odaxさん、コメントありがとうございます。
高峰の紅葉鑑賞に、出向けれるのが
今回、ワンチャンスなので、絶対
外したくありませんでした。
お蔭様で、紅葉の色づきもよろしく
また、好天に恵まれ、秋らんまんな
白山の一面を、堪能できました。
5年越しの、白山の、紅葉最盛期の
宿願達成です。

仰るように、中腹までは、高木の
豊かな自然林が、パッチワークの
ように、様々な色に、色づいて
きれいでしたし、山頂部では
エッジが効いた、翠のハイマツ帯に、
ストライプのように、ウラシマツツジの
赤いラインが、リボンのように
横に広がる、紅葉風景が
とてもきれいでした。

夏は、なかなか、ピーカンが
難しく、小さな、花に魅力を見出す
高峰の山たちも
秋は、中景の紅葉が、「面」で
楽しませてくれますね。
いい季節ですね。
2015/10/2 7:35
komakiさん おはようございます!
白山平瀬道は荒れているとか聞いていましたが、
一部のみで、充分歩けそうですね。
平瀬道からのナナカマドその他の紅葉は、
雄大な地形に素晴らしい展開を披露していて
今がまさに見ごろといったところでしょうか。
表から見る白山と、荒々しいお池めぐりの対照的な
景観を楽しませていただきました。
2015/10/1 8:27
s_fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
永らく、途中の林道崩壊のため
登山口に、たどり着けなかった
平瀬道ですが、紅葉時期直前に
復旧しました。
長いこと、登山者が入ってないと
思われましたので、整備が
どうなってるか、一抹の不安が
ありましたが、以前より、一層
歩きやすくなってました。
ありがたいことです。
紅葉の主役は、ナナカマドでした。
これから、カエデ類も
色づきだして、本格的に
最盛期かと思われます。

白山のお池巡り、季節を問わない
絶景だと思っております。
室堂からの柔和な眺めと
北側との景観の違いは
いつも、見とれてしまう
ところであります。
2015/10/2 7:50
いつかは行ってみたい白山
komakiさん、こんにちは。
ピーカンの白山の紅葉、楽しませていただきました。翠ヶ池のブルーもきれいです。
北アルプスの山々を見て歩けるのもまた良いですね。
白山は私もいつかは行ってみたい憧れの山です。
昨年位山に登った時に見た孤高の山といった雰囲気が記憶に残っております。
それでは失礼します。
2015/10/1 16:44
swynさん、コメントありがとうございます。
swynさんの、現在お住まいの
あたりからですと、
以前よりは、近いものの
やはり白山は、少々、遠い山に
なってしまいますよね。
でも、北アを、真横から
一列に望めれますし
お池巡りも、たくさん池が
ありまして、楽しいです。

位山からですと、西に
ドーンと、大きく、存在感
バツグンですよね。
いつか、ご訪問の機会が
あることを、願っております。
2015/10/2 7:55
秋晴れ
komakiさん、こんばんは。

月曜はこんなに天気良かったんですね
前日に見た光景が霞んでしまうほど、更に美しくてびっくりします。
良い時期に登ったんだなぁ〜と再認識しました。

午後からの平瀬の紅葉トンネル、あの感じは自分も大好きです
2015/10/1 22:00
hiroCさん、コメントありがとうございます。
hiroCさんのレコを、昨日拝見させて
頂きましたが、まさか前日に
登られてたとは、びっくりです。
前半、ガスが多かったの
ですよね。でも、後半楽しめた
ご様子で、何よりです。
稜線歩きのあとに
紅葉のトンネルの樹林帯に
入るという、見せ場の多い
ルートですよね。

それにしましても、大汝峰の
さらに先までとは、感服
致しました。
僕も、見てみたかったです。
2015/10/2 8:00
komakiさん、おはようございます。
この一瞬しかないぐらいの絶妙なタイミング、
そして平日の山行、ことごとく上手くことが
回っているような、、、

手元に2005年版、白山の『山と高原地図』がある
のですが、それを見ますと「平瀬道=大倉尾根」と
思えるような記載がされています

そんなことを考えていますとkomakiさんにとって
各地の「大倉尾根」はなにか因縁に満ち満ちたものを
勝手に感じたりします

今回の白山が余韻に浸れるような山行であったと
推察いたします。
数々の素晴らしいお写真、ありがとうございました
2015/10/2 7:39
naveさん、コメントありがとうございます。
例年より、少し早めな紅葉ピークを
タイミングよく、GETできました。
平日ですので、あまり遠距離には
行けない中、比較的近距離の
白山、平瀬道で、大満足な
錦秋の風景を、晴天狙い
できました。

こちらの大倉尾根を歩きながら
丹沢、塔ノ岳のことを、何度も
連想致しました。
急坂であること、整備がいいこと
展望がいいことなど、共通な
印象でした。
そしてやはり、尾根の稜線を歩くのは、
ずっと、視界の利かない、
樹林帯歩きよりも楽しいです。

もう二度と、こんなきれいな
白山と、対面できることは
今後、ないかもしれないので
登山といいますのは
本当、一期一会だと
感じながら、歩いておりました。
2015/10/2 21:07
komakiさん こんばんは‼︎
白山は、紅葉も素晴らしいんですね。
近いようで遠い白山ですが、
花の時期も、紅葉の時期も美しく、行かないことがおかしいような気がしてきました。

レンタカーで車を仕入れたら、
日帰りが可能なんですもんね。

来季は是非とも計画してみようと思います
2015/10/2 22:57
fujimonさん、コメントありがとうございます。
白山は、夏は、晴天に当たる確率が
低いので、天候の安定してる、秋が
オススメです。紅葉時期になりますと
一気に冷え込んできて、歩きやすい
ですし。

夏の花の時期も、圧倒的なボリュームの
お花畑が、素晴らしいです。
ガス多めでも、お花が楽しめるのは
夏山として、ポイントが高いかと。

平瀬道は、車がないと、アクセスの
ハードルが高いですが
別当出合からですと、路線バスも
あります。

ぜひ来年、機会がありますように!!
予定が合えば、お迎えに上がりますよ〜
2015/10/3 5:07
komakiさん こんばんわ。
冷え込んでくる時期は、汗かきの身にはありがたいんですよね。
でも夏のお花もいいんでしょうね!
別当出合からのアクセスも調べてみます。

お迎えとは、ありがたいお話‼︎、
是非機会を作って、予定を合わせたいところです。
2015/10/5 20:46
fujimonさん、コメントありがとうございます。
夏の白山のお花畑は、素晴らしい
スケールですよ!!
ぜひ、一度、ご体験されてみて
下さい。

来年また、白山に登るおりには
今回のような、土壇場での
行き先決定ではなく
計画書をUP致しますので
もし、諸条件が、お会いになれば
お迎えに参じます!!
2015/10/7 10:04
綺麗すぎますね!
komakiさん、こんばんは。
またまた素敵な写真をありがとうございます。白山の紅葉、ほんと素晴らしいんですね。涸沢にも負けてないんじゃないですか?(どちらも行ったことないのですが、、)
紅葉真っ盛りジャストのときに山にいけるってとってもタイミングが良かったですね。
これだけ素敵な紅葉が見られるなら、来年は私も是非山小屋泊で行こうかな。

もう少し紅葉秋山、楽しめそうですね。お互い安全第一で楽しみましょうね。

図書館の住民投票には行かれましたか^0^ ^0^
2015/10/6 21:13
sa-yakanさん、コメントありがとうございます。
白山の紅葉、想像してた以上に
きれいでした。
山肌が白っぽく、またけっこう
複雑な谷地形なので、紅葉した
山肌が、折り重なるように
どこまでも広がる姿が
見ごたえありました。

紅葉の真っ盛りのときに
うまく休日が取れてて
しかも、快晴の天気だったとは
とても恵まれた一日でした。

室堂、南竜などに、一泊
されますと、一面の草紅葉が
早朝、真っ赤に染まる様子が
素晴らしいのでは、ないでしょうか。
僕も、機会があれば、行きたく
思います。

図書館の件、こんなに全国的な
ニュースになるとは
僕としましては、民間委託は
賛成なんですが、現在の建物に
けっこう愛着がありまして
壊されちゃうことが、残念だったり
します。
2015/10/7 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら