記録ID: 804751
全員に公開
雪山ハイキング
東北
やっぱ南会津の山は最高! 七ヶ岳(でも敗退…)
2016年01月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 761m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:46
距離 9.7km
登り 761m
下り 762m
6:08
158分
スタート地点
8:46
8:48
53分
高倉山
9:41
9:49
76分
敗退個所
11:05
49分
七ヶ岳登山口
11:54
ゴール地点
天候 | 雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※車中泊のため、トイレのある道の駅「番屋」を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山口〜高倉山≫ ○ゲレンデを歩くため、特段危険個所はなし ※事前に会津高原たかつえスキー場にゲレンデ内を歩かせて頂く許可を頂いた ≪高倉山〜七ヶ岳(敗退個所)≫ ○トレースはなく、また目印などもないため、ルーファイは必須 ○CTは30分程度であるが、ルーファイが必要になり、藪漕ぎ、踏み抜きが多いため、それなりの余裕時間の確保が必要 |
写真
ふぅ、ロマンスコースのトップまで上ってきたぞ〜
ここからはトップヒルコースとマウンテンコースのいずれかで上るがどちらも30度以上の急坂…
名前的にマウンテンコースを選択し、上り始めるとズボズボと…
こりゃヤバいと思い、ワカンを装着して再度上り始めるが、それでも膝まで踏み抜く(泣)
それにしてもゲレンデでワカンを使うとは…
ここからはトップヒルコースとマウンテンコースのいずれかで上るがどちらも30度以上の急坂…
名前的にマウンテンコースを選択し、上り始めるとズボズボと…
こりゃヤバいと思い、ワカンを装着して再度上り始めるが、それでも膝まで踏み抜く(泣)
それにしてもゲレンデでワカンを使うとは…
やっとの思いで、電波塔まで上ってくる
地図を見るとこの脇から七ヶ岳に向かう感じだが、もちろんトレースはない
コース脇の至るところにスキーヤーなどへの忠告の「場外立入禁止」の看板がある(汗)
まずはゲレンデトップの高倉山へっ!
地図を見るとこの脇から七ヶ岳に向かう感じだが、もちろんトレースはない
コース脇の至るところにスキーヤーなどへの忠告の「場外立入禁止」の看板がある(汗)
まずはゲレンデトップの高倉山へっ!
場外に足を踏み入れた途端、モフモフの積雪に足を取られる…
CTは30分程度だが、この調子だと3倍くらいは掛かりそうだ(泣)
七ヶ岳へは一旦下って上り返すが、トレースがないのでルーファイしながら下るも、何度か間違ってウロウロ(汗)
そんな中、これまで雲の中だった七ヶ岳が現れるっ!
かっちょいい〜♪
CTは30分程度だが、この調子だと3倍くらいは掛かりそうだ(泣)
七ヶ岳へは一旦下って上り返すが、トレースがないのでルーファイしながら下るも、何度か間違ってウロウロ(汗)
そんな中、これまで雲の中だった七ヶ岳が現れるっ!
かっちょいい〜♪
感想
ここ最近、雪山に行けなかったので、今週は雪山へということで大好きな南会津の七ヶ岳が候補に挙がる。
南会津・奥会津は雪深い山々が多く、七ヶ岳も期待できると思ったが、案の定雪深くて結果的に敗退したが、久しぶりのラッセルでとても楽しめた。
今度は、もう少し雪質が良い時に再訪しようと心に決めたのであった。
めでたし、めでたし…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する