ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

【日本三百名山】高隈山 大篦柄岳・御岳 2人で4座縦走

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
sheva その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
15.6km
登り
1,253m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:37
合計
6:41
8:47
102
垂桜(大篦柄岳)登山口
10:29
10:31
40
11:11
11:13
20
11:33
11:39
35
12:14
12:17
31
12:48
13:11
41
13:52
13:53
95
15:28
垂桜登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎垂桜登山口
10台位駐車スペースあり、トイレ無し、大野原林道ダート路(悪路)を2kmほど進む

◎スマン峠登山口
垂桜登山口のさらに上部にある登山口。大野原林道からアプローチ可。ではあるが
帰りがけ、林道砂利道の溝にハマりJAF救出を呼ぶセダン車がありましたので注意!
コース状況/
危険箇所等
◎垂桜登山口〜大篦柄岳山頂
スズタケ刈り取り後でよく整備されている。○合目表示がある。
上部は火山灰が積もっている

◎大篦柄岳山頂〜小篦柄岳〜妻岳〜御岳
小篦柄岳分岐からはさすがにスズタケが深く急登。妻岳の急傾斜直登はハード!
御岳山頂は360度パノラマの眺望。広く開放的で昼食会場に最適
大篦柄岳〜御岳、九州百名山間の縦走は妻岳分岐で妻岳山頂を巻くルートあり

◎スマン峠〜スマン峠登山口
危険個所なし
その他周辺情報 ◎垂水温泉 江洋館
http://www.koyokan.net/h_koyo/
日帰り入浴300円/シャンプー・ボディソープ無/ドライヤー無
貴重品ロッカーが無いので、財布類は車内に保管するかフロントに預ける
源泉は熱め。露天風呂は宿泊者優先、日帰り入浴は内湯のみ?
道の駅垂水で桜島の噴火状況を確認。風も弱いので火山灰のモロ浴びは無いなと
2015年12月12日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/12 8:01
道の駅垂水で桜島の噴火状況を確認。風も弱いので火山灰のモロ浴びは無いなと
垂桜登山口。ここに来るまでにダート路で車の底を打たないよう、慎重に運転
2015年12月12日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 8:49
垂桜登山口。ここに来るまでにダート路で車の底を打たないよう、慎重に運転
実はスマン峠登山口から行くつもりが、ここが手前の垂桜たったというw
2015年12月12日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 8:50
実はスマン峠登山口から行くつもりが、ここが手前の垂桜たったというw
登り始めは快適
2015年12月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 8:52
登り始めは快適
七岳分岐。×が付いてるけど通行止?
2015年12月12日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 9:07
七岳分岐。×が付いてるけど通行止?
合目表示があると目安になる
2015年12月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 9:17
合目表示があると目安になる
この茶色い土が滑りやすい。鹿児島特有のシラス台地か?
2015年12月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 9:29
この茶色い土が滑りやすい。鹿児島特有のシラス台地か?
高隈山は猟師が居ないようで安心しました
2015年12月12日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 9:40
高隈山は猟師が居ないようで安心しました
5合目まで遠いと思ったら、いきなり7合目w
2015年12月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 9:56
5合目まで遠いと思ったら、いきなり7合目w
大隅湖方面はバリルートなのか・・・確かに地図上では破線ルートになってました
2015年12月12日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 10:05
大隅湖方面はバリルートなのか・・・確かに地図上では破線ルートになってました
杖捨祠。ストックをしまう場所?
2015年12月12日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 10:07
杖捨祠。ストックをしまう場所?
スズタケがちゃんと刈ってある。どっかの保口岳とは違って整備されてるなあ
2015年12月12日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 10:10
スズタケがちゃんと刈ってある。どっかの保口岳とは違って整備されてるなあ
確かにここからピッタリ10分でした
2015年12月12日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 10:12
確かにここからピッタリ10分でした
9合目。大篦柄岳は射程距離
2015年12月12日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 10:16
9合目。大篦柄岳は射程距離
大篦柄岳登頂。ガスガス。ここで鹿屋の青年と出会い、ここから一緒に高隈山稜線沿いを縦走しました
2015年12月12日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/12 10:23
大篦柄岳登頂。ガスガス。ここで鹿屋の青年と出会い、ここから一緒に高隈山稜線沿いを縦走しました
鹿屋の青年は大隅湖からこの分岐を経て上がってきたそうです
2015年12月12日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 10:32
鹿屋の青年は大隅湖からこの分岐を経て上がってきたそうです
小篦柄岳分岐
2015年12月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 11:00
小篦柄岳分岐
さすがにヤブ漕ぎがあった
2015年12月12日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 11:04
さすがにヤブ漕ぎがあった
小篦柄岳登頂。高隈山2座目
2015年12月12日 11:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/12 11:10
小篦柄岳登頂。高隈山2座目
スマン峠。十字路になってます。ここで妻岳分岐を草刈りする人に出会う
2015年12月12日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 11:33
スマン峠。十字路になってます。ここで妻岳分岐を草刈りする人に出会う
妻岳分岐。今年末に子供登山があり、ここをテン場にするそうで、スマン峠で会った人達が草を刈って整地されてました
2015年12月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 11:57
妻岳分岐。今年末に子供登山があり、ここをテン場にするそうで、スマン峠で会った人達が草を刈って整地されてました
高隈山の中で一番尖がった山が妻岳
2015年12月12日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 12:05
高隈山の中で一番尖がった山が妻岳
妻岳への登りが急過ぎてヤバいw
2015年12月12日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/12 12:11
妻岳への登りが急過ぎてヤバいw
人吉かめさん登場?
2015年12月12日 12:06撮影 by  SH-04F, SHARP
1
12/12 12:06
人吉かめさん登場?
妻岳登頂。高隈山3座目。ここでお昼を食べてる方と出会う
2015年12月12日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/12 12:12
妻岳登頂。高隈山3座目。ここでお昼を食べてる方と出会う
下りも凄い。しかし加速が付いて5分で下りた
2015年12月12日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 12:17
下りも凄い。しかし加速が付いて5分で下りた
人通りが多い御岳には、ちゃんと階段が切ってありました
2015年12月12日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 12:37
人通りが多い御岳には、ちゃんと階段が切ってありました
三角点たっちんぐ
2015年12月12日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/12 12:45
三角点たっちんぐ
御岳登頂。高隈山4座目。本当は8座完全縦走したかったけど、出発が遅かったのでこの日は半縦走って事でw

佐多岬方面を眺めると屋久島まで見えたなあ。宮之浦岳に雲が珍しくかかって無かったから、晴れてたのかな?
2015年12月12日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/12 13:06
御岳登頂。高隈山4座目。本当は8座完全縦走したかったけど、出発が遅かったのでこの日は半縦走って事でw

佐多岬方面を眺めると屋久島まで見えたなあ。宮之浦岳に雲が珍しくかかって無かったから、晴れてたのかな?
バナナ食って鳴ノ尾牧場を眺める。手前のカラフルな建物がそうです。そして奥には・・・
2015年12月12日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/12 12:51
バナナ食って鳴ノ尾牧場を眺める。手前のカラフルな建物がそうです。そして奥には・・・
開聞岳キター!!
2015年12月12日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/12 12:59
開聞岳キター!!
鹿屋市街も一望出来ました
2015年12月12日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/12 12:59
鹿屋市街も一望出来ました
雲の通り道になってて、大篦柄岳山頂だけはなかなか見れんかった
2015年12月12日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 13:01
雲の通り道になってて、大篦柄岳山頂だけはなかなか見れんかった
御岳山頂で鹿屋の青年と別れました。同伴してくれてありがとう。彼はテレビ塔の方に抜けて行きました
2015年12月12日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 13:07
御岳山頂で鹿屋の青年と別れました。同伴してくれてありがとう。彼はテレビ塔の方に抜けて行きました
車を回収せにゃならんので、自分は来た道を戻ります
2015年12月12日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/12 13:15
車を回収せにゃならんので、自分は来た道を戻ります
今度はスマン峠から左に折れて、スマン峠登山口へ下山
2015年12月12日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 13:49
今度はスマン峠から左に折れて、スマン峠登山口へ下山
立派な階段が敷かれてました
2015年12月12日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 14:18
立派な階段が敷かれてました
スマン峠登山口。ここが高隈山への最短距離
2015年12月12日 14:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 14:19
スマン峠登山口。ここが高隈山への最短距離
林道を1時間ほど歩きます
2015年12月12日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 14:25
林道を1時間ほど歩きます
スマン橋
2015年12月12日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 14:25
スマン橋
これはスマン川。何に対してスマンスマンと言っているのでしょうか?
2015年12月12日 14:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 14:26
これはスマン川。何に対してスマンスマンと言っているのでしょうか?
○×の意味が分からない暗号標識?
2015年12月12日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/12 14:38
○×の意味が分からない暗号標識?
小屋がありますが使ってはいけないようで
2015年12月12日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 15:02
小屋がありますが使ってはいけないようで
垂桜登山口へ無事下山。他の縦走登山者が呼んだのか?タクシーが待ってました

※ここの手前でタイヤが溝にハマった高級車を見かけ、一緒に車を押しましたが空転してどうにもならず・・・JAFの救援を頼んでたようですが無事救出されたのかな?
2015年12月12日 15:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/12 15:27
垂桜登山口へ無事下山。他の縦走登山者が呼んだのか?タクシーが待ってました

※ここの手前でタイヤが溝にハマった高級車を見かけ、一緒に車を押しましたが空転してどうにもならず・・・JAFの救援を頼んでたようですが無事救出されたのかな?
下山後入浴は江洋館。桜島をバックに・・・と思ったら露天は宿泊者だけで日帰りは内湯だけか
2015年12月12日 16:09撮影 by  SH-04F, SHARP
1
12/12 16:09
下山後入浴は江洋館。桜島をバックに・・・と思ったら露天は宿泊者だけで日帰りは内湯だけか
鹿屋から一路、夜の鹿児島へ。わざわざ飛ばした理由は・・・
2015年12月12日 18:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/12 18:47
鹿屋から一路、夜の鹿児島へ。わざわざ飛ばした理由は・・・
この上ロースかつ定食がどうしても食べたかったから
2015年12月12日 19:06撮影 by  SH-04F, SHARP
4
12/12 19:06
この上ロースかつ定食がどうしても食べたかったから
ここは日曜休で連休中にしか来れないので・・・土曜の夜に来たら空いてて、初めて並ばずに入れました
2015年12月12日 19:10撮影 by  SH-04F, SHARP
6
12/12 19:10
ここは日曜休で連休中にしか来れないので・・・土曜の夜に来たら空いてて、初めて並ばずに入れました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ マスク
備考 マスク持参したものの灰の影響が無くて使わず。先週の阿蘇でもメガネが曇るのでほぼ外してましたが・・・12月にしては季節外れの暖かさのため、手袋を忘れてしまいました(車内に)

感想

土曜日が急遽、お休みになったので当初日曜日に予定してた高隈山縦走をスライド
そのため、出発時間が遅くなり「やってみたかった」8座縦走は諦める事に・・・

【大篦柄岳(おおのがらたけ)】 標高1236.4m/ 九州百名山 68座目
【御岳  (おんたけ)】    標高 1182m/ 九州百名山 69座目

同じように、妻岳から二子岳〜平岳〜横岳〜白山への縦走を断念した鹿屋の青年と
大篦柄岳山頂で出会い、”同じ境遇”からか御岳まで高隈山稜線を同行縦走しました。
聞けば登山歴は5年との事で先輩でいらっしゃいました。日本百名山を周られてる
登山靴もかっこいい方で・・・私めは秋の登山ラッシュで靴のソールがヤバい訳で
共通して登ってたのは男体山かな。北アの話もしました。今年行ってないけど(笑)

小篦柄岳はスズタケが濃いと聞いてたけど、やっぱり人が踏み入った跡が少なくて
ヤブコギになりましたね。ああいう所は夏場だと嫌だな。妻岳は本当に急な直登で
「山頂まで5分」の人吉かめさん標識がなぜか「妻岳」の所だけ設置されてたけど
妻岳分岐から20分で行けるのか。とタカをくくると痛い目に遭いますね。息切れ!
桜島からの火山灰の影響は少なかったです。風が弱いし北東の風だったので(逆風)

御岳はぐるり360度見晴らし良い山頂で、ここでバナナを食べながら眺望を楽しみ
テレビ塔側へ下り、車の送迎付きという鹿屋の青年がうらやましくも別れて・・・
スマン峠からは、もう大篦柄を踏みたくないし鹿児島市内の”メイン”があったんで
ショートカットして垂桜までは林道歩き。登山口手前で溝にハマった車と遭遇して
一緒に3人で車を押すも、タイヤが空転してラチが開かず。帰りがけに大野原林道で
JAFのバン車とすれ違ったので、事無きを得たんじゃないかと思いますけど・・・
よく考えれば、自分の車でスマン峠まで突入せずに良かったんだなぁと。おそらく
スマン峠まで行こうとしたら、自分が溝にハマって動けなかったのかもしれないし
もしスマン峠に駐車したら、帰りは林道が通行止で帰れなくなったのかもしれんし
結果的に、この時期に高隈山を縦走して九州百名山も2座取れたしラッキーでした。

で、メインは鹿児島の黒豚トンカツ。春は品切れのため夜7時に閉店して入れずに
それからずっと行きたかったお店に。半年ぶりにリベンジ出来ました。美味かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら