ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂山塊主稜線2(新道峠→大石峠→節刀ヶ岳→大石峠)

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
13.4km
登り
1,019m
下り
1,032m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:58
合計
7:32
6:45
91
スタート地点
8:16
8:24
29
8:53
8:54
50
9:44
9:44
11
9:55
10:12
24
10:36
10:36
43
11:19
11:51
26
12:17
12:17
20
12:37
12:37
100
14:17
ゴール地点
天候 曇り時々薄日
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
若彦トンネル芦川側出口からすずらん群生地に向かい、途中の広い路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
地理院地図に表示がある上芦川から新道峠に登る徒歩道は、登っていく沢の目印がなく、踏み跡は分かりづらく荒れていました。このルートよりも、すずらん群生地に一旦入り、水ヶ沢林道に出て、林道で新道峠に向かう方が体力を温存できると思います。
すずらん群生地に向かう途中に登山道入り口らしき場所がある
2015年11月07日 06:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 6:52
すずらん群生地に向かう途中に登山道入り口らしき場所がある
20分以上歩いてやっとピンクテープを発見。木を伐採するために人が入っているようだが、荒れている。
2015年11月07日 07:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 7:19
20分以上歩いてやっとピンクテープを発見。木を伐採するために人が入っているようだが、荒れている。
後ろに見える釈迦ヶ岳で方角を確認する。ピンクテープはあるののの、踏み跡は薄い。
2015年11月07日 08:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:06
後ろに見える釈迦ヶ岳で方角を確認する。ピンクテープはあるののの、踏み跡は薄い。
やっとのことで林道に出た。ここから林道終点まではすぐ。
2015年11月07日 08:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:09
やっとのことで林道に出た。ここから林道終点まではすぐ。
新道峠は、林道終点からすぐ
2015年11月07日 08:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:19
新道峠は、林道終点からすぐ
新道峠第二展望台から。富士は雲を被っていた。
2015年11月07日 08:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
11/7 8:22
新道峠第二展望台から。富士は雲を被っていた。
今日は節刀ヶ岳に向かいます。
2015年11月07日 08:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:27
今日は節刀ヶ岳に向かいます。
御坂のこの稜線は気持ちがよい。
2015年11月07日 08:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:34
御坂のこの稜線は気持ちがよい。
南面の富士山側は見晴らしが利くので、
2015年11月07日 08:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:48
南面の富士山側は見晴らしが利くので、
所どころで、富士の姿を楽しめる。
2015年11月07日 08:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
11/7 8:52
所どころで、富士の姿を楽しめる。
「なかっとうやま」。1665メートル。
2015年11月07日 08:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 8:58
「なかっとうやま」。1665メートル。
中藤山には三等三角点があります。
2015年11月07日 08:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 8:56
中藤山には三等三角点があります。
今年の9月に歩いた十二ヶ岳から節刀ヶ岳の稜線
レコはこちら、http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728250.html
2015年11月07日 09:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 9:01
今年の9月に歩いた十二ヶ岳から節刀ヶ岳の稜線
レコはこちら、http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728250.html
所どころに天然の展望台がある。すっかり秋が深まった
2015年11月07日 09:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
11/7 9:05
所どころに天然の展望台がある。すっかり秋が深まった
稜線の道の正面に目標の節刀ヶ岳
2015年11月07日 09:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 9:16
稜線の道の正面に目標の節刀ヶ岳
十二個のピークがある十二ヶ岳。岩場のクサリ、ロープが満載の道だった。
2015年11月07日 09:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
11/7 9:26
十二個のピークがある十二ヶ岳。岩場のクサリ、ロープが満載の道だった。
特に、十一ヶ岳から十二ヶ岳山頂の間が高低差が大きい。
2015年11月07日 09:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 9:35
特に、十一ヶ岳から十二ヶ岳山頂の間が高低差が大きい。
「あわずやま」。1562メートル
2015年11月07日 09:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 9:50
「あわずやま」。1562メートル
思いのほかの好天になった。節刀ヶ岳に着くまでは持たなかった。
2015年11月07日 09:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 9:53
思いのほかの好天になった。節刀ヶ岳に着くまでは持たなかった。
大石峠は広々として峠。南側は広く見渡せる
2015年11月07日 10:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 10:00
大石峠は広々として峠。南側は広く見渡せる
富士の展望も良好
2015年11月07日 10:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 10:11
富士の展望も良好
さらに進む。カラマツが目立ってきた
2015年11月07日 10:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 10:23
さらに進む。カラマツが目立ってきた
二回ほどアップダウンして金堀山。1608メートル
2015年11月07日 10:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 10:38
二回ほどアップダウンして金堀山。1608メートル
途中、東の展望が得られる場所がある。黒岳からの稜線が一望できる
2015年11月07日 10:47撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 10:47
途中、東の展望が得られる場所がある。黒岳からの稜線が一望できる
カラマツの森の中を歩く
2015年11月07日 11:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 11:00
カラマツの森の中を歩く
節刀ヶ岳への分岐。今年の9月に来た分岐
2015年11月07日 11:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 11:11
節刀ヶ岳への分岐。今年の9月に来た分岐
節刀ヶ岳の山頂手前が好展望。右が黒岳に続く御坂山塊主稜線。左が釈迦ヶ岳を含む御坂支脈の稜線
2015年11月07日 11:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 11:16
節刀ヶ岳の山頂手前が好展望。右が黒岳に続く御坂山塊主稜線。左が釈迦ヶ岳を含む御坂支脈の稜線
二週に渡ってあるいた稜線。
先週の黒岳→新道峠のレコはこちら、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-755369.html
2015年11月07日 11:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 11:16
二週に渡ってあるいた稜線。
先週の黒岳→新道峠のレコはこちら、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-755369.html
こちらは十二ヶ岳
2015年11月07日 11:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
11/7 11:16
こちらは十二ヶ岳
西は、鬼ヶ岳から王岳
2015年11月07日 11:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 11:16
西は、鬼ヶ岳から王岳
奥が甲府盆地。手前のトンネルが新鳥坂トンネル
2015年11月07日 11:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 11:17
奥が甲府盆地。手前のトンネルが新鳥坂トンネル
山頂到着。下り坂天候のため富士は雲に隠れてしまった。
2015年11月07日 11:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
11/7 11:24
山頂到着。下り坂天候のため富士は雲に隠れてしまった。

感想

 朝6時半、甲府市内から八代町を通り、新鳥坂トンネルを抜けた。若彦トンネル入口手前で「すずらん群生地入口」の看板を見つけて左折する。この林道はすぐにヘアピンのように急カーブして、釈迦ヶ岳登山口、すずらん群生地に続く。今回は釈迦ヶ岳登山口の少し先の路肩に駐車して、新道峠を目指し山道を歩き始めた。
 新道峠を目指す山道は、地理院地図に載っている徒歩道であるが、昭文社地図「富士山」には登山コースの実線にも破線にもなっていないルートだった。しかし、ヤマレコの登山計画の地図でルートを探すとGPSデータのドットが並んでいたので、読図練習のつもりで歩いてみた。
 この徒歩道の入り口は車幅ほどもあって森の中に続いている。しかし、細い清流が現われると道らしい道が見当たらなくなった。そこに丸太が三本横たわっていた。人が渡した丸太橋に見えたので、そこを渡り、その先の枯れた沢を登った。20分ほど登った時に、木に巻きつけられたピンクテープが突然現われた。ここまでテープが無かったことが不思議だったが、「道」を歩いているのだと安心できた。この辺りの木は伐採で切り落とされた枝木が乱雑に放置されていた。切り口がまだ新しかったので、人が入っているのだろうと思われた。
 背後に見える釈迦ヶ岳の方角とその時の標高で地図上の自分の現在位置を確かめていたが、その位置に確信は持てなかった。つくづく読図は難しい。1時間30分ほど登ってやっと林道に上がった。道なき斜面を登ったことで体力の消耗が激しかった。これでは、車を停めてから、すずらんの群生地内を通り抜け、水ヶ沢林道に上がり、そのまま林道で新道峠を目指した方が、体力的に負担が軽かったかもしれない。
 林道終点から新道峠まではすぐだった。新道峠では、先週見えた富士山が雲に隠れていた。しかし、そこから節刀ヶ岳へ向かう稜線を歩いているうちに富士山は姿を見せ始めた。この稜線は富士山が好展望である。稜線は左に曲がったり、右に曲がったりしながら、少しずつ高度を上げて中藤山(なかっとうやま)に至る。中藤山は富士山の見晴らしが良い山頂で、三等三角点がある。
 中藤山を過ぎると、前方に十二ヶ岳から節刀ヶ岳の稜線が見え始める。ここで言う十二ヶ岳は一ヶ岳から十二ヶ岳までの頂稜である。一ヶ岳から上下に頂稜を刻み始め、次第にその高低差を大きくして、十二ヶ岳山頂の手前ではその高低差が最大になる山容がよく分かる。
 新道峠から大石峠まで登山道には、岩場の天然展望台が2,3か所ある。それぞれ眼前に富士山を仰ぎ見て、眼下に河口湖とその周りの集落を見下ろせる。また、自分が乗っている御坂山塊の南斜面の紅葉も美しかった。その後、不逢山(あわずやま)を経由して大石峠に至る。
 大石峠は広々としたススキ原の峠だった。当然、富士はよい眺めである。小休止して小倉マーガリンサンドで軽く胃袋を満たした。
 大石峠から節刀ヶ岳への道は、カラマツの林の中を歩くので、展望が利かなくなる。それでも、金堀山を越えてひと登りしたところに東側の展望が開ける場所があり、黒岳からこちらに向かってくる稜線が一望できる。自分が歩いてきた稜線を眺めることは、いつでも、どこでも、気持ちのよいものである。
 節刀ヶ岳まではもうひと踏ん張り、背が高くなったカラマツ林の斜面を登り、分岐を右折して灌木の間を進むと、山頂手前で展望が開ける。再び、黒岳からの稜線に目が奪われた。さらに、釈迦ヶ岳を含む御坂山塊支脈の稜線、その先の甲府盆地、反対側には鬼ヶ岳から王岳への稜線、目の前の十二ヶ岳山頂、魅力ある眺望が満載だった。しかし、この時、富士山はすでに雲に覆われて、この日はもう姿を見せることはなかった。
 今回は御坂山塊主稜線踏破計画の第二区間、新道峠から節刀ヶ岳までを歩いた。先週、どんべえ峠→黒岳→新道峠を歩き、9月に節刀ヶ岳から鬼ヶ岳までを毛無山・十二ヶ岳とセットで歩いた。これで黒岳から鬼ヶ岳までが繋がった。しかし、まだまだ先は長い、どこまで足跡を付けられるのか、せめて竜ヶ岳まで繋げたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら