ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 800481
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 〜冬こそ、いざ霧氷のフィールドへ。

2016年01月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
8.1km
登り
806m
下り
796m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:21
合計
5:58
9:19
9:20
44
10:04
10:04
71
11:15
12:20
40
13:00
13:11
30
13:41
13:44
42
14:26
14:27
3
天候 曇。
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉の駐車場とトイレをお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
特に無し。
その他周辺情報 たかすみ温泉は木曜定休日です…。
7:37、たかすみ温泉駐車場到着。辺りは真っ白。
2016年01月21日 07:38撮影 by  SO-03H, Sony
1/21 7:38
7:37、たかすみ温泉駐車場到着。辺りは真っ白。
事前に調べていたので分かっていたこととは言え、本日定休日。
事前に調べていたので分かっていたこととは言え、本日定休日。
たかすみ温泉の建物も真っ白です。
2016年01月21日 08:24撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 8:24
たかすみ温泉の建物も真っ白です。
普段は川原には下りず、一旦表の道路に出るんですが、今日は雪が多いので何か面白い写真が撮れそうなので、川原に下りてみる。
2016年01月21日 08:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 8:25
普段は川原には下りず、一旦表の道路に出るんですが、今日は雪が多いので何か面白い写真が撮れそうなので、川原に下りてみる。
スノーテーブル。ここまで積もるってことは結構降ったんだなあ。
2016年01月21日 08:27撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 8:27
スノーテーブル。ここまで積もるってことは結構降ったんだなあ。
こんなに綺麗に白くなったこの橋を渡るのは初めてかも。
2016年01月21日 08:29撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 8:29
こんなに綺麗に白くなったこの橋を渡るのは初めてかも。
今日もここから登ります。
2016年01月21日 08:30撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 8:30
今日もここから登ります。
もう序盤から結構雪があってテンションが上がる。
2016年01月21日 08:41撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 8:41
もう序盤から結構雪があってテンションが上がる。
テンションは上がるが、ペースは上がらない。
2016年01月21日 08:51撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 8:51
テンションは上がるが、ペースは上がらない。
綿菓子。
2016年01月21日 09:14撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 9:14
綿菓子。
高見杉と避難小屋ポイントに到達。登山口からの所要時間50分ってことは、結構CT巻いてますね。ここで休憩。
2016年01月21日 09:20撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 9:20
高見杉と避難小屋ポイントに到達。登山口からの所要時間50分ってことは、結構CT巻いてますね。ここで休憩。
樹齢700年…まさしくマザーツリーですね。
2016年01月21日 09:21撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 9:21
樹齢700年…まさしくマザーツリーですね。
雪を被ってると正体不明ですね。
2016年01月21日 09:32撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 9:32
雪を被ってると正体不明ですね。
それはそうと、平野分岐までの急坂も雪いっぱいで思わずニヤけてしまう。
2016年01月21日 09:42撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 9:42
それはそうと、平野分岐までの急坂も雪いっぱいで思わずニヤけてしまう。
雪でモッコモコ。
2016年01月21日 09:45撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 9:45
雪でモッコモコ。
同じくらいのペースで登ってた方がアイゼンを装着したので、自分も同じタイミングで装着。
2016年01月21日 09:57撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 9:57
同じくらいのペースで登ってた方がアイゼンを装着したので、自分も同じタイミングで装着。
平野分岐から一瞬手前なのですが、もうこの標高で小さいながらも霧氷が。
2016年01月21日 10:02撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 10:02
平野分岐から一瞬手前なのですが、もうこの標高で小さいながらも霧氷が。
出没熊注意!(・(ェ)・)
2016年01月21日 10:03撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 10:03
出没熊注意!(・(ェ)・)
平野分岐で小休憩しつつ、霧氷撮影。
2016年01月21日 10:09撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 10:09
平野分岐で小休憩しつつ、霧氷撮影。
こんな景色見ながらなので、急登も頑張れるってもんです。
2016年01月21日 10:21撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 10:21
こんな景色見ながらなので、急登も頑張れるってもんです。
2016年01月21日 10:24撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 10:24
2016年01月21日 10:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 10:25
国見岩。さすがに登る気にならず。
2016年01月21日 10:27撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 10:27
国見岩。さすがに登る気にならず。
霧氷ゾーンは続く。
2016年01月21日 10:28撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 10:28
霧氷ゾーンは続く。
2016年01月21日 10:30撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 10:30
揺岩。
2016年01月21日 10:33撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 10:33
揺岩。
標高が上がるごとに、どんどん霧氷が大きくなる。
2016年01月21日 10:55撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 10:55
標高が上がるごとに、どんどん霧氷が大きくなる。
積雪自体はまだそれほど多くない感じですね。
2016年01月21日 10:56撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 10:56
積雪自体はまだそれほど多くない感じですね。
トンネルを潜る。
2016年01月21日 10:58撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 10:58
トンネルを潜る。
笛吹岩。
2016年01月21日 10:59撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 10:59
笛吹岩。
残念ながらガッスガスで眺望ゼロ。
2016年01月21日 10:59撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 10:59
残念ながらガッスガスで眺望ゼロ。
更に上層には霧氷パラダイスが。
2016年01月21日 11:03撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 11:03
更に上層には霧氷パラダイスが。
2016年01月21日 11:07撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 11:07
2016年01月21日 11:09撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 11:09
2016年01月21日 11:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1
1/21 11:10
頂上避難小屋到着!ガッスガスで眺望ゼロ!
2016年01月21日 11:12撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 11:12
頂上避難小屋到着!ガッスガスで眺望ゼロ!
三角点タッチ!
2016年01月21日 11:14撮影 by  NEX-5R, SONY
5
1/21 11:14
三角点タッチ!
神社も凍っています。
2016年01月21日 11:16撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 11:16
神社も凍っています。
お…?
2016年01月21日 11:44撮影 by  NEX-5R, SONY
5
1/21 11:44
お…?
2016年01月21日 11:59撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 11:59
ガス吹っ飛んだ!
2016年01月21日 12:00撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 12:00
ガス吹っ飛んだ!
鎧兜。
2016年01月21日 12:01撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 12:01
鎧兜。
今年は登りに行きたいっす。
2016年01月21日 12:03撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 12:03
今年は登りに行きたいっす。
ガスが晴れると頂上付近で霧氷で真っ白になっているのが分かりました。
2016年01月21日 12:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 12:08
ガスが晴れると頂上付近で霧氷で真っ白になっているのが分かりました。
2016年01月21日 12:09撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 12:09
2016年01月21日 12:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1/21 12:10
この尻尾…、デカイぞ。
2016年01月21日 12:11撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 12:11
この尻尾…、デカイぞ。
望遠鏡も凍っています。
2016年01月21日 12:17撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 12:17
望遠鏡も凍っています。
避雷針もエビの尻尾。エビの尻尾って言うか、魚の背びれか?
2016年01月21日 12:19撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 12:19
避雷針もエビの尻尾。エビの尻尾って言うか、魚の背びれか?
2016年01月21日 12:23撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 12:23
基本的に山頂付近はガスの中なんですけど、相当なスピードでガスが動いていまして、たまに晴れると超絶景。
2016年01月21日 12:23撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 12:23
基本的に山頂付近はガスの中なんですけど、相当なスピードでガスが動いていまして、たまに晴れると超絶景。
ちょっと霞んでるのも風情があると思える。
2016年01月21日 12:24撮影 by  NEX-5R, SONY
8
1/21 12:24
ちょっと霞んでるのも風情があると思える。
下山を始めると青空が…!
2016年01月21日 12:27撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 12:27
下山を始めると青空が…!
2016年01月21日 12:28撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 12:28
そして笛吹岩からの絶景でノックアウト。本気で帰りたくないと思った。
2016年01月21日 12:32撮影 by  NEX-5R, SONY
5
1/21 12:32
そして笛吹岩からの絶景でノックアウト。本気で帰りたくないと思った。
吹き溜まりポイントにて。
2016年01月21日 12:34撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 12:34
吹き溜まりポイントにて。
たまに陽が射すと、世界が輝きます。モノクロの世界がカラーになるようで、この瞬間がほんと好き。
2016年01月21日 12:36撮影 by  NEX-5R, SONY
4
1/21 12:36
たまに陽が射すと、世界が輝きます。モノクロの世界がカラーになるようで、この瞬間がほんと好き。
フッカフカの新雪。気持ち良すぎる。
2016年01月21日 12:47撮影 by  NEX-5R, SONY
2
1/21 12:47
フッカフカの新雪。気持ち良すぎる。
平野分岐の山頂寄りくらいまで来ると結構晴れ間が。
2016年01月21日 12:47撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 12:47
平野分岐の山頂寄りくらいまで来ると結構晴れ間が。
来る時は曇ってたのとガスってたので全く見えなかったんですが、帰りはよく見えました。あそこにいたんだ。そりゃ真っ白だ。
2016年01月21日 15:02撮影 by  NEX-5R, SONY
3
1/21 15:02
来る時は曇ってたのとガスってたので全く見えなかったんですが、帰りはよく見えました。あそこにいたんだ。そりゃ真っ白だ。
今日も、和歌山の八風の湯。タオルセットなのはいいとして、浴衣?作務衣?的なものもセットになってて1000円はちょっとなあ…。
2016年01月21日 16:28撮影 by  SO-03H, Sony
1/21 16:28
今日も、和歌山の八風の湯。タオルセットなのはいいとして、浴衣?作務衣?的なものもセットになってて1000円はちょっとなあ…。

感想

2016年の初登りはここ、高見山から。
たかすみ温泉が定休日ってことで、一瞬三峰山か、明神平にしようかと思ったんですけど、高見山に来てよかった。
登りたい気持ちを抑えつつ、きっと寒波が来て山が真っ白になるって信じて、今日まで待ってたんですよね。
風もそれほど強く、冷たくなく、山頂でこれだけゆっくりしたのも結構久しぶりのような気がします。
2016年、いきなりいいものを見られて至福の山行でした。

遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年こそは怪我なく山登り生活を…と思いきや、いきなり本日下りで右足首を捻ってしまい、悶絶。
何とかゆっくりペースで足元気をつけながら下りてこられましたが、一瞬どうなるかと思った。

で…、高見山を登ると何かを無くすジンクスは健在だったようで、今回はイヤーマフラーを無くしました。
登り始めで寒かったんだけど、すぐに暑くなったので、ザックのヒップベルトに引っ掛けたんですけど、ソフトシェルジャケットを脱いでザックの雨蓋に押し込むのにヒップベルト外した時に落としたっぽい。
帰りゆっくり歩きながら探しましたが、見付けられませんでした。

そして今日は新登山靴のデビュー戦。
アイゼンつける前までは超快調だったんですけど、アイゼンつけて足と靴の角度が変わってしまったようで、踵が猛烈に当たって平野分岐以降は全くペースが上がらず、別の意味になるけど、こんなに辛い登りは初めてでした。
前の靴はアイゼンつけても平気だけど、たまに親指が下りで当たるのが嫌で買い換えたんですけど、踵は登りでほぼ9割当たってたので、アイゼンありだったら前の靴の方が明らかに良いです…。

靴選びって上手くいかないもんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら