06:18 どんぐりハウス出発
2
1/6 6:18
06:18 どんぐりハウス出発
07:10 いつものトレランお爺さん。今日も私をあっさり追い抜きました。行ってらっしゃい(^0^)
7
1/6 7:10
07:10 いつものトレランお爺さん。今日も私をあっさり追い抜きました。行ってらっしゃい(^0^)
07:37 本日見れた唯一の富士山♪
4
1/6 7:37
07:37 本日見れた唯一の富士山♪
07:46 あれ平日なのに開いてるよ堀山の家?答えは帰りに判明(^0〜)
2
1/6 7:46
07:46 あれ平日なのに開いてるよ堀山の家?答えは帰りに判明(^0〜)
08:19 花立の階段 晴れてくれ(^^;
4
1/6 8:19
08:19 花立の階段 晴れてくれ(^^;
08:20 年配の常連さんがお二人。
2
1/6 8:20
08:20 年配の常連さんがお二人。
08:51 トレランお爺さん、もう駆け下りていきました。さすがに速いですねえ(^0^)
0
1/6 8:51
08:51 トレランお爺さん、もう駆け下りていきました。さすがに速いですねえ(^0^)
08:57 う〜ん、今日景色は諦めました(^0^)
5
1/6 8:57
08:57 う〜ん、今日景色は諦めました(^0^)
08:57 遠路飛騨から4年ぶりに来たお兄さん♪すっきり晴れて欲しかったですねえ(^^;花立から、ちょっとの間でしたが、お話、楽しかったですよ。有難う(^0^)
14
1/6 8:57
08:57 遠路飛騨から4年ぶりに来たお兄さん♪すっきり晴れて欲しかったですねえ(^^;花立から、ちょっとの間でしたが、お話、楽しかったですよ。有難う(^0^)
08:58 気温0度 じっとしてると寒いです(^^;
2
1/6 8:58
08:58 気温0度 じっとしてると寒いです(^^;
09:01 ユーシン方面に下ります
0
1/6 9:01
09:01 ユーシン方面に下ります
09:10 約十分で水場到着
0
1/6 9:10
09:10 約十分で水場到着
09:10 この勢いでは、汲むのはちょっと時間かかるかな(^^;
5
1/6 9:10
09:10 この勢いでは、汲むのはちょっと時間かかるかな(^^;
09:14 大金沢左岸尾根分岐到着 直角に左に折れるとユーシン方面
0
1/6 9:14
09:14 大金沢左岸尾根分岐到着 直角に左に折れるとユーシン方面
089:14 大金沢左岸尾根は正面の落ち葉の中を真っ直ぐ進みます。木の枝に赤いマーキングテープがあります
2
1/6 9:14
089:14 大金沢左岸尾根は正面の落ち葉の中を真っ直ぐ進みます。木の枝に赤いマーキングテープがあります
09:16 踏み跡は有るような無いような(^^;
でもマーキングテープは最後までふんだんにありました
3
1/6 9:16
09:16 踏み跡は有るような無いような(^^;
でもマーキングテープは最後までふんだんにありました
09:18 これだけあってバリルート?
2
1/6 9:18
09:18 これだけあってバリルート?
09:19 でも大助かりです(^0〜)有難う(^0^)
3
1/6 9:19
09:19 でも大助かりです(^0〜)有難う(^0^)
09:22 日高辺りかな?
0
1/6 9:22
09:22 日高辺りかな?
09:34 人工物も現れて更に安心です
1
1/6 9:34
09:34 人工物も現れて更に安心です
09:41 左が小金沢、右が大金沢
0
1/6 9:41
09:41 左が小金沢、右が大金沢
09:42 正面の大木にワイヤーが絡んでいます。大木の左側を真っ直ぐ通過。
0
1/6 9:42
09:42 正面の大木にワイヤーが絡んでいます。大木の左側を真っ直ぐ通過。
09:42 右にプラスチックのプランターのようなものが見えてきました。左の小金沢よりを下ります。
0
1/6 9:42
09:42 右にプラスチックのプランターのようなものが見えてきました。左の小金沢よりを下ります。
09:45 最後までマーキングテープは豊富でした♪
感謝(^0^)小金沢(左側)と大金沢(右側)の合流点です。
1
1/6 9:45
09:45 最後までマーキングテープは豊富でした♪
感謝(^0^)小金沢(左側)と大金沢(右側)の合流点です。
09:47 下りて来た大金沢左岸尾根を振り返ります。
2
1/6 9:47
09:47 下りて来た大金沢左岸尾根を振り返ります。
09:50 右岸から最初の堰堤を越してこの先を右折して箒杉沢に回りこみます
1
1/6 9:50
09:50 右岸から最初の堰堤を越してこの先を右折して箒杉沢に回りこみます
09:53 そのまま箒杉沢の最初の堰堤を左岸から越します。この斜面はちょっと滑りますよ(^^;
1
1/6 9:53
09:53 そのまま箒杉沢の最初の堰堤を左岸から越します。この斜面はちょっと滑りますよ(^^;
09:58 越したら河原を右岸に渡り、段丘を進みます
0
1/6 9:58
09:58 越したら河原を右岸に渡り、段丘を進みます
09:59 ケルンがありました。有り難い(^0^)
0
1/6 9:59
09:59 ケルンがありました。有り難い(^0^)
10:00 私も一個積みました。
6
1/6 10:00
10:00 私も一個積みました。
10:00 作業用林道の跡のようですね。
0
1/6 10:00
10:00 作業用林道の跡のようですね。
10:03 この土管が見えたら左岸に渡ります。
0
1/6 10:03
10:03 この土管が見えたら左岸に渡ります。
10:05 左岸に渡り段丘を上がると、、、
1
1/6 10:05
10:05 左岸に渡り段丘を上がると、、、
10:06 なだらかな作業用林道に出ます。
5
1/6 10:06
10:06 なだらかな作業用林道に出ます。
10:07 しばらく左岸の作業用林道歩きです
2
1/6 10:07
10:07 しばらく左岸の作業用林道歩きです
10:08 冬によく見かけますが、何でしょうね?
0
1/6 10:08
10:08 冬によく見かけますが、何でしょうね?
10:10 上方に白いガードレールが見えてきました。
1
1/6 10:10
10:10 上方に白いガードレールが見えてきました。
10:11 箒杉沢を振り返ります。
0
1/6 10:11
10:11 箒杉沢を振り返ります。
10:13 まもなく土管の上にケルンが現れました。ここを右岸に渡ります。
3
1/6 10:13
10:13 まもなく土管の上にケルンが現れました。ここを右岸に渡ります。
10:13 私もひとつ♪
4
1/6 10:13
10:13 私もひとつ♪
10:15 渡るとガードレールに続く作業林道跡に出ます
0
1/6 10:15
10:15 渡るとガードレールに続く作業林道跡に出ます
10:15 立派な作業用林道だったようですね
0
1/6 10:15
10:15 立派な作業用林道だったようですね
10:16 箒杉沢5号堰堤の左にガードレール
1
1/6 10:16
10:16 箒杉沢5号堰堤の左にガードレール
10:17 これじゃ車は通れませんね。まさに兵者どもが夢の跡ですね。しみじみ、、、
2
1/6 10:17
10:17 これじゃ車は通れませんね。まさに兵者どもが夢の跡ですね。しみじみ、、、
10:25 念には念を入れ、位置確認
6
1/6 10:25
10:25 念には念を入れ、位置確認
10:27 正面に目印の二本の白骨林です。
2
1/6 10:27
10:27 正面に目印の二本の白骨林です。
10:27 あれに向かって真っ直ぐ登ればOKね(^0^)
3
1/6 10:27
10:27 あれに向かって真っ直ぐ登ればOKね(^0^)
10:29 ケルンが現れました♪向こうに真っ直ぐ枝沢を渡ります。
0
1/6 10:29
10:29 ケルンが現れました♪向こうに真っ直ぐ枝沢を渡ります。
10:29 渡ってケルンを振り返ります
0
1/6 10:29
10:29 渡ってケルンを振り返ります
10:30 ケルンからまっすぐ先に進むとパイプが放置されていました。
0
1/6 10:30
10:30 ケルンからまっすぐ先に進むとパイプが放置されていました。
10:31 左岸にみやま新道取り付きが現れました。左岸に渡ってここから取り付くのが良いようです。
1
1/6 10:31
10:31 左岸にみやま新道取り付きが現れました。左岸に渡ってここから取り付くのが良いようです。
10:33 滑りそうな感じがしたので、もう少し上の堰堤を探してみます。
0
1/6 10:33
10:33 滑りそうな感じがしたので、もう少し上の堰堤を探してみます。
10:34 上から4番目と5番目のここが良さそう。
0
1/6 10:34
10:34 上から4番目と5番目のここが良さそう。
10:35 少し岩が多そうなので掴まりやすいかな?
でもこの急勾配には参りました(^^;その先の大岩に阻まれ、右に回りこみました。
0
1/6 10:35
10:35 少し岩が多そうなので掴まりやすいかな?
でもこの急勾配には参りました(^^;その先の大岩に阻まれ、右に回りこみました。
10:40 右に回りこむと黄色のテープ発見。テープはここしかありませんでした。結局、最初の取り付きからアタックした方が正解のようです。
1
1/6 10:40
10:40 右に回りこむと黄色のテープ発見。テープはここしかありませんでした。結局、最初の取り付きからアタックした方が正解のようです。
10:46 それにしても、キツイ勾配ですなあ(^^;
必死で木や岩に掴まりました(^^;難度AAAです(^^;
4
1/6 10:46
10:46 それにしても、キツイ勾配ですなあ(^^;
必死で木や岩に掴まりました(^^;難度AAAです(^^;
11:05 振り返ると箒杉沢
1
1/6 11:05
11:05 振り返ると箒杉沢
11:06 晴れてたら感動するかもね(^^;
0
1/6 11:06
11:06 晴れてたら感動するかもね(^^;
11:08 今日も怪人二重面相現れる(^0〜)
4
1/6 11:08
11:08 今日も怪人二重面相現れる(^0〜)
11:10 サルコシカケの三枚重ね(^0〜)
4
1/6 11:10
11:10 サルコシカケの三枚重ね(^0〜)
11:10 硬くて押してもびくともしません(^0〜)
5
1/6 11:10
11:10 硬くて押してもびくともしません(^0〜)
11:22 恐る恐るそっと腰掛けてみました(^^;大丈夫でした。
8
1/6 11:12
11:22 恐る恐るそっと腰掛けてみました(^^;大丈夫でした。
11:14 更にもっとでかいのが(^0^)押しても全く動きませんねえ。
5
1/6 11:14
11:14 更にもっとでかいのが(^0^)押しても全く動きませんねえ。
11:15 試しに腰掛けてみました(^^;
22
1/6 11:15
11:15 試しに腰掛けてみました(^^;
11:16 ほら、びくともしなかったですよ。
3
1/6 11:16
11:16 ほら、びくともしなかったですよ。
11:33 高度1425m。山頂はあと少しだけど、疲れました(^^;
1
1/6 11:33
11:33 高度1425m。山頂はあと少しだけど、疲れました(^^;
11:33 多少緩やかになりましたが、まだまだキツイ登りです。
0
1/6 11:33
11:33 多少緩やかになりましたが、まだまだキツイ登りです。
11:52 案外こういう場所の登りが辛いです(^^;
2
1/6 11:52
11:52 案外こういう場所の登りが辛いです(^^;
11:52 これを越そうと途中まで登りましたが、ミスルート。下を見ると、前の写真のルートがありました(^^;
0
1/6 11:52
11:52 これを越そうと途中まで登りましたが、ミスルート。下を見ると、前の写真のルートがありました(^^;
11:59 尾根が広くなると分かりづらいですねえ(^^;
2
1/6 11:59
11:59 尾根が広くなると分かりづらいですねえ(^^;
12:00 今度こそ山頂だね♪
3
1/6 12:00
12:00 今度こそ山頂だね♪
12:01 この先か?
0
1/6 12:01
12:01 この先か?
12:05 おっ、太陽パネルが見えてきた(^0^)
0
1/6 12:05
12:05 おっ、太陽パネルが見えてきた(^0^)
12:06 100名山の標識だ(^0^)
1
1/6 12:06
12:06 100名山の標識だ(^0^)
12:06 着いた、看板の裏に出たよ(^0^)
4
1/6 12:06
12:06 着いた、看板の裏に出たよ(^0^)
12:06 それにしても寒いはず。ちょっぴり樹氷です♪
2
1/6 12:06
12:06 それにしても寒いはず。ちょっぴり樹氷です♪
12:07 無事到着♪ 万歳(^0^)
23
1/6 12:07
12:07 無事到着♪ 万歳(^0^)
12:08 みやま山荘の気温2度でした
0
1/6 12:08
12:08 みやま山荘の気温2度でした
12:17 箒杉沢はガスで見えません
0
1/6 12:17
12:17 箒杉沢はガスで見えません
12:47 塔の岳の北斜面は残雪が
0
1/6 12:47
12:47 塔の岳の北斜面は残雪が
12:52 時折、太陽が見えたりしますが、、
8
1/6 12:52
12:52 時折、太陽が見えたりしますが、、
13:00 塔の岳も静かです
1
1/6 13:00
13:00 塔の岳も静かです
13:01 気温3℃です。
1
1/6 13:01
13:01 気温3℃です。
13:20 花立山荘到着
0
1/6 13:20
13:20 花立山荘到着
13:40 あれ、Sさん、何やってるの? スコップもって壊してるの?すみません(^^; 勤労奉仕で改修工事のお手伝いでしたか(^0^)沼津からわざわざ。お疲れ様(^0^)昨年雪の蛭ヶ岳で知り合った御仁です。それで平日なのに朝、扉が開いてたのですね。納得。ではまた(^0^)
6
1/6 13:40
13:40 あれ、Sさん、何やってるの? スコップもって壊してるの?すみません(^^; 勤労奉仕で改修工事のお手伝いでしたか(^0^)沼津からわざわざ。お疲れ様(^0^)昨年雪の蛭ヶ岳で知り合った御仁です。それで平日なのに朝、扉が開いてたのですね。納得。ではまた(^0^)
13:43 Sさん愛用のオリジナルストックは今日も健在でした(^0^)制作方法は企業秘密だそうですよ(^^;相変わらず、楽しいSさんでした
1
1/6 13:43
13:43 Sさん愛用のオリジナルストックは今日も健在でした(^0^)制作方法は企業秘密だそうですよ(^^;相変わらず、楽しいSさんでした
14:46 大倉バスターミナル到着 今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)
13
1/6 14:46
14:46 大倉バスターミナル到着 今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)
tantanmame さん こんばんは
松の内を過ぎましたが
「楽しいレコを今年もよろしくお願いします」
しかし新年早々に凄い尾根を登りますね
しかも寒い中、塔ノ岳に登ってからの再びの登りですから
私には想像もできません。
無事到着♪ の気持ち充分理解出来ます。
充実した年になりそうですね
soratokazeさん こんばんは
あっという間に松の内が過ぎました。
幾つになっても楽しいお正月。
ちょっぴり寂しいです(^^;
この支尾根、前から気になっておりましたが、
体力のあるうちにと、思い切ってトライしてきました。
なかなか、手強い尾根でした(^^;
なんとか無事に丹沢山にたどり着け、幸運でした(^0^)
入念に下調べをして、また次なるバリルートを楽しみたいと思います。
今年もsoratokazeさんのレコ、楽しみに拝見させて頂きます。
宜しくお願い致します。
有難うございました(^0^)
tantanmameさん、こんばんは。
レコ拝見させて頂いております。
私の拙いレコを参考にしていただき、ありがとうございました。
パワーコースを大倉から行かれましたか。
私より大先輩なのにすばらしい健脚です。
サルの腰掛けに座ってみる余裕など私にはありませんでした。
2個目の腰掛けは、写真すら撮っていません。
大金沢左岸尾根のマーキング、昨年9月には無かったような気がします。
また、箒杉沢のケルンも増えているようです。
登山道は日々変化していると感じました。
パワーコースの制覇、お疲れ様でした。
そして、無事に下山でき、山神様に感謝です。
hadahiroさん、こんばんは(^0^)
hadahiroさんの記録を参考にさせて頂いたお陰です。
道中、随分と気持ちにゆとりが出来ました。
本当に、感謝、感謝です(^0^)
hadahiroさんの後にも、誰か大金沢左岸尾根を歩かれているようです。
赤テープはほぼ50m間隔くらいでありました。
これも随分助かりました。
あるとないでは大違いです(^0^)
ケルンも大助かりですね。
「確実に人が歩いた場所」この安心感は堪りません(^0〜)
感謝して私も一個積みました(^0^)
それにしても、みやま新道の取り付きはなかなか厄介でした(^^;
老体には堪えました(^^;
本当に、無事下山、山の神様に感謝ですね(^0^)
機会を見て、hadahiroさん行かれたガータゴヤの滝も行ってみたいと思います。
大倉から行くガータゴヤなんてロマンですね♪
これからもレコ楽しみに拝見させて頂きます。
有難うございました
あの時はお話しできて嬉しかったです
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます
こんばんはkakizakiさん(^0^)
遠路お疲れ様でした。
もう少しお天気良くなるかなと思いましたが(^^;
次回来る時は、是非、蛭ヶ岳まで行って下さいな(^0^)
丹沢一番の360度の大パノラマが楽しめますから
えっ、36歳ですか?
私の息子と同じ歳には見えません。
とても若々しい(^0^)
山歩きしている賜物ですね
またどこかで(^0^)
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する