ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756977
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

2週連続甲斐駒黒戸尾根

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
05:48
距離
19.2km
登り
2,539m
下り
2,539m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:29
合計
5:47
5:53
5:54
46
6:40
6:40
33
7:13
7:13
8
7:21
7:21
21
7:42
7:42
4
7:46
7:46
20
8:06
8:07
23
8:30
8:31
23
8:54
9:12
23
9:35
9:35
16
9:51
9:57
17
10:14
10:15
2
10:17
10:18
20
10:38
10:38
5
10:43
10:43
22
11:05
11:05
32
11:37
11:37
2
11:39
尾白川渓谷駐車場
天候 晴れ。tenki.jpでは3,000mの気温は0°Cの予報。風は強かったですが、「てんきとくらす」の登山指数Cが示す程の強さではなく、気温も3℃くらいはあったかなと。体感は0度以下。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
約100台収容の尾白川渓谷駐車場は、5:50頃で小屋番さんの車合わせて僅か17台のガラガラ。12:00頃は満車でしたが、第二には空きあり(バスは多数)。
コース状況/
危険箇所等
山梨県での登山届はネットが便利。
トレイルや岩場に凍結なし。落葉ゾーンは笹の平より下に移動。滑り易いうえに、ローカットのトレランシューズが足元まで埋まる程深く、小ギャップが見えないので、膝や足首を捻ったら大変。ゆっくり降りましょう。
その他周辺情報 下山後は南下路を大きく逸れて早川町の西山温泉元湯蓬莱館で日帰り入浴。日帰り派には15時の受付終了のハードルが高く、北岳・白峰三山登山で何度もスルーしてきましたが、早く下山できる甲斐駒からの移動で、国道の混雑や南アルプス林道の交通規制に遭っても13時半着。露天風呂がなくちょっと温いですが、寂び感半端ない素晴らしい温泉でした。浴室の写真を撮りたかったのですが、撮る前に女性が入ってきたので撮らず。残念。北岳は白峰三山縦走かバリルートしか想定ないので、農鳥ピストン、バスを使って北岳ピストンなら間に合うだろってのは無しで。
予約できる山小屋
七丈小屋
いつもどおり行ってきます。
いつもどおり行ってきます。
朝は静かです。
陽光の弱い時間帯で分かり難いですが先週より色付きました。
陽光の弱い時間帯で分かり難いですが先週より色付きました。
笹の平は紅葉終わり。
笹の平は紅葉終わり。
冬季用のマーカーすっかり整備済み。
冬季用のマーカーすっかり整備済み。
今日の刃渡は無人。
今日の刃渡は無人。
ピンボケましたが今日最初に見つけた霜柱。刀利天狗の上。
ピンボケましたが今日最初に見つけた霜柱。刀利天狗の上。
冬が近付いて苔も痩せました。
冬が近付いて苔も痩せました。
5合目から。9合目は雪も氷もないのに真っ白。
5合目から。9合目は雪も氷もないのに真っ白。
屏風岩前の橋から坊主山。橋の上に出ないといい角度になりませんよ。
屏風岩前の橋から坊主山。橋の上に出ないといい角度になりませんよ。
七丈小屋。先週溶接していたのは梯子の支柱でなく、このテラスの支柱でしたね。
七丈小屋。先週溶接していたのは梯子の支柱でなく、このテラスの支柱でしたね。
8合目手前から見上げる。左に剣の岩、右にイルカかな。
8合目手前から見上げる。左に剣の岩、右にイルカかな。
8合目から白い9合目。北沢峠ルートとらない私は、この辺からの山の白さがお気に入り。
8合目から白い9合目。北沢峠ルートとらない私は、この辺からの山の白さがお気に入り。
今日は北アルプスがよく見えます。穂高より槍ヶ岳の方が白い。
1
今日は北アルプスがよく見えます。穂高より槍ヶ岳の方が白い。
本社と山頂。
山頂到着。敢えて後ろから看板以外の全ての標章を。
3
山頂到着。敢えて後ろから看板以外の全ての標章を。
南アオールスターズ。
1
南アオールスターズ。
北岳と間ノ岳。
パノラマ1。富士山〜仙丈ヶ岳。
パノラマ1。富士山〜仙丈ヶ岳。
パノラマ2。八ヶ岳〜富士山。
パノラマ2。八ヶ岳〜富士山。
パノラマ3。恵那山〜八ヶ岳。
パノラマ3。恵那山〜八ヶ岳。
パノラマ4。富士山〜御嶽山。
パノラマ4。富士山〜御嶽山。
八ヶ岳とその後ろの浅間山の連山、さらに奥の志賀高原まで見えました。
1
八ヶ岳とその後ろの浅間山の連山、さらに奥の志賀高原まで見えました。
赤岳の右に見えるのは、この方角と距離だと武尊山ではないかと。
赤岳の右に見えるのは、この方角と距離だと武尊山ではないかと。
中央アルプスと御嶽山。
中央アルプスと御嶽山。
仙丈ヶ岳。
北岳アップ。結局今年は登らずに終わったっぽい。
3
北岳アップ。結局今年は登らずに終わったっぽい。
北岳と間ノ岳。
富士山も今年は登らないで終わり。と言いつつ、今週もまだ登れそうな雰囲気。
3
富士山も今年は登らないで終わり。と言いつつ、今週もまだ登れそうな雰囲気。
大イルカ後頭部。
大イルカ後頭部。
定番。登りのときより降りのときの方が綺麗だった。
定番。登りのときより降りのときの方が綺麗だった。
間も無く笹の平。右手の横手ルートの方が紅葉が綺麗そう。
間も無く笹の平。右手の横手ルートの方が紅葉が綺麗そう。
だいぶ降りないと紅葉は楽しめません。
だいぶ降りないと紅葉は楽しめません。
深〜い落葉トレイル。
1
深〜い落葉トレイル。
後頭部。
帰路釜無川橋横から。甲斐駒ケ岳にはちょっと雲が湧いていました。右の鋸岳の大キレットがはっきり。
帰路釜無川橋横から。甲斐駒ケ岳にはちょっと雲が湧いていました。右の鋸岳の大キレットがはっきり。

装備

個人装備
バックパック サロモン XA ADVANCED SKIN12 アッパーシェル TNFアクティブシェル(出発時と山頂〜8合目までのみ着用) ロワシェル パタゴニア フーディ二パンツ(携行のみ) スキンズA200ロングスリーブ CW−Xレボリューション+TNFショートパンツ TNFバイザー+モンベル日除け+モンベルヘアバンド TNFネックゲイター グローブ 自衛隊迷彩 シューズ サロモンFELLRAISER ソックス Tabio5本指トレイル+DEXSHELL防水ショート(携行のみ) ポール BDウルトラディスタンス ファーストエイドキット ツエルト ファイントラック ツエルト2 水1.2L(▲0.5L) 携行食(ショッツ3(▲1)+クリーム玄米ブラン1(▲1)+VAAMゼリー1+大福5(▲1)) 携行トイレ2(▲1) iPhone5S(Map+Compass+GPS) ソニーDSC-HX30V 日焼け止め
備考 奇数時塩熱サプリ、偶数時携行食摂取。枝に引っ掛けてCW−Xを破りました。ワコールに修理依頼予定。岩場登攀のある甲斐駒ケ岳では古いエキスパートを履くか、タイツより安いフーディニパンツを上に履くべきでした。テロ組織シー・シェパード支援企業パタゴニアの製品は壊れても惜しくないし壊れても買う気なし。

感想

先週に引き続き甲斐駒ケ岳。気温は低そうでしたが、雪が降る前のもう1本。
すっかりシーズン終わりの様相で、駐車(朝)も入山者(黒戸尾根に限る)も少ないです。
駐車場を発ってすぐ男女一組、神社で安全祈願してお参りしてから登山口間も無く1人追い越し。七丈小屋直上で最後に追い越した人は、「暑ちー」と叫びながら登ってました。この季節で暑いのはオーバーペースかもしれません。長丁場の黒戸尾根日帰りではペースには注意した方がいいですね。その後は、私と入れ違いに山頂から甲斐駒ケ岳神社本社に向かう人と会うまで一人旅。追い越した人7〜8人。
笹の平より下の落葉が深くなり登り難い上に、その先はただの枯葉で色もイマイチ。更に上は常緑の笹、ハイマツ、シャクナゲ以外ほぼ散って、紅葉楽しむ余地は僅かです。紅葉を見るなら、黒戸尾根上よりも尾白川渓谷か日向山の方がよさそうです。もっと言うと、下山後行った早川町の湯島、美里あたりの早川沿いの方が綺麗だと思います。
今日のウェアリングはアクティブシェル持参のロングスリーブ1枚。日光を熱に変えようと夏は着ない黒で正解。9合目までは寒さを感じませんでした。

笹の平まで 50分切ってそこそこ調子がよさそうだったので、そのままペースを落とさず登り、8合目から一部正規ルートを外して冬季ルート回ったりしましたが、3時間2分で山頂。通算17回目の甲斐駒ケ岳、同18回目の山頂。結構いいタイムで登れました。
山頂は無人。高層雲は多かったものの、先週は霞んでよく見えなかった遠景がよく見えました。一方気温は、予報ほどの強風ではないものの、西からの風が冷たく、グローブをしている手が悴みました。冷えて体が動かなくなると怪我のリスクも高まるので、一通り景色見て写真を撮ったら下山開始。山頂滞在時間18分。

下りも暫く一人旅、最初に会ったのは8合目ご来迎場で休憩中の方。その次7〜8合目中間点あたりですれ違ったダブルストックの方は登山口で追い越した方の筈。私と1時間半くらいの差でしょうか。かなり速いです。
七丈小屋に降りたところでトイレを借りようと思いましたが、丁度小屋番さんが掃除中。下に人が居るときに使う程図太くも待つ程鷹揚でもないので、そのまま進み、小屋前で2回目の摂食休憩、更に進んだ見通しの悪い箇所で携帯トイレ×1使用。
その先も道中追い越した方々とすれ違います。出発直後に追い越したお二人とすれ違ったのは、私の後入山した方では再先行と思われる健脚のソロ女性とすれ違ったあと間も無く、刃渡りと刀利天狗の間でしたか。今年は既に北沢峠ルートで紅葉を見ているので、今日は5合目まで行って折り返すそうです。
5合目小屋跡では、登行時七丈小屋テント場を撤収中だった10数名のグループ(学生の山岳部、よりはライトそうだったので登山サークルかと思いました)が点呼中。サークルでなくガイドツアーのようでした。挨拶したら、、、シカトされました(゜д゜;)。。。
気を取り直して更に下ります。刃渡りでは4人連れの方々とすれ違いました。登りの際は無かった雲が八ヶ岳に掛かっていました。
その先も散発的に登りの人とすれ違いますが、本当に少ない。結局登山口までの間、正確な人数がわからない上記グループと尾白川渓谷散策の人たちを除くと下りでは11〜12人、私が下山するまでの本日の入山者は合計20人もいない計算。
竹宇駒ヶ岳神社には、恐らく今年最後の甲斐駒ケ岳なので、1年のお礼参り。賽銭100円。丁度神社前には吊り橋に向かうバス1台分くらいの団体の人たちがいました。あと3分遅かったら橋を渡るのが大変だったかも。間一髪でした。最後の林道も黒戸尾根の寂しさ(枯葉を踏む音が盛大なので決して静けさはありません)と違って多くの人たちが歩いていました。そして登山口には準備運動をしているツアーの一団も。真ん中空けているから通れるでしょ的な感じでしたが、違いますよね。ガイドってルールやマナーは教えないんですかね。
11時40分、出発から5時間48分で尾白川渓谷駐車場に帰着。休憩時間の長さと降りのゆっくり走りで、8分遅く出た先週より2分早く降りただけでした。
もう11月ですので、今年の高山トレランは恐らく終了。北日本もなし。まさか苗場山が3年越しのテーマになるとは思わなかったな。。。
この後は、更に長年の懸案であった西山温泉、続いて夏の間回避していた箱根に移動。

RUNMETERによるデータ
距離: 19.22 km
登り: 2319m
降り: 2315m
登り3時間2分
下り2時間27分
休憩含むトータル5時間48分
iPhone5から5Sに替えて以降のGPSの標高データが低く出るのですが、更に縮む不思議な現象。幾らなんでも2319mはないですね。

今回も気持ちよくすれ違い、追い越しをさせてくださったハイカーの皆さん、ありがとうございました。
皆さんに激励いただいて、力が湧きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

はじめまして。
同じ日に黒戸やりました。
やっぱ、はやいッスね。。。 今年からトレランをかじり始めた です。
これからもトレーニングと減量に励みたいと思います。
2015/11/3 21:52
Re: はじめまして。
ご覧いただき、有難うございます。
確かにshinshintaroさんレコの写真29の人には覚えがあります 。
速いというには多分あと各20分足りないかと思いますが、この山は、走れない急登や登攀を含めた総合力が問われるところがいいですね。
またここで?お会いしましょう。
2015/11/5 1:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら