ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743364
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那にない?恵那山 黒井沢ルート

2015年10月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
16.6km
登り
1,292m
下り
1,289m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:33
合計
10:01
8:05
8:13
2
8:15
8:19
140
10:39
10:46
2
10:48
10:49
5
10:54
10:59
9
11:08
11:14
7
11:21
11:56
113
13:49
14:15
3
14:18
14:19
106
16:05
16:05
2
16:07
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道363号から市道中津川484号線(恵那林道)に入り約10キロ、終点に駐車スペース10〜15台。簡易トイレ1つあり。小屋に登山届ボックス。
工事・冬期通行止めの場合があります。(中津川市HPなどで確認要)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
登山口〜野熊の池:最初1.5キロは林道歩き、その後谷沿いの山腹道。野熊の池は休憩に最適。
野熊の池〜標高1900m付近:カラマツ林を抜けると稜線は南アルプス好展望地
以降山頂避難小屋まで:南斜面の山腹道約1.5キロ、岩がゴロゴロで狭くアップダウンがあり踏ん張りどころ。途中に水場あり(飲用可)

詳細は下記リンク記事をご覧ください。
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-10-16
恵那林道終点にある駐車スペース 登山届BOXは小屋の壁にあります
2015年10月15日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 6:06
恵那林道終点にある駐車スペース 登山届BOXは小屋の壁にあります
車止めを抜けて別の林道へ入る
2015年10月15日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 6:08
車止めを抜けて別の林道へ入る
しばらくは黒井沢沿いの林道歩き
2015年10月15日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 6:12
しばらくは黒井沢沿いの林道歩き
川の右岸に移ってさらに進む。脇には野菊がたくさん
2015年10月15日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 6:32
川の右岸に移ってさらに進む。脇には野菊がたくさん
支沢に架かる木橋を渡る けっこうたわみます
2015年10月15日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 6:33
支沢に架かる木橋を渡る けっこうたわみます
トリカブト
2015年10月15日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/15 6:37
トリカブト
案内表示 残距離はあまり当てにはならない
2015年10月15日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 6:43
案内表示 残距離はあまり当てにはならない
橋を渡ると営林署小屋がある
2015年10月15日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/15 6:53
橋を渡ると営林署小屋がある
谷沿いの山腹道をしばらく進んで橋を渡ると注意書き  「局所豪雨が起きやすいので、降雨時の登山は止めましょう」以前広河原ルートで渡渉中流されて亡くなられた方がいました 
2015年10月15日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 7:14
谷沿いの山腹道をしばらく進んで橋を渡ると注意書き  「局所豪雨が起きやすいので、降雨時の登山は止めましょう」以前広河原ルートで渡渉中流されて亡くなられた方がいました 
食べられそうだけど…
2015年10月15日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 7:52
食べられそうだけど…
少し外れた場所に野熊の池避難小屋 綺麗です
4
少し外れた場所に野熊の池避難小屋 綺麗です
野熊の池 紅葉が映って良い感じ
2015年10月15日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/15 8:14
野熊の池 紅葉が映って良い感じ
池の横は広場にベンチ 休憩に最適
3
池の横は広場にベンチ 休憩に最適
笹とカラマツの樹林帯斜面 黄色と緑でこれもなかなか
2015年10月15日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/15 8:36
笹とカラマツの樹林帯斜面 黄色と緑でこれもなかなか
落葉樹のカラマツには長枝と短枝があって葉の付き方が違う
2015年10月15日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/15 8:52
落葉樹のカラマツには長枝と短枝があって葉の付き方が違う
標高1900m付近 稜線からの南アルプスオールスターズ 絶景です!
2015年10月15日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 8:57
標高1900m付近 稜線からの南アルプスオールスターズ 絶景です!
大川入山兄弟と、遠くに蛇峠山
2015年10月15日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 8:59
大川入山兄弟と、遠くに蛇峠山
北側には中央アルプス連峰
2015年10月15日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/15 9:03
北側には中央アルプス連峰
鞍部に下ってからは山頂まで延々と歩きにくい山腹道が続く
2015年10月15日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/15 9:58
鞍部に下ってからは山頂まで延々と歩きにくい山腹道が続く
途中の水場 2000m越えで水補給できるのはありがたい
2015年10月15日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 10:20
途中の水場 2000m越えで水補給できるのはありがたい
ようやく着いた山頂避難小屋
2015年10月15日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 10:39
ようやく着いた山頂避難小屋
小屋の隣にある岩場からは展望が良い
2015年10月15日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/15 11:22
小屋の隣にある岩場からは展望が良い
富士山見えました!
2015年10月15日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/15 10:54
富士山見えました!
小屋の屋根には毛布が干してあった
2015年10月15日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/15 10:55
小屋の屋根には毛布が干してあった
荷物をデポして三角点ピークへ
2015年10月15日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 11:09
荷物をデポして三角点ピークへ
あの有名な?「展望のない展望台」 樹間から南アルプスが少しだけ見えました
2015年10月15日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 11:11
あの有名な?「展望のない展望台」 樹間から南アルプスが少しだけ見えました
避難小屋に戻って山ごはん 中には薪ストーブがあった
2015年10月15日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 11:49
避難小屋に戻って山ごはん 中には薪ストーブがあった
小屋のペンキ塗りをされていました。ありがとうございますm(__)m
2015年10月15日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/15 11:51
小屋のペンキ塗りをされていました。ありがとうございますm(__)m
小屋の近くにはトイレあり(100円)
2015年10月15日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 11:54
小屋の近くにはトイレあり(100円)
登山口へ引き返す途中  一つ目出っ歯はシラビソの幹
2015年10月15日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/15 12:00
登山口へ引き返す途中  一つ目出っ歯はシラビソの幹
亜高山帯を代表する針葉樹3種 シラビソ、コメツガ、トウヒ どれがどれだか判るかな?
2015年10月15日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 12:11
亜高山帯を代表する針葉樹3種 シラビソ、コメツガ、トウヒ どれがどれだか判るかな?
水場に戻って天然水を  ああ、またザックが重くなってしまった…
2015年10月15日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 12:20
水場に戻って天然水を  ああ、またザックが重くなってしまった…
2015年10月15日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/15 12:42
苔の間から赤い実 なんでしょう?
※マイヅルソウの実だったようです。2015/10/20追記
2015年10月15日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 13:01
苔の間から赤い実 なんでしょう?
※マイヅルソウの実だったようです。2015/10/20追記
ツルリンドウの実
2015年10月15日 13:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/15 13:15
ツルリンドウの実
シラタマノキも群生していました
2015年10月15日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/15 13:17
シラタマノキも群生していました
野熊の池に戻ってきました
2015年10月15日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 14:01
野熊の池に戻ってきました
池の周りでは紅葉が美しい
2015年10月15日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/15 14:03
池の周りでは紅葉が美しい
天然水を沸かしてドリップコーヒー&デザート
2015年10月15日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 14:05
天然水を沸かしてドリップコーヒー&デザート
ナナカマドの実が真っ赤
2015年10月15日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/15 14:08
ナナカマドの実が真っ赤
摘まむと胞子が… ツチグリに似てるけどなんでしょう?
※ホコリタケの一種みたいです。2015/10/20
2015年10月15日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/15 14:51
摘まむと胞子が… ツチグリに似てるけどなんでしょう?
※ホコリタケの一種みたいです。2015/10/20
スローシャッター ブレた…
2015年10月15日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 15:04
スローシャッター ブレた…
錦の斜面
2015年10月15日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 15:49
錦の斜面
てくてく歩いて、
2015年10月15日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/15 15:50
てくてく歩いて、
橋を渡って、
2015年10月15日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/15 15:51
橋を渡って、
無事帰還しました 全行程10時間!もうちょっと早くならないかな… いや無理でしょ!^^;
2015年10月15日 16:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 16:06
無事帰還しました 全行程10時間!もうちょっと早くならないかな… いや無理でしょ!^^;

感想

紅葉を見に恵那山を登ってきました。
稜線からの南アルプス連峰は素晴らしかったです。黒井沢ルートは全般的になだらかですが距離が長いです。野熊の池の雰囲気は二重丸。

タイトルにした「恵那にない?恵那山」
どうして恵那山は恵那市じゃなくて中津川市にあるのだろう?調べてみたら、大昔はどちらも同じ恵那郡だったそうです、なるほど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

黒井沢ルート
teppanさん、こんにちは

そろそろレコがあがる頃かなあと思い待ってました。
恵那山お疲れ様です。こちらのルートは行ったことないので参考になりました。
水場があるのは助かりますね。
南アルプスオールスターも見れてよかったですね。
2015/10/17 14:13
Re: 黒井沢ルート
higurasiさん>コメントありがとうございます。
長距離ルートに恐れをなし、これまで恵那山を避けてきましたが、ようやく登頂してきました。(higurasiさんには笑われちゃいそうだけど…

お隣の富士見台の展望も360度で素晴らしいんですが、標高が3〜400m上がっただけで、また違って見えるんですね。

このルート、山頂に近いところ(小屋より約600m)に水場があるのは助かりますよね。夏場なんか大歓迎でしょう。黒井沢ルートのイチオシは野熊の池です。癒しの空間でした。
2015/10/17 15:28
恵那郡でしたか!
こんにちは。
見事に色づいた恵那山、いいですね
黒井沢ルートは、前宮から登って下山時に歩いたことがありますが、
野熊の池の雰囲気が良かった思い出があります。
紅葉の時期なら、なおさらでしょう。
おまけに、天然水で淹れるコーヒーまで、なんと贅沢な

それにしてもカラマツは落葉樹で長枝と短い枝があるとか、
恵那山は昔は恵那郡にあったとか、
一つ目はしらびそとか、
てっぱんさんのレコは、本当に勉強になります。
いつも、ありがとうございます

44枚目の相方さんの後ろ姿、絵になりますね
2015/10/17 17:41
Re: 恵那郡でしたか!
totokさん>こんばんは
恵那山をようやく歩いてくることができました。
totokさんは前宮〜黒井沢チャリデポ周回されたのですよね。前宮ルートはウエストンが歩いたと言われる道で、20合目まであったという長い長いルート、きっと大変だったでしょうね。私達なんか黒井沢ピストンでさえ疲れてしまいました でも、紅葉と野熊の池が見られて良かったです。

恵那山は島崎藤村の故郷の山。深田久弥がこの山を百名山に選んだのは、きっと藤村の影響を多く受けたからなんでしょう。久弥は「頂上からの南アルプスの大観はすばらしかった」と書いています。昔は展望の良い山頂だったのかな?
2015/10/17 21:29
10時間かぁ
teppan2013さん、こんにちわ。

こっちの黒井沢ルート、気になっていたので駐車場やトイレ情報、登山口情報などわかりやすい写真つきでありがとうございます
しかし休憩込みで10時間ですかぁ
もう、ちょっと私には無理だなぁ 。下山する頃には真っ暗になっちゃう。
すると来年か?

黒井沢=10時間で、頭の片隅に入れておきます。いつかの参考に。
2015/10/18 12:10
Re: 10時間かぁ
ritaさん>こんにちは
念の為お伝えしておきますが、皆さんコースタイムは往復7時間前後です。
自慢じゃないですけど遅さには自信を持ってます! 鈍足なくせに写真は大量に撮るわ、休憩は長いわで、長距離だといつも時間との戦いです

ところでritaさん、最近目立ってますね。田部井さんと一緒だったり、今度どん兵衛食べに峠まで行かれるとか?楽しんでますねえ! また様子をレコにアップしてくださいね。
2015/10/18 13:44
Re[2]: 10時間かぁ
またまた失礼します。
私も鈍足なうえに 撮りまくるので、平均CTより時間がかかってしまいます
来年の日照時間の長い時を狙って行こうかな。

最近、目立ってるかなぁ
地味ぃ〜に生活してるけど
どん兵衛プロジェクトで、日記にアップされてるからかもね。
teppan2013さんも参加しませんか?
お待ちしておりますよ。

田部井さんと一緒なのは、たまたまですよ。
もう一生に一回のことですからね
2015/10/18 19:53
Re[3]: 10時間かぁ
ritaさん>またまたこんばんは
お誘いは嬉しいのですが、土日は仕事なので…
レコ楽しみにしてますね。
2015/10/18 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [2日]
恵那山(黒井沢コース往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら