ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳 ぐるっと一周

2010年10月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
21.6km
登り
1,554m
下り
1,554m

コースタイム

5:00 峠の茶屋駐車場
5:30 峠の茶屋非難小屋
6:10 朝日岳
7:10 三本槍岳 休憩10分
8:30 大峠 休憩5分
10:00 三斗小屋温泉
10:10 沼原分岐
10:35 御沢 食事休憩30分
11:50 ひょうたん池(姥ヶ平)
12:25 牛ヶ首
12:55 南月山
13:15 牛ヶ首
13:35 茶臼岳ロープウェイ側分岐
13:55 茶臼岳
14:15 峠の茶屋非難小屋
14:30 峠の茶屋駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場
夜1:30頃に着きましたが、峠の茶屋登山口の駐車場は8割方うまってました。
コース状況/
危険箇所等
大峠から三斗小屋温泉へは橋の架かっていない沢を3本渡るので、
降雨後は注意が必要。

鹿の湯
源泉かけ流しのお風呂で硫黄の臭いがかなり強いです。
洗い場スペースはありますがシャンプー等はありません。
ドライヤーとかもありません。
湯船は2℃づつ区分けされていて、38℃位から48℃まであります。
ちなみに48℃に入ってみましたが、1分で限界でした。
夜明けの那須町の明かりが見えます。
2010年10月16日 05:19撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 5:19
夜明けの那須町の明かりが見えます。
朝日岳に向かっている途中で日の出になりました。
とても綺麗でした。
2010年10月16日 06:00撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:00
朝日岳に向かっている途中で日の出になりました。
とても綺麗でした。
三本槍岳
2010年10月16日 06:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:54
三本槍岳
鏡ヶ池
2010年10月16日 07:44撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:44
鏡ヶ池
2010年10月16日 07:26撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:26
三本槍岳からの稜線
大峠・流石・大倉・三倉・一ノ倉
2010年10月16日 22:43撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 22:43
三本槍岳からの稜線
大峠・流石・大倉・三倉・一ノ倉
大峠
峠ではお地蔵様が登山者を見守っています。
2010年10月16日 08:31撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:31
大峠
峠ではお地蔵様が登山者を見守っています。
大峠山
この先の稜線を歩いてみたいな。
今日は三斗小屋の方へ向かいます。
2010年10月16日 08:18撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:18
大峠山
この先の稜線を歩いてみたいな。
今日は三斗小屋の方へ向かいます。
だいぶ紅葉は終ってしまいましたが、
三斗小屋温泉の奥の紅葉は綺麗でした。
紅葉はまだ低い所では残っています。
2010年10月16日 10:04撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:04
だいぶ紅葉は終ってしまいましたが、
三斗小屋温泉の奥の紅葉は綺麗でした。
紅葉はまだ低い所では残っています。
木陰から茶臼岳
2010年10月16日 10:33撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:33
木陰から茶臼岳
姥ヶ平から見た茶臼岳
2010年10月16日 11:50撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:50
姥ヶ平から見た茶臼岳
ここで昼食
2010年10月16日 10:47撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:47
ここで昼食
中央の雲が虹色に光っていました。
彩雲っていうのかな?
写真じゃ分からないな。
2010年10月16日 12:03撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:03
中央の雲が虹色に光っていました。
彩雲っていうのかな?
写真じゃ分からないな。
茶臼岳山頂は込み合ってます。
さっさと下山しました。
2010年10月16日 13:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:53
茶臼岳山頂は込み合ってます。
さっさと下山しました。
撮影機器:

感想

*朝日岳へ
5時に駐車場を出発。峠の茶屋非難小屋に着く頃には薄っすらと明るくなって来ました。
非難小屋では既にカメラを構えてスタンバイ中の人が何人か居ました。
日の出を待っているんでしょうね。
今日の朝は凄く綺麗で良かったと思います。
朝日岳にも寒そうに日の出を待つ人がいました。
良い瞬間を捕らえるというのは大変な様です。

*三本槍岳へ
稜線沿いは風が強く凄く寒かったです。気温は5,6℃だったと思います。
三本槍からはこれから向かう大峠から続く流石・大倉・三倉・一ノ倉山が良く見えます。
とても綺麗な稜線です。いつか登ってみたいですね。

*大峠へ
大峠にはお地蔵様が居ます。
お地蔵様に挨拶をしようとしたら、ゴミ(お菓子の袋)が落ちていました。
お地蔵様にゴミのお供え物をするなんてと思いながら拾いました。
ちょうどゴミ拾いをしているおじさんが通りかかったので、話をすると色々良いことを教えて貰いました。
11月前半(雪の降る前)には大峠付近(大峠だけではないかもしれませんが)の木々に霧氷と呼ばれるものが着いてキラキラと光り輝くそうです。
それはそれは綺麗だとか。もちろん早朝です。
また、6,7月の大峠のニッコウキスゲもお勧めだと言っていました。

*三斗小屋温泉へ
三斗小屋へは3本の沢を渡ります。幅2,3mですが橋は架かっていません。
濡れていて良く滑るので注意が必要です。
降雨後は増水していると考えられるので結構危険だと思います。
この3本の沢以外にも小さなものが数本あります。

*姥ヶ平へ
三斗小屋から少し進むと沼原分岐が現れます。沼原方面へ右へ曲がります。
途中、御沢を渡ります。この沢は橋が架かっています。
自分はここで昼ごはんにしました。
御沢を過ぎると姥ヶ平まで登りになります。
姥ヶ平からの茶臼岳は存在感があって良いですね。

*南月山へ
牛ヶ首から峠の茶屋非難小屋とは反対方向へ向かいます。
登りは少しなのできつくは無いです。

*茶臼岳へ
牛ヶ首から南側を回ってロープウェイ側から登りました。
ここの登りは那須で一番キツイんじゃないかといつも思います。
何でみんなはわざわざお金を払ってまでこのキツイ登りに挑戦するんだろうと思います。
確かに距離は短いですが、足慣らしもせずにいきなりあの登りはしんどいです。
ゆっくり峠の茶屋から歩いて登れば楽なのにと思います。

それと子供を背負って登っているお母さんが居ましたが凄いですね。
自分にはあれは出来ないですね。凄いけど危ないですね。
背負ってるならまだいいのですが、両手を使って前で抱きかかえている人も居ました。
転んだらどうするんだろうと思います。子供をクッションにするのかな?

取り敢えず今日の山行では目的の大峠に行けたのと、色々と収穫があったので大満足です。
今度は大峠からその先の三倉山辺りまで行ってみたいですね。
霧氷も見に行こうと思います。

*鹿の湯
帰りは鹿の湯に入りました。
相変わらず熱いです。
今日は日焼けして体が火照っていたせいなのか、48℃にすんなり入ることが出来ました。
でもやっぱり一分もすると熱くて限界になりました。
砂時計最後まで落ちる気がしません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

昨日は
mouthsunさん、こんにちは。
昨日は山間部の天気予報は少しはずれていたようですが、那須はどうでしたか?

それにしても、すごい累積標高差ですね。三本から大峠におりて、牛ヶ首まで登りかえすとは
2010/10/17 11:00
記録を読んで頂いて有難う御座います。
vkeyさんこんばんは。

昨日の那須の天気は午前中はとても良く晴れていました。
13:30頃に茶臼岳に登りましたが、その頃には雲が出てきて山頂付近では雲の中でした。

本当なら三斗小屋温泉で1泊したいのですが、なるべく安く済ませたいというのがあるので
それと欲張りなので、あっちにも行きたいこっちにも行きたいとなると今回の様な山行になってしまいました
2010/10/17 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら