記録ID: 808981
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雲海霧氷の塔ノ岳丹沢山
2016年02月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:01
距離 19.7km
登り 1,717m
下り 1,723m
16:18
天候 | 晴れ後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根は花立からはチェーンスパイク以上の滑り止めがあったほうがいいです。 サングラス必要です。 サングラスないと目をやられます。 塔ノ岳から先は積雪が深くなっています。 木道は思ったより雪が溶けていました。 ただ今日湿った雪が降ったのでまた積雪が増えているかもしれません。 丹沢山から先はまだ雪が結構深いです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は大当たりでした。雪景色の快晴の中雲海と霧氷と富士山を見る事が出来ました。正月からほとんど毎週とまではいかないものの今日みたいな景色をずっと望んで大倉〜塔ノ岳ルートをずっと行っていました。同じルートでも相手は自然と山。その季節、その天候によってもこんなもんかと思う時もあるし、普段はなんとも思わない景色でも急に言葉も出ないくらいの絶景に巡り合えることもある。今日はまさにそのような感じでした。そこが自然のすごいところだと思っている。冬の場合最近は温暖化の影響もあってか常に快晴とばかりはいかない。天気予報はもちろんチェックをしているのだが、天気予報が快晴の予報を出していても突然暖かい湿った空気や寒気の影響で曇りや雪の場合もある。逆にちょっと微妙な予報でも今日みたいに恵まれる事もある。なので自分の目的とするものがあるなら可能性があるなら進むしかないと思った。結果として外れたとしても山の場合身体を鍛える事が出来る。丹沢に行く回数が多いというのもあるかもしれないが冬場の今シーズンとしては霧氷と雪景色を多く見る事が出来ていると思っている。今日は丹沢の潜在能力を最大限引き出す事が出来たと思っています。今日はすごく良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する