ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830713
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

高原山-川治温泉〜鶏頂山・釈迦ヶ岳(日本三百・関東百・栃木百)

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
18.4km
登り
1,604m
下り
842m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
1:00
合計
10:38
5:12
28
スタート地点
5:40
5:46
122
7:48
7:49
21
8:10
8:11
90
9:41
9:44
4
9:48
9:51
28
10:19
10:26
22
10:48
11:12
13
11:25
11:26
22
11:48
11:48
51
12:39
12:51
45
13:36
13:37
33
14:10
14:11
99
15:50
ゴール地点
歩行Data(GPS+10mメッシュ標高)
距離   累積標高(+ -)
18.4km、+1,855m、-1,091m
天候 曇り時々晴れ〜晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(復路)前日登山後、川治温泉1泊前泊。
(復路)エーデルワイススキー場の無料シャトルに乗せてもらい鬼怒川温泉駅へ。
コース状況/
危険箇所等
<雪の状態>
・標高1,200mまでは雪ナシ。高原山西登山口先で雪が出てくるが20分くらいは地面が出ており、雪道は1,300m辺りから。
・朝は雪が締まっているが時間がたつと融けてきて、旧メープルヒルスキー場跡、特に帰路1,500m以下では踏み抜き多し。
・旧鶏頂山スキー場は下まで雪あり。この違いは北斜面だからだろうか。

<危険個所>
危険を感じる場面は無いが、留意点を以下に列記します。
・川治温泉から鶏頂開拓までのルートは幾つか間違えそうな箇所あり、yamabeeryuさん他のレコでしっかり予習していくも1か所道間違い。車道に出てから無駄な稜線歩きをしてしまった(写真#9)
・鶏頂神社の鳥居からは歩きやすい緩斜面。
・大沼南の分岐が踏み跡薄いと見つけづらいが、踏み跡が残っているので見極めは可能でした。その先で踏み跡乱れ、ルート外を歩くと踏み抜き多数、時折膝上。
・稜線にあがると、鶏頂山までは20分ほどだが、一部細い箇所や急登もあるので慎重に。
・釈迦ヶ岳までは途中、御岳山の山頂先で細いトラバースあり要注意。え!これを行くの?と思うくらいだが、行ってみると両側に適度な太さの木や枝が生えており安心感がある。
・その先、細尾根もあるが慎重に行けば問題ない。
・山頂直下は皆さん言ってるとおり急登。お助けロープが無いと自分は行けなかったかも。下りの方が楽に感じたが慎重に。
・帰路は御岳山の山頂標識の手前(先の細いトラバース西)で右に下る赤布あり。北部への稜線ルートだが、鞍部まで下って左折(西)すれば大沼先の分岐までのショートカットコースになる。ただし、踏み跡なく雪も結構深いのでワカンは欲しいところ。
・大沼あたりから下は午後で気温上がってるので踏み抜き多数。私はワカンでそのまま枯木沼まで下りました。
その他周辺情報 温泉は鬼怒川温泉駅から徒歩5分「鬼怒川パークホテルズ」さんの日帰り(確か860円程)。
http://www.park-hotels.net/
自家源泉を持つ掛け流しらしく(加温・加水あり)、弱アルカリ性の湯ですが、ぬるめのお湯で長時間入っていられ、ヌクヌクになれました。
宿の応対サービスも優秀で、日帰り客にもとても気持ちの良いものでした。

前泊は川治温泉の一柳閣本館。
2食込み6250円(アルコール含みフリードリンク付きバイキング)、私は某サイトポイントで1000円引き、実質5250円でした。ワケアリの部屋は窓が眺望ゼロでシングルベッドですがその他サービスは同じ。温泉に何度も入れてありがたし。
川治温泉で前泊し早朝スタートです。
2016年03月20日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/20 5:07
川治温泉で前泊し早朝スタートです。
ちょっとフライングでしたね。
消防団の建屋の脇の道を上がり、この階段を上るのですが暗すぎてよくわかりません。(オレンジのは、ん?!と一瞬思いましたが(怖〜)ゴミ袋みたいです)
2016年03月20日 05:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 5:13
ちょっとフライングでしたね。
消防団の建屋の脇の道を上がり、この階段を上るのですが暗すぎてよくわかりません。(オレンジのは、ん?!と一瞬思いましたが(怖〜)ゴミ袋みたいです)
平方山園地を抜けていきます。
看板のところで少し明るくなるまで10分ほど待機しました。
曇ってると明るくなるのが遅いのかな。
2016年03月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 5:23
平方山園地を抜けていきます。
看板のところで少し明るくなるまで10分ほど待機しました。
曇ってると明るくなるのが遅いのかな。
この右の自然探勝路は荒れているらしいので、左の東屋方向に進みます。遊歩道が整備され歩きやすい。
2016年03月20日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 5:26
この右の自然探勝路は荒れているらしいので、左の東屋方向に進みます。遊歩道が整備され歩きやすい。
駐車場に到着。
右奥に進みますが、入ってスグ左斜面を登ります。
まっすぐ行くと行き詰るようです。(未確認)
2016年03月20日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 5:39
駐車場に到着。
右奥に進みますが、入ってスグ左斜面を登ります。
まっすぐ行くと行き詰るようです。(未確認)
キツツキが一生懸命突いてました。
2016年03月20日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 5:46
キツツキが一生懸命突いてました。
ご神木?
下に小さな社がありました。
2016年03月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 6:00
ご神木?
下に小さな社がありました。
車道へ上がると左折です。
これは右を見て撮影。
2016年03月20日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 6:26
車道へ上がると左折です。
これは右を見て撮影。
私は意味もなく稜線歩きでここを降りてきました。
しばらく車道歩きが正解。
2016年03月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 6:39
私は意味もなく稜線歩きでここを降りてきました。
しばらく車道歩きが正解。
お、ここが皆さん写真出してくれてる分岐ですね。
2016年03月20日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 6:46
お、ここが皆さん写真出してくれてる分岐ですね。
手書き看板がなかったら分からないでしょう。
2016年03月20日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 6:46
手書き看板がなかったら分からないでしょう。
その先、ここは右前のマキ道が正解。
ここ左に上がると相当急な岩場のようです。
2016年03月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 6:48
その先、ここは右前のマキ道が正解。
ここ左に上がると相当急な岩場のようです。
先ほどの手書き看板が分岐にあるので「鶏頂開拓」方面へ。
2016年03月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 6:51
先ほどの手書き看板が分岐にあるので「鶏頂開拓」方面へ。
この分岐はどちらでも行けるそうですが、右の方が笹コギもなく、歩きやすいようです。
2016年03月20日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 7:00
この分岐はどちらでも行けるそうですが、右の方が笹コギもなく、歩きやすいようです。
朝日を浴びながら、快適歩きが楽しめます。
2016年03月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 7:10
朝日を浴びながら、快適歩きが楽しめます。
その先で沢音が大きくなると滝が右側に見えます。
よく見えるところで休憩。
2016年03月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 7:24
その先で沢音が大きくなると滝が右側に見えます。
よく見えるところで休憩。
その先、皆さん笹コギが大変と書かれていますが、この時期は刈払もされ(鹿も食った?)問題なく歩けます。
2016年03月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 7:45
その先、皆さん笹コギが大変と書かれていますが、この時期は刈払もされ(鹿も食った?)問題なく歩けます。
短いススキを抜けると、
2016年03月20日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 7:48
短いススキを抜けると、
鶏頂開拓の直前に磁石石。
2016年03月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 7:49
鶏頂開拓の直前に磁石石。
歴史を感じさせる彫り物です。
「文久三年下ル」とあります。
2016年03月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 7:49
歴史を感じさせる彫り物です。
「文久三年下ル」とあります。
磁石石から鶏頂山。
2016年03月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 7:49
磁石石から鶏頂山。
鶏頂開拓には立派な農園がありました。
日本農業大賞受賞記念、と裏側に書かれています。
2016年03月20日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 7:56
鶏頂開拓には立派な農園がありました。
日本農業大賞受賞記念、と裏側に書かれています。
さて、その先「日塩もみじライン」を少し歩き、「鶏頂神社」の鳥居が鷄頂山西口登山口。
2016年03月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 8:12
さて、その先「日塩もみじライン」を少し歩き、「鶏頂神社」の鳥居が鷄頂山西口登山口。
次第に雪が出てきます。20分くらい歩くとスキー場跡を横切ります。
2016年03月20日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 8:32
次第に雪が出てきます。20分くらい歩くとスキー場跡を横切ります。
快適な雪歩き。昔ゲレンデだったのでしょう。朝はまだ締まってる雪質なので踏み抜きも少ないです。
2016年03月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 9:00
快適な雪歩き。昔ゲレンデだったのでしょう。朝はまだ締まってる雪質なので踏み抜きも少ないです。
その先で、ここが昔のスキー場のゲレンデトップだったようです。メープルヒルって滑りに来た記憶があるから、ここにも来てたのかな。
2016年03月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 9:21
その先で、ここが昔のスキー場のゲレンデトップだったようです。メープルヒルって滑りに来た記憶があるから、ここにも来てたのかな。
その先は少し下ります。
2016年03月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 9:24
その先は少し下ります。
下りきったら「大沼分岐」帰り時間あったら寄りましょう。
2016年03月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 9:28
下りきったら「大沼分岐」帰り時間あったら寄りましょう。
その先のY字を踏み跡薄いけど右へ鶏頂山への近道です。次第に斜度があがってきます。その先で氷が出てきたので早めにアイゼンを装着します。
2016年03月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 9:49
その先のY字を踏み跡薄いけど右へ鶏頂山への近道です。次第に斜度があがってきます。その先で氷が出てきたので早めにアイゼンを装着します。
稜線に出ると、左手に釈迦ヶ岳。結構距離があるように見えますね。あとで時間あったら行ってみましょう。
2016年03月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 10:27
稜線に出ると、左手に釈迦ヶ岳。結構距離があるように見えますね。あとで時間あったら行ってみましょう。
鶏頂山へはこの先一部細いところもあるけど、慎重に行けば問題ないです。
2016年03月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 10:27
鶏頂山へはこの先一部細いところもあるけど、慎重に行けば問題ないです。
よくみるハシゴも雪の中。
2016年03月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 10:33
よくみるハシゴも雪の中。
これも。細いトラバースもあるけど慎重にいけば大丈夫です。
2016年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 10:35
これも。細いトラバースもあるけど慎重にいけば大丈夫です。
鶏頂山に到着!
2016年03月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/20 10:49
鶏頂山に到着!
鶏頂神社奥社です。
安全登山にお参り。
風の弱いところでランチ休憩です。
2016年03月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 10:49
鶏頂神社奥社です。
安全登山にお参り。
風の弱いところでランチ休憩です。
看板を撮って、さて下りましょう。
2016年03月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 11:10
看板を撮って、さて下りましょう。
うっすらと霧氷ですね。
風でパラパラ落ちてきます。
2016年03月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 11:12
うっすらと霧氷ですね。
風でパラパラ落ちてきます。
振り返って鶏頂山。
2016年03月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/20 11:37
振り返って鶏頂山。
少しアップ。
さっきすれ違った男女6人組もがんばって登っています。
2016年03月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/20 11:37
少しアップ。
さっきすれ違った男女6人組もがんばって登っています。
その先で鶏頂山の雄姿。
2016年03月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 11:47
その先で鶏頂山の雄姿。
御岳山。
眺望はあまりありません。
2016年03月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 11:51
御岳山。
眺望はあまりありません。
この前後に細尾根やトラバースあり要注意。
1箇所は2mくらいの細いトラバースなんですが、足幅10cmで滑ると谷へまっしぐら。おっと、これを行くのか!と思いきや、いい具合に木の枝が左右に生えており握りながら進めるので安心でした。
2016年03月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 12:01
この前後に細尾根やトラバースあり要注意。
1箇所は2mくらいの細いトラバースなんですが、足幅10cmで滑ると谷へまっしぐら。おっと、これを行くのか!と思いきや、いい具合に木の枝が左右に生えており握りながら進めるので安心でした。
このハシゴもこんな感じ。
最後は急登でしたが、ロープや木を握ってがんばると山頂周辺に出ます。
2016年03月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/20 12:18
このハシゴもこんな感じ。
最後は急登でしたが、ロープや木を握ってがんばると山頂周辺に出ます。
釈迦ヶ岳に到着!
周囲は雪が残ってるのに山頂だけは土が出ています。
2016年03月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
3/20 12:40
釈迦ヶ岳に到着!
周囲は雪が残ってるのに山頂だけは土が出ています。
山頂の社。
2016年03月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 12:40
山頂の社。
釈迦ヶ岳から鶏頂山。
2016年03月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 12:41
釈迦ヶ岳から鶏頂山。
少しアップ。
2016年03月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 12:41
少しアップ。
こういう看板もあります。
2016年03月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/20 12:41
こういう看板もあります。
有名な(?)お釈迦さま。座高だけでも1.5mくらいとデカイです。
2016年03月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/20 12:42
有名な(?)お釈迦さま。座高だけでも1.5mくらいとデカイです。
右手は西平岳、かな?
2016年03月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 12:48
右手は西平岳、かな?
こっちは南のルートですね。
2016年03月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 12:48
こっちは南のルートですね。
さて、下りましょう。
今日は天気いいけど、遠望はあまりききません。
2016年03月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 12:51
さて、下りましょう。
今日は天気いいけど、遠望はあまりききません。
昨日登った南会津方面。
ガスってて山座同定できません・・・。
さて下りましょう。
急下りは慎重に。
時間が押してるので前後の写真少な目です。
2016年03月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 12:52
昨日登った南会津方面。
ガスってて山座同定できません・・・。
さて下りましょう。
急下りは慎重に。
時間が押してるので前後の写真少な目です。
御岳山の手前から振り返って釈迦ヶ岳。
2016年03月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 13:34
御岳山の手前から振り返って釈迦ヶ岳。
御岳山山頂の手前に赤ヒモの結ばれた竹棒が立っていました。
GPSで確認すると北へ向かう尾根筋の分岐ですね。
ここから斜めにトラバースもできるので、ワカンに履き替えて歩いてみましょう。
下り切ったところで、左の谷筋へ、その先広くなったところで一番左の谷筋をいくとルート復帰します。
2016年03月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 13:51
御岳山山頂の手前に赤ヒモの結ばれた竹棒が立っていました。
GPSで確認すると北へ向かう尾根筋の分岐ですね。
ここから斜めにトラバースもできるので、ワカンに履き替えて歩いてみましょう。
下り切ったところで、左の谷筋へ、その先広くなったところで一番左の谷筋をいくとルート復帰します。
朝の大沼南の鳥居広場です。
2016年03月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 14:11
朝の大沼南の鳥居広場です。
撮影しながらちょっと休憩。
2016年03月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/20 14:11
撮影しながらちょっと休憩。
これも。
2016年03月20日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/20 14:12
これも。
さて、帰りは枯木沼までワカンのままなので踏み抜きもなくスタスタ歩けます。枯木沼から木道歩き後、旧鶏頂スキー場を下ります。
2016年03月20日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 15:19
さて、帰りは枯木沼までワカンのままなので踏み抜きもなくスタスタ歩けます。枯木沼から木道歩き後、旧鶏頂スキー場を下ります。
こちらも鶏頂神社の鳥居。
いい歩きが楽しめました。
ここから約20分、日塩道路を歩きます。
2016年03月20日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/20 15:25
こちらも鶏頂神社の鳥居。
いい歩きが楽しめました。
ここから約20分、日塩道路を歩きます。
撮影機器:

感想

高原山(日本三百、関東百、栃木百)に登ってきました。

公共交通機関派かつトレーニング不足の私としては、夏場下からの縦走はいずれの登山口からも厳しいので、川治温泉前泊とし、道迷い箇所のある鷄頂山西口登山口(日塩もみじライン)までを雪ナシで歩けるこの時期に歩くことにしました。

川治温泉から歴史のある川治古道(途中のダート路先まで)と会津西街道(日塩もみじライン手前まで)を歩くのも楽しみ。しかしこれらは2.5万地図には破線で出ているものの、山と高原地図には出ておらず、ヤマレコの方々の情報頼り。

このコースを歩くにあたって、心がけたことは:
(i)最近のトレーニング不足と、雪装備1泊(旅館だが)の重さを考え、できるだけ早立ち。
(ii)日塩もみじラインまでは雪ナシとはいえ道迷いなくいくことが肝心、かつ、極力体力温存でノンビリ歩く。
(iii)鶏頂山と釈迦ヶ岳の手前は急登らしいので慎重に。御岳山前後のトラバースも細いらしいので要注意。
(iv)帰路、御岳山の東から大沼南分岐へのトラバース路が発見できればトライしたい。
というものでありました。

このコースはyamabeeryu半袖隊長のレコ他を参考に歩かせてもらいましたが、やはり事前情報なしでは迷いそうな箇所が幾つもあったので要注意。
ヤマレコでは冬場の記録が無いですが、積雪のノートレース時は基本尾根筋とはいえ急登もあることから熟知していないと困難と思われます。

<以下、自分の記録兼ねてるので長文失礼>

さて、日出の少し前に出発。消防団の建物脇の車道を上がっていく。
左手の階段(写真#2)を上がれば近道だが、その先の分岐(下りになる手前)を鋭角左でも行ける。
出発が少し早すぎ真っ暗な樹林帯も何なので(笑)、平方山園地標識で時間調整。10分もするとみるみる明るくなった。

その先、平方山園地の自然探勝路に吸い込まれそうになるが(写真#4)、yamabeeryuさん他が倒木など歩きづらいと指摘されており、素直に左の東屋コースへ。整備された歩きやすいコースが駐車場まで続く。

駐車場右前から登山道が伸びているが、入ってすぐ左の斜面を登る(写真#5)。
足場が狭くて落葉堆積しているトラバースが3箇所ほどあるので慎重に。私はストックで落葉をどけて足場確認。(バランス悪いので)

その先はルートどおりに歩く。尾根道を進みたくなるが、一度行くと急登で行き詰ってしまったので、辛抱してルートどおり歩く。その先、尾根筋をたどっても良いが、無駄なアップダウンがあり、結局はルートに戻るので悪あがきしない方がよい。(体験談。笑)

その先、車道(ダート)に飛び出せば(写真#8)、しばらくは車道でいくのが正解。
私は何を思ったのか、車道が右旋回のあと左の尾根筋に突っ込んでしまった。結果、また車道に降りてくる(写真#9)ので、おとなしく車道歩きするのが賢明であろう。

その先、左カーブのところで右への入口あり(写真#10,#11)。手書き標識が小さく出ているが要注意。
入ってスグ、尾根筋に行きたくなるが、ここはマキ道。(写真#12。 尾根を行くと急角度の岩場となる。)マキ道をしばらく行くとT字になるが、手書き看板に従って左折し鶏頂開拓を目指す。

その先しばらくルートに沿って歩く。写真#14の分岐は左右どちらでも行けるようだが、レコにも楽と書かれている右を私は選択。倒木の下をくぐるシーンあるが普通に歩けた。

しばらくいくと滝の音が右から聞こえてくる。少し右に寄ると滝が見える。1つづは短いが5,6段あってなかなかいい雰囲気。滝がよく見える場所で休憩を入れ行動食をほおばる。

その先、ルートはZig Zagとなり笹が出てくる。とはいえ刈払いされ、鹿が食べたのか、ルートは綺麗に見えているので、この時期は全く問題はない。(写真#17)
と、この先で前方30m程の大木が急に揺れ、どすんと何かが落ちる音。直後に威嚇するような低く唸る音。これはもしかして・・・。熊スズを付けていて正解だったのかも。
ストックを鳴らしながら進むと、唸り声は遠ざかって行った。

その先、ススキが出てくると磁石石。直径2mくらいの何ということもない石なのだが、日光市の指定文化財らしい。「文久三年 下ル」の文字に歴史を感じる。
その先フェンスが出てくるがyamabeeruyu隊長レコのとおり2つ目のゲートで入る。

鶏頂開拓は廃村かと思いきや、立派な農場が営業している(失礼しました)。日本農業大賞受賞記念と書かれた看板も立っていた。

その先、日塩もみじラインを少し北上すると、鷄頂山西口登山口となる鶏頂神社の赤い鳥居がある。安全登山に祈願のあと先を進む。緩斜面が続き、次第に雪が出てくるがルートが雪道になるのは約1,300m以上から。その先でルート幅が広がったのは旧メープルヒルスキー場跡なのだろう。バブル時代に一度来た記憶があるが、ルートは全く記憶にない。ゲレンデトップの看板を確認する。その先、大沼までは緩斜面の下り。大沼から水平歩きで鳥居や石碑のある分岐。この分岐は踏み跡は薄いが右の鶏頂山方向へ。

しばらく行くと、踏み跡は乱れ、ルートを外したのか踏み抜きが多くなった。
その先でルート復帰するが今度はアイスバーンも出てくるので早目にアイゼン装着。

稜線にあがると左手に釈迦ヶ岳が見える。まだ結構距離と標高がありそう。
右折し先ずは鶏頂山へ向かう。しばらくすると50台後半の単独男性。先ほど来、新鮮な踏み跡を付けてらした方のようだ。これから釈迦ヶ岳へと向かうという。私も元気なら踏み跡をたどらせてもらいますよ、と互いの安全を言い合って別れる。

稜線分岐から山頂までは約20分。途中、細いトラバースや急斜面も少々あるが、アイゼン履いて慎重に行けば問題ない。

山頂に到着。神社でお参り、ランチ休憩のあと下山にかかる。
ここまでほぼ計画どおりのタイムなので釈迦ヶ岳へ向かうことに。

先ほどの分岐手前で男女6人組みが上がってくる。私の踏み跡をたどって来られたようだ。山頂まで20分くらいですよ、というと一同嬉しそうに登っていった。まだ初心者が多いのかな。人を見つけた安堵感もあったのか、もうすぐと聞いて、パット明るい表情になっていたのが印象的であった。

さて、御岳山を越えて行く。山頂は眺望ほとんど無いので写真撮影だけ。
その先、おっと!と思うような細いトラバースあり。バランスの悪い私は、見た瞬間これはヤバいでしょ、と思うも、行ってみると手の届く範囲に手頃な木や枝が生えていて安心感あり。慎重にクリア。その先で60前後の単独男性。釈迦ヶ岳の向こうから縦走してきたそうだ。
その先も細尾根が一部出てくるが、こちらは慎重に行けば問題ない。

その先で鶏頂山手前ですれ違った単独男性とまた出合う。最後は急登り慎重に、と言われ気を引き締める。小さいアップダウンのあと釈迦ヶ岳への最後の登りにかかる。
ここは聞きしにまさる急登と思った。お助けロープが無ければバランスの良くない私は退却していたかも。木やロープを握りながら慎重に登ると斜度が緩み、しばらくで山頂。

釈迦ヶ岳の山頂には標識や社、それに有名は大きなお地蔵さんが鎮座している。山頂周辺だけ雪がほとんどないのは吹き飛ばされたからだろうか。

周囲の絶景を風の中堪能する。今日は晴れてはいるが遠望が利かず、昨日の七ヶ岳など もやっていて同定できないが、それでも晴れていると気持ち良い。

さて、下山にかかりましょう。
ランの40台後半男性がトレランシューズとチェーンスパイクで駆け上がってこられた。時間押してるのでご挨拶だけだったが、すごい方もいるものだ。

さきほどの急登を慎重に下る。下りの方が多少楽に感じるのは慣れなのだろうか。

御岳山手前の細いトラバースも慎重に戻り、ふとみると右手に赤布のついた竹棒がさしてある。ここから分岐なのだな。確かに斜度の少ない尾根が下っている。
ここから大沼南分岐までノートレースの雪道を下ることに。

膝上まで沈むのでワカンに履き替えて雪歩きを楽しむ。特に下りはモフモフで楽ちん。ところどころ赤テープや赤ペンキがあるので探しながら下る。鞍部から左の谷を下る。その先広くなったところで、GPSみながら最も左の谷筋を下る。フカフカのノートレースは気持ちいい。ときおり膝上の深雪に足を取られてズッコケるが柔らかい雪がまた気持ち良い。

ほどなく踏み跡のあるルートに出る。味気は無くなるが、妙に安心感はある(笑)。
しばらくで大沼南の分岐。鳥居と石碑のところで陽光を浴びながら小休止。

さて、最後の下りにかかりましょう。
午後の緩くなった雪のためワカンのまま下る。
深く踏み抜いた跡が沢山あるが、ワカンだとスイスイ歩けて楽と思う。

ほどなく枯木沼の分岐。赤テープは幾つかあるが分岐標識は無いので要注意。
その先、踏み跡の少ないルートを行くと枯木沼の一角。

木道歩きなので、ワカンを外す。
エーデルワイススキー場は歩けないので、旧鶏頂スキー場跡を下ると、元スキーセンターの建物裏まで雪があり歩きやすかった。

ここから日塩もみじラインで20分ほど北上し、帰りはスキー場のシャトルバスに乗せてもらい鬼怒川温泉駅へ。

駅近くの温泉で温まり千葉へと帰宅。
予報より好天にも恵まれた、いい歩きの楽しめた2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人

コメント

50代後半は、、、
ShuMaeさん、初めまして。釈迦が岳直下ですれ違った者です。奇遇にも川治温泉から同じコースをたどっていました。駅から駅をつなぐロングを専門にしています。見た目はスニーカーですが、ゴアテックスのトレランシューズにチェーンスパイクを履いていますので、安心してください。50代後半になっても、今のように動ける身体を維持するのが目標です。
2016/3/21 20:31
素晴らしいです!
mnakanoさん、こちらこそ初めまして。
釈迦ヶ岳直下のランの方ですね、急いでたのでお話もできませんでしたが、よく覚えてますよ。コメントありがとうございます。
川治温泉から同じルートでしたか。しかもあの後、矢板駅まで45km超とは素晴らしくロングですね!トレランシューズにチェーンスパイクでしたか!それでしたら大丈夫ですね、納得。しかし、年齢を大幅に勘違い、大変失礼しました。対向時にご挨拶だけだったのでいい加減な記憶でした。書き換えておきます。
2016/3/22 7:02
ShuMaeさん、
おはようございます。
残雪の高原山に挑まれたのですね。
それも川治温泉から・・・前泊で
宿泊された一柳閣本館も拙者も考えたのですが、一泊二食付となると、また食い意地が張って「朝食食べてから」なんてことになりそうなので、素泊まり宿にしました

さて、拙者のレコを参考にされたそうで嬉しい限りです。
写真を拝見すると、「そうそう、そこは右」「確かに間違えやすい点だ」なんて頷きながら拝見しました。

  隊長
2016/3/23 6:30
Re: ShuMaeさん、

隊長、こっちにもコメントありがとうございます。

高原山は私も行きたいな〜、と思ってたのですが、日塩もみじラインの定期バスが無くなって、途方に暮れていた頃 、なんと隊長が川治温泉から歩かれてるじゃないですか
まさに目から鱗
隊長のように塩原温泉までは歩けませんが、隊長の詳細レコのおかげで道迷いもなく(一部故意でミスルートはありましたが)、下から登った感(=達成感)のある歩きができました

今年は雪が少ないのも幸いでした。
スキー場の無料シャトルを拝借できるのは3月末まで。
雪のノートレースだと難しい川治古道+会津西街道も、今年は標高的に雪ナシみたいたったので、もうこれは行くしかないでしょ!と即決でした

前泊の掛け流し温泉は最高に気持ちよかったですね
2食込みで実質5,250円に心動かされ、気が付いたらポチッとしてました
ワケアリ部屋もビジネスホテルみたいでしたが、あとのサービスは同じなので十分でしたよ。
登山前はカロリー蓄積が大事 とか適当に思い込みながらのバイキング
朝の温泉と朝食の誘惑も勿論出発まで正直迷ってましたよ〜
2016/3/24 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら