ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 792240
全員に公開
ハイキング
丹沢

厳しさAAAでした(^^;みやま新道から丹沢山へ・大倉から

2016年01月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
21.1km
登り
2,172m
下り
2,163m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:33
合計
8:29
距離 21.1km 登り 2,172m 下り 2,173m
6:18
5
6:23
19
6:42
13
6:55
5
7:00
7:01
29
7:30
9
7:39
6
7:45
7:47
18
8:05
22
8:27
9
8:36
4
8:40
8:41
17
8:58
8:59
2
9:01
1
9:02
6
9:08
9:15
165
12:00
12:08
1
12:09
0
12:09
14
12:23
12
12:35
25
13:00
1
13:01
10
13:11
5
13:16
4
13:20
10
13:30
8
13:38
13:50
5
13:55
6
14:01
14
14:15
14:16
11
14:27
15
14:42
4
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 曇り 塔の岳気温0度(午前九時)丹沢山2度(正午)塔の岳3度(13時)
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24時間コインパーキング 平日500円(24時間)

コース状況/
危険箇所等
★塔の岳〜大金沢左岸尾根取り付き
水場を過ぎて1350m付近、(09:14の写真のところ)
木の階段最終場所の道標はユーシン方面に左折せず、
まっすぐ落ち葉の中を進みます。
前方に赤いテープが見えます(^0^)

ここから下はバリエーションルートです。
一般登山道ではありません。
★大金沢左岸尾根
ほとんど落ち葉の絨毯の中を赤いテープを目印に下るだけ。
踏み跡は不明瞭ですが下降地点までずっとマーキングテープがあって大助かり。
地図、コンパス、GPS持参しましたが、ちょっと拍子抜けしました(^^;

★大金沢出合-箒杉沢
大金沢と小金沢の出合から直ぐに右岸に渡り堰堤を越すと箒杉沢です。

★箒杉沢〜みやま新道取り付き
最初は左岸から堰堤を越します。
越して河原を右岸に渡り、林道の名残らしき箇所を探して歩いた後、
土管のあるところを左岸に渡り、林道らしきところを歩きます。
ガードレールが見えてきたらもう安心。
左岸から右岸に渡り、あとは壊れた林道に沿って歩けば、
みやま新道取り付きに出ます。
取り付き手前の小さいケルンが目印なります。
ケルンで小さな枝沢を超えて真っ直ぐ進めば、
左岸にみやま新道取り付きが見えます。
私は4番目と5番目の堰堤の間を左岸に渡りましたが、
渡りやすいところを渡れば大丈夫です。
目の前の上から7番目を渡って取り付いた方が、
結果的には楽だったように思います。
とにかく、いきなり急勾配で、滑ります(^^;
四つんばいでつかめるものは何でも掴みました。
滑ったらただでは済まないでしょう(^^;
私が歩いた丹沢の中でAAAの厳しさでした(^^;

★今回の山旅は
hadahiroさんとis_pinarelloさんのレコを参考にさせて頂きました。
有難うございました(^0^)

hadahiroさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-728361.html

is_pinarelloさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356073.html
06:18 どんぐりハウス出発
2016年01月06日 06:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 6:18
06:18 どんぐりハウス出発
07:10 いつものトレランお爺さん。今日も私をあっさり追い抜きました。行ってらっしゃい(^0^)
2016年01月06日 07:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
1/6 7:10
07:10 いつものトレランお爺さん。今日も私をあっさり追い抜きました。行ってらっしゃい(^0^)
07:37 本日見れた唯一の富士山♪
2016年01月06日 07:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 7:37
07:37 本日見れた唯一の富士山♪
07:46 あれ平日なのに開いてるよ堀山の家?答えは帰りに判明(^0〜)
2016年01月06日 07:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 7:46
07:46 あれ平日なのに開いてるよ堀山の家?答えは帰りに判明(^0〜)
08:19 花立の階段 晴れてくれ(^^;
2016年01月06日 08:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 8:19
08:19 花立の階段 晴れてくれ(^^;
08:20 年配の常連さんがお二人。
2016年01月06日 08:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 8:20
08:20 年配の常連さんがお二人。
08:51 トレランお爺さん、もう駆け下りていきました。さすがに速いですねえ(^0^)
2016年01月06日 08:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 8:51
08:51 トレランお爺さん、もう駆け下りていきました。さすがに速いですねえ(^0^)
08:57 う〜ん、今日景色は諦めました(^0^)
2016年01月06日 08:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/6 8:57
08:57 う〜ん、今日景色は諦めました(^0^)
08:57 遠路飛騨から4年ぶりに来たお兄さん♪すっきり晴れて欲しかったですねえ(^^;花立から、ちょっとの間でしたが、お話、楽しかったですよ。有難う(^0^)
2016年01月06日 08:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
14
1/6 8:57
08:57 遠路飛騨から4年ぶりに来たお兄さん♪すっきり晴れて欲しかったですねえ(^^;花立から、ちょっとの間でしたが、お話、楽しかったですよ。有難う(^0^)
08:58 気温0度 じっとしてると寒いです(^^;
2016年01月06日 08:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 8:58
08:58 気温0度 じっとしてると寒いです(^^;
09:01 ユーシン方面に下ります
2016年01月06日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:01
09:01 ユーシン方面に下ります
09:10 約十分で水場到着
2016年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:10
09:10 約十分で水場到着
09:10 この勢いでは、汲むのはちょっと時間かかるかな(^^;
2016年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/6 9:10
09:10 この勢いでは、汲むのはちょっと時間かかるかな(^^;
09:14 大金沢左岸尾根分岐到着 直角に左に折れるとユーシン方面
2016年01月06日 09:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:14
09:14 大金沢左岸尾根分岐到着 直角に左に折れるとユーシン方面
089:14 大金沢左岸尾根は正面の落ち葉の中を真っ直ぐ進みます。木の枝に赤いマーキングテープがあります
2016年01月06日 09:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 9:14
089:14 大金沢左岸尾根は正面の落ち葉の中を真っ直ぐ進みます。木の枝に赤いマーキングテープがあります
09:16 踏み跡は有るような無いような(^^;
でもマーキングテープは最後までふんだんにありました
2016年01月06日 09:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/6 9:16
09:16 踏み跡は有るような無いような(^^;
でもマーキングテープは最後までふんだんにありました
09:18 これだけあってバリルート?
2016年01月06日 09:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 9:18
09:18 これだけあってバリルート?
09:19 でも大助かりです(^0〜)有難う(^0^)
2016年01月06日 09:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/6 9:19
09:19 でも大助かりです(^0〜)有難う(^0^)
09:22 日高辺りかな?
2016年01月06日 09:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:22
09:22 日高辺りかな?
09:34 人工物も現れて更に安心です 
2016年01月06日 09:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 9:34
09:34 人工物も現れて更に安心です 
09:41 左が小金沢、右が大金沢
2016年01月06日 09:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:41
09:41 左が小金沢、右が大金沢
09:42 正面の大木にワイヤーが絡んでいます。大木の左側を真っ直ぐ通過。
2016年01月06日 09:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:42
09:42 正面の大木にワイヤーが絡んでいます。大木の左側を真っ直ぐ通過。
09:42 右にプラスチックのプランターのようなものが見えてきました。左の小金沢よりを下ります。
2016年01月06日 09:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:42
09:42 右にプラスチックのプランターのようなものが見えてきました。左の小金沢よりを下ります。
09:45 最後までマーキングテープは豊富でした♪
感謝(^0^)小金沢(左側)と大金沢(右側)の合流点です。
2016年01月06日 09:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 9:45
09:45 最後までマーキングテープは豊富でした♪
感謝(^0^)小金沢(左側)と大金沢(右側)の合流点です。
09:47 下りて来た大金沢左岸尾根を振り返ります。
2016年01月06日 09:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 9:47
09:47 下りて来た大金沢左岸尾根を振り返ります。
09:50 右岸から最初の堰堤を越してこの先を右折して箒杉沢に回りこみます
2016年01月06日 09:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 9:50
09:50 右岸から最初の堰堤を越してこの先を右折して箒杉沢に回りこみます
09:53 そのまま箒杉沢の最初の堰堤を左岸から越します。この斜面はちょっと滑りますよ(^^;
2016年01月06日 09:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 9:53
09:53 そのまま箒杉沢の最初の堰堤を左岸から越します。この斜面はちょっと滑りますよ(^^;
09:58 越したら河原を右岸に渡り、段丘を進みます
2016年01月06日 09:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:58
09:58 越したら河原を右岸に渡り、段丘を進みます
09:59 ケルンがありました。有り難い(^0^)
2016年01月06日 09:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 9:59
09:59 ケルンがありました。有り難い(^0^)
10:00 私も一個積みました。
2016年01月06日 10:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
1/6 10:00
10:00 私も一個積みました。
10:00 作業用林道の跡のようですね。
2016年01月06日 10:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:00
10:00 作業用林道の跡のようですね。
10:03 この土管が見えたら左岸に渡ります。
2016年01月06日 10:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:03
10:03 この土管が見えたら左岸に渡ります。
10:05 左岸に渡り段丘を上がると、、、
2016年01月06日 10:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 10:05
10:05 左岸に渡り段丘を上がると、、、
10:06 なだらかな作業用林道に出ます。
2016年01月06日 10:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/6 10:06
10:06 なだらかな作業用林道に出ます。
10:07 しばらく左岸の作業用林道歩きです
2016年01月06日 10:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 10:07
10:07 しばらく左岸の作業用林道歩きです
10:08 冬によく見かけますが、何でしょうね?
2016年01月06日 10:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:08
10:08 冬によく見かけますが、何でしょうね?
10:10 上方に白いガードレールが見えてきました。
2016年01月06日 10:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 10:10
10:10 上方に白いガードレールが見えてきました。
10:11 箒杉沢を振り返ります。
2016年01月06日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:11
10:11 箒杉沢を振り返ります。
10:13 まもなく土管の上にケルンが現れました。ここを右岸に渡ります。
2016年01月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/6 10:13
10:13 まもなく土管の上にケルンが現れました。ここを右岸に渡ります。
10:13 私もひとつ♪
2016年01月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 10:13
10:13 私もひとつ♪
10:15 渡るとガードレールに続く作業林道跡に出ます
2016年01月06日 10:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:15
10:15 渡るとガードレールに続く作業林道跡に出ます
10:15 立派な作業用林道だったようですね
2016年01月06日 10:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:15
10:15 立派な作業用林道だったようですね
10:16 箒杉沢5号堰堤の左にガードレール
2016年01月06日 10:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 10:16
10:16 箒杉沢5号堰堤の左にガードレール
10:17 これじゃ車は通れませんね。まさに兵者どもが夢の跡ですね。しみじみ、、、
2016年01月06日 10:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 10:17
10:17 これじゃ車は通れませんね。まさに兵者どもが夢の跡ですね。しみじみ、、、
10:25 念には念を入れ、位置確認
2016年01月06日 10:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
1/6 10:25
10:25 念には念を入れ、位置確認
10:27 正面に目印の二本の白骨林です。
2016年01月06日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 10:27
10:27 正面に目印の二本の白骨林です。
10:27 あれに向かって真っ直ぐ登ればOKね(^0^)
2016年01月06日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/6 10:27
10:27 あれに向かって真っ直ぐ登ればOKね(^0^)
10:29 ケルンが現れました♪向こうに真っ直ぐ枝沢を渡ります。
2016年01月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:29
10:29 ケルンが現れました♪向こうに真っ直ぐ枝沢を渡ります。
10:29 渡ってケルンを振り返ります
2016年01月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:29
10:29 渡ってケルンを振り返ります
10:30 ケルンからまっすぐ先に進むとパイプが放置されていました。
2016年01月06日 10:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:30
10:30 ケルンからまっすぐ先に進むとパイプが放置されていました。
10:31 左岸にみやま新道取り付きが現れました。左岸に渡ってここから取り付くのが良いようです。
2016年01月06日 10:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 10:31
10:31 左岸にみやま新道取り付きが現れました。左岸に渡ってここから取り付くのが良いようです。
10:33 滑りそうな感じがしたので、もう少し上の堰堤を探してみます。
2016年01月06日 10:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:33
10:33 滑りそうな感じがしたので、もう少し上の堰堤を探してみます。
10:34 上から4番目と5番目のここが良さそう。
2016年01月06日 10:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:34
10:34 上から4番目と5番目のここが良さそう。
10:35 少し岩が多そうなので掴まりやすいかな?
でもこの急勾配には参りました(^^;その先の大岩に阻まれ、右に回りこみました。
2016年01月06日 10:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 10:35
10:35 少し岩が多そうなので掴まりやすいかな?
でもこの急勾配には参りました(^^;その先の大岩に阻まれ、右に回りこみました。
10:40 右に回りこむと黄色のテープ発見。テープはここしかありませんでした。結局、最初の取り付きからアタックした方が正解のようです。
2016年01月06日 10:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 10:40
10:40 右に回りこむと黄色のテープ発見。テープはここしかありませんでした。結局、最初の取り付きからアタックした方が正解のようです。
10:46 それにしても、キツイ勾配ですなあ(^^;
必死で木や岩に掴まりました(^^;難度AAAです(^^;
2016年01月06日 10:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 10:46
10:46 それにしても、キツイ勾配ですなあ(^^;
必死で木や岩に掴まりました(^^;難度AAAです(^^;
11:05 振り返ると箒杉沢
2016年01月06日 11:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 11:05
11:05 振り返ると箒杉沢
11:06 晴れてたら感動するかもね(^^;
2016年01月06日 11:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 11:06
11:06 晴れてたら感動するかもね(^^;
11:08 今日も怪人二重面相現れる(^0〜)
2016年01月06日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 11:08
11:08 今日も怪人二重面相現れる(^0〜)
11:10 サルコシカケの三枚重ね(^0〜)
2016年01月06日 11:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 11:10
11:10 サルコシカケの三枚重ね(^0〜)
11:10 硬くて押してもびくともしません(^0〜)
2016年01月06日 11:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/6 11:10
11:10 硬くて押してもびくともしません(^0〜)
11:22 恐る恐るそっと腰掛けてみました(^^;大丈夫でした。
2016年01月06日 11:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
1/6 11:12
11:22 恐る恐るそっと腰掛けてみました(^^;大丈夫でした。
11:14 更にもっとでかいのが(^0^)押しても全く動きませんねえ。
2016年01月06日 11:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/6 11:14
11:14 更にもっとでかいのが(^0^)押しても全く動きませんねえ。
11:15 試しに腰掛けてみました(^^;
2016年01月06日 11:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
22
1/6 11:15
11:15 試しに腰掛けてみました(^^;
11:16 ほら、びくともしなかったですよ。
2016年01月06日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/6 11:16
11:16 ほら、びくともしなかったですよ。
11:33 高度1425m。山頂はあと少しだけど、疲れました(^^;
2016年01月06日 11:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 11:33
11:33 高度1425m。山頂はあと少しだけど、疲れました(^^;
11:33 多少緩やかになりましたが、まだまだキツイ登りです。
2016年01月06日 11:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 11:33
11:33 多少緩やかになりましたが、まだまだキツイ登りです。
11:52 案外こういう場所の登りが辛いです(^^;
2016年01月06日 11:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 11:52
11:52 案外こういう場所の登りが辛いです(^^;
11:52 これを越そうと途中まで登りましたが、ミスルート。下を見ると、前の写真のルートがありました(^^;
2016年01月06日 11:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 11:52
11:52 これを越そうと途中まで登りましたが、ミスルート。下を見ると、前の写真のルートがありました(^^;
11:59 尾根が広くなると分かりづらいですねえ(^^;
2016年01月06日 11:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 11:59
11:59 尾根が広くなると分かりづらいですねえ(^^;
12:00 今度こそ山頂だね♪
2016年01月06日 12:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/6 12:00
12:00 今度こそ山頂だね♪
12:01 この先か?
2016年01月06日 12:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 12:01
12:01 この先か?
12:05 おっ、太陽パネルが見えてきた(^0^)
2016年01月06日 12:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 12:05
12:05 おっ、太陽パネルが見えてきた(^0^)
12:06 100名山の標識だ(^0^)
2016年01月06日 12:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 12:06
12:06 100名山の標識だ(^0^)
12:06 着いた、看板の裏に出たよ(^0^)
2016年01月06日 12:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/6 12:06
12:06 着いた、看板の裏に出たよ(^0^)
12:06 それにしても寒いはず。ちょっぴり樹氷です♪
2016年01月06日 12:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/6 12:06
12:06 それにしても寒いはず。ちょっぴり樹氷です♪
12:07 無事到着♪ 万歳(^0^)
2016年01月06日 12:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
23
1/6 12:07
12:07 無事到着♪ 万歳(^0^)
12:08 みやま山荘の気温2度でした
2016年01月06日 12:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 12:08
12:08 みやま山荘の気温2度でした
12:17 箒杉沢はガスで見えません
2016年01月06日 12:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 12:17
12:17 箒杉沢はガスで見えません
12:47 塔の岳の北斜面は残雪が
2016年01月06日 12:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 12:47
12:47 塔の岳の北斜面は残雪が
12:52 時折、太陽が見えたりしますが、、
2016年01月06日 12:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
1/6 12:52
12:52 時折、太陽が見えたりしますが、、
13:00 塔の岳も静かです
2016年01月06日 13:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 13:00
13:00 塔の岳も静かです
13:01 気温3℃です。 
2016年01月06日 13:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 13:01
13:01 気温3℃です。 
13:20 花立山荘到着
2016年01月06日 13:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/6 13:20
13:20 花立山荘到着
13:40 あれ、Sさん、何やってるの? スコップもって壊してるの?すみません(^^; 勤労奉仕で改修工事のお手伝いでしたか(^0^)沼津からわざわざ。お疲れ様(^0^)昨年雪の蛭ヶ岳で知り合った御仁です。それで平日なのに朝、扉が開いてたのですね。納得。ではまた(^0^)
2016年01月06日 13:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
1/6 13:40
13:40 あれ、Sさん、何やってるの? スコップもって壊してるの?すみません(^^; 勤労奉仕で改修工事のお手伝いでしたか(^0^)沼津からわざわざ。お疲れ様(^0^)昨年雪の蛭ヶ岳で知り合った御仁です。それで平日なのに朝、扉が開いてたのですね。納得。ではまた(^0^)
13:43 Sさん愛用のオリジナルストックは今日も健在でした(^0^)制作方法は企業秘密だそうですよ(^^;相変わらず、楽しいSさんでした
2016年01月06日 13:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/6 13:43
13:43 Sさん愛用のオリジナルストックは今日も健在でした(^0^)制作方法は企業秘密だそうですよ(^^;相変わらず、楽しいSさんでした
14:46 大倉バスターミナル到着 今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)
2016年01月06日 14:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
13
1/6 14:46
14:46 大倉バスターミナル到着 今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)
撮影機器:

感想

前から気になっていた「みやま新道」を登ってみました。
さ〜て、玄倉から行くか、大倉から行くか迷いました。
玄倉林道を2時間歩くのは退屈だが、
みやま新道取りつきまで体力を温存できる。
でも林道往復約4時間(^^;これがもったいないですねえ(^^;
マウンテンバイクが欲しい(^^;

大倉尾根は大倉尾根出で、階段がキツイ(^^;
でも時間はこっちが短縮できる。
おまけに歩き慣れた道です。日が暮れても安心。

う〜ん、悩んだあげく、大倉から行くことに。
でも、大倉尾根の疲れがボディーブローのように効いてきて、
急勾配のみやま新道がとても辛かった。
取り付きから掴めるものはなんでも掴んで四つんばいです。
滑ったら恐らく下まで止まらんでしょう(^^;
丹沢あっちこっち歩いたけど、老体にはここが一番キツかった(^^;

サルの腰掛辺りから若干緩やかな勾配になりますが、
それでも山頂直下の笹原手前までは気が抜けません。
久しぶりにハードな山登りとなりましたが、
登りきった時は感慨無量でした(^0^)

今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

新年早々にAAAとは凄いですね〜
tantanmame さん こんばんは

松の内を過ぎましたが
「楽しいレコを今年もよろしくお願いします」
しかし新年早々に凄い尾根を登りますね
しかも寒い中、塔ノ岳に登ってからの再びの登りですから
私には想像もできません。

無事到着♪ の気持ち充分理解出来ます。
充実した年になりそうですね
2016/1/9 20:15
Re: 新年早々にAAAとは凄いですね〜
soratokazeさん こんばんは

あっという間に松の内が過ぎました。
幾つになっても楽しいお正月。
ちょっぴり寂しいです(^^;

この支尾根、前から気になっておりましたが、
体力のあるうちにと、思い切ってトライしてきました。
なかなか、手強い尾根でした(^^;

なんとか無事に丹沢山にたどり着け、幸運でした(^0^)
入念に下調べをして、また次なるバリルートを楽しみたいと思います。

今年もsoratokazeさんのレコ、楽しみに拝見させて頂きます。
宜しくお願い致します。
有難うございました(^0^)
2016/1/9 23:57
体力有り過ぎです。
tantanmameさん、こんばんは。
レコ拝見させて頂いております。
私の拙いレコを参考にしていただき、ありがとうございました。
パワーコースを大倉から行かれましたか。
私より大先輩なのにすばらしい健脚です。
サルの腰掛けに座ってみる余裕など私にはありませんでした。
2個目の腰掛けは、写真すら撮っていません。
大金沢左岸尾根のマーキング、昨年9月には無かったような気がします。
また、箒杉沢のケルンも増えているようです。
登山道は日々変化していると感じました。
パワーコースの制覇、お疲れ様でした。
そして、無事に下山でき、山神様に感謝です。
2016/1/9 22:58
Re: 体力有り過ぎです。
hadahiroさん、こんばんは(^0^)

hadahiroさんの記録を参考にさせて頂いたお陰です。
道中、随分と気持ちにゆとりが出来ました。
本当に、感謝、感謝です(^0^)
hadahiroさんの後にも、誰か大金沢左岸尾根を歩かれているようです。
赤テープはほぼ50m間隔くらいでありました。
これも随分助かりました。
あるとないでは大違いです(^0^)

ケルンも大助かりですね。
「確実に人が歩いた場所」この安心感は堪りません(^0〜)
感謝して私も一個積みました(^0^)

それにしても、みやま新道の取り付きはなかなか厄介でした(^^;
老体には堪えました(^^;
本当に、無事下山、山の神様に感謝ですね(^0^)

機会を見て、hadahiroさん行かれたガータゴヤの滝も行ってみたいと思います。
大倉から行くガータゴヤなんてロマンですね♪

これからもレコ楽しみに拝見させて頂きます。
有難うございました
2016/1/10 0:01
飛騨から久しぶりに登ったお兄ちゃんです
あの時はお話しできて嬉しかったです
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます
2016/1/11 20:45
Re: 飛騨から久しぶりに登ったお兄ちゃんです
こんばんはkakizakiさん(^0^)

遠路お疲れ様でした。

もう少しお天気良くなるかなと思いましたが(^^;
次回来る時は、是非、蛭ヶ岳まで行って下さいな(^0^)
丹沢一番の360度の大パノラマが楽しめますから

えっ、36歳ですか?
私の息子と同じ歳には見えません。
とても若々しい(^0^)
山歩きしている賜物ですね

またどこかで(^0^)
有難うございました(^0^)
2016/1/11 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら